1016万例文収録!

「task force」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > task forceの意味・解説 > task forceに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

task forceの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 163



例文

(5) The number of consecutive days on which an employer may have workers work in the applicable period pursuant to Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare referred to in paragraph (3) of Article 32-4 of the Act shall be limited to six days; and the number of consecutive days on which an employer may have workers work in the specified period set forth under the written agreement referred to in paragraph (1) of the Article (including resolutions adopted by a labor-management committee and resolutions adopted by a working hours reduction task force committee) shall be limited to the number of days that shall enable workers to have one day off per week. 例文帳に追加

5 法第三十二条の四第三項の厚生労働省令で定める対象期間における連続して労働させる日数の限度は六日とし、同条第一項の協定(労使委員会の決議及び労働時間短縮推進委員会の決議を含む。)で特定期間として定められた期間における連続して労働させる日数の限度は一週間に一日の休日が確保できる日数とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 17 (1) The notification provided in paragraph (1) of Article 36 of the Act shall be made to the director of the labor standards office concerned on Form No. 9 (or Form No. 9-2, in the case of a submission provided in paragraph (4) of Article 24-2 of a copy of the agreement described under paragraph (2) of Article 38-2 of the Act, or Form No.9-3, in the case of a submission of a resolution of the labor-management committee, or Form No.9-4, in the case of a submission of a resolution of the working hours reduction task force committee). 例文帳に追加

第十七条 法第三十六条第一項の規定による届出は、様式第九号(第二十四条の二第四項の規定により法第三十八条の二第二項の協定の内容を法第三十六条第一項の規定による届出に付記して届け出る場合にあつては様式第九号の二、労使委員会の決議を届け出る場合にあつては様式第九号の三、労働時間短縮推進委員会の決議を届け出る場合にあつては様式第九号の四)により、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Concerning this case, last year, I, along with Mr.Yosano, joined the relevant cabinet task force on response to the economic damage caused by the nuclear station accident halfway through its debate. As I stated at that time, the FSA refrains from commenting on what kind of support Tokyo Electric Power will request from financial institutions and how stakeholders, including financial institutions, should respond to the request, as those are matters that should be negotiated between private business operators. 例文帳に追加

この問題、昨年でしたか、私も(原子力発電所事故経済被害対応チーム)関係閣僚(会合)に途中から入れて頂きまして、関係閣僚が集まって、当時、与謝野さんと私と臨時で入れて頂きまして色々話をまとめさせて頂いた一人でございますが、当時も申し上げましたように、東京電力はステークホルダーに対してどのような協力を求めるのか、また、それに対して金融機関を含むこのステークホルダーがどのように対応するのかは、これは民間業者間で、民民で話し合うべき事柄であるため、当局としてコメントすることは差し控えさせて頂きたいというふうに思っております。 - 金融庁

Alico Japan also said it has established a special task force in charge of problems related to the management of personal information and that it is conducting its investigation with the support of external experts on security. In addition, I understand that Alico Japan has asked credit companies for their cooperation and started sending a written notice to customers judged to have been affected by the leakage of information on July 24. I hope that Alico Japan will continue these efforts so as to ensure the protection of customers' interests. 例文帳に追加

また、当社によれば、これまで個人情報危機特別対策本部を立ち上げ、外部のセキュリティ分野の専門家の協力も得た上で、その調査を行っている、あるいはクレジット会社に協力・連携を依頼している、それから、7月24日から、情報流出の可能性があると現時点で判断される顧客に書面での連絡を開始していると承知しております。引き続き、こういった取組みを進められまして、顧客の利益の保護に万全を期してほしいと思っております。 - 金融庁

例文

On the topic of the problem in 2002 you mentioned earlier, banking inspection was conducted in June 2009, and during the nine-month period, the balance of deposits at the Incubator Bank of Japan increased 1.5 times from 400 billion yen to 600 billion yen, if my memory serves me correctly. In this context, we would like you, as the Minister who executed the “pay-offscheme, to investigate this matter for the period from 2002 up until the implementation of thepay-offscheme by establishing a task force in the FSA. I believe the problem was not deregulation in 2002 but the administrative approach of the FSA itself over the past year or two. 例文帳に追加

それで、先ほど2002年の問題をおっしゃっていましたけれども、去年6月から銀行検査が入って、9か月に及ぶこの間、振興銀行の預金残高というのは確か1.5倍、4,000億円から6,000億円になったと記憶しております。そういう意味で、2002年からのこのペイオフに至る間について、やはりペイオフを発動された大臣として、ぜひ金融庁の中でタスクフォースなり作って、この問題をしっかり検証していただくと。2002年の規制緩和の云々ではなくて、この1年、2年の金融庁の行政のあり方自体がやはり私は問題ではなかったかと。 - 金融庁


例文

Ministers agreed that the task force should consider, inter alia, the modalities of conditionality and instruments to maximize the effectiveness of Bank assistance for countries at different stages of development and reform; the scope and conditions for providing borrowers more financial support for social and structural programs at times of market dislocation; the coverage of economic and sector work; and the costs of doing business with the Bank, including the implications for pricing of Bank products. 例文帳に追加

大臣達は、作業部会は、とりわけ以下の点について考慮すべきであると合意した。すなわち、異なった開発・改革のステージにある国への世銀の支援の効果を最大化するためのコンディショナリティや手段の様式、市場の混乱の際に社会的構造的プログラム向けにより多くの金融上の支援を借り手に供するための余地と条件、経済・セクター関連作業の範囲、世銀の商品の価格付けに対するインプリケーションを含む世銀との業務遂行に係る費用といった点である。 - 財務省

In 1998 the government of the United Kingdom established a Task Force to promote the growth of "Creative Industries." The "Creative Industries" concept is defined as "industries which have their origin in individual creativity, skill and talent and which have a potential for wealth and job creation through the generation and exploitation of intellectual property." This includes 13 specific fields: (1) advertising, (2) architecture, (3) the art and antiques market, (4) crafts, (5) design, (6) designer fashion, (7) film and video, (8) TV and computer game software, (9) music, (10) performing arts, (11) publishing, (12) computer software and services, and (13) television and radio.例文帳に追加

英国政府は1998年に創造的産業群(「Creative Industries」)を育成するためのタスクフォースを設立した。「創造的産業群」の概念を「個人の創造性や技術、才能に起源を持ち、知的財産の創造と市場開発を通して財と雇用を生み出す可能性を有する産業」と定義しており、具体的には次の13分野の産業を指している。①広告、②建築、③美術・骨董品市場、④工芸、⑤デザイン、⑥デザイナーズ・ファッション、⑦映画・ビデオ、⑧TV・コンピュータゲームソフト、⑨音楽、⑩舞台芸術、⑪出版、⑫コンピュータソフトウェア・コンピュータサービス、⑬テレビ・ラジオ。 - 経済産業省

As pointed out in Nihon Brand Senryaku – Soft Power Sangyo wo Seicho no Gendoryoku ni,published by the Task Force on Contents and Japan Brand of Intellectual Property Strategy Headquarters (2009), “In order to take full advantage of the reputation of the Japan brands already established overseas, and for making it lucrative as an actual business, it is necessary to strive to expand local markets and to actively pursue marketing strategies. Therefore, it is necessary that there is comprehensive assistance measures, such as assistance for overseas business expansion, covering production and development of contents and products focused on overseas business expansion, exploration of markets, etc.例文帳に追加

このため、知的財産戦略本部コンテンツ・日本ブランド専門調査会(2009)「日本ブランド戦略~ソフトパワー産業を成長の原動力に」が指摘するように、「海外で既に受け入れられている日本ブランドの価値を最大限活用し、実際のビジネスとして収益に結び付けていくためには、現地での販路を拡大し、実際に売り込んでいく努力が必要である。このため、海外展開を視野に入れたコンテンツ・商品の製作・開発や販路開拓等を含めた総合的な海外展開支援など抜本的な支援策が必要である。」 - 経済産業省

For example, as efforts to reduce trade/investment barriers among developed countries, the annual meeting of the Japan-EU Business Dialogue Round Table held in June2007 proposed to set up a task force to examine the feasibility of a Japan-EU Economic Integration Agreement (EIA), with the support of the industrial sector.例文帳に追加

今後、我が国は、これまで締結したEPAを着実に活用していくことはもとより、①現在交渉中のインド、韓国、豪州、GCC、そして2009 年5 月に交渉を開始したペルーとのEPAの早期締結に向けて取り組むとともに、②東アジア及びアジア太平洋地域における広域の経済連携への積極的な参加及び貢献を行っていく、③我が国にとって経済的存在感の大きいEUなどの大市場圏との間で、我が国の国益を踏まえ、経済関係の更なる発展を促す方策について真剣に検討を進める。 - 経済産業省

例文

Article 16 (1) The provisions of Article 38 to 43 inclusive (Commercial Employee) of the Commercial Code as applied mutatis mutandis pursuant to Article 21, paragraph (1) of the Current Act shall apply to the acts performed before the Effective Date by the managers (including the employees prescribed in Article 42 (Apparent Manager) or Article 43 (Employee Entrusted with Certain Type of Task or Specific Task) of the Commercial Code as applied mutatis mutandis pursuant to Article 42 of the Former Act) appointed pursuant to the provision of Article 37 (Appointment of Manager) of the Commercial Code as applied mutatis mutandis pursuant to Article 42 of the Former Act) by a Mutual Company under the Former Act in existence at the time when this Act enters into force, and other matters pertaining to such managers, by deeming that the matters pertaining to the managers appointed pursuant to the provision of Article 37 of the Commercial Code as applied mutatis mutandis pursuant to Article 21, paragraph (1) of the Current Act by a Mutual Company under the Current Act (including the employees prescribed in Article 42 or 43 of said Code as applied mutatis mutandis pursuant to that paragraph) have been performed on the dates of the original performance. 例文帳に追加

第十六条 この法律の施行の際現に存する旧法の規定による相互会社が旧法第四十二条において準用する商法第三十七条(支配人の選任)の規定により選任した支配人(旧法第四十二条において準用する商法第四十二条(表見支配人)又は第四十三条(ある種類又は特定の委任を受けた使用人)に規定する使用人を含む。)の施行日前における行為その他当該支配人に係る事項については、当該事項のあった日に、新法の規定による相互会社が新法第二十一条第一項において準用する商法第三十七条の規定により選任した支配人(同項において準用する同法第四十二条又は第四十三条に規定する使用人を含む。)に係る事項があったものとみなして、同項において準用する同法第三十八条から第四十三条まで(商業使用人)の規定を適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) With regard to the business prescribed in the preceding paragraph, when an employer has stipulated that the average weekly working hours in a period not exceeding one month shall not exceed 44 hours in a written agreement either with a labor union organized by a majority of the workers at the workplace concerned where such a labor union exists or with a person representing a majority of the workers at a workplace where no such labor union exists (including resolutions unanimously adopted by a labor-management, and resolutions unanimously adopted by all the members of a working hours reduction task force committee referred to in the provisions of Article 7 of the Shorter Working Hours Promotion Act; hereinafter the same shall apply in this Article), the rules of employment, or the equivalent, the employer may have a worker work in excess of 44 hours in a specified week or in excess of 8 hours in a specified day in accordance with the stipulation, notwithstanding the provisions of Article 32 of the Act. 例文帳に追加

2 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定(労使委員会における委員の五分の四以上の多数による決議及び労働時間等設定改善法第七条第一項の労働時間短縮推進委員会における委員の五分の四以上の多数による決議を含む。以下この条において同じ。)により、又は就業規則その他これに準ずるものにより、一箇月以内の期間を平均し一週間当たりの労働時間が四十四時間を超えない定めをした場合においては、前項に規定する事業については同項の規定にかかわらず、その定めにより、特定された週において四十四時間又は特定された日において八時間を超えて、労働させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

To prevent corrupt officials from accessing the global financial system and from laundering their proceeds of corruption, we call upon the G20 to further strengthen its effort to prevent and combat money laundering, and invite the Financial Action Task Force (FATF) to continue to emphasize the anti-corruption agenda as we urged in Pittsburgh and report back to us in France on its work to: continue to identify and engage those jurisdictions with strategic Anti-Money Laundering/Counter-Financing of Terrorism (AML/CFT) deficiencies;and update and implement the FATF standards calling for transparency of cross-border wires, beneficial ownership, customer due diligence, and due diligence for “politically exposed persons”. 例文帳に追加

腐敗した公務員が世界的な金融システムにアクセスし,腐敗による収益を洗浄することを防止するため,我々はG20に対し,資金洗浄を防止しこれと闘うための努力を更に強化するよう求めるとともに,金融活動作業部会(FATF)に対し,ピッツバーグにおいて要請したように腐敗対策問題を重視し続けるよう,並びに引き続き戦略的なマネーロンダリング・テロ資金供与対策(AML/CFT)上の不備を有する国・地域を特定し及びこれに関与し続け,また,クロスボーダー電信送金,真の受益者,顧客のデューデリジェンス及び「重要な公的地位を有する者」に関する透明性を求めるFATF勧告を,更新し実施する作業について,フランスにおけるG20において報告するよう求める。 - 財務省

例文

(3) When the applicable period referred to in item (ii) of paragraph (1) of Article 32-4 of the Act (hereinafter referred to as "the applicable period" in this Article) exceeds three months, annual working days stipulated by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare referred to in paragraph (3) of Article 32-4 of the Act shall be limited to 280 days in the applicable period. However, in case where the applicable period exceeds three months and there had been the other agreement (including resolutions by a labor-management or resolutions by a working hours reduction task force committee) (if there had been more than one agreement, an agreement just before the new agreement shall be applicable; hereinafter referred to in this paragraph as "the former agreement") under the provisions of paragraph (1) of Article 32-4 of the Act with its applicable period exceeding three months and containing one year or less whose last day is followed by the first day of the applicable period, yearly working days shall be shorter one, either days determined by subtracting one day from the yearly working days in the applicable period stipulated under the former agreement or 280 days, if the daily limited working hours exceed longer one, either the daily limited working hours stipulated under the former agreement or nine hours, or the weekly limited working hours exceed longer one, either the weekly limited working hours stipulated under the former agreement or 48 hours. 例文帳に追加

3 法第三十二条の四第三項の厚生労働省令で定める労働日数の限度は、同条第一項第二号の対象期間(以下この条において「対象期間」という。)が三箇月を超える場合は対象期間について一年当たり二百八十日とする。ただし、対象期間が三箇月を超える場合において、当該対象期間の初日の前一年以内の日を含む三箇月を超える期間を対象期間として定める法第三十二条の四第一項の協定(労使委員会の決議及び労働時間短縮推進委員会の決議を含む。)(複数ある場合においては直近の協定(労使委員会の決議及び労働時間短縮推進委員会の決議を含む。)。以下この項において「旧協定」という。)があつた場合において、一日の労働時間のうち最も長いものが旧協定の定める一日の労働時間のうち最も長いもの若しくは九時間のいずれか長い時間を超え、又は一週間の労働時間のうち最も長いものが旧協定の定める一週間の労働時間のうち最も長いもの若しくは四十八時間のいずれか長い時間を超えるときは、旧協定の定める対象期間について一年当たりの労働日数から一日を減じた日数又は二百八十日のいずれか少ない日数とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS