1016万例文収録!

「醤」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1161



例文

米に油、塩と酒、みりんを加え炊き上げたもの。例文帳に追加

The rice is boiled with soy sauce, salt, sake and mirin (sweet rice wine for cooking).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

オテショ(御手塩)-油などを入れる小皿のこと。例文帳に追加

Otesho: Small saucer to put soy sauce in  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ムラチョコ-油皿(ムラサキのオチョコ)のこと。例文帳に追加

Murachoko: Saucer to put soy sauce in (small cup for soy sauce)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

辛味大根と油を合わせてつけ汁にする蕎麦。例文帳に追加

Echizen soba is eaten dipped in sauce made with grated hot daikon radish and soy sauce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

油や塩による塩辛い味付けのものが多い。例文帳に追加

Often it is savory, being seasoned with soy sauce or salt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

主に塩漬け、甘酢漬け、油漬けで食べる。例文帳に追加

It is mainly eaten pickled in salt, sweetened vinegar, or soy sauce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

油味の団子については、二種類がある。例文帳に追加

There are two kind of dango with soy-sauce flavoring.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

油味の団子は、団子を作る際に砂糖を加えない。例文帳に追加

The simple dango with soy-sauce flavoring is not sweetened with sugar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

油由来の塩辛い味付けの団子。例文帳に追加

It is dango with salty soy-sauce flavoring.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

古くは白身魚も油漬けにすることが多かった。例文帳に追加

In the past, whitefishes were often marinated in soy sauce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

代用油の原料にも使われた。例文帳に追加

Having been used as a material for soy sauce substitute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

薄く切り生姜油などで食す。例文帳に追加

This food is eaten with soy sauce mixed with ginger.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿司用の油を垂らして食べることもある。例文帳に追加

Sometimes it is eaten with soy sauce poured on the ingredients.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江屋(おうみや)は京都の由緒ある油屋である。例文帳に追加

Omiya is a venerable soy sauce store in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(品官、正七位下相当)2名例文帳に追加

Hishio no tsukasa government official (honkan, corresponding to Shoshichiinoge [Senior Seventh Rank, Lower Grade]) two members.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豆の煮汁を原料とした油醸造法例文帳に追加

METHOD FOR BREWING SOY SAUCE USING BEAN SOUP AS RAW MATERIAL - 特許庁

共生微生物を用いた油粕の分解方法例文帳に追加

METHOD FOR DECOMPOSING SOY SAUCE LEES USING SYMBIOTIC MICROORGANISM - 特許庁

油中の重金属除去方法例文帳に追加

METHOD OF REMOVING HEAVY METALS FROM FISH SAUCE - 特許庁

油粕のメタン発酵処理装置例文帳に追加

METHANE FERMENTATION TREATMENT APPARATUS FOR SOY SAUCE LEES - 特許庁

一種一属に属する複数の油酵母株を簡単に個々の菌株に識別し、また油諸味中の油主発酵酵母株のフローラ解析を簡単に行い、油醸造管理の適正化を図る。例文帳に追加

To simply identify a plurality of soy sauce yeast strains, respectively, belonging to one genus in one kind, and analyze the flora of soy sauce main fermentation yeast strain in an unrefined soy sauce, thereby rationalizing the soy sauce fermentation management. - 特許庁

油原料用丸大豆の製造方法及び装置例文帳に追加

METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING SOYBEAN AS SOY SAUCE RAW MATERIAL - 特許庁

150℃以上、400℃以下の過熱水蒸気を油粕に接触させて油粕を脱臭、乾燥することを特徴とする、脱臭乾燥油粕の製造法及び該方法で得られる成形された脱臭乾燥油粕に関する。例文帳に追加

The formed deodorant dry soy sauce lees are obtained by this method. - 特許庁

前記油含有調味液を利用して豆腐の油煮を製造する方法、並びに前記油含有調味液が容器詰めされた容器詰め油含有調味液。例文帳に追加

There are provided the method for using the seasoning to produce the bean curd cooked in the soy sauce; and the packed soy sauce-containing seasoning for microwave ovens, prepared by packing the soy sauce-containing seasoning in a container. - 特許庁

前記大豆発酵物が油粕であるとよい。例文帳に追加

Preferably, the fermentation product is soy sauce lees. - 特許庁

油魚の瓶詰に香草ハーブ生葉を漬けて香味香辛を油魚につける構成で香辛調味料として多種多様の料理に使用する。例文帳に追加

This sauce is constituted by immersing raw leaves of an herb in a bottled soy and fish sauce 9 to impart an aroma and a spice to the soy and fish sauce 9, and being used in various cooking as a spicy seasoning. - 特許庁

低食塩又は減塩油及びその製造法例文帳に追加

LOW OR REDUCED SALT SOY SAUCE AND ITS PRODUCTION - 特許庁

油中の重金属除去方法例文帳に追加

METHOD FOR REMOVING HEAVY METAL IN FISH SAUCE - 特許庁

海洋深層水を利用した魚とその製造方法例文帳に追加

FISH SOY UTILIZING DEEP SEA WATER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

油粕の脱臭・脱塩方法及び装置例文帳に追加

METHOD AND APPARATUS FOR DEODORIZING AND DESALTING SOY SAUCE CAKE - 特許庁

粘度を高めた油含有液状調味料例文帳に追加

SOY SAUCE CONTAINING LIQUID SEASONING RAISING VISCOSITY - 特許庁

粉末魚油およびその製造方法例文帳に追加

POWDERED FISH SAUCE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

油様調味料の製造方法例文帳に追加

PRODUCTION OF FISH SAUCE-LIKE SEASONING - 特許庁

古来の油魚の一定の香味を新規に香草ハーブで多種多様の香味付けをしてあらゆる料理に活用して食文化を無限に広げるととも油魚産業の発展を目的とする。例文帳に追加

To extend an eating culture infinitely and develop a soy and fish sauce industry by aromatizing the constant flavor of a traditional soy and fish sauce with an herb newly and variously for utilizing in all of the cooking. - 特許庁

加水した油諸味に油酵母を接触させて培養し、その後圧搾することによって、油中の直接還元糖含量が1.5%(W/V)以下である糖低減化油を得る。例文帳に追加

The sugar-reduced soy sauce where direct-reducing sugar content in soy sauce is ≤1.5 wt.% (W/V) is obtained through making soy sauce yeast come in contact with hydrated soy sauce Moromi to culture the Moromi followed by compressing the cultured Moromi. - 特許庁

脱塩した海水を用いて従来にない油を得る。例文帳に追加

To obtain unconventional soy sauce using desalinated seawater. - 特許庁

ヘミセルロース構成糖高資化性麹菌を用いて油麹を調製し、得られた油麹を常法により発酵、熟成させて油を醸造することを特徴とする油の製造法に関する。例文帳に追加

This method for producing the soy sauce comprises preparing soy sauce koji using Aspergillus oryzae highly assimilating hemicellulose constituent sugar, fermenting and maturing by a normal method the soy sauce koji thus obtained. - 特許庁

油粕からの脱塩分処理方法及び装置例文帳に追加

METHOD FOR DESALTING SOY SAUCE LEE AND INSTALLATION THEREFOR - 特許庁

低窒素高品質油の製造方法例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING LOW-NITROGEN HIGH-QUALITY SOY SAUCE - 特許庁

脱塩海水を用いた油及びその製造方法例文帳に追加

SOY SAUCE USING DESALINATED SEAWATER AND ITS PRODUCTION - 特許庁

血圧の上昇を顕著に抑制できる、油及び油含有液状調味料(つゆ類、だし油、タレ類、ドレッシング類、ラーメンスープ、ぽん酢油など)、ソース、食酢、料理酒などの液体調味料を得る。例文帳に追加

To obtain a liquid seasoning such as soy sauce, soy sauce-containing liquid seasoning (soups, stock soy sauce, dips, dressings, Chinese-noodle soup, citrus flavor vinegar with soy sauce, etc.), sauce, vinegar or cooking alcohol, remarkably suppressing rise in blood pressure. - 特許庁

『養老令』によれば、醢(肉や魚を塩辛状にしたもの)、・未(みそ)などの調味料、菓(くだもの)、雑餅(雑穀などの餅製品)などを供給し、管下の組織として菓・餅類を扱う「菓餅所」と・未を扱う「院」が設置された。例文帳に追加

According to the "Yoro-ryo" (Yoro Code), 'Kaheisho,' which provided salted food (of meat or fish), condiments such as Chinese sauce and misho (original form of miso or say sauce), fruits, rice cake products (millet and so on) and so on and dealt confectioneries and rice cakes under the jurisdiction of it, and 'Shoin' (section in charge of primitive soy sauce, sho) were established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

油とオリ物質とを効率的に分離することを可能とする油の製造方法、高品質の油を製造することを可能とする油の製造方法、或いは油の製造に伴って生ずるオリ物質に起因する公害問題の発生を防止することが可能な油の製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a process for producing a soy sauce in a state efficiently separable from lees, a process for producing a soy sauce having high quality and a process for producing a soy sauce capable of preventing the pollution problem caused by the lees generated by the production of soy sauce. - 特許庁

油由来のしょっぱい味付けが特徴であるが、団子の甘さが薄い油味により引き出されている。例文帳に追加

It is characterized in the saltiness of soy sauce itself, and this seasoning brings out the sweetness of the dumpling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

好みで、一味唐辛子、七味唐辛子、白油、濃口油、ポン酢、刻み海苔、刻みネギなどをかけて食べる。例文帳に追加

One can add ground red pepper, a mixture of ground pepper and other spices, white soy sauce, strong soy sauce, citrus juice, shredded dried laver or finely chopped spring onions according to one's taste.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

米国でテリヤキソースが生まれたきっかけは、日本の油メーカーキッコーマンが1957年に米国内初の油販売を開始した事にある。例文帳に追加

What gave birth to teriyaki sauce in the United States was sales of soy sauce started by one of Japan's soy sauce manufacturers, Kikkoman Corporation, in 1957, the first in the United States.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

油の色から来た女房詞、または江戸時代に筑波山麓で油が多産されたことからとも言われる。例文帳に追加

It was said to be the court-lady language that came from the color of soy-sauce, or it was said to have a connection with the fact that soy-sauce in large quantities was produced along the foot of Mt. Tsukuba in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

500年頃の中国の『斉民要術』には、現代の日本の油に似たの製造法が記述されている。例文帳に追加

"Qi Min Yao Shu" (the ancient Chinese agricultural texts) in China around 500 stated the manufacturing method of hishio similar to Japanese soy-sauce today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

製造方法は、油からイオン交換法で塩分を除去する方法と、濃厚に造った油を希釈する方法の2通りがある。例文帳に追加

There are two production methods; removing salt content from soy-sauce using ion exchange method and diluting thick soy-sauce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

JAS特級の条件には「本醸造であること」という項目も含まれているため、特級油であれば常に本醸造油である。例文帳に追加

Requirements for special grade by Japan Agricultural Standard contain the item of 'it must be honjozo,' which means the special grade soy-sauce must be 'honjozo' soy-sauce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このような産膜酵母の実態は、油の主発酵酵母と同種のZygosaccharomycesrouxiiであり、いわゆる「油に生えるカビ」である。例文帳に追加

The reality of such film yeast is Zygosaccharomyces rouxii, the same type as the main fermenting yeast of soy-sauce, which is the so-called 'mold of soy-sauce.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS