1016万例文収録!

「ごろうた」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ごろうたに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ごろうたの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4019



例文

より詳しくは、GPCRが、GPR56である抗GPR56細胞外ドメイン抗体による。例文帳に追加

More in detail, an anti-GPR56 extracellular domain antibody, in which GPCR is GPR56, is prepared. - 特許庁

複数の半導体素子56p,56qは、表面60a上に搭載される。例文帳に追加

The plurality of semiconductor devices 56p and 56q are mounted on the front face 60a. - 特許庁

減衰流体は、マス部156を囲み、マス部156とハウジングとの間に減衰を提供する。例文帳に追加

The damping fluid envelops the mass 156 and provides damping between the mass 156 and the housing. - 特許庁

感光体56a,56bの間に、除電針150aと導電性フィルム160aが配置されている。例文帳に追加

A charge removal needle 150a and a conductive film 160a are located between the photoreceptors 56a and 56b. - 特許庁

例文

これにより、吐出部56Cのノズル56Eと芯体12との間が遮蔽された状態とする。例文帳に追加

By this a nozzle 56E of a discharge part 56C and the core body 12 are shielded from each other. - 特許庁


例文

ストラップ56の両端末部56Bは、ピラーインナパネルにボルト締めされている。例文帳に追加

Both ends 56B of each strap 56 are bolted to a pillar inner panel. - 特許庁

そして、オーバーフローの状態を継続しつつ、処理槽562を含むケーシング560内を減圧する。例文帳に追加

The inside of a casing 560 including the processing tank 562 is decompressed while the overflow state is continued. - 特許庁

智積院は、もともと紀州(現在の和歌山県岩出市)根来山(ねごろさん)大伝法院の仏塔(たっちゅう、山内寺院)であった。例文帳に追加

Chishaku-in Temple was originally a sub-temple (a temple that stands within the grounds of another temple) of Negorosan Daidenpo-in Temple in Kii Province (present day Iwade City, Wakayama Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治45年(1912年)、高村光太郎・萬鉄五郎(よろずてつごろう)らとともにヒュウザン会を結成、第1回ヒュウザン会展には14点を出品した。例文帳に追加

In 1912, he organized the Hyuzan-kai group with Kotaro TAKAMURA, Tetsugoro YOROZU and others, and sent 14 items of his works to the first Hyuzan-kai exhibition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

横倉甚五郎(よこくらじんごろう、天保5年(1834年)-明治3年8月15日(旧暦)(1870年9月10日))は、武州多摩郡八王子市出身の新選組隊士。例文帳に追加

Jingoro YOKOKURA (1834-September 10, 1870), born in Hachioji City, Tama County, Bushu, was a member of Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

したがって、スプロケット561はスラスト軸受562を介してフィーダー本体52に押し付けられ、この状態でスプロケット561は回転する。例文帳に追加

Thus the sprocket 561 is pressed to the feeder body 52 via a thrust bearing 562 and the sprocket 561 rotates in this state. - 特許庁

前身頃20は、左右に開放可能な状態にあり、右前身頃21と左前身頃22とにより構成されている。例文帳に追加

The front body 20 is openable to the right and left, and is made of a right front body 21 and a left front body 22. - 特許庁

基台部56には、ガイド10の底壁部22が、その底面22aを基台部56の頂面56aに接触させた状態で固定される。例文帳に追加

The bottom wall 22 of the guide 10 is fixed to the base stand 56 in such a state that the bottom surface 22a is brought into contact with to the top surface 56a of the base stand 56. - 特許庁

同様にして、端子部54b、54cを具備するターミナル56b、56c、端子部を具備しないターミナル56dを多角形形状体とする。例文帳に追加

Similarly, terminals 56b and 56c having terminal portions 54b and 54c, and a terminal 56d having no terminal portion are provided to form the polygonal body. - 特許庁

押圧体56の押圧部56waおよび56wbが、それぞれ、バンプ44Bが挿入される凹部56Aおよび56Bを有するので、ベアチップがない状態でもバンプ44Bが潰れない。例文帳に追加

The bump 44B is not crushed even under the condition where no bare chip exists, since pressing parts 56wa, 56wb of the pressing body 56 have respectively recesses 56A, 56B inserted with the bump 44B. - 特許庁

一列談判は1950年代頃までよく歌われていた東京の手まり歌。例文帳に追加

Ichiretsu danpan (literally, negotiation in line) was sung frequently in Tokyo up until the 1950s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

装置156は、冷却流体入口と冷却流体出口とを有する。例文帳に追加

The apparatus 156 has a cooling fluid inlet and a cooling fluid outlet. - 特許庁

ウターチューブ56の断面は、第1の方向C1に相対的に長い。例文帳に追加

The cross section of the outer tube 56 is relatively long in a first direction C1. - 特許庁

さらに、この挿入溝56dの終端部56d1の周壁56bには、挿入溝56dと連結し、前記係合突起87a、87bの直径より大径の切り込みからなる係合溝56fがカップリング部材56の周方向に形成されている。例文帳に追加

Further, the peripheral wall 56b of a terminal end 56d1 of the insertion groove 56d is formed with an engagement groove 56f, which is connected to the insertion groove 56d and which is formed of a notch having a diameter larger than the diameter of the engagement protrusions 87a and 87b, in the circumferential direction of the coupling member 56. - 特許庁

パンツ1は、左右両側で互いに縫合される前身頃2及び後身頃3と、前身頃2及び後身頃3の上端に環状に縫い付けられたゴムバンド4と、前身頃2の内側に上端縁と下端縁とが縫合されて取り付けられた当て布5とで構成される。例文帳に追加

This pair of underpants 1 includes a front body 2 and a back body 3 which are sewn to each other on both the right and left sides, a rubber band 4 which is circularly sewn on the upper end of the front body 2 and the back body 3, and a patch 5 which is attached to the inside of the front body 2 by sewing the upper and lower rims. - 特許庁

第2の導体部材56は、アンプ側第2導体56aと、ヘッド側第2導体56bと、第3および第4のインターリーブ導体63,64とを含んでいる。例文帳に追加

A second conductor member 56 includes: an amplifier side second conductor 56a; a head side second conductor 56b; a third interleave conductor 63; and a fourth interleave conductor 64. - 特許庁

上アーム側スイッチング素子56a〜56c及び下アーム側スイッチング素子56d〜56fのうちの少なくとも1つは、ダイオード動作を行う半導体素子である。例文帳に追加

At least one of the upper arm side switching elements 56a to 56c and the lower arm side switching elements 56d to 56f is a semiconductor which performs diode operation. - 特許庁

シート搬送装置11において、第1ローラ54は、ベース部材30に自己の両端56A、56Bが回転可能に支持された第1回転軸56と、第1回転軸56に固定された第1ローラ本体54Aとを有する。例文帳に追加

In the sheet conveyance device 11, a first roller 54 includes a first rotational shaft 56 having both ends 56A, 56B rotatably supported by a base member 30, and a first roller body 54A fixed to the first rotational shaft 56. - 特許庁

三角形状のツール56は、基板54の下面に取着された上面56aの両端部に隣接する傾斜面56bと傾斜面56cとの接合部に尖端62が形成される。例文帳に追加

The triangular-shaped tool 56 is formed with a tip 62 at the connection part of an inclined face 56b and an inclined face 56c adjacent to both ends of the upper face 56a incorporated into the lower face of the board 54. - 特許庁

パンツの前身頃(1)と後身頃(2)を重ね合わせて、左右両端を縫い合わせ、前身頃(1)と後身頃(2)との間の股下部分に下面(3)を付けたことを特徴とする。例文帳に追加

The trousers are made through the following process: superimposing a front body part 1 and a back body part 2 on each other; sewing up both of their right and left ends; and attaching a lower face 3 to a crotch part between the front body part 1 and the back body part 2. - 特許庁

より具体的には、第1片部561と第2片部562とによって折れ曲がった状態にあった伸長部560が直線状となり、伸長部560が伸びるようになる。例文帳に追加

More specifically, the extension part 560, in a state where it is bent by the first piece part 561 and the second piece part 562, becomes linear, and thereby the extension part 560 is extended. - 特許庁

側部カバー56は、後方かつ斜め上方に延びる第1下縁部56dと、第1下縁部56dの後端から後方かつ斜め上方に延びる第2下縁部56eとを有する。例文帳に追加

The side cover 56 has a first lower edge portion 56d extending rearward and obliquely upward, and a second lower edge portion 56e extending rearward and obliquely upward from the rear end of the first lower edge portion 56d. - 特許庁

借入環境を見ると、実質貸出金利は2002年末ごろから徐々に低下、2004年第2四半期ごろにはゼロ水準で推移していることから、国内借入れによる資金調達が行いやすい環境にあったと考えられる。例文帳に追加

Looking into borrowing conditions for Chinese companies, real lending rates started to decline gradually at the end of 2002 and stayed at almost zero around the second quarter of 2004, making it easier for companies to raise funds through borrowings from domestic financial institutions. - 経済産業省

電光石火、男の頭が跳びだして、首がのび、平らな頭のてっぺんがかかしの胴体にぶちあたりまして、かかしはごろごろと丘を転がり落ちてしまいました。例文帳に追加

As quick as lightning the man's head shot forward and his neck stretched out until the top of the head, where it was flat, struckthe Scarecrow in the middle and sent him tumbling, over and over, down the hill.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

当時の大杉山は岩がゴロゴロとしており、通常の下駄では石や岩が挟まってしまうため、一本歯の下駄を履かれたという。例文帳に追加

It is said that he had to wear geta (wooden clogs) with one support as the trails in Mt. Osugi in those days were full of rocks and normal geta with two supports would not work due to rocks and pebbles being caught between the supports.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円筒体156をケーシング11と一体的に設け、該円筒体156内にモーター154を収容し固定している。例文帳に追加

A cylinder body 156 and a casing 11 are integrally arranged, and the motor 154 is stored and fixed in the cylinder body 156. - 特許庁

オーバーランニングクラッチ5は、クラッチアウタ56と、クラッチアウタ56とローラ58を介して接続されたクラッチインナ57を備える。例文帳に追加

The overrunning clutch 5 includes a clutch outer 56 and a clutch inner 57 connected to the clutch outer 56 via a roller 58. - 特許庁

さらに、クラッチ継手56と連結状態にある第1切換ギア57も、クラッチ継手56と同期した状態で矢印C方向に回転する。例文帳に追加

Further, a first shift gear 57 in a coupled state with the clutch joint 56 rotates in the direction of an arrow mark C in a state synchronized with the joint 56. - 特許庁

負極活物質層52は複数の柱状体56から構成され、各柱状体56の少なくとも内部に有機物層52が形成されている。例文帳に追加

The anode active material layer 52 is structured of a plurality of columnar bodies 56, and an organic substance layer 52 is formed at least inside of each columnar body 56. - 特許庁

このように、円筒体156の周壁にスリット200を形成することで、該スリット200を中心に円筒体156を拡径させることができる。例文帳に追加

Thus, the cylinder body 156 can be swelled in diameter around the center of the slit 200 by forming the slit 200 on the peripheral wall of the cylinder body 156. - 特許庁

しかし,真夜中ごろ,パウロとシラスは祈ったり,神に賛美の歌を歌ったりしていた。そして,囚人たちもそれに耳を傾けていた。例文帳に追加

But about midnight Paul and Silas were praying and singing hymns to God, and the prisoners were listening to them.  - 電網聖書『使徒行伝 16:25』

単純で手頃な価格の終端間IP SAN装置を最初に導入した会社例文帳に追加

the innovator of the first simple, affordable, end-to-end IP SAN appliances  - コンピューター用語辞典

この歌を資料的に採用すれば、万葉集の成立は771年頃である。例文帳に追加

Adopting this waka as an evidence, Manyoshu was established around 771.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三幕目 数奇屋河岸喜三郎内の場・浜松町辰五郎内の場例文帳に追加

Act three: the scene at Kisaburo's place in Sukiyagashi ・ the scene at Tatsugoro's place in Hamamatsucho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年(1867年)10月頃の江戸における隊士募集に応じ入隊。例文帳に追加

He joined Shinsengumi in response to the recruitment of new members that was conducted in Edo around October, 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武州多摩郡大沢村宮川弥五郎の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born as the second son of Yagoro Miyagawa in Osawa village, Tama district, Bushu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

試験用端子1は第1、第2の接触子5、6を有する。例文帳に追加

A testing terminal 1 has first an second contacts 5 and 6. - 特許庁

また、後身頃に対する後端部12の取付位置をユーザが選択できる。例文帳に追加

A user can select the attaching position of the rear end 12 to the rear part. - 特許庁

窓156は、前端および前部、ならびに後端および後部を含む。例文帳に追加

The windows 156 include a front end and a front portion, and a rear end and a rear portion. - 特許庁

発光表示部56は、前面部を中心として左右対称に設ける。例文帳に追加

The light emitting display part 56 is arranged symmetrically with the front surface part as a center. - 特許庁

ダンプバルブ56はフィルバルブ54からの加圧流体に連通する。例文帳に追加

A dump valve 56 communicates with pressurized fluid from the fill valve 54. - 特許庁

前記下流端部分(52)は複数のチャンネル(56)を画成することができる。例文帳に追加

The downstream end portion (52) may define a plurality of channels (56). - 特許庁

燃料ガス流路56の終端部に連通部72が設けられている。例文帳に追加

A communicating part 72 is formed at the terminal part of the fuel gas flow path 56. - 特許庁

また、前記保護ローラー(5)の回転を抑制する抵抗体(19)を設ける。例文帳に追加

A resistance 19 is arranged for restraining rotation of the protective roller 5. - 特許庁

例文

第1室a1の両端部にブローバイガス取入口65,66を設ける。例文帳に追加

A blowby gas take in port is provided on both ends of the first chamber a1. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS