1016万例文収録!

「"to have done"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "to have done"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"to have done"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 49



例文

to have done with anything 例文帳に追加

用済みになる - 斎藤和英大辞典

I consider him to have done the right thing. 例文帳に追加

彼は正しいことをしたと思う. - 研究社 新英和中辞典

He's said to have done it. 例文帳に追加

彼はそれをしたと言われている. - 研究社 新英和中辞典

I did nothing more than what I ought to have done. 例文帳に追加

当たり前の事をしただけです. - 研究社 新和英中辞典

例文

I've decided to have done with him. 例文帳に追加

彼とは縁を切ることにした. - 研究社 新和英中辞典


例文

How rash of him to have done such a thing! 例文帳に追加

考えのない事をしたものだ. - 研究社 新和英中辞典

What am I supposed to have done? 例文帳に追加

何がそんなに気にくわないのだ. - 研究社 新和英中辞典

What a thoughtless thing to have done! 例文帳に追加

心ない事をしたものだ. - 研究社 新和英中辞典

I ought to have done it. 例文帳に追加

それは僕の手落ちだった - 斎藤和英大辞典

例文

You ought to have done the homework.例文帳に追加

宿題をやるべきだったのに。 - Tatoeba例文

例文

You ought not to have done that.例文帳に追加

君はそれをすべきではなかったのに。 - Tatoeba例文

Tom seems to have done it again.例文帳に追加

またトム、やらかしたらしいよ。 - Tatoeba例文

He appears to have done it.例文帳に追加

彼がそれをやったらしい - Eゲイト英和辞典

You ought to have done the homework. 例文帳に追加

宿題をやるべきだったのに。 - Tanaka Corpus

You ought not to have done that. 例文帳に追加

君はそれをすべきではなかったのに。 - Tanaka Corpus

He's alleged to have done it. 例文帳に追加

彼がしたのだともっぱら言われている. - 研究社 新英和中辞典

I did that which I ought not to have done. 例文帳に追加

なすべきではなかったことをやった. - 研究社 新英和中辞典

What a shameful thing to have done! 例文帳に追加

何という浅ましいことをしたのだろう. - 研究社 新和英中辞典

It was very careless of you to have done such a thing. 例文帳に追加

そんな事をしたとは君もずいぶん不注意だね. - 研究社 新和英中辞典

It was very unwise of me to have done a thing like that. 例文帳に追加

まったく私の不明の致すところです. - 研究社 新和英中辞典

You ought not to have done that. 例文帳に追加

お前そんなことをしては済まないじゃないか - 斎藤和英大辞典

You ought not to have done such a thing.例文帳に追加

君はそんなことはすべきではなかったのに。 - Tatoeba例文

We hoped to have done with the work before the holidays.例文帳に追加

我々は休み前に仕事を仕上げたかったのだが。 - Tatoeba例文

We have left undone what we ought to have done.例文帳に追加

我々はすべきだった事をせずにいる。 - Tatoeba例文

It is just a natural thing to have done as a human being.例文帳に追加

人として当たり前のことをしたまでです。 - Tatoeba例文

You ought not to have done such a thing. 例文帳に追加

君はそんなことはすべきではなかったのに。 - Tanaka Corpus

We hoped to have done with the work before holidays. 例文帳に追加

我々は休み前に仕事を仕上げたかったのだが。 - Tanaka Corpus

We have left undone what we ought to have done. 例文帳に追加

我々はすべきだった事をせずにいる。 - Tanaka Corpus

You seem to have done the thing very completely. 例文帳に追加

どうやら完璧にやってのけたようだな。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

“What am I supposed to have done wrong?" he asked in a challenging way. 例文帳に追加

「僕に一体どんな落ち度があるというのかね」と彼は斜に構えて言った. - 研究社 新和英中辞典

You ought to have done with the matter, instead of worrying over it to all eternity. 例文帳に追加

いつまでもくよくよしていないで思い切り好く諦めたが好い - 斎藤和英大辞典

To have done that, the Association must have forfeited its title to International. 例文帳に追加

それをするなら、インターナショナルはその名前を捨てなくてはならない。 - R. Landor『カール・マルクス Interview』

Before binding a component to data from a database, you need to have done the following things: 例文帳に追加

コンポーネントをデータベース内のデータにバインドする前に、次の作業が行われている必要があります。 - NetBeans

In the farewell party of Kyoto University, held before the departure of students for the battlefront, they are said to have done a visit to Heian Shrine with the university president at the front, and to have prayed for the war's victory. 例文帳に追加

京都大学の学徒出陣壮行会では総長を先頭に平安神宮に参拝、必勝を祈願したという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He came back as Hikitsukeshu (Coadjustor of the High Court) six years later, but he was 72 years old then, and it appeared to have done to regain the honor of the Goto clan. 例文帳に追加

その6年後に引付衆として返り咲くが既に72歳の高齢に達しており、後藤氏の名誉回復に近いものであったとも見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To have done work so good that nobody cares to use the alternatives any more is therefore to have earned huge prestige. 例文帳に追加

あまりにできがよくて、ほかの代替品をだれも使おうとしなくなるような仕事をするというのは、だからすさまじいプレステージを獲得することになる。 - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

Although it was unusual for senior government members to leave the government and travel abroad for a long period of time, they are believed to have done so on the basis that it would enable them to directly experience Western civilization and thought, which had a great impact on them. 例文帳に追加

政府のトップが長期間政府を離れ外遊するというのは異例であるが、直に西洋文明や思想に触れたという経験が彼らに与えた影響は評価される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since 1996, I have consistently engaged in financial administration. Although I have experienced many difficulties, I feel honored to have done my service in this field. 例文帳に追加

振り返りますと、私は、1996年以来、一貫して金融行政に関与させていただきました。苦労も多かったですけれども、全体として大変幸運なことであったと思っております。 - 金融庁

(1) Any act done or action taken under the Trademark Ordinance, 2008 (Ordinance No. 2 of 2008) and the Trademark Ordinance, 2009 (Ordinance No. 5 of 2009), here-in-after referred to as the two Ordinances shall be deemed to have done or taken under this Act. 例文帳に追加

(1)2008年商標条例(2008年産業省令第2号)及び2009年商標条例(2009年産業省令第5号)(以下「二条例」という。)に基づきなされた行為又は行われた処分は、本法に基づきなされ又は行われたものとみなす。 - 特許庁

(2) Notwithstanding ceasing to have effect of the two Ordinances in pursuance of clause (2) of Article 93 of the Constitution of the People's Republic of Bangladesh, if after such ceasing any act is done or action taken in continuity of those Ordinances or in the continuity to be construed shall be deemed to have done or taken under this Act. 例文帳に追加

(2)バングラデシュ人民共和国憲法第98条(2)に基づき「二条例」の失効にかかわらず、当該失効後に当該「二条例」と連続性を有し、又は連続性を有すると解される行為がなされ若しくは処分が行われる場合、本法に基づきなされたか行われたものとみなす。 - 特許庁

But woe to you Pharisees! For you tithe mint and rue and every herb, but you bypass justice and the love of God. You ought to have done these, and not to have left the other undone. 例文帳に追加

だが,あなた方ファリサイ人たちは災いだ! あなた方はハッカ,ヘンルーダ,あらゆる野菜の十分の一税は納めていながら,公正と神の愛を無視している。これらこそ行なわなくてはいけない。もっとも,もう一方のこともなおざりにしてはいけないが。 - 電網聖書『ルカによる福音書 11:42』

Woe to you, scribes and Pharisees, hypocrites! For you tithe mint, dill, and cumin, and have left undone the weightier matters of the law: justice, mercy, and faith. But you ought to have done these, and not to have left the other undone. 例文帳に追加

「あなた方は災いだ,律法学者たちとファリサイ人たち,偽善者たちよ! あなた方はハッカ,イノンド,クミンの十分の一税は納めていながら,律法のもっと重要な事柄,すなわち公正とあわれみと忠実をなおざりにしている。 - 電網聖書『マタイによる福音書 23:23』

(3) In cases where the request set forth in the preceding paragraph has been made, the Representative Beneficiary Certificate Holder may not refuse such a request except where the Beneficiary Certificate Holder who made said request is found to have done so with the intention of obstructing the implementation of affairs pertaining to the Specific Purpose Trust or of harming the common interests of the Beneficiary Certificate Holders, or where there are any other justifiable grounds. 例文帳に追加

3 前項の請求があった場合において、代表権利者は、当該請求を行った受益証券の権利者が当該特定目的信託の事務の遂行を妨げ、又は受益証券の権利者共同の利益を害する目的で請求を行ったと認められる場合その他の正当な理由がある場合でなければ、これを拒むことができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In cases where an officer of a Financial Instruments Business Operator is deemed to meet the ineligibility criteria specified under any of Article 29-4(1)(ii)(a) to (g) of the FIEA, or is found to have done so at the time when the business operator obtained registration under Article 29 of the FIEA, or where an officer of a Financial Instruments Business Operator is deemed to meet the ineligibility criteria specified under any of Article 52 (1)(vi) and (viii) to (x) of the FIEA, supervisors shall consider taking actions such as ordering the dismissal of the said officer based on Article 52(2) of the FIEA. 例文帳に追加

金融商品取引業者の役員が、金商法第29条の4第1項第2号イからトまでのいずれかに該当することとなったとき、金商法第29条の登録当時既に金商法第29条の4第1項第2号イからトまでのいずれかに該当していたことが判明したとき又は金商法第52条第1項第6号若しくは第8号から第10号までのいずれかに該当することとなったときは、金商法第52条第2項の規定に基づき当該役員の解任命令等の処分を検討するものとする。 - 金融庁

In cases where an officer of a Financial Instruments Business Operator is deemed to meet the ineligibility criteria specified under any of Article 29-4(1)(ii)(a) to (g) of the FIEA, or is found to have done so at the time when the business operator obtained registration under Article 29 of the FIEA, or where an officer of a Financial Instruments Business Operator is deemed to meet the ineligibility criteria specified under any of Article 52(1)(vi) and (viii) and (ix) of the FIEA, supervisors shall consider taking actions such as ordering the dismissal of the said officer based on Article 52(2) of the FIEA. 例文帳に追加

金融商品取引業者の役員が、金商法第29条の4第1項第2号イからトまでのいずれかに該当することとなったとき、金商法第29条の登録当時既に同号イからトまでのいずれかに該当していたことが判明したとき又は金商法第52条第1項第6号、第8号若しくは第9号までのいずれかに該当することとなったときは、金商法第52条第2項の規定に基づき当該役員の解任命令等の処分を検討するものとする。 - 金融庁

In cases where an officer of a Financial Instruments Business Operator is deemed to meet the ineligibility criteria specified under any of Article 29-4(1)(ii)(a) to (g) of the FIEA or is found to have done so at the time when the business operator obtained registration under Article 29 of the FIEA, or where an officer of a Financial Instruments Business Operator is deemed to meet the ineligibility criteria specified under any of Article 52(1)(vi) and (viii) and (ix) of the FIEA, supervisors shall consider taking actions such as ordering the dismissal of the said officer based on Article 52(2) of the FIEA. 例文帳に追加

金融商品取引業者の役員が、金商法第29条の4第1項第2号イからトまでのいずれかに該当することとなったとき、第29条の登録当時既に同号イからトまでのいずれかに該当していたことが判明したとき又は第52条第1項第6号、第8号若しくは第9号のいずれかに該当することとなったときは、金商法第52条第2項の規定に基づき当該役員の解任命令等の処分を検討するものとする。 - 金融庁

In cases where an officer of a Financial Instruments Business Operator is deemed to meet the ineligibility criteria specified under any of Article 29-4(1)(ii)(a) to (g) of the FIEA or is found to have done so at the time when the business operator obtained registration under Article 29 of the FIEA, or where an officer of a Financial Instruments Business Operator is deemed to meet the ineligibility criteria specified under any of Article 52 (1)(vi) and (viii) to (x) of the FIEA, supervisors shall consider taking actions such as ordering the dismissal of the said officer based on Article 52(2) of the FIEA. 例文帳に追加

金融商品取引業者の役員が、金商法第29条の4第1項第2号イからトまでのいずれかに該当することとなったとき、金商法第29条の登録当時既に同号イからトまでのいずれかに該当していたことが判明したとき又は金商法第52条第1項第6号若しくは第8号から第10号までのいずれかに該当することとなったときは、金商法第52条第2項の規定に基づき当該役員の解任命令等の処分を検討するものとする。 - 金融庁

An application for a European patent designating the State published by the European Patent Office under the European Patent Convention in French or German shall be treated for the purposes of section 56 as published under section 28 when a translation in English of the claims of the application has been filed at and published by the Office and the prescribed fee has been paid, but an applicant may bring proceedings by virtue of section 56 in respect of an act mentioned in that section which is done before publication of that translation if, but only if, before the doing of that act he has sent by post or delivered to the person alleged to have done the act, a translation in English of the said claims. 例文帳に追加

出願のクレームの英語翻訳文が庁へ提出され,これが公表され,所定の手数料が納付されたときは,フランス語又はドイツ語による欧州特許条約に基づいて欧州特許庁が公開したアイルランドを指定する欧州特許出願は,第56条の適用上第28条に基づいて公開されたものとして扱う。ただし,出願人は,当該翻訳文の公表前にされる第56条にいう当該行為について同条による訴訟を提起することができるが,それは,当該行為がされる前に,当該行為を履行していたと主張される者に前記クレームの英語による翻訳文を郵送し又は届けたときに限るものとする。 - 特許庁

例文

If any such translation referred to in subsection (2) results in a European patent or application conferring a narrower protection than that conferred by the language of the proceedings referred to in subsection (1), the proprietor of or applicant for the patent may file a corrected translation with the Office and, if he pays the prescribed fee within the prescribed period, the Office shall publish it; provided that the proprietor of the patent or the applicant shall not be entitled to bring proceedings in respect of an act which infringed the patent or application as correctly translated, but not as originally translated, unless before the doing of the act the corrected translation has been published by the Office or the proprietor or applicant has sent the corrected translation by post or delivered it to the person alleged to have done that act. 例文帳に追加

(2)にいう当該翻訳文が(1)にいう手続言語により与えられる保護より狭い範囲の保護を与えられる欧州特許又は出願となるときは,特許所有者又は特許出願人は,訂正翻訳文を庁へ提出することができる。また,この者が所定の手数料を所定の期間内に納付したときは,庁はそれを公表する。ただし,当該行為がされる前に,訂正翻訳文が庁により公表され又は特許所有者若しくは出願人が当該行為を履行したと主張される者に訂正翻訳文を郵送若しくは届けていない限り,特許所有者又は出願人は,正しく翻訳されてはいるが当初は翻訳されていなかった特許又は出願を侵害した行為には訴訟を提起する権原を有ないものとする。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”INTERVIEW WITH KARL MARX”

邦題:『カール・マルクス Interview』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

by R・ランドール、訳:山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> リンクやコピーは黙ってどうぞ。
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS