1016万例文収録!

「古豊」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 古豊に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

古豊の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 170



例文

富の墳群例文帳に追加

Many groups of ancient tombs  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

屋地方は饒である例文帳に追加

The country about Nagoya is very fertile.  - 斎藤和英大辞典

屋のまわりは土地が饒だ例文帳に追加

The country about Nagoya is very fertile.  - 斎藤和英大辞典

代ギリシャ神話の饒の女神例文帳に追加

fertility goddess in ancient Greek mythology  - 日本語WordNet

例文

詞章:後節(宮路文字太夫)例文帳に追加

Verse: Bungobushi (Mojidayu MIYAKOJI)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

淀城(臣時代)例文帳に追加

Old Yodo-jo Castle (during the reign of Hideyoshi TOYOTOMI in the late sixteenth century)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では宇気毘売神、日本書紀では受媛神と表記される。例文帳に追加

She is represented as Toyoukebime no Kami () in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and Toyoukehime no Kami () in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』には鍬入姫命または耜入姫命、『事記』では鉏入日売命。例文帳に追加

In the Nihonshoki, her name was written as or , while in the Kojiki, it was written as 入日.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では玉毘売・玉毘売命(トヨタマビメ)、日本書紀・先代旧事本紀では玉姫・玉姫命(トヨタマヒメ)と表記する。例文帳に追加

In Kojiki, it is written 豊玉 and 豊玉 (Toyotama-bime), and in Nihonshoki (Chronicles of Japan) and Sendai Kujihongi (Ancient Japanese History), 豊玉 and 豊玉 (Toyotamahime no Mikoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

生代の時代に富であった絶滅した節足動物例文帳に追加

an extinct arthropod that was abundant in Paleozoic times  - 日本語WordNet

例文

愛と穣の代フェニキア人の女神例文帳に追加

an ancient Phoenician goddess of love and fertility  - 日本語WordNet

代神話で結婚の守護神で穣の女神例文帳に追加

goddess of fertility and protector of marriage in ancient mythology  - 日本語WordNet

墓所:愛知県明市の桶狭間戦場伝説地。例文帳に追加

Graveyard: the legendary historic battlefield of Okehazama in present Toyoake City, Aichi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛知県の名屋市-橋市について、競合が見られる。例文帳に追加

A competitive situation exists between Nagoya City and Toyohashi City in Aichi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銅鏡(前国宇佐赤塚墳出土)5面例文帳に追加

Mirror (copper) (excavated from Akatsuka Tumulus in Usa, Bizen Province (Usa City, Oita Prefecture)), five mirrors  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では雲野神(とよくもののかみ)、日本書紀では斟渟尊(とよくむぬのみこと)と表記される。例文帳に追加

Toyokumono is described as Toyokumono no kami in Kojiki (Records of Ancient Matters), and as Toyokumune no mikoto 斟渟 in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後国満徳寺で生まれ、前国城正行寺鳳嶺の養子となる。例文帳に追加

He was born in Mantoku-ji Temple in Bungo Province and was adopted by Horei of Shogyoji-Temle in Kojo, Buzen Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その弟子宮後掾がさらに後節へと改めて、享保19年(1734年)これを江戸へもたらした。例文帳に追加

His disciple Miyakoji Bungo no jo, who had renamed it as Bungo-bushi, introduced it into Edo in 1734.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記伝』では、「国野尊」の別名に注目して、かに富み足りた国の意であるとしている。例文帳に追加

Taking his other name of Toyokunino no mikoto as an example, "Kojikiden" (Commentaries on the Kojiki) describes that the name symbolizes an abundant profitable country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、筆の鑑定を専業とするため、関白臣秀次の命により筆に改姓した。例文帳に追加

Later, he changed his family name to KOHITSU by command of Hidetsugu TOYOTOMI, the chief adviser to the Emperor, to devote himself to appraisal of old writings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀によると603年(推11)、浦宮(とゆらのみや)で推天皇は即位した。例文帳に追加

According to the Nihon Shoki (the Chronicle of Japan), the Empress Suiko ascended the throne at Toyura Palace in 603.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、付記しておくと、以上のほか宮後掾の流れを汲む浄瑠璃には宮薗節(後掾門弟宮路薗八創始)がある。例文帳に追加

Other than the above, Miyazono-bushi (founded by Sonohachi MIYAKOJI, a disciple of Bungo no jo) was also derived from Miyakoji Bungo no jo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御食炊屋姫天皇(とよみけかしきやひめのすめらみこと)推天皇例文帳に追加

Toyomikekashikiyahime no Sumeramikoto, the Empress Suiko  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

くは千代紙(ちよがみ)と呼ばれる彩色かな紙を使用した。例文帳に追加

In the past, colorful paper called chiyogami was used for origami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』では、橘日命(たちばなのとよひのみこと)という。例文帳に追加

In the "Kojiki" he is known as Tachibana no toyohi no mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

臣秀吉の参の家臣であった谷衛好の三男。例文帳に追加

He was the third son of Moriyoshi TANI, who was an old retainer of Hideyoshi TOYOTOMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』(こじき)では上宮之厩戸聡耳命と表記される。例文帳に追加

In the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), his name is described as Uhenomiya no Umayato no Toyotomimi no Mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、馬子は御食炊屋姫を擁立して皇位につけた(推天皇)。例文帳に追加

Then, Umako backed up Toyomikekashikiyahime and enthroned her as Empress Suiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弓削穂(ゆげのとよほ)は、日本の墳時代にいたとされる人物である。例文帳に追加

YUGE no Toyoho is a person in the Tumulus period of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに基づき、『事記』『日本書紀』に登場する「~」という表記や北九州の「の国」と言う名は、「臺與」に由来するのではないかという説がある。例文帳に追加

Based on this idea, there comes a theory that the words ' ---; Toyo ---' found in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), as well as '; Toyo Country' - the ancient name of northern Kyushu - might derive from '; Toyo'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

布留遺跡をはさんだ北には石上・墳群が、南には大和墳群の北枝群である萱生墳群が所在する。例文帳に追加

There is Ishikami Toyota-kofun Tumulus Cluster on the north across the Furu Site, and Kayo-kofun Tumulus Cluster, which is the north branch group of Oyamato-kofun Tumulus Cluster, is on the south across the Furu Site.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大永年間(1521年-1528年)に氏親は那野氏の領地だった尾張国那野の地に城を築き(那野城、後の名屋城)、氏を城主とした。例文帳に追加

From 1521 to 1528, Ujichika constructed a castle (Nagoya-jo Castle [first written as, and later written as 名古屋城]) in Nagoya, Owari Province, which was once the territory of the Nagoya clan, and appointed Ujitoyo as the lord.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文(元号)元年(1532年)、今川氏の居城とされる那野城(名屋市中区(名屋市)、のちの名屋城)を奪い、ここに居城を移して愛知郡(愛知県)(現在の名屋市域周辺)に勢力を拡大した(ただし那野城奪取については1538年説もある)。例文帳に追加

In 1532, he seized Nagoya-jo Castle (那) (Naka Ward, Nagoya City, later Nagoya-jo Castle (名古屋城)) which was considered as Ujitoyo IMAGAWA's castle, and he moved to the castle to expand his power in Aichi District (current Nagoya City, Aichi Prefecture) (However, there is a theory that the year of taking Nagoya-jo Castle is 1538).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花笠踊(はながさおどり)は志淵神社への作祈願・五穀穣の成就に感謝して踊られる祭りである。例文帳に追加

The Hanagasa-odori Dance (flower-hat dance) festival is for praying Shikobuchi-jinja Shrine for a good harvest and being thankful for a good harvest of various grains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では伊斯許理度売命、別名櫛石窓神、石窓神、日本書紀では石凝姥命と表記されている。例文帳に追加

Kojiki (Records of Ancient Matters) describes her as (Ishikoridome no Mikoto), or as her another names of (Kushiiwamado no Kami) and (Toyoiwamado no Kami) while Nihonshoki (Chronicles of Japan) describes her as (Ishikoridome no Mikoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

城入彦命(とよきいりびこのみこと、生没年不詳)は、記紀に伝えられる墳時代の皇族(王族)。例文帳に追加

Toyokiiribikono-mikoto () (the year of birth and death unknown) is a member of the Imperial Family (the royal family) of the Tumulus period according to the Kojiki (Records of Ancient Matters) and the Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歴史学者によると,このお盆の祭りは穣の女神ケレスに作を感謝した代の祭りに由来するそうです。例文帳に追加

According to historians, the Tray Festival is descended from an ancient festival that gave thanks to Ceres, the goddess of fertility, for a good harvest.  - 浜島書店 Catch a Wave

『美杜神字録』のように地方色かなものとしては他にも『甲斐蹟考』がる。例文帳に追加

Other than "Bisha Shinjiroku", the "Kai Kosekiko"is rich in regional flavor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その結果、後節の伝統は江戸に根付き、それ以前の浄瑠璃の人気を奪いさってゆく。例文帳に追加

As a result, the tradition of Bungo-bushi took root in Edo and deprived the old Joruri of its popularity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多良間の年祭(1976年5月4日 宮郡多良間村 多良間村民俗芸能保存会)例文帳に追加

Tarama's Honen-sai Festival for a good harvest (May 4, 1976; Tarama-son, Miyako-gun; Tarama-son Minzoku Geino Hozonkai [Association for the Preservation of Folk Performing Arts in Tarama Village])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)は後国の刀工・行平作の作の日本刀である。例文帳に追加

Kokindenju no Tachi refers to Japanese sword made by Hirasaku YUKI, sword craftsman in Bungo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ホケノ山墳(奈良県桜井市)を鍬入姫の墳墓とする伝承がある。例文帳に追加

According to a myth, Hokenoyama Tomb (Sakurai City, Nara Prefecture) is her tomb.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

臣秀吉が織田信長に仕えていた頃からの最参の家臣である。例文帳に追加

He was one of the oldest vassals of Hideyoshi TOYOTOMI, and had been a vassal since Hideyoshi served Nobunaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほか、代から織時代までの歴史事件を歌謡風に詠じた『日本楽府』(全1巻)がある。例文帳に追加

His other works included "Nihon Gafu" (1 volume) which described a series of historic events from the ancient period to Oda and Toyotomi period in ballad style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田家住宅(重要文化財)-くは材木商の牧村家の所有で「西の木屋」と呼ばれた。例文帳に追加

Toyoda Residence (Important Cultural Property): Once owned by the Makimura family which ran a lumber business, it was called 'Nishinokiya.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玉毘売神(トヨタマヒメ)は、『事記』上巻、山幸彦と海幸彦神話に登場する神(神道)。例文帳に追加

Toyotamahime no Kami (Toyotama-hime) is a god (Shinto) appearing in volume one of "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), and the mythology of Yamasachihiko and Umisachihiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記・日本書紀とも、これ以降、雲野神が神話に登場することはない。例文帳に追加

From this point forward, Toyokumono no kami never appears in any stories of Kojiki and Nihonshoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では萬幡秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)と表記される。例文帳に追加

This goddess is described as Yorozuhatatoyoakitsushihime no Mikoto in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2005年10月,研究者が岡藩の文書を分類していたときに見つかった。例文帳に追加

They were found when research workers were classifying old papers and books of the Toyooka clan in October 2005.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

中国の李東陽(1447-1516)の「擬楽府」に倣って代から織時代までの歴史事件を歌謡風に詠じたものである。例文帳に追加

Modeled on "Giko Gafu" by Chinese poet Li Tung-yang (1447 - 1516), "Nihon Gafu" covers in a ballad style historical events and incidents that occurred from ancient times up to the Shokuho era (Oda-Toyotomi era, as known as Azuchi Momoyama period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS