1016万例文収録!

「解禁の」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 解禁のに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

解禁のの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 113



例文

高野山-但し明治37年より解禁例文帳に追加

Mt. Koya (Koyasan) released in 1904  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また近年、女性の社会進出と共に「女人解禁」が議論され、解禁された場所もある。例文帳に追加

Other places have also been released in recent years, in accordance with women's social progress and the discussion of 'nyonin kaikin (release for women) that followed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この法案は、クマを捕獲するための解禁期を廃止する。例文帳に追加

This bill abolishes the open season on trapping bears. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

その事件は昨日記事解禁となった.例文帳に追加

The press ban on the case was removed yesterday.  - 研究社 新和英中辞典

例文

その記事は昨日記事解禁となった。例文帳に追加

The press ban on the case was removed yesterday. - Tatoeba例文


例文

その記事は昨日記事解禁となった。例文帳に追加

The press ban on the case was removed yesterday.  - Tanaka Corpus

ハ 商品先物等を投資対象とするETFの解禁例文帳に追加

c) Introduction of ETFs investing in commodity futures, etc.  - 金融庁

石油の輸出はじき解禁になるだろう.例文帳に追加

The oil embargo [The embargo on oil] is expected to be lifted soon.  - 研究社 新和英中辞典

鮎漁の解禁日に合わせて漁が始まることが多い。例文帳に追加

Fishing often starts to go with the start of the Ayu season. - Tatoeba例文

例文

川魚の漁獲が解禁になること例文帳に追加

the condition of a river fishery being opened for fishing  - EDR日英対訳辞書

例文

1866年徳川幕府、日本人の海外渡航を解禁例文帳に追加

In 1866, the Tokugawa Shogunate lifted the ban on Japanese sailing abroad.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一部では自家生産・自家消費に限ってどぶろく作りを解禁しようという動きもあるものの、解禁には程遠いのが現状である。例文帳に追加

Although there is a partial move to lift the ban on making Doburoku only for personal production/consumption, it is long way to the lifting of the ban at present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ニューヨーク州の鱒釣りの解禁は4月1日(火)です。例文帳に追加

Tuesday, April 1 marks the opening of trout season in New York State. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

この説の先駆者は瀧川政次郎である(「日本歴史解禁」昭和25年)。例文帳に追加

The pioneer of this theory is Masajiro TAKIKAWA ('Opening the Door of Japanese History', 1950).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保15年(1730年)6月の藩札発行の解禁に至らしめた。例文帳に追加

Therefore, in June, 1730, han satsu (han bill) was permitted to be issued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ロ 株式以外の上場有価証券を投資対象とするETFの解禁例文帳に追加

b) Introduction of ETFs investing in listed securities other than stocks  - 金融庁

また、不受不施派やキリスト教の布教が解禁された。例文帳に追加

In addition, the propagation of Fuju-fuse School, whose members believed nothing should be received from (fuju) or given to (fuse) those of other beliefs, and Christianity was legalized.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近年産地保護育成の期限が切れ育成解禁となった。例文帳に追加

Recently, limitation time of protection and development of the production area expired, and the embargo of the production in other area was lifted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

③ 銀行・保険会社本体に対する排出権取引の解禁例文帳に追加

(3) Allowing banks or insurance firms to engage in emission trading directly  - 金融庁

今年は,タコ漁の解禁期がこれまでよりも大幅に短くなっている。例文帳に追加

This year, the open season for octopus fishing is much shorter than it has been.  - 浜島書店 Catch a Wave

④ 銀行・保険会社の子会社(持株会社の子会社を含む)に対するイスラム金融の解禁例文帳に追加

(4) Allowing subsidiaries of banks or insurance firms (including subsidiaries of banking and/or insurance holding companies) to engage in Islamic finance  - 金融庁

(4)銀行・保険会社等の金融機関本体によるファイナンス・リースの活用の解禁例文帳に追加

(4) Lifting a Ban on Finance Leases and related Transactions by Banks, Insurance Companies, etc.  - 金融庁

(2) 銀行・保険会社の投資専門子会社によるベンチャー企業等への劣後ローン等の解禁例文帳に追加

(2) Lifting a Ban on Subordinated Loans, etc. by Subsidiaries of Banks and Insurance Companies which invest in Venture Companies, etc.  - 金融庁

8代将軍徳川吉宗は、技術導入を目的に、オランダからの本の輸入を解禁した。例文帳に追加

In order to introduce the techniques, the eighth generation General Yoshimune TOKUGAWA, canceled the ban of import of books from the Netherlands.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川吉宗の享保の改革により、洋書輸入が一部解禁された。例文帳に追加

The ban on importing Western books was partially lifted as a result of the Kyoho Reform implemented by Yoshimune TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京では1892年に内臓を取り除くことを条件にふぐの販売が解禁された。例文帳に追加

In Tokyo, the ban on selling pufferfish was lifted in 1892 on the condition that the internal organs were removed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

何年か(10年と言われる)この状態が続いた後ようやく解禁された。例文帳に追加

This situation lasted for several years (it is said that it lasted for a decade), and finally, the use of shamisen became open.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1873年7月18日には火葬が仏教の習俗であるとして禁止された(1875年5月23日解禁)。例文帳に追加

On July 18, 1873, cremation was prohibited on the grounds that it was a Buddhist practice (cremation was allowed again on May 23, 1875).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

② 銀行・保険会社グループに対する商品デリバティブ取引に係る現物決済の解禁例文帳に追加

(2) Allowing banking and/or insurance groups to perform settlement by delivery for commodity derivative transactions  - 金融庁

イスラム金融のことですが、解禁で銀行もいろいろなビジネスに入っていけるということですが、例文帳に追加

The lifting of the ban on Islamic finance will allow Japanese banks to enter a variety of business fields.  - 金融庁

遊技店管理者が遊技機100に解禁パスワードを入力すると、遊技機100では、解禁パスワードの認証を行い、認証が成功すると特定の演出(例えば、特定の大当たり演出)の実行を許可する。例文帳に追加

When the game parlor manager inputs the ban-lifting password to this game machine 100, the game machine 100 performs authentication of the ban-lifting password, and when succeeding in the authentication, permits the execution of a specific performance (e.g., a specific jackpot performance). - 特許庁

日本では、関東大震災などの影響で金本位制復帰の時期を逸し、1930年(昭和5年)に濱口雄幸内閣が「金解禁(金輸出解禁)」を打ち出したが、翌年犬養毅内閣が金輸出を再禁止した。例文帳に追加

Japan missed an opportunity to return to gold standard system since it had to deal with the aftermath of the Great Kanto Earthquake, and Osachi HAMAGUCHI cabinet announced 'the lifting of an embargo on the export of gold' in 1930, but the embargo again laid by Tsuyoshi INUKAI cabinet in the next year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また長年キリスト教を『邪宗門』と信じてきた一般民衆の間にもキリスト教への恐怖から解禁に反対する声も上がったため、日本政府は一切解禁しようとしなかった。例文帳に追加

In addition, common people who had long believed that Christianity was "Jasumon" (Heresy) also raised a voice of protest against the lifting of the ban out of fear of Christianity, and due to these circumstances the Japanese government was not willing to remove the ban at all.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その氷の上を歩くのはたいへん危険なので,地元の観光協会は今年,氷上釣りシーズンを解禁しないことに決めた。例文帳に追加

The local tourist association decided not to open the ice fishing season this year because the ice is too dangerous to walk on.  - 浜島書店 Catch a Wave

監部課の異宗諜者の廃止はキリスト教解禁の翌年(1874年6月)であったが、異宗諜者の報告書は1876年(明治9年)3月まで存在している。例文帳に追加

Although heresy inspectors at the Inspection Division were abolished in June 1874, one year after the lifting of the ban on Christianity, it is confirmed that reports by heretic inspectors continued until March 1876.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治に入ると、旧来の慣習である譜代下人(家抱)は、身分の解禁および呼称の禁止が1872年の法令で発せられ、終焉を迎えた。例文帳に追加

An old custom, Fudai genin (in other words, Keho) ended in the Meiji period since the release of social status and the prohibition of naming were issued in an ordinance in 1872.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このとき、ゲーム機で取得される現在日時が解禁日時を越えるまでは、豆の木オブジェクト26の丈を低いものにしておく。例文帳に追加

At this time, the height of the pea plant object 26 is set low until the present date acquired by a game machine passes an open date. - 特許庁

しかし、解禁後も新しく出来た本山主導の寺と隠れ念仏のネットワークの間にはさまざまな軋轢があったという。例文帳に追加

However, there were various aspects of discord within the network, chiefly between the temples managed by the head temple, which was formed after the ban was lifted, and Kakure Nenbutsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような状況下で剣術を稽古する者は少なくなり、武道禁止解禁後も剣術は各流派道場でのみ行なわれるようになった。例文帳に追加

As the number of people who learn Kenjutsu decreased under such circumstances, Kenjutsu training was conducted only at training halls of schools even after the ban of Budo was lifted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1881年8月15日には解禁(内務省布達甲第8号)されたが、管長の免許証の携帯が義務づけられた。例文帳に追加

The ban was removed on 15 August, 1881 (ko dai 8 go (ordinance No. 8 of the first part) of the Ministry of Interior), but a license given by the chief abbot needed to be carried.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治9年(1876年)には真宗禁制がとかれるが、西南戦争が始まったため事実上の解禁はその後になった。例文帳に追加

The banning of the Jodo Shinshu Sect was abolished in 1876, but since the Seinan War started the actual lifting of the ban came later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月のアユの解禁にあわせて売り出されていたが、最近ではゴールデンウィーク明けごろから見られる。例文帳に追加

It used to be sold in time for the start of the ayu fishing season in June, but lately it can be seen around the end of Golden Week (early-May holiday season in Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この状況を打開したのは禁令解禁より50年余りが経過した後に出版された医書『解体新書』であった。例文帳に追加

The book of medicine, "Kaitai Shinsho (New Book of Anatomy)," published 50 years after the lifting of the ban, salvaged the situation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1876年には国民の海外渡航や外国人商人との貿易を解禁し、完全な開国政策を打ち出した。例文帳に追加

In 1876, the policy of opening the country was implemented, then the ban on travelling abroad and trade with foreign merchants were lifted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いずれにせよ、本年4月のいわゆるペイオフ全面解禁により、金融自由化は1つの段階を越える。例文帳に追加

In any event, one stage of the financial liberalization was completed with the removal of the so-called full deposit pay-off guarantee in April of this year.  - 金融庁

ゲーム内でプレイヤーに提示されるべきマルチメディア情報の提示の解禁時期を適切に制御するゲームシステム等をを提供する。例文帳に追加

To provide a game system and the like for appropriately controlling the timing to remove the ban on the presentation of multimedia information to be presented to a player within a game. - 特許庁

漁期はおおむね晩春から初秋にかけてであり、鮎漁の解禁日にあわせて漁が始まることが多い。例文帳に追加

The fishing period is approximately from late spring to early autumn, and it often begins with the opening of the fishing season of ayu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、伝統が断絶するのを危惧する声もあり、1992年(平成3年)大学剣道(公式試合・昇段審査)では解禁された。例文帳に追加

However, some people were concerned about the discontinuity of tradition and so the prohibition on Nito was withdrawn in 1992 for University Kendo (official matches/Kendo dan examinations).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

逆に米が供給過剰になったりすると、規制緩和を行ない「勝手造りの令」などによって四季醸造を解禁した。例文帳に追加

On the other hand, when there was an oversupply of rice, rules were relaxed and, based on the 'Katte Zukuri no Rei' (Liberal Brewing Decree) etc, restrictions on four-season brewing were lifted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

先週、「資金決済に関する法律」が国会で成立しまして、銀行以外の事業会社にも為替取引が解禁されることになりました例文帳に追加

Last week, the Diet enacted the Act concerning Financial Settlements, thus allowing companies other than banks to make exchange transactions  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS