1016万例文収録!

「よみや」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > よみやの意味・解説 > よみやに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

よみやの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8578



例文

太陽や月の運行を計測して暦を作る方法例文帳に追加

a method of creating an almanac by observing the movement of the sun and the moon  - EDR日英対訳辞書

平年より余分にもうけられた暦日や暦月例文帳に追加

a calendar day that is added extra to a common year  - EDR日英対訳辞書

平易な英語で書かれているのでこの本は読みやすい。例文帳に追加

Written in plain English, this book is easy to read.  - Tanaka Corpus

子供向けにかかれているので、この本は読みやすい。例文帳に追加

Written for children, this book is easy to read.  - Tanaka Corpus

例文

簡単な英語で書かれているので、この本は読みやすい。例文帳に追加

As it is written in simple English, this book is easy to read.  - Tanaka Corpus


例文

英語で書かれているので、この本は私にも読みやすい。例文帳に追加

Written in English, this book is easy for me to read.  - Tanaka Corpus

テレビやマンガのせいで学生は本を読みません。例文帳に追加

Students don't read many books because of TV and comics.  - Tanaka Corpus

さあ、この前やめた所から読みはじめなさい。例文帳に追加

Now, resume reading where you left off.  - Tanaka Corpus

これは決してやさしい読み物ではない。例文帳に追加

This is by no means easy reading.  - Tanaka Corpus

例文

この前やめた所から読み始めなさい。例文帳に追加

Start reading where you left off.  - Tanaka Corpus

例文

GnuCashは、 Quicken の QIF ファイルの読み込みやマージができます。例文帳に追加

GnuCash can import and merge Quicken QIF files.  - FreeBSD

#読みやすくするためにいくらかのテキストを省略例文帳に追加

Section "Screen"Identifier "Default Screen"Device "S3 Inc.  - Gentoo Linux

そのため、古文としては比較的読みやすい部類に入る。例文帳に追加

Consequently, for a classical text it is relatively easy to read.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

焼いたものを夜店の屋台でも売っている。例文帳に追加

The roasted roe is also sold at stands in the night stalls.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただしこれらの流派でも読みはやわらであることも多い。例文帳に追加

But these names read as "yawara" in many cases.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて牛車は清水寺に着いた。例文帳に追加

Eventually, the gissha (ox-drawn carriage) arrives at Kiyomizu-dera Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「やまべのおほきみ」。例文帳に追加

In old Japanese syllabary characters, his name is read 'YAMABE no Ohokimi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書物の貸し借りや読み方にこだわりがあった。例文帳に追加

He was particular about the borrowing and lending of books as well as the manner of reading books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

約1年後の康暦元年(1379年)3月7日、憲春は自害した。例文帳に追加

A year later on March 7, 1379 Noriharu committed suicide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「おほとものやすまろ」。例文帳に追加

It is read as 'OHOTOMO no Yasumaro' in old Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「みやけのいはとこ」。例文帳に追加

MIYAKE no Ihatoko' is the reading of his name in the old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「おほののはたやす」。例文帳に追加

In old Japanese orthography, his name had been written as Ohono no Hatayasu, and it is considered to have been pronounced as Ofono no Fatayasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

産寧坂-京都市東山区-清水寺例文帳に追加

Sannei-zaka slope - Higashiyama Ward, Kyoto City - Kiyomizu-dera Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読みやすさ評価を行う上での実用的な条件の範囲において人間の感覚に適合した読みやすさ評価値を算出できる計算式を用いることで読みやすさを評価する読みやすさ評価方法を提供する。例文帳に追加

To provide a legibility evaluating method to evaluate legibility by using a calculation formula capable of calculating a legibility evaluation value to conform to human senses in a range of practical conditions on evaluating the legibility. - 特許庁

限られた画面サイズでも文章の読みやすさを実現。例文帳に追加

To facilitate reading of a sentence, even within a limited image size. - 特許庁

挿入されたディスクのレーベル面をすばやく読み取る。例文帳に追加

To quickly read a label surface of an inserted disk. - 特許庁

このようにすれば新聞紙がずれないため読みやすい。例文帳に追加

Since the newspaper is not shifted by this constitution, the newspaper is easily read. - 特許庁

連続する単語や文字列を撮影して容易に読み取る。例文帳に追加

To photograph serial words or character strings for easily reading them. - 特許庁

読みやすさ評価方法及び評価システム例文帳に追加

METHOD AND SYSTEM FOR EVALUATING LEGIBILITY - 特許庁

彼女の目からは、愛や惜別の気持ちは読みとれなかった。例文帳に追加

Her eyes gave him no sign of love or farewell  - James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』

タイヤ回転式バーコード読取装置、タイヤ選別装置およびタイヤ回転式バーコード読取方法例文帳に追加

TIRE ROTATION TYPE BAR CODE READER, TIRE SELECTION DEVICE AND TIRE ROTATION TYPE BAR CODE READING METHOD - 特許庁

荷役情報読取装置及びその荷役情報読取装置を備えた荷役装置例文帳に追加

MATERIAL HANDLING INFORMATION READING DEVICE, AND MATERIAL HANDLING DEVICE PROVIDED WITH THE SAME MATERIAL HANDLING INFORMATION READING DEVICE - 特許庁

汚れやごみ等による読み取り誤りを抑制することができるバーコード読取装置を提供する。例文帳に追加

To provide a bar code reader which can suppress a read error due to dirt, dust, etc. - 特許庁

弓矢とは「きゅうし」とも読み「弓箭」(ゆみや・きゅうし)とも表記する。例文帳に追加

The term "Yumiya" (弓矢) is also read as 'Kyushi' and also written as '弓箭' (Yumiya or Kyushi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清(きよ)宮(みや)幸(こう)太(た)郎(ろう)選手とオコエ瑠(る)偉(い)選手だ。例文帳に追加

They are Kiyomiya Kotaro and Okoe Rui. - 浜島書店 Catch a Wave

「サ」は箭(矢)の古い読みで矢や釣針を意味し、「チ」は霊と表記し霊威を示す。例文帳に追加

The word 'sa' was an old sound of the Chinese character ""() which meant arrow or hook, and the word 'chi' was written as "" which showed spiritual power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「山内」の読みについて、多くの歴史参考書や辞典などでは「やまのうち」と訓むとされてきた。例文帳に追加

The reading of 'Yamauchi' was considered to be 'Yamanouchi' in many historical reference books and dictionaries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柳原家(やなぎわらけ、やなぎはらの読みは慣例)は、名家(公家)の家格を有する公家。例文帳に追加

The Yanagiwara family (conventionally, Yanagihara) were kuge (court nobles) that held the status of meika (kuge of lower rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原稿読み取り途中で読取モードを切り替えて、残りの原稿の読み取りを速やかに終了させ、画像読取装置の利便性を高める。例文帳に追加

To improve convenience of an image reading apparatus by switching a reading mode during a document reading and promptly terminating the reading of the rest of the document. - 特許庁

原稿の読み取り中に読取中止の指示を受けたときに、原稿の読み取り中に読み取りを中止し、かつ原稿を速やかに排出する。例文帳に追加

To discharge a document quickly while terminating reading of the document during the reading of the document when receiving an instruction of termination during the reading of the document. - 特許庁

蓮華式香炉-古清水(こきよみず)焼きで蓮の花をかたどった香炉。例文帳に追加

Incense burner with Lotus flower style: An incense burner of old Kiyomizu ware in the shape of a lotus flower.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのとき,子ども時代の約束の思い出が六太によみがえる。例文帳に追加

Then memories of their childhood promise come back to Mutta. - 浜島書店 Catch a Wave

飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや、あすかきよみがはらのみや)は、7世紀後半の天皇である天武天皇と持統天皇の2代が営んだ宮。例文帳に追加

Asuka no Kiyomihara no Miya (also known as Asuka Kiyomigahara no Miya) was a palace where Emperor Tenmu and then by Empress Jito lived in the late seventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

読取機構の読取視野内に確実にコードを位置合せしながら読取りを行う。例文帳に追加

To perform the reading in a state of surely positioning a code in a reading visual field of a reading mechanism. - 特許庁

読み手にとって読み易く、かつ、その読み手の立場に則した訳文が得られるようにする機械翻訳技術を提供する。例文帳に追加

To provide a machine translation technology easy for a reader to read and obtaining a translation conformed to the reader's situation. - 特許庁

昔から和歌によみ込まれている諸国の名所や枕詞などを集めた本例文帳に追加

a tanka handbook containing information about certain words and place names used in ancient tanka poetry  - EDR日英対訳辞書

為永春水の『春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)』や『春告鳥』などに代表される。例文帳に追加

The typical works of ninjobon were "Shunshoku Umegoyomi" (Spring-Color Plum Calendar) and "Harutsugedori" (Bush Warbler) by Shunsui TAMENAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

口絵や挿絵もあったが、文章中心の読み物であるところから読本と呼ばれた。例文帳に追加

Although Yomihon included frontispieces and illustrations, it was called Yomihon (reading books) because its emphasis was on the text itself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般的な読みは「やまたいこく」だが、本来の読みについては諸説がある。例文帳に追加

It is generally read 'Yamatai' but there are various theories as to how it was read originally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1走査で読み取るバンド幅が原稿用紙のサイズや読取モードに応じて可変とされている。例文帳に追加

A bandwidth read by one scanning is made variable depending on a size of original paper and a read mode. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”EVELINE from "Dubliners"”

邦題:『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 2002 高木 健
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
原文(James Joyce "Dubliners"全文)
<http://promo.net/cgi-promo/pg/t9.cgi?entry=2814&full=yes&ftpsite=ftp://ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/>
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS