小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ひがしおだかの4ちょうめの解説 

ひがしおだかの4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ひがしおだかの4ちょうめ」の英訳

ひがしおだかの4ちょうめ

地名

英語 Higashiodakano 4-chome

小鷹丁目


「ひがしおだかの4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

(昭和4年改称)板橋二丁目→下板橋町、東町東組→東組町、新大黒→瀬戸物町、備後→東大手町、例文帳に追加

(Renamed in 1929) 2-chome Itabashi => Shimoitabashi-cho, Higashimachi Higashigumi => Higashi Kumi-cho, Shindaikoku => Setomono-cho, Bingo => Higashi Ote-cho発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1819橿原神宮駅東口行(菖蒲町四丁目→野口→岡寺前→飛鳥大仏前→橿原神宮駅東口)例文帳に追加

The 1819th line bound for the east exit of Kashiharajingu-mae Station (Shobucho 4 chome=>Noguchi=>Oka-dera mae=> Asuka-daibutsu mae =>the east exit of Kashiharajingu-mae Station)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その直後8月4日(旧暦)に、敦明親王は道長に対し会談を求め、8月6日(旧暦)道長が東宮御所に赴くと、東宮の地位を辞退する旨を打ち明けられる。例文帳に追加

Right after that, on September 2, Imperial Prince Atsuakira requested that Michinaga have a meeting, and when Michinaga visited Togu-gosho (the Crown Prince's palace) on September 4, Imperial Prince Atsuakira confided his intention of withdrawing from the position of Crown Prince.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例年4月25日に「五山の送り火」が行われる京都東山の麓鹿ヶ谷の住友家別邸だった「有芳園」で開かれる、「祠堂祭」に住友直系グループの社長や会長、相談役といった面々が集合する。例文帳に追加

Every year on April 25, presidents, chairpersons and sodanyaku of direct affiliates of the Sumitomo Group gather to attend the "Shido-sai" held in "Ariyoshi-en," which was historically a Sumitomo-ke Bettei in Shishigadani in Kyoto Higashiyama, where "Gozan-no-okuribi" is performed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一町目(3か所)、今出川町、蛭子町、扇町、大猪熊町、大宮町、頭町、亀屋町(4か所)、菊屋町、北町、荒神町、革堂町、近衛町、米屋町、栄町、三町目、神明町、大黒町、鷹司町、玉屋町、突抜町(3か所)、中之町、仲之町(4か所)、西大路町、西北小路町、西町(3か所)、二町目、東橋詰町、東町(3か所)、菱屋町、毘沙門町(3か所)、桝屋町(3か所)、四町目(3か所)例文帳に追加

1-chome (three locations), Imadegawa-cho, Ebisu-cho, Ogi-cho, Oinokuma-cho, Omiya-cho, Kashira-cho, Kameya-cho (four locations), Kikuya-cho, Kita-machi, Kojin-cho, Kodo-cho, Konoe-cho, Komeya-cho, Sakae-cho, 3-chome, Shinmei-cho, Daikobu-cho, Takatsukasa-cho, Tamaya-cho, Tsukinuke-cho (three locations), Nakano-cho, Nakano-cho (four locations), Nishioji-cho, Nishikitakoji-cho, Nishi-cho (three locations), 2-chome, Higashihashizume-cho, Higashi-cho (three locations), Hishiya-cho, Bishamon-cho (three locations), Masuya-cho (three locations), 4-chome (three locations)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大谷光暢(おおたにこうちょう 1903年(明治36年)10月1日-1993年(平成5年)4月13日)は、浄土真宗の僧で、東本願寺第24代法主(のちに門首)。例文帳に追加

Kocho OTANI (October 1, 1903 - April 13, 1993) was a monk in the Jodo Shin (True Pure Land) sect of Buddhism, and he was the 24th Hoshu (high priest) (Monshu (representative priest) later) of Higashi Hongan-ji Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

久安6年(1150年)正月4日、近衛天皇は摂関家の本邸・東三条殿で元服の式を挙げ、藤原忠通が加冠役、頼長が理髪役を勤めた。例文帳に追加

On January 4, 1150, Emperor Konoe performed the Genpuku Ceremony (Coming-of-age ceremony) at Higashi Sanjo dono (palace), the main palace of the clan (family) eligible for regents; FUJIWARA no Tadamichi played the role of crowning, while Yorinaga played the role of hair cutting.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ひがしおだかの4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源をもち、のちに比叡山東麓の坂本(大津市)(現・大津市)に移され、たび重なる移転の後、1871年(明治4年)に現在地に移ったものである。例文帳に追加

The origins of Sanzen-in Temple lie in a temple named Enyu-bo built on Mt. Hiei during the time of Saicho in the 8th century, which was later relocated to Sakamoto (present day Otsu City) on the eastern base of Mt. Hiei and then moved several more times before arriving at its current location in 1871.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東アジアに特有の律令制は、各時代・各王朝ごとに異なる部分もあったが、王土王民と一君万民の理念を背景として、概して次の4つの制度が統治の根幹となっていた。例文帳に追加

The Ritsuryo system specific to East Asia, although differing slightly with each period and dynasty, was generally comprised of the following four systems based on the ideas of odo omin and ikkun banmin, which became the basis of government.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ASEAN10 か 国 に 日・ 中・ 韓 の 3 か 国 を 加 え た「ASEAN+3」による東アジア自由貿易圏(EAFTA)構 想 と、ASEAN+3 に 豪・NZ・インドを加えた「ASEAN+6」による東アジア包括的経済連携(CEPEA)構想については、2009 年から政府間で具体的分野を定めて議論が進められており、これらの構想を踏まえた概念としての東アジア地域包括的経済連携(RCEP:アールセップ)について、2012年4月のASEAN 首脳会議において、年末までの交渉開始を目指す旨の議長声明が発出された。例文帳に追加

ASEAN10 か 日・ 中・ 韓 の 3 か 加 え たASEAN+3」による東アジア自由貿易圏EAFTA構 想 と、ASEAN+3 に NZインド加えたASEAN+6」による東アジア包括的経済連携CEPEA構想については、2009 から政府間で具体的分野定めて議論進められておりこれら構想を踏まえ概念としての東アジア地域包括的経済連携(RCEP:アールセップ)について、20124月ASEAN 首脳会議において年末まで交渉開始を目指す旨の議長声明発出された - 経済産業省

明治3年(1870年)4月に外務権大録となり、同年10月に外務権少丞の吉岡弘毅の随行で李氏朝鮮に派遣され修交を求めたが、朝鮮側の倭学訓導安東晙に対馬藩吏以外との会見を拒否されたため、明治4年(1871年)11月に一旦帰国した。例文帳に追加

In May, 1870, he became Gaimu gon no daisakan (a post at the Ministry of Foreign Affairs, the twelfth rank), and in October of the same year, he was sent to Yi Dynasty Korea in attendance on Koki YOSHIOKA, Gaimu gon no shojo (a post at the Ministry of Foreign Affairs, the ninth rank), to seek for diplomatic relations; however, as Dong-Jun AHN, Wagaku Kundo (訓導) (Korean official who was in charge of diplomatic relations with Japan) at the Korean side, refused meeting anyone but officials from Tsushima Domain, they once returned to Japan in December, 1871.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年12月には定子の腹から一条天皇第一皇女脩子内親王が出生し、帝が定子入内を強く望む一方、東三条女院の病気も一向に快方に向かわず、朝廷は遂に長徳3年(997年)4月5日、女院御悩による大赦に託けて大宰権帥伊周・出雲権守隆家兄弟の罪科を赦し、太政官符を以って召還することに決めた。例文帳に追加

In January 997, Teishi gave birth to Imperial Princess Shushi (or Nagako), the first Princess of Emperor Ichijo, and the Emperor yearned to have Teishi back in the Imperial Court as the Empress; on the other hand, Higashi Sanjo Nyoin (or Higashi Sanjoin) was hardly recovered yet from her illness; at last on May 18, 997, the Imperial Court decided to pardon the brothers Dazai gon no sochi Korechika and Izumo gon no kami Takaie under the general amnesty on Nyoin gono (illness of Nyoin) to send them back by Daijokanpu (official documents issued by Daijokan, Grand Council of State).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

具体的には、 1 )世界経済は、緩やかに回復しつつも格差とインバランスが存在し、いまだ不安定であること。 2 )世界経済は、より力強くかつ自律的な回復を遂げる上でのリスク要因を抱えていること。 3 )格差とインバランスの拡大に伴い、国・地域間の摩擦が高まっており、G20、 APEC、 WTO 等において問題解決に向けた取組がなされていること。 4 )東日本大震災の発生後、各国のとった協調的な動きにより、世界経済はおおむね安定した動きを見せたこと(震災による影響に関しては、第4章、第5章にて詳述する)。等を示す。例文帳に追加

Specifically speaking: 1) The world economy has been recovering moderately, but the gaps and imbalances are found, which are still volatile. 2) The risk factors related to the world economy must be addressed in order to achieve stronger and self- sustaining recovery; 3) Accompanying the widening of gaps and imbalances, friction among countries and regions has been heightened. Efforts have been made to solve these problems by G20, APEC, WTO and other world organization. 4) After the Great East Japan Earthquake, the world economy has shown largely stable upward movement through cooperative support provided by various countries. (Details of the earthquake disaster will be discussed later in Chapter 4 and Chapter 5). - 経済産業省

震災により多大な被害を受けた地域における労働保険料及び障害者雇用納付金に関する納付期限等の延長措置を講じている宮城県石巻市、東松島市及び牡鹿郡女川町について延長後の納付期限等を平成24年4月2日と定める告示を制定(平成24年2月17日)例文帳に追加

? A Notification was issued to officially set the deadline for the deferred payment on April 2, 2012 for Ishinomaki-shi (city), Higashi-matsushima-shi (city), and Onagawa-cho (town)/Oshika-gun (county) in Miyagi Prefecture, where measures had been taken to defer payments for labour insurance premiums and disability employment levies in areas suffering enormous damages from the earthquake disaster (February 17, 2012). - 厚生労働省

例文

本節においては、今後、日本企業が東アジア地域において収益性を向上させる上で必要となる取組みについて、マクロの観点から(1)日本と東アジア各地域貿易における比較優位構造を中心に、また、ミクロの観点からは、(2)東アジア地域への進出動機や事業展開の状況から見た特徴、(3)本社コストの対価及び利益の回収状況、(4)事業コスト面でのメリットの活用状況、(5)現地経営体制の状況、(6)現地R&D活動の状況、(7)中国市場開放に伴う日本企業の取組みに着目して、東アジア地域における日本企業の事業活動の課題と、東アジア地域において事業の拡大に成功している戦略的な取組みを取り上げる。例文帳に追加

This section describes the challenges for Japanese corporate activities in the East Asian region andstrategic approaches that have proved successful for expanding business in this region, focusing on thefollowing points with regard to the approaches necessary to improve the earnings performance ofJapanese companies in the East Asian region in the future: from a macro-economic perspective on (i) thecomparative advantage structure between Japan and each region in East Asia in terms of trade; and froma micro-economic perspective on (ii) the characteristics of motivation for entry into the East Asianregion and development of business, (iii) recouping of headquarters costs and collection of profits, (iv)making the most of merits in business costs, (v) local management structure, (vi) local R&D activities,and (vii) efforts by Japanese companies with the opening of the Chinese market. - 経済産業省

>>例文の一覧を見る

1
Higashiodakano 4-chome 日英固有名詞辞典

2
東小鷹野4丁目 日英固有名詞辞典

ひがしおだかの4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS