1016万例文収録!

「大学卒業後」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 大学卒業後に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

大学卒業後の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 231



例文

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上ずい道等の覆工の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering, an architecture or an agricultural civil engineering course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of lining of tunnel, etc., for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上型わく支保工の組立て又は解体に関する作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or an architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work related to assembling and dismantling concrete form shoring for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木、建築又は造船に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上足場の組立て、解体又は変更に関する作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering, an architecture or a shipbuilding course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work related to assembling, dismantling or altering of scaffolding for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上建築物等の鉄骨の組立て等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or an architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of erection, etc., of steel frame of buildings, etc., for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上鋼橋架設等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or a construction course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work related to installing, etc., of steel bridge for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上工作物の解体等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or an architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited by the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of demolition, etc., of concrete structures for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上コンクリート橋架設等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or a architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in work installing, etc., of concrete bridge for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において、土木又は採鉱に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上岩石の掘削の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or a mining course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of excavating rocks for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上構造部材の組立て等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or an architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work assembling, etc., of construction members for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ただし同校では成績は優秀で卒業、山形県鶴岡の病院勤務が決まっていたが安場が愛知県令をつとめることになり、それについていくことにして愛知県の愛知県医学校(現・名古屋大学医学部)で医者となる。例文帳に追加

Yet his school record was excellent at this school, and he got a position in a hospital in Tsuruoka City of Yamagata Prefecture, but as Yasuba became the Governor of Aichi Prefecture, he decided to follow him and became a doctor at Aichi Municipal Medical School (current the medical department of Nagoya University) in Aichi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

若年者の立場からは、日本ではこれまで、高校や大学卒業に一斉に就職活動をし、新卒として一括採用されることが多かったため、このタイミングを逃すと正社員として企業に就職することが困難との認識が強かったと考えられる。例文帳に追加

Traditionally in Japan, young people have frequently job-hunted and been hired en masse after graduating from high school or university, and it has been widely regarded as being difficult to find employment with an enterprise as a permanent employee if this opportunity is missed. - 経済産業省

有限会社ナルナセバの古民家の近くでは、県立大学卒業、留学したり、地元で創作活動をしていた人がユニットを組んで、新たなショップを開くなど、有限会社ナルナセバを中心としたネットワークは新たな発展を見せつつある。例文帳に追加

People who have graduated from the prefectural university, have studied abroad and have performed creative activities locally are forming units, opening shops, and pursuing other ventures in the vicinity of Naxeva Limited's old private house. Thus, networks centering on Naxeva Limited are forging new developments. - 経済産業省

留学先としての魅力の向上については、大学自体の研究・教育レベルの更なる向上を図ることはもちろん、受入大学の留学生に対する住環境面等での支援、修学・生活・心理上の問題に対する相談体制の充実、卒業のフォローアップ体制の充実等の対応が求められる。例文帳に追加

To improve the attractiveness of Japan as a destination for study abroad programs, the level of research being done and education being offered at the universities must of course be further improved. It is also necessary for Japan to enhance the structures for following up on college students after they graduate as well as structures through which students may consult about their schools, living situation, and psychological issues, as well as receive support in terms of their overall living environment. - 経済産業省

また、ポジティブリストに載っているものについても、例えば、「医療」については、外国人が日本で「医療」の在留資格を取得し、医師・歯科医師としての業務に従事しようとする場合には、日本の大学の医学部・歯学部を卒業し、その6年以内の研修または医師の確保が困難な地域にある診療所で行う診療を業務とすること等の基準を、看護師等としての業務に従事しようとする場合には、日本の学校養成所を卒業4年以内の研修を業務とすること等の基準を満たす必要がある。例文帳に追加

Furthermore, there are additional requirements for certain items in the positive list. For example, foreigners who seek to obtain the status of residence for “medical servicesin Japan and practice medicine or dentistry are required to graduate from the medical or dental faculty of a Japanese university,and either undergo training up to six years, or practice medicine at a dispensary in a region where it is difficult to secure doctors. Those who wish to work as nurses under the same status must undergo training up to four years after graduating from a school of nursing in Japan. - 経済産業省

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学(短期大学を除く。)、旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学、応用化学若しくは生物学の課程又はこれらに相当する課程を修めて卒業した、一年以上分子生物学的検査の業務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(a) Persons who have graduated from a university (excluding junior colleges) based on the School Education Act (Act No. 26 of 1947), a university based on the former Universities Edict (Edict No. 388 of 1918) or a vocational college based on the former Vocational Colleges Edict (Edict No. 61 of 1903) by completing a course in medicine, dentistry, pharmacology, veterinarian medicine, animal science, fisheries science, agricultural chemistry, applied chemistry or biology, or a course equivalent to these, and have experience of engaging in the work of molecular biological testing for one year or more.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学若しくは高等専門学校において電気通信に関する科目を修めて卒業した者でその一年以上電子メール通信役務に関する実務に従事した経験を有するもの又はこれと同等以上の知識経験を有する者が特定電子メール等送信適正化業務に従事するものであること。例文帳に追加

(i) A person who has graduated from a university, or technical college, provided for in the School Education Act (Act No. 26 of 1947) as having mastered subjects concerning telecommunications and has one year or longer of experience in the business of Electronic Mail communications services, or a person who has knowledge and experiences equivalent thereto or higher, is engaged in the services for proper transmission of Specified Electronic Mail, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その二年以上地山の掘削の作業又は土止め支保工の切りばり若しくは腹おこしの取付け若しくは取りはずしに関する作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering, a architecture or a agricultural civil engineering course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of excavating natural ground, or in installing or removing struts or wales of shoring for two years or longer after graduation there from  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一方、我が国においても、平成15年度中に留学生が卒業就職活動を行っており、かつ、大学による推薦がある場合には、「短期滞在」への在留資格変更を許可し、さらに、1回の在留期間更新を認めることにより、最長180日間滞在することを可能とするとともに、個別の申請に基づき、週28時間以内の資格外活動を与える措置を講ずることとしている。例文帳に追加

In Japan, foreign students, who are engaged in job hunting after graduation in FY2003 and have been recommended by their universities, are permitted to change their status of residence totemporary visitor” . Students can also extend their stay a maximum of 180 days by one-time approval of extension of period of stay, and Japan is now formulating measures that would grant a maximum of 28 hours per week of activity outside the scope permitted, based on individual application. - 経済産業省

また、高度人材の予備軍としての留学生についても、法制度面の改善を行うとともに、日本への留学がより魅力的なものとなるための積極的な努力が求められる。法制度面については、大学卒業後の就職活動のための「短期滞在」への在留資格変更の許可という対応の効果を検証する必要がある。例文帳に追加

As for college students who are the reserves of highly-skilled human resources, Japan must take active steps to make itself a more attractive destination for study abroad programs, while also making improvements to the legal systems. On this point, it is necessary to give consideration to the effectiveness of permitting students to change their status of residence to the "temporary visitor" status of residence in order to enable them to look for work after graduating. - 経済産業省

その中で、社会的・職業的自立に関する指導等について、教育上の目的に応じ、学生が卒業自らの資質を向上させ、社会的及び職業的自立を図るために必要な能力を、教育課程の実施・厚生補導を通じて培うことができるよう、大学内の組織間の有機的な連携を図り、適切な体制を整える、という趣旨の規定を設けることが適当であるとされた。例文帳に追加

The report pointed out that it would be appropriate to establish a rule requiring the development of a proper system for the provision of guidance related to social and vocational independence by seeking organic collaboration between various organizations within universities so as to enable students to improve their own qualifications after graduation and acquire capabilities necessary for achieving social and vocational independence through the implementation of educational programs, welfare and guidance. - 経済産業省

一 従事しようとする業務について、これに必要な技術若しくは知識に係る科目を専攻して大学卒業し若しくはこれと同等以上の教育を受け又は十年以上の実務経験(大学、高等専門学校、高等学校、中等教育学校の期課程又は専修学校の専門課程において当該技術又は知識に係る科目を専攻した期間を含む。)により、当該技術若しくは知識を修得していること。例文帳に追加

(i) The applicant must have graduated from or have completed a course at a college or acquired equivalent education majoring in a subject pertaining to the skills and/or knowledge necessary for performing the services concerned, or the applicant must have at least 10 years' experience (including the period of time spent majoring in the subject pertaining to the skills and/or knowledge at a college, college of technology (koutousenmongakkou), upper secondary school, the latter course of a secondary educational school (chutoukyouikugakkou) or during a specialized course of study at an advanced vocational school (senshugakkou)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 申請人が人文科学の分野に属する知識を必要とする業務に従事しようとする場合は、従事しようとする業務について、これに必要な知識に係る科目を専攻して大学卒業し若しくはこれと同等以上の教育を受け又は従事しようとする業務について十年以上の実務経験(大学、高等専門学校、高等学校、中等教育学校の期課程又は専修学校の専門課程において当該知識に係る科目を専攻した期間を含む。)により、当該知識を修得していること。例文帳に追加

(i) In cases where the applicant is to engage in services that require knowledge in the humanities, he/she must have graduated from or have completed a course at a college or acquired equivalent education majoring in a subject pertaining to the knowledge necessary for performing the services concerned, or have at least 10 years' experience (including the period of time spent majoring in the subject pertaining to the knowledge at a college, college of technology (koutousenmongakkou), upper secondary school, the latter course of a secondary educational school (chutokyouikugakkou) or during a specialized course of study at an advanced vocational school (senshyugakkou)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 研究実施相談者(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学(短期大学を除く。以下この表において同じ。)において理学若しくは工学の課程若しくはこれらに相当する課程を修めて卒業した五年以上放射光を使用した研究等の経験を有する者又はこれと同等以上の知識経験を有する者であって、特定放射光施設における施設利用研究の実施に関し、研究者等に対する相談の業務を行う者をいう。)例文帳に追加

(i) Research implementation consultant (meaning a person with the experience of the Researches, etc. utilizing the Synchrotron Radiation for five years or more after graduating from a university under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) (excluding junior colleges; hereinafter the same shall apply in this table) with completion of a science or engineering course or other course comparable to such course, or a person with equivalent or superior knowledge and experience, who provides consulting services for the Researchers, etc. in relation to the implementation of the Researches Utilizing Facilities at the Specified Synchrotron Radiation Facilities)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 研究実施相談者(学校教育法に基づく大学において情報工学若しくは通信工学の課程若しくはこれらに相当する課程を修めて卒業した三年以上電子計算機の操作に関する実務の経験を有する者又はこれと同等以上の知識経験を有する者であって、特定高速電子計算機施設における施設利用研究の実施に関し、研究者等に対する相談の業務を行う者をいう。)例文帳に追加

(i) Research implementation consultant (meaning a person with the practical experience concerning operation of computers for three years or more after graduating from a university under the School Education Act with completion of an information engineering or communication engineering course or other course comparable to such course, or a person with equivalent or superior knowledge and experience, who provides consulting services for the Researchers, etc. in relation to the implementation of the Researches Utilizing Facilities at the Specified High-speed Computer Facilities)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 情報処理安全管理者(学校教育法に基づく大学において情報工学若しくは通信工学の課程若しくはこれらに相当する課程を修めて卒業した三年以上情報処理に関する安全性及び信頼性の確保に関する実務の経験を有する者又はこれと同等以上の知識経験を有する者であって、特定高速電子計算機施設における情報処理の安全性及び信頼性の確保に関する業務を行う者をいう。)例文帳に追加

(iii) Information processing safety manager (meaning a person with the practical experience concerning protection of safety and credibility of information processing for three years or more after graduating from a university under the School Education Act with completion of an information engineering or communication engineering course or other course comparable to such course, or a person with equivalent or superior knowledge and experience, who provides the services for protecting the safety and credibility of information processing at the Specified High-speed Computer Facilities)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

カリキュラムは、当初「リベラルアーツカレッジ」にならって教養教育に重きが置かれ、大学によっては医学部への進学課程等も置かれていたが、戦、小・中学校が整備されるとともに卒業生の進路も教員が主流となり、昭和41年に改正国立学校設置法が施行されると、ほとんどの学芸学部は教職以外の分野に進むコースを順次廃止し、その名称を「教育学部」へ変更するようになった。例文帳に追加

On the model of "liberal arts colleges" the curriculum at first put emphasis on liberal arts education with some universities providing a course to a medical school, however, following the upgrading of elementary/middle schools after World War II, most of the graduates chose a teaching job, and when the revised National School Establishment Law came into force in 1966, most of departments of arts and sciences sequentially abolished courses not related to school teaching and began to change their names to "Department of Education".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学を含む。以下同じ。)又は高等専門学校(旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を含む。以下同じ。)における理科系統の正規の課程(職業能力開発促進法(昭和四十四年法律第六十四号)による職業能力開発総合大学校(職業能力開発促進法及び雇用促進事業団法の一部を改正する法律(平成九年法律第四十五号)による改正前の職業能力開発促進法による職業能力開発大学校及び職業能力開発促進法の一部を改正する法律(平成四年法律第六十七号)による改正前の職業能力開発促進法による職業訓練大学校を含む。)における長期課程(職業訓練法施行規則及び雇用保険法施行規則の一部を改正する省令(昭和六十年労働省令第二十三号)による改正前の職業訓練法施行規則の規定による長期指導員訓練課程を含む。)を含む。以下同じ。)を修めて卒業した者で、その二年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) A person who has completed and graduated from the regular course of science line of a university or a technical college accredited under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) (including the long term course of the Human Resource Development and Promotion University accredited under the Human Resource Development and Promotion Act (Act No. 64 of 1969), the same shall apply hereinafter) and has business experiences having engaged in the industrial safety service for two years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これらの者は次に掲げる条件を満たしていなければならない。ベルギー人であり,ベルギーの居住者でなければならない。少なくとも年齢25歳以上でなければならない。禁止され又は保護の下にある者であってはならない。刑法第31条から第34条までの意味における禁止状態にあってはならず,また,有罪判決を受けた者及び破産者のうちの一定の者に対し,一定の職務,職業又は活動に従事することを禁じており,また,商業裁判所に当該禁止を宣告する権限を付与している1962年3月14日法律,1972年3月16日法律及び1978年8月4日法律で改正された1934年10月24日勅令第22号に規定されている犯罪について,ベルギー又は外国で有罪の判決を受けた者であってはならない。ベルギーの大学卒業証書又は少なくとも4年間,科学,技術若しくは法律を研究したに交付されるベルギーの長期型高等教育の卒業証書を保有していなければならない。上記と同一の学科を最低4年間研究したに外国で発行された卒業証書は,予めベルギーの関連機関によってその同等性が承認されていることを条件として,許可されるものとする。国王の定める期間及び条件の下で,特許の分野の活動に従事していなければならない。(6)にいう活動の終了遅くとも2年以内に,工業所有権の科目,主として特許に関して,第61条に述べる委員会の試験を合格していなければならない。例文帳に追加

They must satisfy the following conditions: they must be Belgian and must be resident in Belgium; they must be at least 25 years old; they must not be prohibited or placed under guardianship; they must neither be in a state of prohibition within the meaning of Articles 31 to 34 of the Penal Code nor have been convicted in Belgium or abroad of any of the offenses specified in Royal Decree No. 22 of October 24, 1934, prohibiting certain convicted persons and bankrupts from exercising certain offices, professions or activities and giving the commercial courts authority to pronounce on such prohibitions, as amended by the Laws of March 14, 1962, March 16, 1972, and August 4, 1978; they must hold a Belgian diploma of university education or a Belgian diploma of higher education of the long type issued after at least four years of study in a scientific, technical or legal discipline; Diplomas issued abroad after at least four years of study, in the same disciplines, shall be authorized subject to their equivalence having been recognized beforehand by the relevant Belgian authorities; they must have exercised an activity in the field of patents for a period of time and subject to conditions laid down by the King; they must have passed an examination before the Commission referred to in Article 61 on the subject of industrial property, principally as regards patents, within two years at the latest of terminating the activities referred to in of this paragraph.  - 特許庁

二 ネットワーク管理者(学校教育法に基づく大学において情報工学若しくは通信工学の課程若しくはこれらに相当する課程を修めて卒業した三年以上情報通信ネットワークシステム(複数の電子計算機を相互に電気通信回線で接続して情報の電磁的方式による流通及び情報処理を行うシステムをいう。以下この表において同じ。)の運営に関する実務の経験を有する者又はこれと同等以上の知識経験を有する者であって、特定高速電子計算機施設における情報通信ネットワークシステムの運営の業務を行う者をいう。)例文帳に追加

(ii) Network manager (meaning a person with the practical experience concerning operation of an information communication network system (meaning the system for distribution of information in electro-magnetic form and information processing by connecting multiple computers through electric communication lines; hereinafter the same shall apply in this table) for three years or more after graduating from a university under the School Education Act with completion of an information engineering or communication engineering course or other course comparable to such course, or a person with equivalent or superior knowledge and experience, who provides the services for operating the information communication network system at the Specified High-speed Computer Facilities)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 大学等において土木、建築又は採鉱に関する学科(ずい道等の掘削等作業主任者技能講習及びずい道等の覆工作業主任者技能講習にあつては建築に関する学科を除き、足場の組立て等作業主任者技能講習にあつては造船に関する学科を含む。以下この表において「特定学科」という。)を修めて卒業した者で、その三年以上建設の作業(ずい道等の掘削等作業主任者技能講習及びずい道等の覆工作業主任者技能講習にあつてはずい道等の建設の作業に限り、足場の組立て等作業主任者技能講習にあつては造船の作業を含み、コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習にあつてはコンクリート造の工作物の解体等の作業に限る。以下この表において「特定作業」という。)に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(1) A person must be a graduate of a university, etc. who completed a civil engineering, architecture or mining course (an architecture course shall be excluded for the skill training courses for operations chiefs of tunnel excavation, etc. and tunnel lining, and a shipbuilding course shall be included for the skill training course for operations chiefs of scaffolding erection; hereinafter referred to as "specified courses" in this table); and, after graduation, must have three years or more of experience in construction work (construction work for the skill training courses for operations chiefs of tunnel excavation, etc. and tunnel lining shall be limited to tunnel construction; that for the skill training course for operations chiefs of scaffolding erection shall include shipbuilding; and that for the skill training course for operations chiefs of demolition, etc. of concrete structures shall be limited to demolition, etc. of concrete structures; hereinafter referred to as "specified work" in this table).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

この制度に助けられた人物に、明治・大正期の陸軍軍人秋山好古や昭和期の軍人・大韓民国大統領朴正煕(どちらも教師を経て陸軍士官学校(日本)入学)、実業家五島慶太(東急グループ初代総帥、長野県上田高等学校卒業、小学校の代用教員を経て東京高等師範学校→英語教師→東京大学)らがいる(なお作家菊池寛は家庭の経済的事情で東京高等師範学校に進むことを余儀なくされたものの、素行が原因で退学処分を受け、素封家からの援助を取り付けて第一高等学校(旧制)に入学し直した)。例文帳に追加

People who received benefit from this system were as follows; Yoshifuru AKIYAMA, a military serviceman in the Meiji and the Taisho periods, Chung-hee PARK, a military serviceman and President of the Republic of Korea in the Showa period, (both of them entered Army War College (Japan) after a teaching career), Keita GOTO, a businessman (the first leader of the Tokyu Group; he graduated from Ueda Senior High School in Nagano Prefecture, worked as an elementary school assistant teacher, entered Tokyo Higher Normal School, working as an English teacher, and went on to The University of Tokyo), etc. (Kan KIKUCHI, a writer, was forced to enter Tokyo Higher Normal School for an economic reason, but expelled because of his bad behavior and reentered Daiichi Senior High School with financial support from a rich person).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS