1016万例文収録!

「第5次」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 第5次に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

第5次の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1660



例文

1乃至4のコア5〜8は、全体として1つの閉ループを構成しており、1のコア5と3のコア7の1の脚部72は、2巻線の内部を貫くように並設される。例文帳に追加

First to fourth cores 5 to 8 form a closed loop as a whole and first legs 72 of a first core 5 and a third core 7 are provided in parallel through the inner part of the secondary winding. - 特許庁

本類には,特に,は含まれない。 -植物からの一定の食品(アルファベット順商品一覧参照) -食品以外のものを保存するための塩(1類) -薬用茶及び医療用栄養剤(5類) -ベビーフード(5類) -原料穀物(31類) -飼料(31類)例文帳に追加

This Class does not include, in particular: certain foodstuffs of plant origin (consult the Alphabetical List of Goods); salt for preserving other than for foodstuffs (Cl. 1); medicinal teas and dietetic substances adapted for medical use (Cl. 5); baby food (Cl. 5); raw cereals (Cl. 31); foodstuffs for animals (Cl. 31).  - 特許庁

違反件数 1,150件(延べ違反 1,212件)を条文別にみると、法 11 条違反の839件(69.2%:違反延べ件数に対する割合)が最も多く、いで 6 条違反 226 件(19.6%)、 10 条違反の 70 件(5.8%)、 18 条違反 68 件(5.6%)、 9 条違反 9 件(0.7%)の順であった。例文帳に追加

Total number of violations was 1,150 (gross number: 1,212), consisting of 839against Article 11(69.2% of the gross number), 226against Article 6 (19.6%),70 against Article 10 (5.8%),68against Article 18 (5.6%),and 9against Article 9 (0.7%), in descending order. - 厚生労働省

翌明治23年5月、1山縣内閣の内閣改造時に西郷従道内務大臣のもとで内務官となる。例文帳に追加

In May 1890, he became the vice minister under the Minister of Home Affairs Tsugumichi SAIGO during the shuffle of the First Yamagata cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

更に、2電子検出器5には試料2から発生した2電子を補集補助する3補助電極12を検出器前面に設置する。例文帳に追加

Furthermore, a third auxiliary electrode 12 for trapping assisting the secondary electrons generated from the testpiece 2 is installed at the secondary electron detector 5 in front of the detector. - 特許庁


例文

1、2のスライド金型(5、6)は、互いに逆方向に駆動されて1成形位置、成膜位置および2成形位置を採る。例文帳に追加

The first and second slide molds (5 and 6) are driven in mutually reverse directions and take a primary molding position, a film making position, and a secondary molding position. - 特許庁

に、2の剥離シート16側から印刷層4(二元コード5)の形状を確認して裁断する。例文帳に追加

The shape of the printing layer 4 (two-dimensional code 5) is checked from the side of a second release sheet 16, and the sheet is cut. - 特許庁

一条 この法律は、破産法(平成十六年法律七十五号。八項並びに附則三条八項、五条八項、十六項及び二十一項、八条三項並びに十三条において「新破産法」という。)の施行の日から施行する。例文帳に追加

Article 1 This Act shall come into effect as from the Effective Date of the Bankruptcy Act (Act No. 75 of 2004; referred to as "Current Bankruptcy Act" in paragraph (8) of the following Article, and in Article 3, paragraph (8), Article 5, paragraph (8), (16) and (21), Article 8, paragraph (3) and Article 13 of the Supplementary Provisions).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

半導体チップ5上の等電位領域に接続された1及び2の1パッド51,52と、1、2、3及び4接続点71,73,75,77を直線A−A上に配置した中継パッド21と、1及び2の2パッド61,63とを有する。例文帳に追加

The semiconductor device has first and second primary pads 51, 52 connected with an equipotential region on a semiconductor chip 5, an interconnecting pad 21 where first, second, third and fourth joints 71, 73, 75, 77 are arranged on a straight line A-A, and first and second secondary pads 61, 63. - 特許庁

例文

切替制御部7は、二側信号を負荷3に供給する際にはダミー負荷5への二側信号の供給を停止し、かつ二側信号をダミー負荷5に供給する際には負荷3への二側信号の供給を停止するよう1および2切替器4,6を制御する。例文帳に追加

The switching control part 7 controls the first and the second switchers 4, 6 so as to stop supplying the secondary-side signal to the dummy load 5 at supplying of the secondary-side signal to the load 3, and to stop supplying the secondary-side signal to the load 3 at supplying of the secondary-side signal to the dummy load 5. - 特許庁

例文

相良 長隆(さがら ながたか、1492年(明応元年)-1526年6月25日(大永6年5月16日(旧暦)))は、相良氏13代当主・相良長毎の男。例文帳に追加

Nagataka SAGARA (1492 - July 5, 1526) was the second son of Nagatsune SAGARA, the thirteenth head of the Sagara family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柏崎県(1):1868年(慶応4年)旧暦7月27日、越後府から分離して設置 →1869年(明治元年)旧暦11月5日廃止、新潟府へ編入。例文帳に追加

Kashiwazaki Prefecture (primary): established as a splinter from Echigo-fu on July 27 (old lunar calendar) in 1868 -> abolished and incorporated into Niigata-fu on November 5 (old lunar calendar) in 1869.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(5) 特許出願の公開前であっても,庁は,の文献資料を三者に対して送達すること又はそれらを公開することができる。例文帳に追加

5. Even prior to the publication of the patent application, the Service may communicate the following bibliographic data to third parties or publish them: - 特許庁

(2) 発明者が従業者である場合は,の条件において,本法 5条により,特許を受ける権利は発明者に属する。例文帳に追加

(2) Where the inventor is an employee, according to Art. 5 of the Law, the right to the patent belongs to the inventor in the following conditions: - 特許庁

発明者が従業者である場合は,の状況において,本法 5条により,特許を受ける権利は使用者に属する。例文帳に追加

Where the inventor is an employee, according to Art. 5 of the Law, the right to the patent shall belong to the employer, in the following situations: - 特許庁

2通信装置(1)は上位レイヤ(5)とSD−PDUを順受信し上位レイヤ(5)に転送する受信部(4)を含む。例文帳に追加

The apparatus (2) includes the upper layer (5), and a receiving section (4) for sequentially receiving the SD-PDUs and transferring them to the layer (5). - 特許庁

♯3気筒用の♯3ブランチ管15および♯5気筒用の♯5ブランチ管16が、1の排気管に順合流する。例文帳に追加

A #3 branch pipe 15 for a #3 cylinder and a #5 branch pipe 16 for a #5 cylinder sequentially join the first exhaust pipe. - 特許庁

外輪部材は、に、好ましくは5〜45℃/分、一層好ましくは5〜10℃/分の冷却速度で除冷される(3工程S3)。例文帳に追加

The outer ring member is next subjected to annealing (third stage S3) preferably at a cooling rate of 5 to 45°C/min, and, more preferably, at 5 to 10°C/min. - 特許庁

1の損失層5は高のモードの電界分布が零となる位置に設けられ、具体的には中心コア部1内に配置される。例文帳に追加

The layer 5 is provided at the location where the electric field distribution of the higher order modes becomes zero, or to be more specific, the layer 5 is arranged within a center core section 1. - 特許庁

に、天板5の先端縁をつかみ上方に引き上げると、天板5は1破断線8より破断されて開口される。例文帳に追加

Next, the leading edge of the top plate 5 is gripped and pulled upwardly, and the top plate 5 is broken from a first breaking line 8 and the case is opened. - 特許庁

の電流段階で、前記2の電子スイッチ5の閉時間を制御することによって、充電電流の値が制限される。例文帳に追加

At the next current stage, the value of the charging current is limited by controlling the closing time of the second electronic switch 5. - 特許庁

リテーナは、に、5〜45℃/分、好ましくは5〜20℃/分の冷却速度で除冷される(3工程S3)。例文帳に追加

Subsequently, the retainer is slowly cooled at a cooling rate of 5 to 45°C/minute, and preferably of 5 to 20°C/minute (third step S3). - 特許庁

に、中国の対独輸入について、上位5 品目(HS コード2 桁ベース)を見てみると、2-1-1-14 表のとおりである。例文帳に追加

The top 5 commodities (HS code 2 digits basis) of China's import from Germany are as shown in Table 2-1-1-14. - 経済産業省

2010年、中国の名目 GDP は 5 兆 9,000億ドルと我が国(55,000億ドル)を上回り、米国にぐ世界2位となった。例文帳に追加

In 2010, Chinese nominal GDP reached US$5,900 billion, and exceeded Japan (US$5,500 billion), coming at the second place in the world next to United States (Figure 1-1-3-1). - 経済産業省

に、1層目を形成する2線材6を先にコア巻芯部3に巻回しながら、2層目を形成する1線材5を、先にコア巻芯部3に巻回している1層目の2線材6の中間に乗り上げさせて、1線材5と2線材6を略同時に巻回する。例文帳に追加

Next, the second wire 6 forming the first layer is first wound on the winding core 3, and simultaneously the first wire 5 forming the second layer is made to run over a middle of the second wire 6 forming the first layer first wound on the winding core 3, and the first wire 5 and the second wire 6 are almost simultaneously wound. - 特許庁

5 四十一条三項から七項までの規定は、一項及び前二項の規定による委託者等、取委託者及び清算取者に対する委託者の書面による同意について準用する。例文帳に追加

(5) The provisions of Article 41, paragraph (3) through paragraph (7) shall apply mutatis mutandis to the written consent of a Customer, etc., an Intermediation Customer and a Customer of the Clearing Intermediary prescribed in paragraph (1) and the preceding two paragraphs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

目地構造は、一のコンクリート二製品7B内に少なくとも一部が埋設されている一の止水材5、および二のコンクリート二製品内7Bに少なくとも一部が埋設されている二の止水材1を備えている。例文帳に追加

The joint structure comprises a first water-sealing material 5 which is at least partially embedded in the secondary product 7A, and a second water-sealing material 1 which is at least partially embedded in the secondary product 7B. - 特許庁

四十一条三項から七項までの規定は、一項及び前二項の規定による委託者等、 取委託者及び清算取者に対する委託者の書面による同意について準用する。例文帳に追加

(5) The provisions of Article 41, paragraph 3 through paragraph 7 shall apply mutatis mutandis to the written consent of a customer to Customers, etc.  - 経済産業省

生物処理槽4のエジェクタ7にて循環する水5と紫外線照射後の空気とを気液混合し、水5に副生成物を吸収させ、トリクロル酢酸などの副生成物を生成する。例文帳に追加

Water 5 circulated by an ejector 7 of a biological treating vessel 4 and the air after irradiated with ultraviolet rays are gas-liquid mixed to absorb the primary by-product in the water 5 to form the secondary by-product such as trichloroacetate. - 特許庁

2 法十条五項において準用する法五条三項の厚生労働省令で定める書類は、のとおりとする。例文帳に追加

(2) The documents specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare referred to in paragraph (3) of Article 5 of the Act which is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (5) of Article 10 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本類には,特に,は含まれない。 -化学煙突清掃剤(1類) -製造工程で使用する除グリース剤(1類) -身体用以外の脱臭剤(5類) -磨き石及び砥石(手持ちの工具)(8類)例文帳に追加

This Class does not include, in particular: chemical chimney cleaners (Cl. 1); degreasing preparations for use in manufacturing processes (Cl. 1); deodorants other than for personal use (Cl. 5); sharpening stones and grindstones (hand tools) (Cl. 8).  - 特許庁

1の金属層5の上に2の金属層6を同じくスパッタまたは蒸着し、圧電素子側、固定端本体側それぞれが1の金属層5と2の金属層6の積層構造をとる状態とする。例文帳に追加

Then second metal layers 6 are sputtered or vapor-deposited on the first metal layers 5 in the same manner, and a condition where a piezoelectric element side and a fixing end main body side have laminated structures comprising the first metal layer 5 and the second metal layer 6, respectively, is made. - 特許庁

この法律は、破産法(平成十六年法律七十五号。八項並びに附則三条八項、五条八項、十六項及び二十一項、八条三項並びに十三条において「新破産法」という。)の施行の日から施行する。例文帳に追加

This Act shall come into force as from the effective date of the Bankruptcy Act (Act No. 75 of 2004; referred to as the "New Bankruptcy Act" in paragraph 8 of the following Article of this Act and Article 3, paragraph 8, Article 5, paragraph 8, paragraph 16, and paragraph 21, Article 8, paragraph 3 and Article 13 of the Supplementary Provisions).  - 経済産業省

少なくとも1、2の巻溝3,4を有するコイルボビン2と、このコイルボビン2の1の巻溝3に巻回した1、2巻線5,6を備え、前記2の巻溝4には前記1巻線の一部7を、1の巻溝3の巻回方向とは逆方向に巻回したものである。例文帳に追加

The transformer comprises a coil bobbin 2 having at least a first and second winding grooves 3, 4 and a primary and secondary windings 5, 6 wound in the first winding groove 3 of the coil bobbin 2, wherein a part 7 of the primary winding is wound in the second winding groove 4 reversely to the winding direction in the first winding groove 3. - 特許庁

室4内には、1弁座7に対して離間、着座することによって一室4と二室5とを連通、遮断する1弁体13を設ける。例文帳に追加

A first valve element 13 is provided in the primary chamber 4 for communicating and cutting off the primary chamber 4 and the secondary chamber 5 by separating and seating with respect to the first valve seat 7. - 特許庁

マスタシリンダ3と、1マスタシリンダ3の1出力液圧によって作動し、後輪側ディスクブレーキ5に2出力液圧を供給する2マスタシリンダ4とを備える。例文帳に追加

This device comprises a primary master cylinder 3, and a secondary master cylinder 4 actuated by a first output hydraulic pressure of the primary master cylinder 3 and supplying a second output hydraulic pressure to a rear wheel side disc brake 5. - 特許庁

超電導マグネット装置は、1側超電導コイル1bと、1側超電導コイル1bを収容する1の低温容器1aと、1側超電導コイル1bに磁気的に結合された2側超電導コイル2aと、2側超電導コイル2aを収容する2の低温容器5と、を有する。例文帳に追加

The superconducting magnet device comprises a primary side superconducting coil 1b, a first low temperature container 1a for accommodating the primary side superconducting coil 1b, a secondary side superconducting coil 2a magnetically coupled to the primary side superconducting coil 1b, and a second low temperature container 5 for accommodating the secondary side superconducting coil 2a. - 特許庁

四条 輸出令別表一の五の項の経済産業省令で定める仕様のものは、のいずれかに該当するものとする。例文帳に追加

Article 4 Goods with specifications prescribed by the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry in row 5 of the appended table 1 of the Export Order shall fall under any of the following.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五条 輸出令別表一の六の項の経済産業省令で定める仕様のものは、のいずれかに該当するものとする。例文帳に追加

Article 5 Goods with specifications prescribed by the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry in row 6 of appended table 1 of the Export Order shall fall under any of the following.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 一項の株主総会又は同条五項の種類株主総会の日の二週間前の日例文帳に追加

(i) The day which is two weeks before the date of the shareholders meeting set forth in paragraph (1) of the following Article or the class meeting set forth in paragraph (5) of the same Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 一項三号の法定代理人が保佐人又は補助人である場合にあっては、同号の規定は、に掲げるときには、適用しない。例文帳に追加

(5) Where the statutory agent set forth in paragraph (1)(iii) is a curator or assistant, the provision of paragraph (1)(iii) shall not apply in the following cases:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五条 三条のフレキシブルディスクへの記録は、に掲げる方式に従ってしなければならない。例文帳に追加

Article 5 (1) Recording onto a flexible disk as prescribed in Article 3 shall be carried out by the following methods:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七条 前条の規定にかかわらず、の各号のいずれかに該当する者は、五条の認証を受けることができない。例文帳に追加

Article 7 Notwithstanding the provisions of the preceding article, a person who falls under any of the following items shall not be eligible to obtain the certification under Article 5:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 条において準用する二百二十条五項の規定による制限に違反する行為例文帳に追加

(a) An act breaching the restrictions stipulated under paragraph (5) of Article 220 as applied mutatis mutandis pursuant to the provision of the following Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 一項の規定は、一項の認定を受けた防火対象物については、適用しない。例文帳に追加

(5) The provision of paragraph (1) shall not apply to a property under fire prevention measures for which the certification set forth in paragraph (1) of the following Article is granted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五 二十条五号に掲げる資本取引(号に掲げる資本取引に該当するものを除く。) 居住者例文帳に追加

(v) Capital transactions listed in Article 20, item 5 (excluding those falling under capital transactions listed in the next item): A resident  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 法四十条の十一項に規定する政令で定める外国法人は、に掲げる外国法人とする。例文帳に追加

(5) A foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 40-10(1) of the Act shall be any of the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 法六十六条の九の六一項に規定する政令で定める外国法人は、に掲げる外国法人とする。例文帳に追加

(5) A foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 66-9-6(1) of the Act shall be any of the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 法六十八条の九十三の六一項に規定する政令で定める外国法人は、に掲げる外国法人とする。例文帳に追加

(5) A foreign corporation specified by a Cabinet Order prescribed in Article 68-93-6(1) of the Act shall be any of the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

5 法六条四項に規定する政令で定める外国法人は、に掲げる外国法人とする。例文帳に追加

(5) The foreign corporation specified by Cabinet Order, prescribed in Article 6, paragraph (4) of the Act, shall be a foreign corporation listed as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS