小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

孝質の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「孝質」の英訳

孝質

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
みつしちMitsushichiMitsushichiMitusitiMitusiti
もとしちMotoshichiMotoshichiMotositiMotositi

「孝質」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

黒田高は、息子黒田長政を織田信長に人として差し出している。例文帳に追加

Yoshitaka KURODA had proffered his son, Nagamasa KURODA as hostage to Nobunaga ODA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは明天皇の陵墓が素であることに感動したためである(『德川慶喜公伝』)。例文帳に追加

He did so because he was moved by the fact that Emperor Komei's tomb was very simple ("Tokugawa Yoshinobu-ko Den").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葛城皇子は徳の治世下で実的に改革を推進しており、天皇と不仲になっていたらしい。例文帳に追加

The Emperor Kotoku was on bad terms with Katsuragi no Miko, who was the de facto leader of the political reforms during the reign of Kotoku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうして岐阜城に孤立してしまった信は、三法師を秀吉に引き渡し、生母の坂氏と娘を人として差し出すことで和議を結んだ。例文帳に追加

In this way Nobutaka was isolated at Gifu Castle, sent Sanposhi to Hideyoshi, and concluded a peace in exchange for hostage of his mother SAKA-shi and daughter.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、長男の藤原鳥養が夭折したため、実的に藤原北家の長として謙天皇の代より重用された。例文帳に追加

However, because the eldest son FUJIWARA no Ukai died young, he was substantially the eldest son of the Northern House of the Fujiwara clan, and was promoted to important positions by Emperor Koken.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、奈良時代の聖武天皇は、実的に謙天皇よりも上位者とされていたし、平安後期に始まる院政も同様である。例文帳に追加

For example, in the Nara period, Emperor Shomu was ranked higher than Empress Koken, and it was the same in the cloistered governments that started at the end of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

聖武天皇の出家(神⇒仏)、謙太上天皇の再即位(仏⇒神)など神仏混交が進み天皇の地位が変するなか、謙天皇(称徳天皇)の看病禅師として宮中に入り、寵愛されるようになっていた道鏡は、天皇に準ずる法王に即位し、家政機関も設置されるなど事実上の女帝との共同統治者となり仏教事業や神祇を司った。例文帳に追加

While Shinto and Buddhist deities progressed to commingle and the position of the Emperor was transformed, with the entry of Emperor Shomu into priesthood (God to Buddha) and the re-enthronement of the Retired Empress Koken (Buddha to God), Dokyo, who entered the imperial court as a nursing-dhyana-priest for Empress Koken (Empress Shotoku) and had been favored by her, was enthroned as the Priest Emperor, acting correspondingly with the Emperor, and he became the de-facto co-governor with the Empress, in charge of the management Buddhism business and religious ceremonies for gods of heaven and earth.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「孝質」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

大きな制度変革は徳天皇の代の大化改新であり、それが実的に天智天皇によって推進されたために、即位詔では天智が定めたと言われたと考えた。例文帳に追加

He thought the code was established by Tenchi in the imperial edicts, because a series of big institutional reforms was promoted by Emperor Tenchi, although these reforms were initiated during the reign of Emperor Kotoku as the Taika Reforms.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村重謀反のとき、信長は翻意するよう説得に向かった高が帰ってこないのは村重に寝返ったからだと判断し、人として預けられていた長政を殺害するように命じた。例文帳に追加

When Murashige rose in revolt, Yoshitaka was sent to persuade him to reconsider but, with Yoshitaka not returning for a prolonged period of time, Nobunaga jumped to the conclusion that Yoshitaka had defected to the Murashige side and ordered to kill Nagamasa who was left with Nobunaga as a hostage.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため信長は、明智光秀と細川藤を使者として義昭のもとに送り、自らの剃髪と人を差し出すことを条件にして和睦を求めた。例文帳に追加

So, Nobunaga sent Mitsuhide AKECHI and Fujitaka HOSOKAWA as emissaries to Yoshiaki in order to make peace with him on the condition that he would take the tonsure and send hostages.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに秀吉の軍は美濃に進駐、稲葉一鉄などから人を収めるとともに、12月20日(旧暦)(1583年1月13日)には岐阜城にあった織田信を降伏させた。例文帳に追加

Hideyoshi's force then occupied Mino Province and took hostages from Ittetsu INABA and others, finally forcing Nobutaka ODA in Gifu-jo Castle to surrender on January 13, 1583.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木戸允の命日が1877年5月26日、西郷隆盛の命日が1877年9月24日、大久保利通の命日が1878年5月14日であり、実的な宰相になった順番で、時期を同じくして死去している。例文帳に追加

Takayoshi KIDO's anniversary of the death is May 26,1877, Takamori SAIGO's September 24,1877, and Toshimichi OKUBO's May 14, 1878, as in order of when they became virtual saisho, and they died almost around the same time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1871年(明治4年)7月14日、実的な最終決済をする参議内閣に薩長土肥一人ずつの参議を供給することとなったため(参議に推された順番で、長州:木戸允、薩摩:西郷隆盛、肥前:大隈重信、土佐:板垣退助)、これ以降、薩長土肥出身者が参議の大部分を占めることになった。例文帳に追加

Because on July 14, 1871 it was decided that each domain in the Satchodohi should supply one Sangi (councilor) to the Sangi cabinet, which effectively had the final say of constitutional matters (according to the order in which they were recommended, the members of the Sangi cabinet were Kogoro KATSURA from Choshu, Takamori SAIGO from Satsuma, Shigenobu OKUMA from Hizen, and Taisuke ITAGAKI from Tosa); thereafter, a majority of the Sangi cabinet was made up of people from the Satchodohi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庵戸宮の「庵(廬)」とは、風流人など浮世離れした者や僧侶が執務に用いる素な佇まいの小屋である庵室を指したり、あるいは軍隊を管理する陣営を指す(歴史辞書『和名類聚抄』)ことから、文字通り政権の統括者である霊天皇が暮らした住まいに由来するものといわれている。例文帳に追加

Io' of Ioto no miya refers to "Anshitsu," i.e. a humble cabin, which a person who lives a life aloof from the affairs of the world such as a person of refined taste, or a priest uses at work, or refers to a camp for controlling the army (adapted from "Wamyoruiju-sho" [famous Heian-period Japanese dictionary]), so that Ioto no miya is believed to be derived from the residence of Emperor Korei who was literally the governor of the government.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治新政府内では、明治元年(1868年)、総裁局顧問専任として政体書を建言し「官吏公選」や参議内閣制など新政府と新国家の骨格作りに尽力し続けた木戸允が実的な初代宰相に相当し、留守政府を預かって四民平等など残されていた諸施策を断行した西郷隆盛が第二代宰相に相当し、明治六年政変以後ビスマルク然と君臨し始めた大久保利通が実的な第三代宰相に相当する。例文帳に追加

Of the New Meiji Government, there were three virtual saisho (prime minister), Takayoshi KIDO proposed the Constitution of 1868 as a full-time advisor to the General Bureau in 1868 and contributed to structuring the frame of the new government and state system through "kanri kosen (public election of government officials)", sangi naikaku sei (councilor cabinet system), Takamori SAIGO led the government and carried out remaining various policies such as shimin byodo (equality of all people) while some of highest ranks of governments were away on inspection trip to America and Europe (Iwakura Mission), Toshimichi OKUBO began to reign as if Otto von Bismarck after the Meiji roku-nen no Seihen (the political change in 1873, starting from disputes over Seikanron (debate on subjugation of Korea)).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「孝質」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Mitsushichi 日英固有名詞辞典

2
Mitusiti 日英固有名詞辞典

3
Motoshichi 日英固有名詞辞典

4
Motositi 日英固有名詞辞典

5
みつしち 日英固有名詞辞典

6
もとしち 日英固有名詞辞典

孝質のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「孝質」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS