1016万例文収録!

「infringement of contract」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > infringement of contractに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

infringement of contractの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

METHOD FOR COLLECTING INFORMATION OF LICENSE CONTRACT INFRINGEMENT例文帳に追加

ライセンス契約の違反情報収集方法 - 特許庁

(iv) There is a risk of unjustifiable infringement to the interests of the insured and other relevant persons due to the conclusion of that insurance contract; and 例文帳に追加

四 当該保険契約を締結することにより、被保険者その他の関係者の利益が不当に侵害されるおそれがあること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Unless otherwise provided in the licensing contract, the licensee may not institute infringement proceedings without the consent of the trademark owner.例文帳に追加

ライセンシーは,ライセンス契約に別段の規定がない限り,商標所有者の同意なく侵害手続を提起することができない。 - 特許庁

The inclusion by the proprietor of or applicant for a patent in a contract of any condition which by virtue of this section is null and void shall be available as a defence to an action for infringement of the patent or application to which the contract relates brought while that contract is in force. 例文帳に追加

本条により無効である条件が特許所有者又は特許出願人により契約に含められたものについては,契約が関係する当該特許又は出願について当該契約が効力を有する間に提起された侵害訴訟に対する抗弁として,これを利用し得るものとする。 - 特許庁

例文

Unless otherwise agreed, the conclusion of a license contract shall require, in order to be valid, the consent of all joint proprietors; each of the joint proprietors may independently take action against infringement of the rights deriving from the patent. 例文帳に追加

別段の合意がない場合は,ライセンス契約の締結が有効であるためには,すべての共有者の同意を必要とする。ただし,各共有者は,特許にかかる権利の侵害に対して独立して措置を取ることができる。 - 特許庁


例文

However, the beneficiary of an exclusive right of working may, except as otherwise stipulated in the licensing contract, institute infringement proceedings if, after notice, the owner of the patent does not institute such proceedings. 例文帳に追加

ただし,ライセンス許諾契約中に別段の定めがない限り,発明を実施する排他権を有する者は,特許所有者が通知を受けた後に侵害に対する訴訟手続を提起しないときは,自ら訴訟を提起することができる。 - 特許庁

However, the beneficiary of an exclusive right of exploitation may institute infringement proceedings, unless otherwise laid down in the contract, if after formal notice the owner does not exercise such right. 例文帳に追加

ただし,実施の排他権の受益者は,所有者が正式通知を受けた後に当該権利を行使しない場合は,契約に別段の定めがない限り,侵害訴訟を提起することができる。 - 特許庁

2. However, the beneficiary of an exclusive exploitation right may, except as otherwise stipulated in the licensing contract, institute infringement proceedings if, after notice, the owner of the patent does not institute such proceedings.例文帳に追加

(2) ただし,排他的実施の権利の受益者は,ライセンス許諾契約に別段の定がある場合を除き,通知した後に特許権者が侵害訴訟を提起しない場合は,かかる訴訟を提起することができる。 - 特許庁

(4) It is a defense to proceedings for infringement of a patent that the patented invention is, or was when the proceedings were started, the subject of a contract containing a provision, inserted by the patentee, that is void under this section. 例文帳に追加

(4) 特許に係わる侵害訴訟においては,その特許発明が,特許権者が挿入し本条に基づいて無効とされる規定を含んでいる契約の対象であること,又は訴訟開始の時点においてそうであったことは,抗弁となる。 - 特許庁

例文

(5) If the patentee offers the other parties to a contract mentioned in subsection (4) a new contract that does not contain the void condition but that otherwise gives the parties the same rights as the existing contract, then, whether or not the other parties accept the new contract in place of the existing contract, subsection (4) ceases to apply, but the patentee is not entitled to damages or an account of profit for an infringement of the patent committed before the offer of the new contract. 例文帳に追加

(5) 特許権者が,(4)に記載した契約の相手方当事者に対し,無効条件は含んでいないが,それ以外には既存契約と同じ権利を当該当事者に与える新契約の申出をした場合は,相手方当事者が既存契約に代え,新契約を承諾したか否かに拘らず,(4)の適用は停止するが,特許権者は,当該新契約の申出をする前にされた特許権の侵害については,損害賠償又は利益の返還を受ける権原を有さない。 - 特許庁

例文

In proceedings against any person for infringement of a patent it shall be a defence to prove that at the time of the infringement there was in force a contract relating to the patent made by or with the consent of the plaintiff or a licence under the patent granted by him or with his consent and containing in either case a condition or term void by virtue of this section. 例文帳に追加

何人かに対する特許侵害訴訟において,侵害時に,原告により若しくは原告の同意を得て作成された特許に関する有効な契約があり,又は原告により若しくは原告の同意を得て許諾された特許に基づくライセンスがあって,何れの場合にも,本条により無効となる条件を含んでいたことを証明することは抗弁である。 - 特許庁

(2) In proceedings against any person for infringement of a patent, it shall be a defence to prove that at the time of the infringement there was in force a contract relating to the patent made by or with the consent of the plaintiff and containing a condition void by virtue of this section.例文帳に追加

(2) 何人かを被告とする特許の侵害訴訟において,その侵害行為の当時,原告により又はその同意を得て締結された当該特許に係る契約であって本条の規定により無効とされる条件を含むものが効力を有していた事実が証明されるときは,これをもって抗弁とすることができる。 - 特許庁

(2) In proceedings against any person for infringement of a patent, it shall be a defence to prove that at the time of the infringement there was in force a contract relating to the patent made by or with the consent of the plaintiff or a licence under the patent granted by him or with his consent and containing in either case a condition or term void by virtue of this section.例文帳に追加

(2) 何人かを相手とする特許侵害手続において,原告によりなされたか若しくはその同意を得てなされた特許に関する契約,又は当該特許に基づき原告により又はその同意を得て付与されたライセンスであって,何れの場合も本条により無効とされる条件を含むものが当該侵害の時点で有効であったことを立証することは,抗弁として認められる。 - 特許庁

The decision on declaring a patent right invalid shall have no retroactive effect on any written judgment or written mediation on patent infringement that has been made and enforced by the people's court, or on any decision concerning the handling of a dispute over the patent infringement that has been performed or compulsively executed, or on any contract for permitted exploitation of the patent or for transfer of patent rights that has been performed--prior to the invalidation declaration of the patent right. 例文帳に追加

特許権無効宣告の決定は、特許権無効宣告の前に人民法院が下し、かつ既に執行された特許権侵害の判決及び調停書、既に履行又は強制執行された特許権侵害紛争の処理決定、及び既に履行された特許実施許諾契約又は特許譲渡契約に対して、遡及力を持たないものとする。 - 特許庁

(2) The Riga Regional Court as the Court of First Instance according to civil procedures shall review the following cases related to the legal protection of inventions: 1) regarding the reestablishment of the rights to a patent; 2) regarding patent invalidation; 3) regarding the rights of prior use; 4) regarding the illegal use of a patent (infringement of a patent); 5) regarding the determination of the fact of the non-existence of an infringement; 6) regarding the grant of a licence, the provisions of a licence contract or the performance thereof; and 7) regarding the rights to a compensation due to the impossibility to use the invention openly.例文帳に追加

(2) 民事訴訟手続に従って第1審裁判所としてのリガ地方裁判所は,発明の法的保護に関して次の事件を審理する。 1) 特許に係る権利の回復に関する事件 2) 特許の無効に関する事件 3) 先使用の権利に関する事件 4) 特許の違法使用(特許侵害)に関する事件 5) 侵害不存在の事実の決定に関する事件 6) ライセンス付与,ライセンス契約の規定又はその履行に関する事件,及び 7) 発明の公然使用ができないことによる補償を受ける権利に関する事件 - 特許庁

(1) The use of an invention protected by an author’s certificate, which in accordance with the prior regulations has started before January 1, 1991 or for which right has been granted before such date on the basis of a contract, shall not create an infringement of the rights of the patent owner. The right of the inventor for remuneration for the use of the invention pursuant to the previous regulations shall not be thereby affected.例文帳に追加

(1) 発明者証によって保護されている発明の実施で,1991年1月1日前に従前の規則に従って開始されているか又はその日前に契約に基づいて権利が付与されているものは,特許所有者の権利を侵害するものではない。当該発明実施に関して従前の規則により対価を得る発明者の権利は,それにより影響を受けない。 - 特許庁

(3) (a) The owner of the patent shall have the obligation to notify the licensee of the proceedings and the licensee shall have the right to join in the proceedings in the absence of any provision to the contrary in the licence contract. (b) The person requesting the declaration of non-infringement shall have the obligation to notify the beneficiaries of the compulsory licence granted under section 51 of the proceedings and the said beneficiaries shall have the right to join in the proceedings.例文帳に追加

(3)(a)特許所有者は,実施権者にその訴訟について通知する義務を負い,かつ,実施権者は,ライセンス契約に別段の規定がない場合は,その訴訟に参加する権利を有するものとする。(b)非侵害の宣言を請求する者は,第51条に基づいて付与された強制ライセンスの受益者にその訴訟について通知する義務を負い,当該受益者は,その訴訟に参加する権利を有するものとする。 - 特許庁

(6) Revocation of a patent in part or in full shall not be a basis for the annulment of a court judgment made concerning the infringement of the exclusive right of the proprietor of the patent or for the cancellation of a contract, including a licence agreement, before the court judgment on the revocation of the patent in part or in full enters into force. If the performance of a contract is continued, one party has the right to require the other party to change the payments or make recalculations. (10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141) 例文帳に追加

(6) 特許の一部又は全部の取消は,当該特許の一部又は全部の取消に関する判決が効力を生じる前は,特許所有者の排他権の侵害に関して下された判決の無効又は契約(ライセンス契約を含む)の取消の根拠とはならない。契約の履行が継続される場合は,当事者の一方は,他方当事者に対し,支払額を変更し又は計算をし直すよう要求する権利を有する。 (2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141) - 特許庁

(2) The patent invalidation shall not have the effect on the following: 1) the court judgement regarding the infringement of the patent, which has already been executed, prior the decision regarding the patent invalidation was taken; and 2) the contract, which has been concluded prior the decision regarding the patent invalidation was taken and has been executed prior to the taking of such decision. The court may decide upon the repayment of the already paid amount provided for in the contract, insofar as it conforms with the principle of equity in the relevant circumstances.例文帳に追加

(2) 特許の無効は,次のものについては効力を有さない。 1) 特許の無効に関する決定が下される前に既に執行されている特許侵害に関する裁判所の判決,及び 2) 特許の無効に関する決定が下される前に締結され,かつ,当該決定が下される前に履行された契約。裁判所は,関連性のある事情において衡平法上の原則に合致する限り,契約に規定する金額で既に支払われたものの払戻を決定することができる。 - 特許庁

Notwithstanding the provisions on actions for damages caused by the fault or the bad faith of the owner of the patent or those on unwarranted enrichment, the retroactive effect of revocation of the patent shall not affect: decisions in infringement proceedings that have become final and have been executed prior to the revocation decision; contracts concluded prior to the revocation decision, insofar as they have been executed prior to the decision, however, restitution of the amounts paid under the contract, insofar as circumstances justify, may be claimed on grounds of equity. 例文帳に追加

特許権者の過失若しくは悪意によって引き起こされ損害についての訴訟に関する規定又は不当利得について規定に拘らず,特許取消の遡及的効果は次のものには及ばない。取消判決前に確定し,執行された侵害訴訟の判決,取消判決前に締結された契約であって,判決前に履行されたもの。ただし,事情の許す限り,支払済の金額の返還を衡平の原則に照らして主張することができる。 - 特許庁

The fact that the information about a licensing contract, as provided for in Paragraph 6 of this Article, is not recorded in the Register or is not published, does not constitute grounds for opposing the validity of a trademark pursuant to the provisions of Article 31 or 32 of this Law, or for applying the restrictions for non-use of a trademark as provided by Article 23, Paragraph 3 (in such cases Article 23, Paragraph 6 shall apply), or for opposing the right of a licensee to intervene in an action for trademark infringement initiated by the owner of the mark under the provisions of Article 28, Paragraph 2, or for opposing the right of a licensee to receive compensation for the damages caused by unlawful use of the licensed trademark.例文帳に追加

ライセンス許諾契約に関して(6)に定めた情報が,登録簿に記録されておらず又は公告されていないという事実は,第31条若しくは第32条の規定に従い,商標の有効性に関して異議申立をすること,又は商標の不使用に関して,第23条 (3)に定めた限定の適用を求めること(そのような場合は,第23条 (6)を適用するものとする),又は商標所有者により第28条 (2)の規定に基づいて開始された商標侵害訴訟に使用権者が参加する権利に対して異議申立をすること,又はライセンスが付与された商標についての不法使用によって生じた損害について,使用権者がその賠償を受ける権利に対して異議申立をすることの理由にはならない。 - 特許庁

(1) If the invention claimed in a patent (“later patent”) cannot be worked in Malaysia without infringing a patent granted on the basis of an application benefiting from an earlier priority date (“earlier patent”), and if the invention claimed in the later patent constitutes, in the opinion of the Corporation, an important technical advance of considerable economic significance in relation to the invention claimed in the earlier patent, the Corporation, upon the request of the owner of the later patent, the licensee of a licence contract under the later patent or the beneficiary of a compulsory licence under the later patent, may grant a compulsory licence to the extent necessary to avoid infringement of the earlier patent. [Am. Act A863: s.30, Am. Act A1088: s.8]例文帳に追加

(1)ある特許(「後の特許」)においてクレームされている発明が,先の優先日を有する出願に基づいて付与された特許(「先の特許」)を侵害することなしには,マレーシアにおいて実施することができず,かつ,公社の見解によれば,後の特許においてクレームされている発明が先の特許においてクレームされている発明に対し顕著な経済的意義を有する重要な技術的進歩を構成しているときは,公社は,後の特許の所有者,後の特許に基づくライセンス契約の実施権者又は後の特許に基づく強制ライセンスの受益者の請求に基づき,先の特許についての侵害を回避するのに必要な範囲において,強制ライセンスを付与することができる。[法律A863:s.30,法律A1088:s.8による改正] - 特許庁

例文

Infringement where non-compliance with certain contractual requirements A registered trade mark is infringed if a purchaser or owner of goods and the owner or licensee of the registered trade mark have entered into a written contract that requires the purchaser or owner of the goods not to do, in relation to the goods, any of the acts listed in subsection (2); and the owner, for the time being, of the goods has notice of the contractual requirement; and does or authorizes, in the course of trade, or with a view to dealing with the goods in the course of trade, any of those listed acts; and did not purchase the goods for value and in good faith before receiving notice of the contractual requirement; and is not a successor in title to an owner to whom subparagraph (iii) applies. The acts referred to in subsection (1) are the application of the trade mark on the goods after their condition, get-up, or packaging has been altered in any manner specified in the contract: if the trade mark is on the goods, the alteration, part removal, or part obliteration of the trade mark: the application of any other trade mark to the goods: the addition to the goods of any written material that is likely to damage the reputation of the trade mark: if the trade mark is on the goods, and there is something else on the goods that indicates a connection in the course of trade between the owner or licensee and the goods, the removal or obliteration, whether wholly or partly, of the trade mark.例文帳に追加

契約上の一定の義務を守らない場合の権利侵害次に掲げる事情においては,登録商標の権利が侵害される。商品の購入者又は所有者と登録商標の所有者又は使用権者とが,その商品の購入者又は所有者が,その商品に関し,(2)に記載する何れの行為も実行しないことを要求する書面による契約を締結しており,かつそのときの商品所有者が,契約義務を認知しており,かつ業として,又は業として当該商品を取り扱う目的で,それらの行為の何れかを実行する か又は許可し,かつ契約義務についての通知を受ける前に,有価かつ善意で当該商品を購入しておらず,かつ(iii)が適用される所有者の権原の承継人でない場合(1)において言及した行為とは,次のことである。商品の状態,外装,若しくは包装が契約に指定されている形で変更された後での,その商品への商標の利用商標が商品に付されている場合において,商標の変更,一部除去又は一部抹消その商品への他の商標の利用商品に対する,商標の評判に害を与える虞のある文面資料の追加商標が商品に付されており,かつ,所有者又は登録使用権者とその商品との間の業としての関連を示す他の事項もその商品に表示されている場合において,商標の除去又は抹消。その場合,それが,全部であるか一部であるかを問わない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS