1016万例文収録!

「"第17"」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "第17"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"第17"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 443



例文

投 資章(第17章)は、環境規制を緩和する ことで投資を誘致しない旨の規定(90 条)を含む。例文帳に追加

the investment chapter (Chapter 17) includes the provision that investments should not be invited by relaxing environmental measures (Article 90) - 経済産業省

(8) 本条規則並びに規則9B及び規則9Cにおいて, 「優先出願」とは,第17条(2)適用上の宣言に明記する先の関係出願をいう。 「関係出願」は,第17条(5)におけるのと同じ意味を有する。例文帳に追加

(8) In this rule and rules 9B and 9C -- “priority applicationmeans an earlier relevant application specified in a declaration for the purposes of section 17(2); “relevant application” has the same meaning as in section 17(5). - 特許庁

(4) 登録官は,第17条(2D)にいう第17条(2B)に基づく請求を認めるための適用条件のすべてが満たされていると決定した場合は,当該請求を認め,かつ,出願人にその旨を通知する。例文帳に追加

(4) Where the Registrar determines that every applicable condition referred to in section 17(2D) for granting a request under section 17(2B) has been satisfied, the Registrar shall grant the request and notify the applicant accordingly. - 特許庁

第17条(1)及び(2)にいう登録による権利の付与を妨げる障害が出願人によって除去されず,第17条(3)にいう事情でない場合は,特許庁は登録による権利付与の拒絶を決定する。例文帳に追加

Where the obstacles preventing the grant of a right in registration, referred to in section 17(1) and (2), are not eliminated by the applicant and it is not the case as referred to in section 17(3), the Patent Office shall take a decision on refusal to grant a right in registration. - 特許庁

例文

8条から第17条までの規定は,当該8条から第17条までにおける指定特許出願への言及が,分割指定特許出願への言及であるものとして適用される。例文帳に追加

The provisions of sections 8 to 17 shall apply as if references in those sections to a designated patent application are references to a divisional designated patent application.  - 特許庁


例文

1931年の政令958号の第17条にいう仲裁委員会に係属する不服申立は,本法第17条により設立される仲裁審判所が審理して決定を下すものとする。例文帳に追加

Appeals pending before the Arbitration Commission referred to in Section 17 of Decree-Law No. 958 of 1931 shall be heard and ruled upon by the Arbitration Tribunal established under Section 17 of the present Law.  - 特許庁

特許請求の範囲についてする一般補正又は誤訳訂正であって、次のいずれの事項を目的とするものでもないもの(第17条の25項)。(a)請求項の削除(第17条の25項1号)、(b)請求項の限定的減縮(第17条の25項2号)、(c)誤記の訂正(第17条の25項3号)、又は(d)明りょうでない記載の釈明(拒絶理由に示された事項についてするものに限る。)(第17条の25項4号)。例文帳に追加

A regular amendment or a correction of mistranslation made for the claims, which is not for any of the following purposes (Article 17bis(5)): (a) the deletion of the claim or claims (Article 17bis(5)(i)); (b) the restriction of the claim or claims with limitation (Article 17bis (5)(ii)); (c) the correction of errors (Article 17bis (5)(iii)); or (d) the clarification of ambiguous description (only with respect to the matters mentioned in the reasons for refusal concerned) (Article 17bis(5)(iv)).  - 特許庁

顕尊(けんそん、永禄7年1月22日(旧暦)(1564年3月5日)-文禄4年3月3日(旧暦)(1595年4月12日))は、興正寺第17世門主。例文帳に追加

Kenson (March 5, 1564 - April 12, 1595) was the 17th head priest of Kosho-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嗣子無く没したため、霊元天皇第17皇子の有栖川宮職仁親王が有栖川宮を相続した。例文帳に追加

He passed away and had no heir so Imperial Prince Arisugawa-no-miya Yorihito, the 17th son of the Emperor Reigen, succeeded to the Arisugawa-no-Miya family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

真如(しんにょ、天和(日本)2年(1682年)-延享元年10月2日(旧暦)(1744年11月5日))は、浄土真宗の僧で、東本願寺第17代法主。例文帳に追加

Shinnyo (1682 - November 5, 1744) was a Jodo Shinshu (True Pure Land Sect Buddhism) priest and the 17th Hoshu (high priest) of the Higashi Hongan-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

越後国糸魚川藩7代藩主(越前松平家分家9代)、福井藩第17代の藩主であり、維新後は福井藩知事となる。例文帳に追加

He was the 7th lord of the Itoigawa Domain in Echigo Province (the 9th head of a branch family of Echizen Matsudaira family) and the 17th lord of the Fukui Domain, and after the Meiji Restoration, he became governor of the Fukui Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

抜刀術は故郷に伝わる無双直伝英信流谷村派を、後に第17代となる大江正路と共に修めていた。例文帳に追加

Itagaki mastered the battojutsu (the technique of drawing a sword) of Muso Jikiden Eishin Ryu school Tanimura Sect that had been transmitted in his hometown with Masamichi OE, who later became the seventeenth headmaster.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いわゆる地方三新法の一つとして、1878年7月22日、太政官布告・太政官達第17号として制定された。例文帳に追加

This law, one of the so-called three new bills related to the local government system, was enacted as Dajokan Fukoku or Tasshi (Edict or Proclamation of the Grand Council of State) No. 17 in July 22, 1878.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地方三新法の一つである郡区町村編制法(明治11年太政官布告第17号)が制定されたことにより廃止された。例文帳に追加

The daiku-shoku system was abolished when the Act for the alignment of local government system (No. 17 edict of Dajokan [Grand Council of state]), one of the three new laws related to the local government system, was enforced in 1878.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

薩摩藩の第17代藩主,島津義(よし)弘(ひろ)が文(ぶん)禄(ろく)・慶(けい)長(ちょう)の役(えき)で兵士を励ますためにこれを始めた。例文帳に追加

The 17th lord of the Satsuma-han, Shimazu Yoshihiro, started spiderfighting to encourage his soldiers during the Battles of Bunroku and Keicho.  - 浜島書店 Catch a Wave

4回戦で,錦織選手は同大会の第17シード選手であるアルゼンチンのフアンマルティン・デルポトロ選手に敗れた。例文帳に追加

In the fourth round, Nishikori lost to Argentina’s Juan Martin Del Potro, the tournament’s No. 17 seed.  - 浜島書店 Catch a Wave

第17条及び18条に従うことを条件として,3条から15条までを団体標章に適用する。例文帳に追加

Subject to Articles 17 and 18, Articles 3 to 15 shall apply to collective marks.  - 特許庁

登録出願書類が第17条 (4)に規定する内容及び様式に係る要件を遵守しているか否か例文帳に追加

compliance of the registration application documents with the requirements for the content and format provided for in subsection 17 (4) of this Act  - 特許庁

訴訟提起前において,不使用が開始してから5年後に第17条にいう意味で登録商標が例文帳に追加

The provisions of subsection (2) of this section do not apply if use of the trade mark within the meaning of § 17 of this Act commences after the end of the period of five years and within three months prior to filing of the action and if the proprietor of the trade mark commenced preparations for the use of the trade mark only after the proprietor became aware of the intention of filing the action.  - 特許庁

商標法18条に基づく優先権は,第172段落に定める期限内に主張しなければならない。例文帳に追加

A priority claim under Article 18 of the Trademarks Act shall be filed within the time limit laid down in paragraph 2 of Article 17.  - 特許庁

本条の如何なる規定も,記録請求を第17条に従う書類により始めることを禁じるものではない。例文帳に追加

Nothing in this section shall preclude a request to record being initiated by documents complying with section 17.  - 特許庁

登録官は,優先権宣言を本法第17条 (5)に基づいて無効とみなす場合は,理由を書面で出願人に伝達するものとする。例文帳に追加

Where the Registrar treats the declaration of priority as invalid under subsection 17 (5), he shall inform the applicant in writing of the reason or reasons. - 特許庁

出願が第171段落にいう要件を遵守している場合は,その意匠は登録され,登録の通知が出願人に送付される。例文帳に追加

If the application fulfils the requirements as referred to in section 17, first paragraph, the design shall be registered and notification of registration shall be sent to the applicant. - 特許庁

出願人の請求を受けた場合は,工業所有権庁は,意匠法第172段落に定める補充審査を行うものとする。例文帳に追加

If so requested by the applicant, the Norwegian Industrial Property Office shall conduct a supplementary examination of the design application, cf. section 17, second paragraph of the Designs Act. - 特許庁

出願人は,原出願を基礎として処理されなかった商標を新しい出願において処理するよう請求することができる。第17条参照。例文帳に追加

The applicant may request that a trademark that is not processed on the basis of the original application be processed in a new application, cf. Section 17. - 特許庁

なお、平成24年3月31日以前の出願について、特許法第17条の2及び126条の以下の条文は以下のとおりに読み替えて適用する。例文帳に追加

Regarding applications filed on or before March 31, 2012, following provisions of Article 17bis and Article 126 should be read as follows and applied.  - 特許庁

特許請求の範囲についてする補正であって、次の事項のいずれをも目的としないもの(第17条の2 5項各号)。例文帳に追加

Amendment of claims that does not intend the followings (Patent Act Article 17bis (5) each item)  - 特許庁

この結果、新規事項が追加された請求項については、第17条の2 5項各号及び6項に該当するかどうかの判断は行わない。例文帳に追加

With regard to the claims to which new matters have been added, the examiner shall not judge whether these claims fall under the cases prescribed in Article 17bis (5) or (6).  - 特許庁

最初に、審判請求時の補正が第17条の2 3項から6項の規定に違反していないかどうかについて検討する。例文帳に追加

At first, the examiner should judge whether the amendment made in the demand for the appeal contravenes the provisions of Patent Act Article 17bis (3) or (6) or not.  - 特許庁

意匠が第17条 (1)にいう職務意匠である場合は,出願をする権利は,使用者又は委託者に属する。例文帳に追加

If the design is a service design, as referred to in Article 17 (1), the right to file shall belong to the employer or to the commissioning person.  - 特許庁

第17条 (2)に基づく紛争の場合は,設定された報酬に同意しない当事者は,その額について訴訟を提起することができる。例文帳に追加

In the event of disputes under Article 17 (2), the party disagreeing with the remuneration as established may bring an action concerning the amount thereof.  - 特許庁

第17条1.に規定する期限を遵守することができなかった出願人は,次の書類を提出した上で,回復の機会が与えられる。例文帳に追加

The applicant who was unable to observe the time limit set in paragraph 1 of Article 17 may be reinstated upon filing the following documents: - 特許庁

(発明の技術的特徴を変更する補正(第17 条の2 4 項)は、拒絶理由(条)ではあるが、無効理由(123 条)とはされていない。例文帳に追加

An amendment that changes technical features of the inventions (Article 17bis(4)) constitutes a reason for refusal (Article49) but does not constitute a ground for in validation (Article123).  - 特許庁

補正が第17 条の2 4 項の規定を満たすものであるか否かは、発明の特別な技術的特徴を変更する補正に従って判断する。例文帳に追加

Whether the amendment satisfies Article 17bis (4) or not is determined according to Amendment to change special technical features of the invention.  - 特許庁

限定的減縮に適合する要件の補正が第17 条の2 5 項2 号に該当するためには、次の要件を満たさなければならない。例文帳に追加

In order to find that an amendment to the scope of claims falls under Article 17 bis (5)(ii), the following requirements shall be satisfied.  - 特許庁

判断手順第17 条の2 の各項に規定する要件に関する審査手順については、「Ⅸ部 審査の進め 2 節各論」の6.2 による。例文帳に追加

Procedures for determination of requirements provided in items of Article 17 bis shall be in accordance with 6.2 of "Part IX, Procedure of Examination, Section2, Specifics."  - 特許庁

(e) 第17条(2)の適用上宣言された出願に係る出願日及び出願番号,並びに当該出願が行われた国又は対象とする国例文帳に追加

(e) the date of filing and the file number of any application declared for the purposes of section 17(2) and the country in or for which the application was made; - 特許庁

本規定に違反した者は,不正競争に関する法律No.146/1914第17条にしたがって処罰されるものとする。例文帳に追加

Whoever shall violate the present disposition shall be punished according to article 17 of Law No. 146/1914 on Unfair Competition.  - 特許庁

条例104条又は本規則第17条(4),24条(4),56条若しくは68条に基づく翻訳文の遅れた提出についての罰則手数料例文帳に追加

Penalty fee for late filing of translation under section 104 of the Ordinance or sections 17(4), 24(4), 56 or 68 of these Rules  - 特許庁

「優先日」とは,登録出願に関して,第17条により登録出願の出願日とみなされる日をいう。例文帳に追加

"priority date", in relation to an application for registration, means the date regarded as being the filing date of the application pursuant to section 17;  - 特許庁

出願人は,取下直前に出願人が享受した優先権を第17条に基づき継続して享受するものとする。また例文帳に追加

the applicant shall continue to enjoy the right of priority under section 17 which he enjoyed immediately before the withdrawal; and  - 特許庁

次の主張を行う者による第17条(1)又は(3)に従う長官への申請には,依拠する事実を完全に述べる陳述書2通を添付しなければならない。例文帳に追加

An application to the Controller in pursuance of section 17(1) or (3) by any person who alleges: - 特許庁

(第17条の出願人自身以外の)特許出願人又は特許所有者として登録されているすべての者例文帳に追加

every person registered as applicant for or proprietor of the patent (other than the section 17 applicant himself); - 特許庁

(5) 126条 7項(訂正審判の独立特許要件(ただし、 36条に規定する要件を除く。)) ( 17条の 2 6項において準用する場合も含む。)例文帳に追加

(5) Article 126 (7) (requirements for independent patentability of correction trial (except requirements prescribed in for Article 36)) (including its application under Article 17b is (6))  - 特許庁

意匠の登録について異論がないときは,その意匠の公告(第17条)及び登録(18条)を命じるものとする。例文帳に追加

Where there exists no objections to registration of a design, its publication (Section 17) and registration (Section 18) shall be ordered.  - 特許庁

(1)5.の規定による印刷費用分担金は,出願が公告(第17条)されることにならなかったときは返還する。例文帳に追加

The contribution to printing costs in accordance with subsection (1) para.5, shall be refused if the application does not result in publication (Section 17).  - 特許庁

(1)に掲げた登録事項は,申請があったときは,登録簿登録事項についての庁の確認書(第17条(4))に注記する。例文帳に追加

The entries referred to in par 1 shall be noted, on request, in the official confirmation of the registration entry (Section 17 par 4).  - 特許庁

法律第17条(1)に関して,所定の期間とは,意匠の最初の公開又は使用が行われた日から6月である。例文帳に追加

For subsection 17(1) of the Act, the prescribed period is 6 months from the date on which the first publication or use of the design took place.  - 特許庁

例文

この部に基づく如何なる紛争も,第175段落以下数段落にいう仲裁審判所の権限内にあるものとする。例文帳に追加

Any disputes under this Title shall be within the competence of the Arbitration Tribunal referred to in the fifth and subsequent paragraphs of Section 17 of this Law.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS