1016万例文収録!

「南アジア~」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 南アジア~の意味・解説 > 南アジア~に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

南アジア~の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 579



例文

国際社会の努力にもかかわらず、サブサハラ・アフリカやアジアを中心に、多くの人々が未だに深刻な貧困の下にあります。例文帳に追加

Despite a series of efforts among the international community, millions of people are still living in grave poverty, especially in Sub-Saharan Africa and South Asia.  - 財務省

近年、拡大する国際資本へのアクセスを大きく増やしているのは、中米、中東欧、アジアという3つの大きな新興地域です。例文帳に追加

In recent years, increased access to expanding international capital flows is being observed in three large emerging regions, namely Latin America, Central and Eastern Europe, and Asia.  - 財務省

なお、インド、中米、中東欧等EU新規加盟国を含むその他地域も東アジアに次ぐ高い成長を遂げる結果が出ている。例文帳に追加

India, Central and South America and new EU member states including Central and European countries have also shown high growth levels after East Asia. - 経済産業省

そのほかに、ASEAN諸国に対しては「東アジア産業交流ミッション」の派遣を基に交流を広げている。例文帳に追加

With the ASEAN countries, Kyushu develops exchanges based on the dispatch ofSouth-East Asia Industrial Exchange Survey Mission.” - 経済産業省

例文

投資について見ると、バングラデシュはアジアで最も投資法制が自由であり、外資の参画に制限がない。例文帳に追加

As to the investment, Bangladesh has the most liberal investment legal system in South Asia and imposes no entry regulations for foreign capital. - 経済産業省


例文

「東アジア」は、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、ラオス、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシア、東ティモールの各国。例文帳に追加

"Southeast Asia" includes Vietnam, Cambodia, Thailand, Myanmar, Laos, Indonesia, Singapore, Philippines, Malaysia, and East Timor. - 経済産業省

2.東アジアは韓国、香港、シンガポール、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ。BRICS(除中国)はブラジル、ロシア、インド、アフリカ。例文帳に追加

2. East Asia (excl. China) refers to ROK, Hong Kong, Singapore, Indonesia, Malaysia, Philippines and Thailand. BRICS (excl. China) refers to Brazil, Russia, India and South Africa. - 経済産業省

日本国と東アジア諸国連合との間の包括的経済連携の枠組み例文帳に追加

WE, the Heads of State/Governments of Brunei Darussalam, the Kingdom of Cambodia, the Republic of Indonesia, the Lao People's Democratic Republic ("Lao PDR"), Malaysia, the Union of Myanmar, the Republic of the Philippines, the Republic of Singapore, the Kingdom of Thailand and the Socialist Republic of Viet Nam, Member States of the Association of South East Asian Nations (collectively, "ASEAN" or "ASEAN Member States", or individually, "ASEAN Member State"), and Japan gathered today for the Japan-ASEAN Summit; - 経済産業省

ASEANは、1967 年の「ASEAN設立宣言」に基づいて結成された東アジア地域で初めての地域協力機構である(第1-2-4-33 図)。例文帳に追加

ASEAN is the first regional cooperative organization in Southeast Asia founded under “The Declaration of the Establishment of the ASEAN” (see Figure 1-2-4-33). - 経済産業省

例文

SAARC(アジア地域協力連合:インド、 パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、 ネパール、ブータン、モルディブ、アフガ ニスタン)(20条)例文帳に追加

- SAARC (South Asian Association for Regional Cooperation) (India, Pakistan, Bangladesh, Sri Lanka, Nepal, Bhutan, Maldives, Afghanistan) (Article 20); - 経済産業省

例文

アジア、アフリカ、中米を含めた全世界の経済が、米国を中心とする一つの市場に統合されていった。例文帳に追加

All economies in the world, including Asian, African and Latin American countries, have been integrated into a single market led by the United States. - 経済産業省

米国は、中米、アジア・オセアニア、中東、アフリカと全世界規模でFTAを展開する意図を示している。例文帳に追加

The United States has shown its intention to develop FTAs on a global scale, covering areas such as Latin America, Asia/Oceania, the Middle East, and Africa. - 経済産業省

AFTAは、1992年1月のASEAN首脳会議においてその推進が合意された、東アジア諸国連合(ASEAN)加盟10か国に跨る自由貿易地域である。例文帳に追加

AFTA is a free trade area covering over 10 member countries of the ASEAN, and its promotion was agreed upon at the ASEAN Summit of January 1992. - 経済産業省

2004年1月にはアジア地域協力連合(SAARC)首脳会議が開催され、加盟7ヶ国が対象となるSAFTA枠組み協定に署名。例文帳に追加

The South Asian Association for Regional Cooperation (SAARC) Summit was held in January 2004, and the seven member countries thereof signed the South Asian Free Trade Area ("SAFTA") framework agreement. - 経済産業省

2016年までに同最高税率を05%に引き下げるアジア自由貿易圏を創設するとしている。例文帳に追加

The agreement states that the member states will establish a South Asian free trade area by 2016, under which the maximum tariff rates will be reduced to 0-5%. - 経済産業省

米国企業は、1980年の中米諸国の債務危機を契機に方向転換し、アジアへの進出が急増した。例文帳に追加

An increasing number of U.S. companies entered into Asia as they shifted their business focus from Latin America to Asia in the wake of the debt crisis in Latin American countries in 1980. - 経済産業省

一方、米国からの対外直接投資も、半分程度は欧州向けであり、その他カナダ、アジア大洋州に加え、中米向けも多い。例文帳に追加

Conversely, about a half of the outward direct investment from the U.S. was targeted at Europe and along with Canada and Asia, Central and South America received a lot of investments. - 経済産業省

国・地域別にみると、アジアと中米の伸びが高く、輸入がそれぞれ前年比20.7%、25.9%、輸出では同23.1%、14.1% となった。例文帳に追加

Comparing by countries/ regions, each country and region in Asia, as well as Central and South America achieved high growth rates of 20.7% and 25.9% over those of the previous year in terms of import, and 23.1% and 14.1% respectively in terms of export. - 経済産業省

新興国への資本流入を地域別にみると、2010年には、アジア向けが中心となっている他、中米諸国向けの割合も高い。例文帳に追加

Examining the capital inflow to the emerging economies by regions, the inflow of capital in Asia was dominant, but large proportion of the inflow of money was also found to be invested in many countries in Central and South America in 2010. - 経済産業省

これら等により、主に東アジア諸国を対象に二国間協定に基づいて一定の単純労働者の外国からの導入が決定された。例文帳に追加

Therefore, basic workers were introduced from foreign countries, based on a bilateral contract mainly for South East Asia. - 経済産業省

こうした動向も背景に、台湾と東アジア諸国の関係は今後も更に深くなっていくことが考えられる。例文帳に追加

This trend forms a background, and it is thought that the relations between Taiwan and South East nations will deepen further in the future. - 経済産業省

また、東アジア地域においても造船ニーズが拡大することが予想されており、シンガポールを中心として拡販を進める予定である。例文帳に追加

It is anticipated that needs of shipbuilding expand in South East region. Hence, they are going to expand their sales mainly in Singapore. - 経済産業省

これはインドネシア、マレーシア、フィリピンに至るまで、東アジア全域の発展にも寄与するものである(第3-2-1-1図)。例文帳に追加

This will also contribute to the development of all Southeast Asian nations, including Indonesia, Malaysia and the Philippines (see Figure 3-2-1-1). - 経済産業省

FTA締結交渉の対象国はアジア・大洋州地域や中東、アフリカ、中米へと拡大し、2008年1月現在、14のFTAが発効している12。例文帳に追加

Countries with which the United States negotiated FTAs extended to include countries in the Asia-Pacific, Middle East, Africa, and Central/South America. As of January 2008, the United States has enacted 14 FTAs12. - 経済産業省

中国では双剣や双刀、東アジアではシラットやエスクリマ、クラビクラボーンなどの武術で二刀流(東アジアや中国では、短棒二本や短剣二本や長短の剣など二刀流のバリエーションが多い)が行われ、日本とは違い比較的一般的であった。例文帳に追加

Two-sword fencing has been more popular in China and Southeast Asia than in Japan, for example soken (fencing with two double-edged straight swords) and soto (fencing with two butterfly swords) in China, and Silat, Eskrima and Krabi-krabong in Southeast Asia (in Southeast Asia and China there are many different styles of two-sword fencing such as two short clubs, two daggers, and one long sword and one short sword).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、欧米の研究家の間では、欧州の瞬発式火縄銃が日本に伝えられて改良発展したものが、逆にオランダによって日本から買い付けられて東アジアに輸出され、それらが手本となって日本式の機構が東アジアに広まったものとする説が有力である。例文帳に追加

However, among European and US researchers one theory is dominant, which says that instantaneous discharge matchlocks in Europe were introduced into Japan and improved, Holland bought them from Japan and exported them to Southeast Asia and the Japanese model spread across Southeast Asia as an example.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アジア諸国が中米・カリブ海諸国の重要な取引相手として急速に浮上してきている今、我が国の信頼のおける安定的な経済パートナーとしての役割、そしてまたアジアと中米・カリブ海諸国との間の仲介役としての役割はますます重要になると強く信じる次第です。例文帳に追加

As Asian countries are rapidly emerging as major economic counterparties for the region, I strongly believe that Japan's role as a reliable and stable economic partner for the region as well as a liaison between the region and Asia is now becoming more and more important.  - 財務省

また、我が国は4月22日から24日にかけて開催される予定の「アジア・アフリカ首脳会議(バンドン会議50周年記念)」に参加するとともに、TICADプロセスを通じて、特にアジア・アフリカ間の貿易・投資の拡大(協力)を世銀やその他の国際機関の協力を得つつ進めていきたいと考えます。例文帳に追加

Furthermore, Japan will participate in the Asia-Africa Summit to be held from April 22 to 24, in conjunction with the fiftieth anniversary of the Bandung Conference.Furthermore, through the TICAD process we are determined to promote trade and investment between Asia and Africa with the assistance from international institutions, including the World Bank.  - 財務省

ADB(2008)が指摘するとおり、送出国、受入れ国双方に経済的利益をもたらす域内における「ヒト」の移動74は、今後とも、我が国、中国等の北東アジアの国々の労働力人口が減少する一方、アジア、東アジアの国々の労働力人口が増えるという格差を原動力として、ますます活発化すると考えられる(第2-1-30図)。例文帳に追加

As pointed out in the ADB (2008), taking the gap that the labor force population has decreased in Northeast Asian countries (including Japan and China) while increasing in South and Southeast Asian countries as the driving force, the movement of people73 in the region, which brings economic benefit to both sending and receiving countries, will become more and more active in the future (see Figure 2-1-30). - 経済産業省

ベトナムがベトナム戦争終了後暴落する前の、1954年から1975年まで存在した東部アジアの旧国(ディエンビエンフーのフランスの敗北の後)例文帳に追加

a former country in southeastern Asia that existed from 1954 (after the defeat of the French at Dien Bien Phu) until 1975 when South Vietnam collapsed at the end of the Vietnam War  - 日本語WordNet

また、東アジアではシュリーヴィジャヤなどが大乗仏教を受入れ、その遺跡は王国の領域であったタイ王国部からスマトラ、ジャワ島などに広がっている。例文帳に追加

In Southeast Asia, Sriwijaya and others accepted Mahayana Buddhism, and ruins extend from the southern areas of the Kingdom of Thailand to Sumatra and Java islands, former territories of the kingdom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お歯黒(おはぐろ)は明治時代以前の日本や中国東部・東アジアの主として既婚女性、まれに男性などの歯を黒く染める化粧法である。例文帳に追加

Ohaguro (tooth blackening) is the cosmetic treatment of dyeing teeth black used chiefly by married women (or occasionally men) in Japan, southeast China or Southeast Asia, before the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1950年代から盛平の弟子たちが積極的に海外普及に努めた結果、欧州・北米・東アジアなど国際的に広まり、合気会だけで現在約80ヶ国に支部道場を開設している。例文帳に追加

As a result of the efforts by Morihei's disciples (beginning in the 1950s) to spread it abroad, it spread globally to Europe, the Americas, Southeast Asia, etc., and Aikikai alone has branch training halls in about 80 countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことから、古代日本の文化は、東アジアから中国部にかけての地域と、一体の文化圏を築いていたという見方もある(照葉樹林文化論など)。例文帳に追加

From this fact, ancient Japan is considered to have formed an integral cultural sphere including southeastern Asia and southern China, which viewpoint is claimed now by "Shoyojurin-bunkaron" (a theory of cultural sphere marked by laurel forests) and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

篠田統はさまざまな記録から、中国にとって(ここでは漢民族にとってという意味)「方を起源とする外来食」、東アジアから伝わったものと位置づけている。例文帳に追加

Based on various kinds of records, Osamu SHINODA positioned it as 'foreign food originating from the southern area' of China (which means the Han race here), that is to say, food imported from Southeast Asia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ソバはタデ科の一年草で、日本のみならず、アジア内陸地帯、東欧、中欧、北欧、欧山岳地帯、北アメリカ他で栽培され、食用とされる。例文帳に追加

Soba (buckwheat) is an annual polygonaceous plant grown not only in Japan but also in inland areas of Asia, East Europe, Central Europe, Northern Europe, mountainous regions of Southern Europe, South and North America and some other areas for food.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの文化圏と米が伝播していったアッサム地方や雲省からの稲作文化の融合点であるマレーシアなどの東アジアが、米で造る口噛み酒の発生地として有力。例文帳に追加

South-east Asia, such as Malaysia, where the above cultural sphere and the culture of rice cultivation of Assam region and Yunnan Province merged is the possible birthplace of kuchikami-sake made from rice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

殺害された者の屍体の各部から栽培植物、とくに球根類が生じるという説話は、東アジアから大洋州・中米・アフリカに広く分布している。例文帳に追加

Myths that domesticated plants, especially root vegetables, were born from the body of a murdered person are found in South-East Asia, Oceania, Middle and South America, and Africa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国家の経済を貿易に頼る琉球王国は明のほか、朝鮮、マラッカ王国やパタニ王国、安やアユタヤー王朝などの東アジアにも及ぶ広範囲で独自の中継貿易を行っていた。例文帳に追加

In addition to Ming China, on whom the Ryukyu Kingdom was dependent economically and for trade, the kingdom was also involved in a unique form of transit trade throughout a wide swathe of East Asia, including Korea, the kingdom of Malacca (modern-day Malaysia), the Pattani Kingdom, and the kingdoms of Annam (today's Vietnam) and Ayutthaya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1601年以降、安、スペイン領マニラ、カンボジア、タイ王国、パタニなどの東アジア諸国に使者を派遣して外交関係を樹立し、1604年に朱印船制度を実施した。例文帳に追加

He sent messengers to Annam, Manila in the Spanish Philippines, Cambodia, Thailand and Pattani to establish diplomatic relations and implemented the Shuinsen system in 1604.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、タイ、インドなどアジア諸国は長く「協力」を行ってきたが、いくつかの国は、これを更に進めてODAの供与国としての制度を整えつつある。例文帳に追加

Countries such as Thailand and India also have participated in the South-South cooperation for many years, and are strengthening their institution as aid providers. - 財務省

国・地域別には、1990年代に東アジア諸国を中心に件数・金額ともに増加し、また中国向け投資に関しては、1992年の巡講話後の中国の外資導入本格化を受けて大幅に増加していった。例文帳に追加

In the 1990s the number of cases of direct investment increased by both country and region, particularly in Southeast Asian countries. Investment in China greatly increased with the full-scale introduction of foreign capital into China after the 1992 Southern Tour Lectures. - 経済産業省

中国(第1-2-5-21 図)やインド(第1-2-5-22 図)、東アジア(第1-2-5-23 図)、中米(第1-2-5-24 図)と比較しても、若年層になるほど人口がより多くなる人口構成となっている。例文帳に追加

Even compared to the demography of China (see Figure 1-2-5-21), India (see Figure 1-2-5-22), South East Asia (see Figure 1-2-5-23) and Latin America (see Figure 1-2-5-24), Africa has a structure that has a larger population for younger age group. - 経済産業省

これに対し、アジアのBOP市場規模は3 兆4,700 億ドル、中米は5,090 億ドル、東欧は4,580 億ドルとなっており、アフリカは中米や東欧と比べて遜色ない規模である(第1-2-5-33 図)。例文帳に追加

On the other hand, the size of BOP market is $3,470.0 billion in Asia, $509.0 billion in Latin America and 458.0 billion in East Europe and the size of Africa stand comparison with the one for Latin America and East Europe (see Figure 1-2-5-33). - 経済産業省

生産ネットワークの深化が進むアジアと比べ、中米経済の一体化の度合いが低いとの認識が、中米への投資の低迷の背景になっているとも考えられる。例文帳に追加

Another reason for the sluggish Japanese investment in Latin America would be the recognition of Japanese companies that Asia has highly integrated production networks while the degree of unification of Latin American economies is low. - 経済産業省

この祭りは東アジアや香港・台湾などでも行われているが、大乗仏教(北伝仏教)の伝わった東アジアではウェーサーカ祭の代わりに灌仏会(佛誕、降誕会、仏生会、浴仏会、龍華会、釈迦誕生日)が行われる。例文帳に追加

Wesak is celebrated in Southeast Asia as well as in Hong Kong and Taiwan, but in East Asia where Mahayana Buddhism (Northern Buddhism) had spread, the birth of Buddha (called Kanbutsue, Buttan, Gotane, Busshoe, Yokubutsue, Ryugee or Birthday of Buddha) is celebrated in its place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アジアから東アジアにおいて、15世紀には中国の明が海禁政策を行い、また日本の室町幕府との日明貿易(勘合貿易)が途絶した事などにより倭寇(後期倭寇)による私貿易、密貿易が活発になっていた。例文帳に追加

Because the Ming Dynasty in China strictly controlled overseas trade in East and South East Asia during the 15th century and the tally trade between the Muromachi shogunate and the Ming Dynasty had been disrupted, wako (koki wako, or 16th-century wako pirate-traders) actively engaged in private and illicit trades.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

米・カリブ海地域とアジア地域が交流を深める時期において、この度アジア各地との交易の要衝として栄え、また、移民を通じて同地域と1世紀以上にわたる人的交流の歴史を持つここ沖縄で年次総会を開催することは、極めて時宜を得たものと考えます。例文帳に追加

Since then, the Latin American and Caribbean region has scaled up its relations with Asia. Therefore, at this time, I believe it is most appropriate for us to gather here in Okinawa-the islands, which have thrived as a crossroad of Asian trade, and have shared over a hundred years of emigration experience with Latin America and the Caribbean.  - 財務省

これは、2006年の他地域における外国銀行からの借入額の対GDP比が、東アジアでは1.2%、ラテンアメリカでは2.6%、アジアでは0.9%、サブサハラアフリカでは0.5%であったことを考えると、圧倒的に高い数値であることが分かります。例文帳に追加

These figures are extremely large, as compared to the foreign-bank-borrowing-to-GDP ratio in other regions: 1.2% in East Asia, 2.6% in Latin America, 0.9% in South Asia, and 0.5% in Sub-Sahara Africa.  - 財務省

例文

昨年11月には、アジアにおいてIDBの活動及び中米・カリブ海諸国への理解促進を図る目的で、IDB設立50周年記念のセミナーが開催され、アジアとLAC地域の開発協力や経済連携強化について活発な意見交換が行われました。例文帳に追加

Last year in November, as part of the IDB's 50th anniversary, a seminar was held in Japan, to promote knowledge and understanding of the LAC countries and IDB's activities in Asia. In the seminar, various views were exchanged on development cooperation and strengthening economic ties between Asia and the LAC region.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS