1016万例文収録!

「SANJO」に関連した英語例文の一覧と使い方(17ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

SANJOを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1406



例文

In October of the same year, he went to Edo with imperial envoys including Sanetomi SANJO and Kintomo ANEGAKOJI, to urge the shogunate to expel foreigners. 例文帳に追加

同年10月、幕府へ攘夷を督促するための勅使三条実美、姉小路公知らと共に江戸に入った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Three men, Izo OKADA, Harunosuke KIYOOKA, and Tashima ABE, took Bunkichi to Sanjo-gawara Riverside, and strangulated him with a cord, since 'cutting him would leave a stain on the sword.' 例文帳に追加

岡田以蔵・清岡治之介・阿部多司馬の3人は三条河原へ連行の上、「斬るのは刀の穢れになる」として細引で絞殺した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Their trade name is 'Kikuichimonji,' they have a horse's mouthpiece as their registered trademark, and their head office is currently in Kawara-machi, Sanjo-dori Street, Nakagyo Ward, Kyoto City. 例文帳に追加

「菊一文字」を屋号、鍛冶を象徴するクツワ印を紋として商標登録し、現在、京都市中京区三条通河原町に本店を持つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He turned out to the Sanjo-ohashi Bridge Noticeboard Incident in October 1866, and formed Goryo-eji agreeing with Kashitaro I and others in April, 1867. 例文帳に追加

慶応2年(1866年)9月の三条制札事件に出動し、慶応3年(1867年)3月に伊東甲子太郎らと同意して御陵衛士を結成。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(Court nobles) Fusafuyu ICHIJO, Haruyoshi NIJO, Kinyori SANJO, Suetoo YOTSUTSUJI, Mitsuyasu KARASUMARU, Haruhide KAJUJI, Motonaga KANROJI and so on. 例文帳に追加

(公家) 一条房冬、二条晴良、三条公頼、四辻季遠、烏丸光康、勧修寺晴秀、甘露寺元長など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Kinfusa SANJO (1179 - September 23, 1249) was a Kugyo (court noble) who lived during the Kamakura period. 例文帳に追加

三条公房(さんじょうきんふさ、治承3年(1179年)-建長元年8月16日(旧暦)(1249年9月23日))は鎌倉時代の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After Meiji Restoration, Ogimachisanjo family changed their family name to 'Saga' to distinguish from Sanjo Family, which was the head family. 例文帳に追加

なお、明治維新後に正親町三条家は本家の三条家(転法輪三条家)と区別するために家名を「嵯峨」と改称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Letters addressed to Mutsu were written by over sixty major statesmen including Hirobumi ITO, Sanetomi SANJO, and Aritomo YAMAGATA, and most of the documents concerned foreign diplomacy. 例文帳に追加

陸奥宛書簡は伊藤博文、三条実美、山縣有朋等の主要政治家60人以上にのぼり、書類は外交関係がほとんどを占める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

By June 1565, he was in Kyoto and attended a waka gathering held at the residence of Kimitomo SANJO however he died within the same year. 例文帳に追加

永禄8年(1565年)5月には上洛し、三条公朝の屋敷における和歌の会に列席したが、同年のうちに死去した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

When the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) started the Choshu Conquest, he went overseas to the Kyushu region (the Fukuoka domain) with Sanjo and others, and escaped to Dazaifu (Government Headquarters in Kyushu). 例文帳に追加

江戸幕府による長州征討の際には、三条らとともに九州(福岡藩)へ渡海し、太宰府に逃れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kugyo (high court nobles) of Joi-ha (supporters of expulsion of the foreigners), such as Sanetomi SANJO, fell down from power, and Choshu Domain was forced to retreat from Kyoto. 例文帳に追加

三条実美ら攘夷派公卿は失脚し、長州藩は京都からの撤退を余儀なくされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sanetsumu SANJO (March 18, 1802 -October 31, 1859) was a Kugyo (high court noble) in the end of the Edo Period. 例文帳に追加

三条実万(さんじょうさねつむ、享和2年2月15日(旧暦)(1802年3月18日)-安政6年10月6日(旧暦)(1859年10月31日))は、幕末の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kinosa SANJO (Sep. 6, 1774 - Oct.2, 1840) was Kugyo (a Court noble) in the Edo period. 例文帳に追加

三条公修(さんじょうきんおさ、安永3年8月1日(旧暦)(1774年9月6日)-天保11年9月7日(旧暦)(1840年10月2日))は、江戸時代の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After entrusted by Yoshinobu TOKUGAWA with the paper that said 'dispatch the mission as scheduled' OSHIMA conveyed the effect to Sanenaru Ogimachi-SANJO. 例文帳に追加

徳川慶喜から「予定どおり使節を派遣させるべき」という上申を託され、その旨を正親町三条実愛に伝えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, in the coup of September 30 of the same year, he fell into disgrace and escaped to the Choshu Domain with Sanetomi SANJO and Motoosa MIBU; this escape is called Shichi-kyo Ochi (the exile of the seven nobles). 例文帳に追加

同年の8月18日の政変によって失脚し、三条実美や壬生基修とともに長州藩に落ち延びる(七卿落ち)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kihiro SANJO (1577 - November 25, 1626) was Kugyo (court noble) from Azuchi-Momoyama period to the early Edo period. 例文帳に追加

三条公広(さんじょうきんひろ、天正5年(1577年)‐寛永3年10月7日(旧暦)(1626年11月25日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sanehide SANJO (1598 - September 27, 1671) was Kugyo (court noble) in the early Edo period. 例文帳に追加

三条実秀(さんじょうさねひで、慶長3年(1598年)‐寛文11年8月25日(旧暦)(1671年9月27日))は、江戸時代前期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kintomi SANJO (February 15, 1620 - July 11, 1677) was Kugyo (court noble) in the early Edo period. 例文帳に追加

三条公富(さんじょうきんとみ、元和(日本)6年1月2日(旧暦)(1620年2月15日)-延宝5年6月12日(旧暦)(1677年7月11日))は、江戸時代前期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saneharu SANJO (February 6, 1651 - September 28, 1724) was Kugyo (court noble) in the early to middle of the Edo period. 例文帳に追加

三条実治(さんじょうさねはる、慶安3年12月6日(旧暦)(1651年2月6日)‐享保9年8月12日(旧暦)(1724年9月28日))は、江戸時代前期から中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After he was quickly promoted as the head of the Sanjo family of the Seiga family (the second highest family status for court nobles), he became Jusanmi (Junior Third Rank) and was ranked with Kugyo in 1668. 例文帳に追加

清華家三条家の当主として速いスピードで昇進し、寛文8年(1668年)には従三位となり公卿に列している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kinkane SANJO (September 20, 1679 - 1740) was Kugyo (court noble) in the middle of the Edo period. 例文帳に追加

三条公兼(さんじょうきんかね、延宝7年8月16日(旧暦)(1679年9月20日)-元文5年(1740年))は、江戸時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kinatsu SANJO (February 20, 1691 - October 12, 1726) was Kugyo (court noble) in the middle of the Edo period. 例文帳に追加

三条公充(さんじょうきんあつ、元禄4年1月23日(旧暦)(1691年2月20日)-享保11年9月17日(旧暦)(1726年10月12日))は、江戸時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since his older brother, Kinkane, was suddenly deprived of his official rank, Saneaki was conferred a peerage as the family head of the Sanjo family in the place of Kinkane. 例文帳に追加

兄公兼が元禄13年(1700年)に突然官位を止められたため、かわって三条家の当主として叙爵。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saneaki SANJO (July 16, 1708 - January 11, 1773) was Kugyo (court noble) in the middle of the Edo period. 例文帳に追加

三条実顕(さんじょうさねあき、宝永5年5月29日(旧暦)(1708年7月16日)-安永元年12月19日(旧暦)(1773年1月11日))は、江戸時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He had children, Udaijin (minister of the right) Sueharu SANJO, Dainagon (Major Counselor) Sanesuke Kawabata (an adopted child of Suemitsu Kawabata), and wife of Gon Dainagon (provisional major counselor) Tadamasa NAKAYAMA. 例文帳に追加

子に右大臣三条季晴、大納言河鰭実祐(河鰭季満養子)、権大納言中山忠尹室。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sueharu SANJO (Novemeber 28, 1733 - January 11, 1782) was kugyo (court noble) in the middle of the Edo period. 例文帳に追加

三条季晴(さんじょうすえはる、享保18年10月22日(旧暦)(1733年11月28日)-天明元年11月28日(旧暦)(1782年1月11日))は、江戸時代中期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He had sons, Udaijin (minister of the right) Saneoki SANJO and Sakone佐 Saneito MUSHANOKOJI, and had a daughter who was a wife of Udaijin Ietaka OINOMIKADO. 例文帳に追加

子に右大臣三条実起、左近衛佐武者小路実純、娘に右大臣大炊御門家孝室がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, he was quickly promoted as the head family of the Sanjo family, and he was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank) in 1750, and was ranked with kugyo. 例文帳に追加

以降、三条家の当主として速いスピードで昇進し、寛延3年(1750年)に従三位に達し公卿に列する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saneoki SANJO (December 5, 1756 - October 10, 1823) was Kugyo (court noble) in the late Edo period. 例文帳に追加

三条実起(さんじょうさねおき、宝暦6年11月14日(旧暦)(1756年12月5日)-文政6年9月7日(旧暦)(1823年10月10日))は、江戸時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He had sons, Naidaijin (minister of the center) Kinosa SANJO, Konoefu (the Headquarters of the Inner Palace Guards) Sanemochi OSHIKOJI (adopted son of 小路岑), and 鹿晁 (the chief priest of Kita-in Temple of Kofuku-ji Temple). 例文帳に追加

息子に内大臣三条公修、近衛府押小路実茂(押小路公岑養子)、鹿園空晁(興福寺喜多院住職)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, he was quickly promoted as the head of the Sanjo family of the Seiga family (the second highest family status for court nobles), and was raised to Jusanmi (Junior Third Rank) in 1764 and was ranked with Kugyo. 例文帳に追加

その後清華家三条家の当主として早いスピードで昇進し、明和元年(1764年)には従三位に達して公卿に列する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kimmtsu SANJO (June 18, 1828 - March 9, 1854) was Kugyo (court noble) in the late Edo period. 例文帳に追加

三条公睦(さんじょうきんむつ、文政11年5月7日(旧暦)(1828年6月18日)-嘉永7年2月11日(旧暦)(1854年3月9日))は、江戸時代後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Large-scale work has been carried out, and the construction of the underground section in Kyoto City (between Tofukuji Station and Sanjo Station) was completed in 1987, Hirakatashi Station in 1993, and Neyagawashi Station in 1999, respectively. 例文帳に追加

主な大きな工事として京都地下線(東福寺駅~三条駅)は1987年、枚方市駅は1993年、寝屋川市駅は1999年にそれぞれ完成している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Most trains that arrive at and depart from Sanjo Station are operated directly to Demachiyanagi Station on the Keihan Oto Line. 例文帳に追加

三条駅に発着する大半の列車が京阪鴨東線の出町柳駅まで直通運転している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the daytime, each train connects with an express train (sometimes with a sub-express) at Moriguchishi Station and with a limited express train at Hirakatashi Station/ Tanbabashi Station/ Sanjo Station. 例文帳に追加

昼間時は守口市で必ず急行(一部は準急)に、枚方市・丹波橋・三条で特急に連絡する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On April 16, 2006, the direct trains for Demachiyanagi Station were revived after three years' absence (some trains arrive at and depart from Sanjo Station or Tenmabashi Station). 例文帳に追加

2006年4月16日に3年ぶりに昼間の出町柳直通(一部は三条発着・天満橋発着も運転)運転が復活した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In fiscal year 2006, limited express and express trains were operated between Yodoyabashi Station and Demachiyanagi Station, and local trains were operated between Yodoyabashi Station and Sanjo Station. 例文帳に追加

2006年度での実績は昼間は特急、急行が淀屋橋~出町柳間で運転され、普通列車は淀屋橋~三条間で運転された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, some of the local trains that arrive at and depart from Demachiyanagi Station shuttle at Sanjo Station (to concentrate the eight-car trains at Demachiyanagi Station). 例文帳に追加

一方出町柳発着の普通の一部は三条での折り返し運転となる(これは出町柳発着に8両編成の列車を集約させるため)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the tourist season, the special limited express is operated between Yodoyabashi Station/ Tenmabashi Station and Sanjo Station/ Demachiyanagi Station, respectively. 例文帳に追加

また行楽シーズンには淀屋橋・天満橋~三条・出町柳間に臨時特急が運転されることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was originally a type of express that was operated directly from Sanjo Station to the Keihan Uji Line, and therefore many trains of this type were in service with five cars, probably maintaining the original composition. 例文帳に追加

この列車の前身は三条から京阪宇治線に直通していた急行であり、その名残か5両編成での運転が多かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

December 21, 1945: The trains on the Nara Electric Railway (currently the Kintetsu Kyoto Line) started sharing the track from Tanbabashi Station to Sanjo Station. 例文帳に追加

1945年(昭和20年)12月21日奈良電気鉄道(現在の近鉄京都線)の電車が丹波橋駅から三条駅まで乗り入れ開始。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

September 28, 1967: The installation of the ground equipment of ATS was completed in the section between Owada Station and Sanjo Station as well as on the local train lines of the quadruple-track sections. 例文帳に追加

1967年(昭和42年)9月28日大和田~三条間・複々線区間の緩行線にATS地上設備設置完了。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

September 1, 1988: All seven stations on the underground-line section (Sanjo, Shijo, Gojo, Shichijo, Tenmabashi, Kitahama and Yodoyabashi) adopted the 'all-day ban on smoking.' 例文帳に追加

1988年(昭和63年)9月1日地下線の7駅(三条・四条・五条・七条・天満橋・北浜・淀屋橋)で「終日禁煙」を実施。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

August 29, 1924: Kyoto Dento (the predecessor of Keifuku Electric Railroad) acquired a license for local railway construction between Demachiyanagi Station and Sanjo Station. 例文帳に追加

1924年(大正13年)8月29日京都電燈(京福電気鉄道の前身)が出町柳~三条間の地方鉄道敷設免許取得。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Keihan Cable Line is run by Keihan Electric Railway's cable cars, and connects Yawatashi Station in Yawata City of Kyoto Prefecture with Otokoyama-sanjo Station. 例文帳に追加

鋼索線(こうさくせん)は、京都府八幡市の八幡市駅から男山山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカー。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Iwashimizu-hachiman-gu Shrine is in Otokoyama-sanjo, and the crowds of people paying their New Year's visit to the shrine in January account for 50% of the entire passenger population. 例文帳に追加

男山の山上にある石清水八幡宮への足で、初詣客で賑わう1月の利用者数が全体の50%を占めている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

December 3, 1955: Under the direct management of the Keihan Electric Railway Co., Ltd., service was revived between Otokoyama (present Yawata City) and Hachiman-gu Shrine (present Otokoyama-sanjo). 例文帳に追加

1955年(昭和30年)12月3日京阪電気鉄道鋼索線として男山(現・八幡市)~八幡宮(現・男山山上)間再開業。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the section between Misasagi and Sanjo-keihan, out of the entire section of the project, became controversial because the Keihan Keishin Line had been operated on the ground in this section. 例文帳に追加

しかし、その時計画されたルートのうち、御陵~三条京阪間は京阪京津線が地上を走っており、この競合が問題となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Before the opening of the subway Tozai Line, sub-express trains ran between Keishin-Sanjo Station and Hamaotsu Station at intervals of 24 minutes. 例文帳に追加

地下鉄東西線開業以前の準急列車は、京津三条・浜大津駅間を24分で運転していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

March 19, 1906: Keishin Electric Tramway applied for approval to construct the track between the area around 117 Ohashi-cho Sanjo-dori, Shimogyo Ward, Kyoto City and Okura-cho, Otsu City. 例文帳に追加

1906年(明治39年)3月19日-京津電気軌道が京都市下京区三条通大橋町117番地先~大津市御蔵町間の軌道敷設を出願。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS