1016万例文収録!

「The Voice (film)」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > The Voice (film)に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

The Voice (film)の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 32



例文

the voice on an unseen commentator in a film of television program 例文帳に追加

テレビ番組の映画の中で見ることのできないコメンテーターの声 - 日本語WordNet

Ueto Aya performs the voice of Astro Boy and Yakusho Koji supplies the voice of Dr. Tenma in the Japanese version of the film. 例文帳に追加

この映画の日本語版では,上(うえ)戸(と)彩(あや)がアトムの声を演じ,役(やく)所(しょ)広(こう)司(じ)がテンマ博士の声を担当している。 - 浜島書店 Catch a Wave

In the display device, a voice device 2 is stacked and arranged so as to be settled in the plane area of a liquid crystal panel 1 and the circuit block of a voice system for driving the voice device 2 is formed on the thin film board 10 of the liquid crystal panel 1.例文帳に追加

音声デバイス2が液晶パネル1の平面領域内に収まるように積層配置され、音声デバイス2を駆動するための音声系統の回路ブロックが、液晶パネル1の薄膜基板10に形成されている。 - 特許庁

To finalize his speech at the premier of "Sukedachi-ya Sukeroku" (Vengeance for Sale), he gave a cue in a forceful tone of voice, 'Here we go!' to start the film. 例文帳に追加

『助太刀屋助六』の舞台挨拶では、張りのある「ヨーイ、スタート!」の声を披露している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The microphone 10 has a diaphragm 13 (or a capacitor film) that vibrates by an input of voice, and is provided with a microphone unit 14 for obtaining a voice signal by the vibrations of the diaphragm 13 (or the capacitor film).例文帳に追加

音声の入力で振動する振動板13(又はコンデンサ膜)を有し、その振動板13(又はコンデンサ膜)の振動で音声信号を得るマイクユニット14を備えたマイクロホン10である。 - 特許庁


例文

In a step 21 for manufacturing and transmitting e-mail, the film is turned into a small bit image voice film file, and connected with characters, and is then transmitted.例文帳に追加

Eメールを製作し発信する段階21では、フィルムを小ビットの影像音声フィルムファイルにし、文字と連結して発信する。 - 特許庁

In the voice coil bonding area 112D of the conductive cylinder 112A, a lot of axial groove lines 160 are axially formed and the voice coil 118 is adhered and fixed only with the soft adhesive film 112B on a projecting part.例文帳に追加

導電性円筒体112Aのボイスコイル接合領域112Dには、軸方向の溝条160が軸回り方向に多数形成されており、ボイスコイル118は、凸部の軟質接着膜112Bだけで接着固定されている。 - 特許庁

In a step 22 for enabling a user to receive the e-mail, the user at the reception edge allows a computer to store the e-mail and the image voice film file.例文帳に追加

利用者が受信する段階22では、受信端の利用者がEメールと影像音声フィルムファイルをコンピューターにメモリーさせる。 - 特許庁

This card type voice and image storage medium 4 comprises the voice storage medium 2 containing a recording and reproducing mechanism provided within a card type case 1, and a film-like reversible thermosensitive storage medium 3 adhesively integrated to the surface thereof.例文帳に追加

カード型ケース1内に録音再生機構を内蔵した音声記録媒体2を設け、その表面にフィルム状の可逆性感熱記録媒体3を接着一体化して設けたカード型音声・画像記録媒体4とする。 - 特許庁

例文

To provide a waterproof sound-transmitting film which can provide high waterproof performance when being arranged on the part where a voice is transmitted such as an opening in a casing of an electric appliance provided with voice functions and can suppress the generation of sound distortion.例文帳に追加

音声機能を備える電気製品の筐体における開口など、音声が伝達される部分に配置されたときに高い防水性を実現できるとともに、音の歪みの発生が抑制された防水通音膜を提供する。 - 特許庁

例文

A speaker of the display device is defined as a flat speaker and a voice signal processor is constituted of a thin film transistor on the display device.例文帳に追加

本発明の表示装置はスピーカーを平面スピーカーとし、且つ音声信号処理装置を表示装置上に薄膜トランジスタで構成する。 - 特許庁

To provide the automatic image display method of an electronic mail for automatically which conducts an image voice film file during reception.例文帳に追加

受信時自動的に影像音声フィルムファイルの執行を行う電子メールの自動影像表示方法を提供する。 - 特許庁

In the step 25 for broadcasting the film, when this e-mail is received, the image voice film attached to this e-mail is automatically displayed.例文帳に追加

このフィルムを放送する段階25では、これからその電子メールを受信した場合、それに付随している影像音声フィルム自動的に表示される。 - 特許庁

The transducer is provided with a magnetic vibration plate 22 and a drive section 16 that receives a drive current based on a voice signal and acts magnetic force changing in correspondence to the voice signal on the magnetic vibration plate 22 to vibrate the magnetic vibration plate 22, and the magnetic vibration plate 22 has a thin plate or a thin film base and a magnetic thin film layer coated on the base.例文帳に追加

板状を成す磁性振動部材22と、音声信号に基づく駆動電流が供給され、それにより音声信号に応じて変化する磁力を磁性振動部材22に作用させて、磁性振動部材22を振動させる駆動部16とを備え、磁性振動部材22が、薄板状もしくは薄膜状の基体とその基体に被着せしめられた磁性体薄膜層とを有して構成される。 - 特許庁

This voice input device is an interactive-type voice input device and includes a first microphone 10 having a first vibrating film 12; a second microphone 20, having a second vibrating film 22 and a difference signal generating part 30 generating a difference signal, indicating the difference between a first voltage signal acquired by the first microphone 10; and a second voltage signal acquired by the second microphone 10.例文帳に追加

音声入力装置は、接話型の音声入力装置であって、第1の振動膜12を有する第1のマイクロフォン10と、第2の振動膜22を有する第2のマイクロフォン20と、第1のマイクロフォン10で取得された第1の電圧信号と、第2のマイクロフォン20で取得された第2の電圧信号との差を示す差分信号を生成する差分信号生成部30と、を含む。 - 特許庁

After the string 23a is wound around the predetermined area of the bobbin 22 except for a wire winding part 21 wound by a voice coil 21a, a thermosetting film 23b is wound around the part wound by the string 23a and is then thermally welded.例文帳に追加

ボビン22のボイスコイル21aが巻装されている電線巻線部21を除く所定の部分に糸23aを巻いた後、該糸23aを巻いた部分に熱可塑性フィルム23bを巻き付けて熱融着する。 - 特許庁

A voice coil bobbin 112 is formed from a conductive cylinder 112A, and the outer periphery of the conductive cylinder 112A is coated with a soft adhesive film 112B.例文帳に追加

ボイスコイルボビン112は導電性円筒体112Aより形成され、導電性円筒体112Aの外周に軟質接着膜112Bを被覆している。 - 特許庁

Toshiro MIFUNE appeared in only one scene in Okamoto's first film "All About Marriage" for the role of a ballet instructor, and his "Un-due-trios" pronounced in a deep voice and with a funny costume of tights draw our belly laughs. 例文帳に追加

三船敏郎は、岡本のデビュー作『結婚のすべて』にバレエ教師役でワンシーン出演し、野太いアンドウトロワの掛け声とタイツ姿で爆笑を誘う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The organic EL film display panel 6 is driven by a magnetic circuit constituted of a voice coil 8, a yoke plate 9, a yoke 10 and a magnet 11.例文帳に追加

有機ELフィルムディスプレイパネル6は、ボイスコイル8、ヨークプレート9、ヨーク10および磁石11から構成される磁気回路によって駆動される。 - 特許庁

A planar speaker comprises a vibration membrane 114 having a volute voice coil 118 on both surfaces or one surface of an insulation base film 116, and a permanent magnet associated with the voice coil, wherein the portion y1, y2 of the vibration membrane corresponding to the loop of the primary vibration mode or secondary vibration mode is reinforced by a rigidity imparting member 138.例文帳に追加

絶縁性ベースフィルム116の両面または片面に渦巻き状ボイスコイル118を設けた振動膜114と、前記ボイスコイルに対応する永久磁石とを備えた平面スピーカにおいて、前記振動膜の、少なくとも1次振動モードまたは2次振動モードの腹に相当する部分y1、y2を、剛性付与部材138で補強したことを特徴とする平面スピーカ。 - 特許庁

In the diaphragm for a flat speaker having a voice coil formed by laying the linear conductor on the surface of a base film, at least the ends of the linear conductor are not laid on the surface of the base film, and connections connecting the ends of the linear conductor and external wiring conductors are held on the surface of the base film.例文帳に追加

ベースフィルムの面上に線状導体が布線されることにより形成されたボイスコイルを有する平面スピーカ用の振動板において、少なくとも前記線状導体の端部が前記ベースフィルムの面上に布線されておらず、かつ、前記線状導体の端部と外部配線が接続する接続部が前記ベースフィルムの面に保持されていることを特徴とする。 - 特許庁

In the speaker, a wire material 28A formed by coating an outer surface of a core material 28a made of two kinds of alloys, oxygen free copper and silver by using a modified polyamide film 28b for insulation processing is wound to form a voice coil 28 and the speaker is configured by using the voice coil 28.例文帳に追加

本発明のスピーカは、無酸素銅と銀の2元系合金から構成された芯材28aの外表面を、硬度120よりも小さい変性ポリアミド皮膜28bにより被膜して絶縁処理した線材28Aを巻回してボイスコイル28を形成し、このボイスコイル28を使用してスピーカを構成したものである。 - 特許庁

Namely, while the amount of deformation of the coupling body of the resin film and voice coil as the diaphragm when the coupling body is taken out of a tool and put back to room temperature is previously taken into consideration, the coupling body is formed into a shape by being deformed in the direction reverse to the deformation.例文帳に追加

すなわち、振動板である樹脂フィルムとボイスコイルの結合体が、治具から取出して常温に戻ったときに変形する変形量をあらかじめ考慮して、その変形と反対方向に変形させて形状形成したものである。 - 特許庁

Further, a work of sticking a conductor film used as an electrode on the cylinder and soldering an electric wire of an output wire or a ground wire on the electrode are not required, and the manufacturing cost of the voice coil bobbin 4 can be remarkably reduced.例文帳に追加

また、電極となる導電体膜を筒体に貼り付けたり、出力線やアース線などの電気線を電極にハンダ付けしたりするといった作業が不要となり、ボイスコイルボビン4の製造コストを大幅に削減することができる。 - 特許庁

The structural component for the speaker device is applied to, for example, a diaphragm, frame, voice coil bobbin, center cap or dust cap of the speaker device, and has a configuration in which a titanium oxide film is formed by titanium oxide coating processing on the surface of a magnesium-based material used as a base material.例文帳に追加

スピーカー装置用構成部材は、例えばスピーカー装置の振動板、フレーム、ボイスコイルボビン、センターキャップ又はダストキャップなどに適用され、基材であるマグネシウム系素材の表面に、酸化チタンコーティング処理により酸化チタン膜が形成されている。 - 特許庁

Thus, the information is displayed as mechanical reading data even on a finally printed photograph or a slide-mount film, and then, the mechanical reading data are reproduced to the character and the sound of voice by using a code reader.例文帳に追加

これにより、プリントされた最終形態の写真上やスライドマウント化されたフィルム上でも機械読み取り用データとして表示でき、かつ、この機械読み取り用データをコード読取装置を用いて文字や音声で再生できるようにした。 - 特許庁

The loudspeaker is constituted by using a voice coil 28 that is formed by winding a wire material 28A obtained by applying insulation processing to the outer surface of a copper wire core material 28a made of oxygen free copper by covering the outer surface with a modified polyamide film 28b with hardness of 120 or below.例文帳に追加

本発明のスピーカは、無酸素銅から構成された銅線の芯材28aの外表面を硬度120よりも小さい変性ポリアミド皮膜28bにより被覆して絶縁処理した線材28Aを、巻回してボイスコイル28を形成し、このボイスコイル28を使用してスピーカを構成したものである。 - 特許庁

Under the control of a CPU 113, the camera records a photographed image on films 119-121 of an instant film cartridge 118 based on the image data outputted from an area sensor 103, and also records voice codes outputted from a microphone 108.例文帳に追加

本発明のカメラは、CPU113の制御の下、インスタントフィルム・カートリッジ118のフィルム119乃至121上に、プリンタヘッド122により、エリアセンサ103から出力された画像データに基づいて撮影画像を記録すると共に、マイク108から出力される音声コードを記録する。 - 特許庁

In the manufacturing method for speakers, a diaphragm shape section 12 is formed from a hoop resin film 11 by pressure forming and a voice coil 5 and a frame 16 are integrated with the resin film 11, then the outer circumferential part of the diaphragm is cut off to decrease number of ring components holding the diaphragm 12a and to reduce assembling man-hours thereby reducing the cost.例文帳に追加

本発明のスピーカの製造方法は、フープ状の樹脂フィルム11から圧空成型時に振動板形状部12の形成と樹脂フィルム11へのボイスコイル5とフレーム16の一体化を行いその後、振動板外周部を切断することで、振動板12aを保持するリング状の部品を削減し、組立工数を削減して、コストダウンを可能とするものである。 - 特許庁

To provide an organic piezoelectric film that can efficiently perform electric power conversion, namely, has superior piezoelectric characteristics in a low-frequency range by sufficiently harvesting artificially generated loss energy of low frequency of pressure variation, such as a voice and vibrations, and a method for manufacturing the same.例文帳に追加

音声や振動等圧力変動の周波数が低い人工的に発生するロス・エネルギーを充分に収穫(ハーベスティング)して、効率よく電力変換することが可能な、即ち低周波数領域での圧電特性に優れたピエゾ有機膜とその製造方法を提供する。 - 特許庁

To provide a simple, light, thin and high sound quality multi-way speaker wherein a film-shaped or plate-shaped vibration voice coil is divided into two or three different sized areas so as to set two ways or three ways and the entire surface is driven.例文帳に追加

一枚のフィルム状又は平板状の振動板のボイスコイルを面積の異なる2又は3領域に区分けして2ウェイ又は3ウェイとしたスピーカを、全面駆動型とすることにより構成の簡素化、軽量化、薄型化、高音質化を図る。 - 特許庁

例文

A second digital filter 3b extracts mainly voice signals of high band frequencies from the other stream of signals fed to this film 3b and the extracted signals are sent via a second phase control circuit 4b, a second D/A converter circuit 5b and a second output amplifier 6b to a high band reproducing speaker 7b.例文帳に追加

一方、ディジタルフィルタ3bに入力された信号は、第2のディジタルフィルタ3bにおいて主として高帯域周波数の音声信号が抽出され、第2の位相調整回路4b、第2のD/A変換回路5b、第2の出力アンプ6bを介して高帯域再生用スピーカ7bに出力される。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS