小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

与佐次の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「与佐次」の英訳

与佐次

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
よさじYosajiYosajiYosaziYosazi

「与佐次」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

肥前国嘉郡賀庄飯盛村(現在の賀県賀市本庄町鹿子)の城主石井常延の女。例文帳に追加

She was the second daughter of Tsunenobu ISHII, the lord of Iimori-mura, Yoka no sho, Saga-gun, Hizen Province (present Kanoko, Honjo-machi, Saga City, Saga Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時点では、比較的動けた山本徳郎が山口少に水をえていた。例文帳に追加

Tokujiro YAMAMOTO, who was relatively able to move, served water to Major Yamaguchi at that point.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

龍造寺隆信の重臣石井常延・黒尾氏夫妻の女として、肥前国嘉郡賀庄飯盛村に生まれる。例文帳に追加

She was born in Iimori-mura, Yoka no sho, Saga-gun, Hizen Province as the second daughter of the couple of Tsunenobu ISHII (a senior vassal of Takanobu RYUZOJI) and a daughter of the Kuro clan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官職である「助」の員外配置である陰陽権助が、正職位の陰陽助と同様従六位をえられる常設職となって陰陽頭の補を行うようになり、実態として陰陽助はダブル配置となった。例文帳に追加

Onmyo no gonsuke, which was a temporary government post 'suke,' was made a permanent position at the Jurokui (Junior Sixth Rank), similar to the formal position Onmyo no suke for assisting Onmyo no kami, this effectively split Onmyo no suke into 2 positions.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洪庵の功績として、適塾から福澤諭吉、大鳥圭介、橋本左内、大村益郎、長専斎、野常民、高松凌雲など幕末から明治維新にかけて活躍した多くの人材を輩出した。例文帳に追加

Koan is credited with the establishment of a private school, Tekijuku, and many Tekijuku graduates including Yukichi FUKUZAWA, Keisuke OTORI, Sanai HASHIMOTO, Masujiro OMURA, Sensai NAGAYO, Tsunetami SANO, Ryoun TAKAMATSU took the lead in building a new society from the end of the Edo Period through the Meiji Restoration.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隆備ははじめ幕派であったが、禁門の変で御所の警備を務めた頃から第に官軍側にするようになり、慶応4年(1868年)1月には西園寺公望を通じていち早く新政府側に帰順した。例文帳に追加

Takamoto initially supported the shogun, but began to lean towards the government army side after serving as a guard of the old imperial palace during the Hamaguri Rebellion, and, in January 1868, he quickly took the side of the new government with the help of Kinmochi SAIONJI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

いで竹家臣として出羽角館城に1万6000石をえられたものの、盛重の死後、息子が相いで病死、最後の当主蘆名千鶴丸も3歳で事故死したために家系は断絶して蘆名氏は名実ともに滅亡した。例文帳に追加

Morishige was granted Kakunodate Castle in Dewa and 16 thousand koku as a retainer of the Satake clan; though, after his death, his sons died one after another and the last head of the clan Sentsurumaru ASHINA died in an accident at the age of three, who was the last of the line, leaving the Ashina clan in ruin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「与佐次」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

後鳥羽天皇、順徳天皇はそれぞれ隠岐国、渡国に配流された(土御門天皇は何も関していなかったので処罰の対象にはならなかったが、父・後鳥羽上皇や弟・順徳上皇が配流となるのに、自分だけ京に残ることを潔しとせず、自ら申し出て土国、いで阿波国に流された。例文帳に追加

Emperor Gotoba and Emperor Juntoku were banished to Oki and Sado Provinces. (Although Emperor Tsuchimikado was not involved in the incident and was not punished, since his father, the Retired Emperor Gotoba and his brother, the Retired Emperor Juntoku were both sentenced to banishment, he thought it was not fare for him to remain in Kyoto, he insisted on being banished to Sado Province and then to Awa Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 東京高等裁判所は、第一項の決定をする前に、逃亡犯罪人及びこれを補する弁護士に対し、意見を述べる機会をえなければならない。但し、条第一項第一号又は第二号の決定をする場合は、この限りでない。例文帳に追加

(3) Before rendering its decision, the Tokyo High Court shall give the fugitive and his/her counsel an opportunity to express their opinions; provided that this shall not apply when the decision to be rendered is in accordance with item (i) or (ii) of paragraph (1) of Article 10.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六条 本省課長補級以上の職員は、事業者等から、金銭、物品その他の財産上の利益の供若しくは供応接待(以下「贈等」という。)を受けたとき又は事業者等と職員の職務との関係に基づいて提供する人的役務に対する報酬として国家公務員倫理規程で定める報酬の支払を受けたとき(当該贈等を受けた時又は当該報酬の支払を受けた時において本省課長補級以上の職員であった場合に限り、かつ、当該贈等により受けた利益又は当該支払を受けた報酬の価額が一件につき五千円を超える場合に限る。)は、一月から三月まで、四月から六月まで、七月から九月まで及び十月から十二月までの各区分による期間(以下「四半期」という。)ごとに、に掲げる事項を記載した贈等報告書を、当該四半期の翌四半期の初日から十四日以内に、各省各庁の長等(各省各庁の長及び特定独立行政法人の長をいう。以下同じ。)又はその委任を受けた者に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 6 (1) When officials at the rank of assistant director or higher at the headquarters receive a give of money, article, or other property benefits, or an entertainment or a treat (hereinafter referred to as "gifts, etc.") from business operators, etc., or when they receive the payment of a reward provided for in the National Public Service Ethics Code as the reward for a personal service offered, based on a relationship between the business operators, etc. and the duties of officials (limited to cases where they were officials at the rank of assistant director or higher at the headquarters when they received the gifts, etc. or the payment of the reward, and limited to cases where a profit received through the gifts, etc. or a value of the reward received in payment exceeds 5,000 yen per case), the officials shall submit a report of gifts, etc., describing the following items to the heads of each ministry and agency, etc. (this refers to the heads of each ministry and agency and the heads of the specified incorporated administrative agencies; the same shall apply hereinafter) or to a person who is delegated by them within 14 days from the first day of the quarter following the current quarter, with quarters being divided as January through March, April through June, July through September and October through December (hereinafter referred to as "quarter").発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百五十五条 刑事施設の長は、被収容者に懲罰を科そうとする場合には、法務省令で定めるところにより、その聴取をする三人以上の職員を指名した上、その被収容者に対し、弁解の機会をえなければならない。この場合においては、その被収容者に対し、あらかじめ、書面で、弁解をすべき日時又は期限及び懲罰(第百五十三条の規定による処分を含む。項及び条において同じ。)の原因となる事実の要旨を通知するとともに、被収容者を補すべき者を刑事施設の職員のうちから指名しなければならない。例文帳に追加

Article 155 (1) In cases where the warden of the penal institution intends to impose disciplinary punishments on an inmate, the warden shall, pursuant to a Ministry of Justice Ordinance, designate three or more staff members to conduct a hearing of the inmate, and shall furnish the inmate with an opportunity for explanation. In this case, the warden of the penal institution shall notify the inmate in writing of the date and time of, or the deadline for, the explanation to be given, as well as the summary of the facts being the basis of the disciplinary punishments (including the disposition pursuant to the provision of Article 153; hereinafter the same shall apply in the following paragraph and the following Article), and at the same time designate a person in charge of the inmate's assistance from among the staff of the penal institution.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

本条に基づき発行される令状は,関係意匠の登録所有者又はその指定する代理人を含め令状により授権された国家警察の職員以外の者に,令状の執行又は一覧その他の証拠の照合において当該職員に随伴し,補する権限をえることができる。の何れかの行為を行った者は有罪であり,1,905ユーロ(1,500ポンド)を超えない罰金若しくは12月を超えない禁固,又はその両者を科せられる。本条に基づき発行された令状による権限を行使する者に対する妨害若しくは干渉本条による令状に基づき行為する国家警察の職員によってそこに特定された施設又は場所で発見され,要求されたにも拘らず自己の氏名と住所を当該国家警察職員に対して告げず又は虚偽の氏名若しくは住所を告げること本条に基づく令状により付された権限の行使の妨害,又は本条に基づき要求されたにも拘らず,国家警察職員に情報を提供しないか又は提供することを拒絶すること例文帳に追加

A warrant issued under this section may authorize persons, including the registered proprietor or his or her designated representative, to accompany and assist any member of the Garda Siochana in executing the warrant or in collating any inventory or other evidence. A person who-- obstructs or interferes with a person acting under the authority of a warrant issued under this section, is found in, on or at the premises or place specified in the warrant by a member of the Garda Siochana acting as aforesaid and who fails or refuses to give the member his or her name and address when required to do so or gives a name or address that is false or misleading, obstructs the exercise of an authority conferred by a warrant under this section, or fails or refuses to give information to a member of the Garda Siochana when requested to do so under this section, shall be guilty of an offence and shall be liable on summary conviction to a fine not exceeding .1,905 (£1,500), or to imprisonment for a term not exceeding 12 months, or both. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

「与佐次」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Yosaji 日英固有名詞辞典

2
Yosazi 日英固有名詞辞典

3
よさじ 日英固有名詞辞典

与佐次のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS