1016万例文収録!

「"てつい"」に関連した英語例文の一覧と使い方(60ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "てつい"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"てつい"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2958



例文

応急仮設住宅についてバリアフリー化に改めて留意するとともに、①必要な場合には完成後に簡易スロープ等のバリアフリー化の補修や応急仮設住宅敷地内通路を簡易舗装化する場合及び②暑さ寒さ対策として必要な場合の断熱材の追加や二重ガラス化、日よけ、風除室の設置等地域や入居者の実情に応じて追加的に対応した場合に必要となる相当な経費の増加額について国庫負担の対象となることを、関係県に通知(平成23年6月21日)例文帳に追加

Relevant Prefectural Governments were requested once again to bear in mind that they construct emergency provisional housings to barrier-free specifications and were also notified that a considerable increase in the required cost was borne by national treasury in case of the following: 1) If necessary, when they repair barrier-free installations such as ramps or pave streets in the premises of the emergency provisional housings at low cost, after the completion of emergency provisional housings; and 2) When they install heat shield materials, double-glazed glasses, and shades from the sun, and set up the space to remove wind, as necessary measures against cold and heat, according to the actual conditions of the areas and people living in the emergency provisional housings. (June 21, 2011). - 厚生労働省

5 内閣総理大臣は、第一項の場合(第百七十八条第一項第三号から第五号までに掲げる事実のいずれかがあると認める場合に限る。)において、同一事件について、被審人に対し、第百九十八条の二第一項各号に掲げる財産の没収又は同項各号に掲げる財産の価額の追徴の確定裁判があるときは、第百七十三条第一項、第百七十四条第一項又は第百七十五条第一項若しくは第二項の規定による額に代えて、当該額から当該裁判において没収を命じられた第百九十八条の二第一項各号に掲げる財産に相当する額又は当該裁判において追徴を命じられた同項各号に掲げる財産の価額に相当する額(当該裁判において同項各号に掲げる財産の没収及び同項各号に掲げる財産の価額の追徴が命じられたときは、当該裁判において没収を命じられた同項各号に掲げる財産に相当する額及び当該裁判において追徴を命じられた同項各号に掲げる財産の価額に相当する額の合計額。以下この項において「没収等相当額」という。)を控除した額の課徴金を国庫に納付することを命ずる旨の決定をしなければならない。ただし、第百七十三条第一項、第百七十四条第一項又は第百七十五条第一項若しくは第二項の規定による額が、没収等相当額を超えないときは、これらの規定による課徴金の納付を命ずることができない。例文帳に追加

(5) In the case of paragraph (1) (limited to the cases where any fact specified in Article 178(1), item (iii) to (v) inclusive has been found), if there is a final and binding court decision on the same case which orders a Respondent confiscation of the properties listed in each item of Article 198-2(1), or collection of equivalent value of the properties listed in each item of Article 198-2(1), the Prime Minister shall, in lieu of the amount set forth in Article 173(1), Article 174(1), or Article 175(1) or (2), issue an order to pay to the national treasury an administrative monetary penalty equivalent to the amount obtained by deducting the amount equivalent to the properties listed in each item of Article 198-2(1) for which confiscation was ordered pursuant to said court decision or the amount equivalent to the values of the properties listed in each item of Article 198-2(1) for which collection of equivalent value was ordered pursuant to said court decision (in cases where confiscation of the properties listed in each item of Article 198-2(1) and collection of equivalent value of the properties listed in each item of Article 198-2(1) were ordered pursuant to said court decision, the sum of the amount equivalent to the properties listed in each item of Article 198-2(1) for which confiscation was ordered pursuant to said court decision and the amount equivalent to the values of the properties listed in each item of Article 198-2(1) for which collection of equivalent value was ordered pursuant to said court decision; hereinafter referred to as the "Amount Equivalent to Confiscated Properties, etc." in this paragraph), from the amount to be paid pursuant to paragraph (1); provided, however, that if the amount set forth in Article 173(1), Article 174(1) or Article 175(1) or (2) does not exceed the Amount Equivalent to Confiscated Properties, etc., the Prime Minister may not issue an administrative monetary penalty payment order under such provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百十五条 第二百一条第七項の規定による配当額の通知を発した後(簡易配当にあっては第二百五条において準用する第二百条第一項に規定する期間を経過した後、同意配当にあっては第二百八条第一項の規定による許可があった後)、新たに配当に充てることができる相当の財産があることが確認されたときは、破産管財人は、裁判所の許可を得て、最後配当、簡易配当又は同意配当とは別に、届出をした破産債権者に対し、この条の規定による配当(以下この条において「追加配当」という。)をしなければならない。破産手続終結の決定があった後であっても、同様とする。例文帳に追加

Article 215 (1) If, after a notice of the amount of distribution under the provision of Article 201(7) is given (in the case of a simplified distribution, after the period prescribed in Article 200(1) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 205 expires, and in the case of a consensual distribution, after permission under the provision of Article 208(1) is granted), a considerable amount of property available for a liquidating distribution is newly identified, a bankruptcy trustee, with permission of the court, shall make a liquidating distribution under the provision of this Article (hereinafter referred to as a "subsequent distribution" in this Article) to holders of filed bankruptcy claims, in addition to a final distribution, simplified distribution or consensual distribution. The same shall apply after an order of termination of bankruptcy proceedings is made.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

出願の時点で5を超えるクレーム,独立及び/若しくは多項/択一的従属クレーム,又は出願日後に各クレームの全体について5を超えて追加されたクレームで構成される出願は,クレーム手数料を納付しなければならない。クレーム手数料は,出願後1月以内に納付しなければならない。クレーム手数料を期日までに納付しなかった場合は,期限を遵守しなかったことを指摘する通知から1月の猶予期間内は,有効に納付することができる。クレーム手数料が期限及び本条規則にいう猶予期間内に納付されなかった場合は,当該クレームは,削除されたものとみなす。例文帳に追加

Any application comprising more than five claims, independent and/or multiple/alternative dependent claims at the time of filing, or added claims after the filing date in respect of each claim over and above five incurs payment of a claims fee. The claims fee shall be payable within one month after the filing of the application. If the claim fees have not been paid in due time, they may still be validly paid within a grace period of one month from notice pointing out the failure to observe the time limit. If the claims fee is not paid within the time limit and the grace period referred to in this Rule, the claim or claims concerned shall be deemed deleted. - 特許庁

例文

追加ユニット用筐体の所定の面に設けられている複数の穴であって、監視制御盤用筐体に設けられている複数の穴に対応している複数の対応穴と、配線を挿通する筒と筒の外周または内周に設けられているねじ部と筒の端部に設けられている鍔とねじ部と螺合するナットとを具備するケーブルグランドであって、複数の穴、複数の対応穴のそれぞれに配設されているケーブルグランドとを有し、ケーブルグランドを介して、追加ユニット用筐体が監視制御盤用筐体に固定され、また、ケーブルグランドを介して、監視制御盤内と追加ユニット内との間で配線されている火災報知設備のユニットである。例文帳に追加

In this unit for the fire alarm facility having a plurality of holes and a cable ground arranged in each of a plurality of corresponding holes, a case for the additional unit is fixed to a case for the supervisory control board through a cable ground, and it is wired between the inside of the supervisory control board and the inside of the additional unit through the cable ground. - 特許庁


例文

(a)ポートフォリオ投資に対応して、追加クロージング日までになされた出資につき、本条第11 項に従って効力発生日から組合員とされることにより当該追加出資組合員が本条第4項又は第5 項に従って按分して負担すべきであった額の出資金、及び(b)その金額に、当該ポートフォリオ投資がなされた時にかかる出資を行っていればそれぞれ払込みのなされるべきであった日の翌日から追加クロージング日までの期間について年利[ ]%(年365 日の日割り計算とする。)でそれぞれ算出された利息金の合計額に相当する追加出資手数料を合計した額例文帳に追加

(ii) the sum of (a) with respect to the contributions made prior to the Subsequent Closing Date corresponding to the Portfolio Investments, the amount of contributions that would have been made by the Subsequent Partner pursuant to paragraph (4) or (5) of this Article if such Subsequent Partner had been treated as a Partner from the Effective Date pursuant to paragraph (11) of this Article, and (b) the additional admission fee that is equal to the total amount of interests on the amount under (a) above at [__]% per annum (prorated based on a 365-day year) for the period from the day immediately following each day on which the contribution would have been made if the contribution had been made at the time of the Portfolio Investments to the Subsequent Closing Date;  - 経済産業省

3. 有限責任組合員が本条第1 項に従い出資義務の免除又は除外を受けた場合、無限責任組合員は、その裁量により、当該有限責任組合員の出資なしに当該ポートフォリオ投資を行うか否かを選択することができる。無限責任組合員が当該ポートフォリオ投資を行うことを決定した場合、無限責任組合員は、当該免除又は除外がなければ当該有限責任組合員が当該ポートフォリオ投資に関して出資すべきであった金額について、他の組合員に対して、[出資約束金額/出資未履行金額]に応じて按分した額につき、出資未履行金額を超えない限度で、第8 条第4 項に準じて、追加での出資請求を行うことができる。例文帳に追加

(3) If a Limited Partner is excused or excluded from its obligation to make contribution pursuant to paragraph (1) of this Article, the General Partner may, in its discretion, elect whether to make the related Portfolio Investment without such Limited Partner’s contribution. If the General Partner elects to make such Portfolio Investment, the General Partner may require the other Partners to make additional contributions, pursuant to Article 8(4), with respect to the amount that would have been paid by such Limited Partner but for the excuse or exclusion, in proportion to their respective [Capital Commitments/Unpaid Capital Commitments] within their respective Unpaid Capital Commitments.  - 経済産業省

例文

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS