小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「正保3年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「正保3年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 39



例文

1646正保3年)に綱吉を産んだ。例文帳に追加

In 1646, she gave birth to Tsunayoshi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1646正保3年)妻・久が死去。例文帳に追加

His wife Hisa died in 1646.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保3年算知×算悦(先番)例文帳に追加

1646: Sanchi (x) Sanetsu (black)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1646正保3年)に京都で死去、享67。例文帳に追加

In 1646 he passed away in Kyoto at the age of 67.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保3年(1646)に上洛、武士から商人に転業。例文帳に追加

In 1646, he came to Kyoto and changed his career from samurai to merchant.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保2(16453月11日、出家し応山と号する。例文帳に追加

On April 7, 1645, he became a priest and took the name Ozan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保3年(1646)6月2日、神田橋石普請の助役を命じられる。例文帳に追加

He was appointed as the assistant supervisor to the construction of the Kanda Bridge on July 14, 1646.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保2(1645)に八代城主だった細川忠興(三斎)が亡くなると、正保3年(1646)から興長が八代城を預かることになった。例文帳に追加

After Tadaoki (Sansai) HOSOKAWA who had been the lord of the Yatsushiro-jo Castle died in 1645, Okinaga came to keep the Yatsushiro-jo Castle in 1646.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1647正保3年)には二品に叙せられ、1653(承応2)天台座主177世に就任している。例文帳に追加

In 1647, he was conferred the title of Nihon (the second court rank for Imperial Princes) and was inaugurated as the 177th head priest of Tendai Sect.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石鳥居 正保3年‐本殿南側の正面入口に立つ。例文帳に追加

Ishidorii: 1646 - at the front entrance on the south side of the main hall発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東照社は正保2(1645)11月3日に宮号宣下があり、日光東照宮となった。例文帳に追加

The decree permitting use of the character of gu () was issued for Tosho-sha (社) on November 3 (in the old calendar), 1645, and the shrine became named Nikko Tosho-gu Shrine.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保3年(16463月10日、臨時奉幣使として日光東照宮に派遣された。例文帳に追加

On April 25, 1646, he was sent to Nikko Toshogu Shrine (enshrining the first shogun of the Tokugawa shogunate, Ieyasu TOKUGAWA) as Rinji-Hoheishi (a special messenger for making an offering to a Shrine).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに正保3年(1646)付の『里程大和著聞記』和歌山県文化財研究会1982a19→2005a441。例文帳に追加

In addition, there remains "Ritei Yamato Chomonki" dated 1646, re-compiled by Wakayama Prefecture Bunkazai Kenkyukai (Society for the Study of Cultural Properties) (refer to 1982a 19 to 2005a 441).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保3年(1646)より、日光東照宮の例祭に派遣される日光例幣使の制度が始まった。例文帳に追加

The Nikko reiheishi system, in which the messengers were sent to the reisai (regular festivals) at Nikko Tosho-gu Shrine, began in 1646.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

穂波経尚(ほなみつねひさ、正保3年8月14日(旧暦)(16469月23日)-宝永36月12日(旧暦)(17067月21日))は、江戸時代の公家(公卿)。例文帳に追加

Tsunehisa HONAMI (September 23, 1646 – July 21, 1706) was a court noble of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

澤庵宗彭(たくあんそうほう、157312月24日(天正元12月1日(旧暦))-16461月27日(正保212月11日(旧暦)))は、江戸時代の臨済宗の僧。例文帳に追加

Soho TAKUAN (January 3, 1574 - January 27, 1646) was a priest of the Rinzai Sect who was active in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

了然(りょうねん、正保3年(1646)-正徳(日本)元9月18日(旧暦)(171110月29日))は、江戸時代前期から中期にかけての黄檗宗の尼僧。例文帳に追加

Ryonen (1646 - October 29, 1711) was a Buddhist nun of the Obaku Sect who lived from the early Edo period to the mid-Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆常(くきたかつね、正保3年(1646)-元禄114月1日(旧暦)(16985月10日))は、丹波国綾部藩の第2代藩主。例文帳に追加

Takatsune KUKI (1646 - May 10, 1698) was the second lord of Ayabe Domain in Tanba Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一柳直重(ひとつやなぎなおしげ、慶長3(1598)-正保26月24日(旧暦)(16458月15日))は、伊予国西条藩の第2代藩主。例文帳に追加

Naoshige HITOTSUYANAGI (1598 - August 15, 1645) was the second feudal lord of the Saijo Domain in Iyo Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

那波活所(なばかっしょ、文禄4(1595)-正保51月3日(旧暦)(16481月27日))は、江戸時代初期の儒学者。例文帳に追加

Kassho NABA (1595 to January 27, 1648) was a Confucianism scholar in the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西園寺実尚(さいおんじさねなお、正保2(1645)‐万治312月29日(旧暦)(16611月29日))は、江戸時代前期の公家。例文帳に追加

Sanenao SAIONJI (1645 - January 29, 1661) was Kuge (a Court Noble) in the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丸毛兼利(まるもかねとし、生不詳-正保41月28日(旧暦)(16473月4日))は、安土桃山時代の武将。例文帳に追加

Kanetoshi MARUMO (year of birth unknown - March 4, 1647) was a busho (Japanese military commander) who lived in the Azuchi-Momoyama period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

溝江長晴(みぞえながはる、生不詳-正保3年5月10日(旧暦)(16466月23日))は、安土桃山時代の武将・大名。例文帳に追加

Nagaharu MIZOE (date of birth unknown - June 23, 1646) was a busho (Japanese military commander) and a daimyo (Japanese feudal lord) in Azuchi-Momoyama period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川綱吉(とくがわつなよし、正保3年1月8日(旧暦)(16462月23日)-宝永61月10日(旧暦)(17092月19日)、在職延宝8(1680)-宝永6(1709)は江戸幕府の第5代征夷大将軍である。例文帳に追加

Tsunayoshi TOKUGAWA (February 23, 1646 - February 19, 1709, reigning from 1680 to 1709) was the fifth seii taishogun (literally, "great general who subdues barbarians") of the Edo Shogunate.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに長谷川氏は正尚の死後に後を継いだ長谷川守俊(守知の四男)の早世(正保3年(1646)没)により断絶した。例文帳に追加

After the death of Masanao, his successor Moritoshi HASEGAWA (fourth son of Moritomo) died young (in 1646), and the Hasegawa clan was extinguished.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1645正保2)丹波国桑田郡から、大布施村・八桝村・別所村の3村(後の花背村の一部、現京都市左京区花背地区)を編入。例文帳に追加

Three villages (a part of later Hanase Village and current Hanase area, Sakyo Ward, Kyoto City) of Ofuse, Yamasu, Bessho Villages from Kuwata District, Tanba Province became a part of the area in 1645.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1645(正保2)-大布施村・八桝村・別所村の3村(現京都市左京区花背)が山城国愛宕郡に編入。例文帳に追加

1645: the three villages of Obuse-mura (布施村), Yamasu-mura () and Bessho-mura (別所) (present Hanase, Sakyo Ward, Kyoto City) were merged into Otagi-gun, Yamashiro Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3代将軍徳川家光時代の修史事業で、林羅山が編纂した『本朝編録』は正保(1640)に上梓されるが、明暦3(1657)の明暦の大火で焼失。例文帳に追加

A historiography project under the rule of the third shogun Iemitsu TOKUGAWA edited by Razan Hayashi was "Honcho hennenroku" that was published in 1640 but lost in the Great Fire of Meireki in 1657.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保3年(1646)に従三位となり、慶安2(1649)には踏歌節会外弁をつとめたが、承応2(1653)に死去。例文帳に追加

He was raised to Jusanmi (Junior Third Rank) in 1646, and served as a Toka no sechie Geben (a Kugyo who supervised the event of toka [ceremonial mass singing and stomp dancing] called Toka no sechie held at the Imperial Court on around the fifteenth day of the first month of the year, outside the Shomeimon gate of the Kyoto imperial palace) in 1649, before his death in 1653.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1646正保3年3月には天台座主に任じられ、1656(明暦2)現在の京都御所近くにあった曼殊院を洛北一乗寺村へ移転し、伽藍を整備している。例文帳に追加

After he was appointed as head priest of the Tendai Sect in March 1646, he moved Manju-in Temple, which had been located at a place near to the current Kyoto Imperial Palace, to Ichijoji village in Rakuhoku in 1656 and improved its garan (ensemble of temple buildings).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永3(1630)に2世名人中村道碩が死去した後、後継者を決めるため、正保2(1645)から本因坊算悦との間での争碁として互先による六番碁を御城碁にて行う。例文帳に追加

In 1630, after the second meijin Doseki NAKAMURA died, in order to determine the successor, Sanchi played with Sanetsu HONINBO rokubango (six-game go match) as oshirogo (game played in the presence of the shogun in the castle during the Edo period) from 1645.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは戦国時代(日本)から江戸時代初期(16世紀後半から17世紀前半)に富士山麓の人穴で修行した角行藤仏(天文(日本)10(1541)-正保3年(1646)がおこなった富士信仰から始まるとされる。例文帳に追加

This practice is believed to have begun as the worship of Mt. Fuji exercised by Tobutsu KAKUGYO (1541 - 1646) who conducted ascetic practices in a cave at the foot of Mt. Fuji from the Sengoku period (period of warring states) to the beginning of the Edo period (from the latter half of the 16th century to the early half of the 17th century).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸後期にまとめられた小倉宮本家系図(弘化3(1846)以前に養子宮本貞次の子孫作成)並びに武蔵を宮本氏歴代譜の筆頭に置く『宮本氏正統記』には天正10(1582)壬午の生まれ、正保2(1645)享64と記されていることから、天正10(1582)生誕説を主張する意見もある。例文帳に追加

"Kokura Miyamoto Kakei-zu" is the genealogy of the Miyamoto family in Kokura, written by a descendant of Iori (Musashi's adopted son) before 1846 (in the late Edo period); "Miyamoto-shi Seito-ki" is another genealogy of the Miyamoto family, claiming that Musashi was the original patriarch of the Miyamoto; each material explains that Musashi was born in 1582 and died at the age of sixty-four in 1645, therefore some historians consider that Musashi was born in 1582, not in 1584.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保(1644)には迷信を避ける為に江戸城から移った3代将軍徳川家光の側室お夏の方(後の順性院)とその後生まれた家光の次男・徳川綱重と暮らすようになる。例文帳に追加

In 1644, she came to live with the third shogun Iemitsu TOKUGAWA's concubine, Onatsu no kata (later Junshoin), who left Edo-jo Castle to observe a taboo and ward off misfortune, and Iemitsu's second son Tsunashige TOKUGAWA, whom Onatsu no kata later gave birth to.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正保3年(1646)に没し、自身が父の菩提を弔うために友人の沢庵宗彭を招いて柳生に開いた奈良市柳生下町の芳徳寺に葬られた。例文帳に追加

He died in 1646 and was buried in the Hotoku-ji Temple located in Yagyu shimo-cho, Nara City, which was founded by himself to pray for the repose of his father's soul, having invited his friend Takuan Soho as the first chief priest.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、その保真は、正保(16443月10日、甥の岡本義政の謀略により殺害(泉騒動)され、保真に男子が無かったため野州塩谷氏は断絶。例文帳に追加

However, Yasumasa was killed by Yoshimasa OKAMOTO's conspiracy on April 16, 1644 (Izumi-sodo riot) and Yasumasa had no son; consequently, the Yashu SHIONOYA clan was discontinued.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藩主・細川忠利の父である忠興が隠居城とした肥後八代城は薩摩の島津氏に対する押さえの役割を持ち、特に一国一城令の例外とされていたが、正保3年(1646)には興長が八代城を預かることになり、以後代々松井家が八代城代を務めた。例文帳に追加

After his retirement, Tadaoki HOSOKAWA, the father of the lord Tadatoshi HOSOKAWA, resided in the Yatsushiro-jo Castle; since the castle functioned as the barrier that prevented the invasion of the Shimazu clan, it was regarded as an exception of the Ikkoku Ichijo Law (according to it, one province can keep only one castle); in 1646, Okinaga MATSUI was ordered to retain this castle, and from then on, the Matsuki clan served as a keeper of Yatsushiro-jo Castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「正保3年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「正保3年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1646

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「正保3年」の解説があります

「正保3年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「正保3年」を検索

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS