1016万例文収録!

「question about」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > question aboutに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

question aboutの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 360



例文

Factors that are said to be behind those results include the fact that while year-on-year increases in the amounts of their reserves for guaranteed minimum variable pension plan payments brought their basic earnings downwards to 81.4 billion yen, their securities balance turned into the black, recording, for example, 246.2 billion yen in capital gains. I believe that I received a similar question about banks and my observation remains that one of the main factors contributing to their positive figures was the improvement in their securities balance that I have just mentioned, partly due to the fact that government bond prices are up as a result of lower interest rates. 例文帳に追加

この要因としては、前年同期に比べて変額年金の最低保証に係る責任準備金の積み増しがマイナス要因となり、基礎利益が減収これは確か814億円になったものの、一方、有価証券関係の損益が黒字に改善したこと、キャピタル損益2,462億円等が挙げられております。この前、私は銀行についてもこういうご質問をいただいたと思いますが、今、金利が下がって国債の価格が上昇しているということもございますし、金融機関一般にも今の時点においては、通用する話でもございますが、この有価証券の関係の損益が黒字に改善したということが挙げられると思います。 - 金融庁

I would like to ask about the Program for Financial Revival, the so-called Takenaka Plan, which gave a direct impetus for the creation of the Incubator Bank of Japan. What is more, it also led to the pouring-in of approximately 2 trillion yen of taxpayers' money to bail out the Resona Bank, which became de-facto bankrupt, as well as the failure of the Ashikaga Bank and the bailout merger of the former UJF Bank. In that sense, I consider the Plan to be one of the most impact-laden financial administration steps in the history of the FSA. This also somewhat relates to the question that Mr. Namikawa (from Toyo Keizai) asked during the previous conference, but are there any minutes of the proceedings made to document the development of this Takenaka Plan? Please give us your official view as the Minister. 例文帳に追加

振興銀行が誕生する直接のきっかけになった金融再生プログラム、竹中プランのことなのですけれども、これは振興銀行以外にも、これでりそな(銀行)が(実質)破綻して(約)2兆円の税金が投入されたり、足利(銀行)の破綻や、あとUFJ銀行が生き残れなくなって救済合併になったことがあります。そういう意味で、金融庁設立以来、最もインパクトのある金融行政の一つだったと思うのですが、それでちょっと前回の(東洋経済の)浪川さんの質問に関連するのですが、この竹中プランを作成したときの議事録はつくっていないのでしょうか。大臣として公式な見解をお願い致します。 - 金融庁

Last week, a recommendation was made in relation to an insider trading case involving a certified public accountant. This is the second insider trading case involving a certified public accountant, following the one that involved an accountant at Ernst & Young ShinNihon LLC. What do you think of the fact that a certified public accountant, from whom a high level of ethics is required, was involved in a case like this? It has been recognized that an employee of Nomura Securities leaked M&A-related information. Another employee of the company was previously involved in an insider trading case. What do you think of the fact that a similar incident occurred again at the same division of the same company? Also, about what points will the FSA question Nomura Securities and what actions will it take? 例文帳に追加

先週、公認会計士のインサイダー取引事件の勧告がありましたが、公認会計士によるインサイダー取引が、新日本監査法人に続いて2例目になるかと思いますが、高い倫理性が求められる公認会計士によってそのような事件が起きたということと、今回もともとのM&A(合併・買収)の情報を漏らしたのが野村證券の社員であったと認定されていますが、野村證券においては、既に一度社員によるインサイダー取引事件もあったわけですが、同じ会社の同じ部署が、また同じように舞台になったというところに関しての金融庁としての見立て、そして今後の、もしあり得るとしたら野村證券に対してどのようなお話を聞かれて、どのように対処していかれるのか、お願いできますでしょうか。 - 金融庁

In relation to the injection of public funds into Shinsei Bank and Aozora Bank, I have a technical question. The two banks hold public funds totaling 400 billion yen on a book-value basis. According to questions and answers made in the Diet about 10 years ago, in addition to the three principles set forth by the Deposit Insurance Corporation, a condition was imposed whereby the two banks should repay an additional amount of funds. Probably, the repayment amount will be around 580 billion yen compared with the book value of 400 billion. Unless their stock prices, which are slumping at low levels now, rise to fairly high levels, repayment will be difficult. Am I correct in understanding that there is not any change in the financial conditions for the repayment? 例文帳に追加

新生とあおぞら銀行の先ほどの公的資金の部分で、ややテクニカルな話で恐縮なのですが、今、両行には合わせて4,000億円の公的資金が簿価ベースで入っていて、これを返済するのが、10年ぐらい前の答弁だったと思うのですけれども、預保の三原則とは別に、これに一定金額を上乗せして返済するように、という条件だった、それでいくと、多分、両行で4,000億円の簿価に対して、おそらく5,800億円ぐらいにして返済を受けるというようなことになっていて、今も株価は低いですけれども、さらにかなり高いところまでいかないと返済がままならないというような状況になっているということがあると思うのですが、ここの金額面での条件というのも変更はないという理解でよろしいのでしょうか。 - 金融庁

例文

Regarding the capital adequacy ratio, which was mentioned in the first question, the rule change means there will be two sets of capital adequacy ratios, one based on the previous rules and the other based on the new rules. Some people have expressed concern that the new rules may bring about unintended results. For example, banks confident of their financial positions may stress their soundness by revealing their capital adequacy ratio based on the previous standard when announcing their financial results. If this happens - this may be a perverse hypothesis - a bank which does not reveal a ratio based on the previous standard could raise suspicions that it may have a problem. Regarding such concerns, could you tell me what matters you have taken into consideration in reaching the decision to introduce the new rules? 例文帳に追加

最初の質問に関連した自己資本比率のことなのですけれども、意地悪な推測と言っては変ですけれども、いわゆる今回の見直しによって、自己資本比率が、これまでのものと、新しい基準で出来たものと二つある形になるのですけれども、例えば、自分の財務体制に自信があるところは、「従来の基準でやってもこれだけあるのです」というようなことを決算の時に言ったりすることによって自分の健全性をアピールすることを考えると、そういうことをしないところはちょっとおかしいのではないかという、あらぬというか、本来の目的とは違うような効果が、結果として出てきてしまうのではないかというような懸念も一部指摘されているようではあるのですが、そのあたりの検討というか、議論というのは、これまでどういうことを踏まえて今回の結論に至ったのか聞かせていただけますでしょうか - 金融庁


例文

The following shall be taken into account when determining whether the mark is a well-known mark or a mark with a reputation: the extent to which the mark is known or recognized among the part of the community which covers the real or would-be users of the goods or services or the persons engaged in the respective distribution network or the business circles dealing with the goods or services in question; duration, extent and geographical area of use of the mark; duration, extent and geographical area of public representation of the mark, including advertising, making public and displaying at fairs and/or exhibitions of the goods and/or services in relation to which the mark is used; information about the successful enforcement of the rights in the mark, if registered; value of the mark; other circumstances. 例文帳に追加

標章が周知標章又は高評標章であるか否かを決定するに際しては,次の事項を考慮する:その標章が,社会の構成部分であって,それに係る商品又はサービスについての実際の若しくは将来の消費者,又はそれらの販売網に従事している者,又はその商品若しくはサービスを取り扱う業界を含むものの間において知られているか又は容認されている程度, その標章の使用に係る期間,範囲及び地域, その標章の公然の表示に係る期間,範囲及び地域, 公然の表示には,その標章が使用されている商品及び/又はサービスについての広告,公表及び見本市及び/又は博覧会における展示が含まれる, その標章が登録された場合における,その標章権の有効な行使についての情報, その標章の価値, その他の事情 - 特許庁

As for the second question regarding what I currently think about such consumer finance companies, generally speaking, my understanding is that although the current business climate for consumer finance companies is harsh, there is still much healthy demand for funds in the consumer finance market. According to one theory I have heard, there are about 15 million users of consumer finance. As there are, of course, sound borrowers in that sense, some financial institutions in other industries such as banks are making aggressive efforts in the field of consumer finance, and in banks and other financial institutions in foreign countries, consumer finance has become a significant business segment. Bearing this in mind, Japan's consumer finance market is a promising market, and moneylenders are expected to take on a significant role in this market. Accordingly, the FSA hopes that moneylenders will become a significant player in the consumer finance market through their own management efforts, according to the objectives of the amended Money Lending Act. 例文帳に追加

同時にまた、この消費者金融について、今どう思うのかという後段の質問がございましたが、一般論として申し上げれば、現下の消費者、金融業者の経営状態は厳しいものだというふうに認識をいたしておりますが、しかしながら、消費者金融市場においては、引き続き多くの健全な資金需要が存在しております。一説によると、1,500万人の方ぐらいが利用しているという話もお聞きいたしておりますが、そういった意味で健全な借り手というのも当然おられるわけでございますから、銀行等の他業態の金融機関においても、消費者金融の分野に積極的に取り組んでいるところもございますし、また諸外国の銀行等においても、消費者金融が重要な業務分野となってきております。そういったことを踏まえて、我が国の消費者金融市場も将来的に期待されるマーケットであり、その中において、貸金業者も重要な役割を担っていくというふうに考えておりまして、金融庁といたしましても、改正貸金業法の趣旨にのっとり、貸金業者が自らの経営努力も相まって、消費者金融市場において重要な担い手となっていることを期待いたしております。 - 金融庁

The U.S. is a free country, and I also see the U.S. as a country of extremely fast changes and also of an extreme diversity – a country of diverse values, indeed. Those qualities pushed the U.S. to embark on regulatory reforms that led to, notably in the area of financial services, advances in financial engineering in the last 20 to 30 years that were most prominent on Wall Street. Helped also by the fact that global investment money, of which there was so much, was just poured into the U.S., Americans explored a new field by exerting their characteristic frontier spirit. However, things escalated to the point where it became impossible for companies to take risk on their own, resulting in, as you know, the failure and bankruptcy of the Lehman Brothers investment bank. This brought about the global financial crisis because the world's economic center was, all in all, the U.S. The question is whether the cost is going to be passed on to taxpayers in the end. 例文帳に追加

アメリカはああいう自由な国でもございますし、非常に民主主義、私はアメリカという国は、非常に変化が激しくて、そして非常に多様な国だと思います。多様な価値観がある国だと思いますよ。ですから、規制改革をして、本当にこの20年、30年、特に金融に関しては、ウォール街を中心に金融工学の発達もございましたし、世界の金余りというのがある、それも非常にアメリカに集中してきたということもございまして、新しい分野を開くといいますか、それはアメリカ人らしいフロンティア精神、よく言えばフロンティア精神、しかし、それがご存じのように、一つの企業だけではリスクテイクできなくなっていく、ご存じのようにリーマン・ブラザーズという投資銀行が崩壊、破綻したわけですね。それがご存じのように、もう非常に世界の金融ショック、世界の経済の中心がやはり何といってもアメリカでしたから、もうだから、そのために、しかしご存じのように、結局は納税者にそのツケを持ってくるのかと。 - 金融庁

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time. 例文帳に追加

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。 - 金融庁

例文

As for the first question, the general rule of the financial bankruptcy processing system is actually fixed-amount protection, as I explained last week. Exceptions to this rule are cases in which there is a possibility of systemic risk arising, as you know. The examples I brought up the other day were the Incubator Bank of Japan and Ashikaga Bank: the Incubator Bank of Japan had about 400 billion yen in loans, and Ashikaga Bank had 4 trillion yen in loans. In particular, Ashikaga Bank is a financial institution designated by the Tochigi Prefectural Government, and its share in the regional community was extremely high, so as an exception, we convened the Financial Crisis Response Council for Ashikaga Bank. The Council is chaired by the Prime Minister, and its members include the Minister for Financial Services, the Chief Cabinet Secretary, FSA Commissioner, the Minister of Finance, and the Governor of the Bank of Japan. Exceptions are cases in which a systemic risk exists. In the present case, we determined that there is no such systemic risk. As I explained last week, the Bank only dealt in fixed-term deposits, meaning that there was no settlement system in its business model in the first place. We determined that the impact in the event of bankruptcy would not be broad because of the lack of transfers and the products being limited to fixed-term deposits. In that sense, we abided by the general rule and applied fixed-amount protection. 例文帳に追加

最初の質問でございますけれども、これは実は、私は先週も申し上げましたように、金融破綻処理制度の原則は定額保護でございまして、そして例外といたしまして、ご存じのようにシステミック・リスクが起こる可能性がある場合は、例えばこの前、日本振興銀行と足利銀行の例を引き合いに出しましたが、日本振興銀行は約4,000億円の貸付金、足利銀行は4兆円の貸付金でございまして、特に足利銀行というのは、確か、栃木県の指定の金融機関でもございまして、その地域における足利銀行の占有率というのは非常に高いということもございまして、これは例外的に足利銀行は、金融危機対応会議というのを開かせていただきまして、これは内閣総理大臣が議長でございまして、当然、金融大臣もメンバーでございますが、内閣官房長官、金融担当大臣、金融庁長官、財務大臣、日本銀行総裁と。それが要するにシステミック・リスクのあるときでございますが、今回の場合は、金融破綻の原則でございまして、そこまでのシステミック・リスクはないということを考えまして、それから先週申し上げましたように、これは定期預金しか扱っておりませんので、いわゆる決済システムには、この銀行は最初から決済システムというのは、そういうものがないビジネスモデルでございまして、ですから、例えば振り込みとか、そういうこともございませんし、定期預金だけでございますから、そういった意味で、破綻したときの広がりというのは少ないと、そういったことも、これはいろいろこの前も説明しました。そういった意味で、やはり原則は原則で、私は定額保護ということにさせていただいたわけでございます。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS