1016万例文収録!

「ほんながしの」に関連した英語例文の一覧と使い方(28ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ほんながしのに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ほんながしのの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1362



例文

本方法は、第1の圧縮機から吐出された加圧空気流を、それを通り抜けて流れる空気ストリームを有する熱交換器46に導く段階と、蒸発冷却された空気ストリーム58を熱交換器に流して該熱交換器の作動温度を低下させるのを可能にする段階と、熱交換器空気ストリームを用いて加圧空気流からエネルギーを取り出して該加圧空気流の温度を低下させるのを可能にする段階と、加圧空気流を熱交換器から第2の圧縮機に導く段階とを含む。例文帳に追加

The method includes steps of channeling compressed airflow discharged from the first compressor to a heat exchanger 46 having an airstream flowing therethrough, channeling an evaporatively cooled airstream 58 into the heat exchanger to facilitate reducing an operating temperature of the heat exchanger, extracting energy from the compressed airflow using the heat exchanger airstream to facilitate reducing a temperature of the compressed airflow, and channeling the compressed airflow from the heat exchanger to the second compressor. - 特許庁

本発明は自動車のボディの剛性を向上させたり、衝突時のエネルギを吸収することにより、自動車の安全性を高めるため使用されるバンパーリィンホースに係り、軽量で強度の高いバンパーリィンホース1、及びバンパーリィンホース1の材料として有用な概略B字形の閉断面を有する長尺材並びにバンパーリィンホース1を製造する方法及びプレス加工型29を提供することにある。例文帳に追加

To provide a bumper reinforcement light in weight and high in strength used for increasing the safety of an automobile by improving the rigidity of a body of the automobile or absorbing the energy in a collision, a method for manufacturing a long member having a substantially B-shaped closed section useful for a material of the bumper reinforcement and the bumper reinforcement, and a press die. - 特許庁

本発明に係る蛋白質製品の製造方法は、水などの液体11に、電子線の照射によりハイドロゲルを形成する蛋白質12を添加してなる蛋白質溶液14を固化させて形成した蛋白質製品を製造する際、上記蛋白質溶液14を型13内に流し込んだ後、その型13に電子線を照射し、型13及び蛋白質溶液14の殺菌と蛋白質溶液14の固化とを同時に行うものである。例文帳に追加

This method for producing the protein product, comprising adding a protein 12 capable of forming a hydrogel by the irradiation of electron beams to a liquid 11 such as water to solidify the protein solution 14, is characterized by pouring the protein solution 14 into a mold 13 and then irradiating the mold 13 with electron beams to sterilize the mold 13 and the protein solution 14 and simultaneously solidify the protein solution 14. - 特許庁

本発明の面光源素子は、光源2と、リフレクタ10と、リフレクタ10で反射された光源2からの光が端面1から入射される導光体3と、導光体3の出射面に設けられ、出射面からの光を出射面の正面方向に向かわせる複数の凸部7が導光体3と対向する面に設けられた出射光制御シートとを備え、該出射光制御シートの凸部先端部と導光体3とが接着剤9と粘着剤8とからなる積層フィルムによって接着されていることで得られる。例文帳に追加

Tip end parts of the convex parts of the emitting light control sheet and the light guide body 3 are adhered by a laminated film consisting of an adhesive 9 and an adhesive 8. - 特許庁

例文

本発明は上記課題に鑑みて発明されたもので、視聴可能な期間の少なくなってきた映像コンテンツに対して優先順位をつける視聴残期間抽出手段7を備えることにより、視聴算期間の少ない絵映像コンテンツを一覧表示の上位に表示することにより、記録してある映像コンテンツの視聴をユーザーに促し、期限を過ぎてしまうことによる見損ないを防止するものである。例文帳に追加

A video recording and reproducing apparatus is disclosed which is provided with a remaining viewing period extract means 7 for assigning priority to video contents whose viewing enabled period is small and displays video contents whose viewing period is small onto the top sides of the list to thereby urge a user to view the recorded video contents, and the user is consequently prevented from overlooking the video contents due to expiration of the period. - 特許庁


例文

先ほども申し上げましたように、自主規制機関である日本証券業協会においては、これに関連する自主規制ルールの策定作業に入るということがございましたし、また東京証券取引所においては同様の要請を自主規制機関として発出しているということでございまして、日本証券業協会、東京証券取引所といった自主規制機関と連携しつつ、当局としてもとりあえず同様の対応を促していくというのが本日の要請でございます。例文帳に追加

As I told you earlier, the JSDA, a self-regulatory body of the securities industry, plans to start working on relevant voluntary rules, while the Tokyo Stock Exchange also issued a request related to a similar matter as a self-regulatory body. In cooperation with self-regulatory bodies such as the JSDA and the TSE, we, the regulatory authorities, will encourage action in this regard. This is the purpose of our request today.  - 金融庁

本発明の半導体装置の製造方法は、パターンの形成されたモールド1をネガ型のフォトレジスト2に押し付ける工程と、モールド1をフォトレジスト2に押し付けた状態で、照射光7をモールド1を通じてフォトレジスト2に選択的に照射する工程と、フォトレジスト2を現像することによりフォトレジスト2の照射光7が照射されていない領域を除去してフォトレジスト2をパターニングする工程とを備えている。例文帳に追加

A fabrication method of semiconductor device includes a process for pressing a mold 1 having a pattern formed thereon to a negative-type photoresist 2, a process for selectively irradiating an irradiated light 7 to the photoresist 2 by pressing the mold 1 to the photoresist 2 through the mold 1, and a process for patterning the photoresist 2 by removing an area of the photoresist 2 where the irradiated light 7 is not irradiated by developing the photoresist 2. - 特許庁

新しい手数料構造は、融資制度全体を通じてより整合的なインセンティブを確立し、民間資本へのアクセスを促し、長期の利用を防ぎ、IMF資金への不適切な大規模アクセスを防止し、従ってより効率的な利用に寄与するようなものでなければならない。全ての非譲許的融資制度について、その金利は、IMFの融資を受けている期間の長さに応じて段階的に引き上げるべきである。融資の規模が一定限度を超える時には、割増手数料を上乗せする可能性についても検討されるべきである。更に、IMF融資に継続的に依存する国に対しては、IMFは融資の前提条件をより厳密に適用するとともに、IMF資金の融資限度を制限するべきである。例文帳に追加

The new pricing structure should establish more consistent incentives across facilities, encourage access to private capital, discourage prolonged use of, and deter inappropriate large scale access to IMF resources, thus contributing to their more efficient use. For all non-concessional facilities, the interest rate should increase on a graduated basis the longer countries have IMF resources outstanding. The possibility of adding a premium when the scale of financing goes beyond certain thresholds should be explored. In addition, for countries that continuously resort to IMF facilities, the IMF should make more intensive use of prior actions and limit access to its resources.  - 財務省

クアラルンプールを訪問されていた金融担当大臣の件で、新聞報道によれば様々な発言が伝えられておりますが、一つは欧米の巨大金融機関に対して、健全性の観点から、自己資本が不足している、欧米の当局には公的資金を含めて早期の対応を促したい、という主旨のお考えを示されたと聞いておりますが、これにつきまして、長官として同じようなご見解を持っていらっしゃるのかどうか、お考えを伺いたいのと、日本の当局としてこれに資金協力していくというお考えも併せて大臣は示されたように聞いておりますが、これにつきましては、仕組みの上で可能なのかどうかも含めましてご見解を伺えればと思います。例文帳に追加

I have questions about the remarks made by Minister for Financial Services Watanabe during his trip to Kuala Lumpur and reported by newspapers. I understand that the minister indicated his intention to call for the U.S. and European authorities to take prompt actions regarding major financial institutions that face capital shortages, including the injection of public funds, from the viewpoint of ensuring their soundness. What is your thinking in this regard? Also, I hear that Minister Watanabe indicated a plan under which the Japanese authorities will provide financial support for such actions. Could you tell me about your views on this plan, including whether there is a scheme for the provision of such support?  - 金融庁

例文

少なくとも1本の昇降する電極6とスクラップ等の被溶解金属を溶解した溶鋼5との間でアーク7を形成してスクラップ等の被溶解金属を溶解加熱もしくは精錬するアーク炉1の溶鋼レベル検知方法において、電極を被溶解金属へ接触させて短絡状態にし、電流を流してから所定の電流になるように電極を上昇してアークを形成させ、炉況判定装置28からの信号の精錬期に、電極先端高さHeと電極消耗割合Rcと電極電力使用量KWH2から、通電開始する際に電流検出器の電流値が0から急激に上昇した時に次の式により演算して溶鋼レベルHmを検出する。例文帳に追加

In this molten steel level detection method for the arc furnace 1, an arc 7 is formed between at least one vertically moving electrode 6 and molten steel 5 formed by melting the molten metal such as the iron scrap to melt and heat, or refine the molten metal such as the iron scrap. - 特許庁

例文

報告によりますと、金融ADR制度の本格実施後、各紛争解決機関の苦情、紛争の受付件数が概ね増加しており、これは制度導入後、各指定紛争解決機関や個別金融機関をはじめ、各方面において金融ADR制度に関わる周知活動が行われたことにもより、制度が利用者に浸透してきたということによるものと考えております。金融庁といたしましては、今後ともこうした金融トラブル連絡調整協議会の枠組みも活用しつつ、指定紛争解決機関等の業務実施状況を適切にフォローアップすることにより、各指定紛争解決機関等の取り組み等を促して、金融ADR制度の円滑な実施定着に努めてまいりたいと思っております。例文帳に追加

According to the report, the number of complaints and disputes filed with dispute resolution agencies has generally increased since the financial ADR system started full-fledged operation. That is presumably because since the introduction of this system, various organizations, including designated dispute resolution agencies and financial institutions, have engaged in activity to raise awareness and as a result, awareness among users has grown. The FSA intends to promote activity by designated dispute resolution agencies and to ensure smooth operation of the financial ADR system by continuing to use the framework of the consultation meeting on financial disputes and by appropriately following up on the status of operations at designated dispute resolution agencies.  - 金融庁

例文

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS