1016万例文収録!

「"1960年代に"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "1960年代に"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"1960年代に"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 60



例文

1960年代に例文帳に追加

in the 60's - Eゲイト英和辞典

彼らは1960年代に活動したバンドです例文帳に追加

They are a band that was active in the 1960s.  - Weblio Email例文集

1960年代にはスイング・ダンスをするカップルがたくさんいた例文帳に追加

There were many swinging couples in the 1960's  - 日本語WordNet

1960年代に人気があった抽象主義のスタイル例文帳に追加

a style of abstractionism popular in the 1960s  - 日本語WordNet

例文

1960年代に出てきた音楽のスタイル例文帳に追加

a musical style that emerged in the 1960s  - 日本語WordNet


例文

ネオナチズムという,1960年代に台頭した反ユダヤ主義例文帳に追加

a set of political beliefs, called neo-Nazism  - EDR日英対訳辞書

さかのぼって1960年代には若者は長い髪をしていた例文帳に追加

Young people wore their hair long back in the 60's. - Eゲイト英和辞典

1960年代にイラン人の商人の子供達が結成したテロ組織例文帳に追加

a terrorist organization formed in the 1960s by children of Iranian merchants  - 日本語WordNet

私の両親は1960年代にニュージーランドへ移民した人達の一部だった例文帳に追加

My parents were part of the immigration to New Zealand in the 1960s. - Eゲイト英和辞典

例文

1960年代に入ると勝新太郎、田宮二郎が頭角を現す。例文帳に追加

In the 1960s, actors Shintaro KATSU and Jiro TAMIYA rose to stardom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1960年代には,ほうろう看板は店や民家の壁などでよく見られた。例文帳に追加

In the 1960’s, porcelain enamel signs were often seen on the walls of shops and houses.  - 浜島書店 Catch a Wave

「スター・トレック」の最初のテレビシリーズは1960年代に始まった。例文帳に追加

The original "Star Trek" TV series premiered in the 1960's.  - 浜島書店 Catch a Wave

スター・トレックは1960年代に,SF冒険テレビドラマシリーズとして始まった。例文帳に追加

Star Trek started as a SF adventure TV drama series in the 1960's. - 浜島書店 Catch a Wave

1950年代に英国に現れて、1960年代に米国と英国で普及した美術の流派例文帳に追加

a school of art that emerged in the United Kingdom in the 1950s and became prevalent in the United States and the United Kingdom in the 1960s  - 日本語WordNet

1960年代にサンフランシスコから起こった若者サブカルチャー(大部分は中流階級から)例文帳に追加

a youth subculture (mostly from the middle class) originating in San Francisco in the 1960s  - 日本語WordNet

1960年代に英国の支配から独立したアフリカ中南部の陸地に囲まれた共和国例文帳に追加

a landlocked republic in south-central Africa that became independent from British control in the 1960s  - 日本語WordNet

1960年代にジャケットを着て、オートバイを乗り回していたティーンエイジャーまたはヤング・アダルト例文帳に追加

a teenager or young adult in the 1960s who wore leather jackets and rode motorcycles  - 日本語WordNet

1950年代から1960年代には、共産主義者を中心に天皇制の廃止を訴える意見もあった。例文帳に追加

Between the 1950s and 1960s, there was a movement for the abolition of the Tennosei mainly from the communists.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1960年代にはモータリゼーションの発達により、「神風タクシー」が問題となる。例文帳に追加

In the 1960's, with the development of motorization, Kamikaze taxis (taxis whose drivers drove recklessly) became a social issue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

映画不況が始まった1960年代に入ると時代劇は客が入らなくなった。例文帳に追加

In the 1960s the whole Japanese film industry entered a period of recession and period drama became less popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうして経済価値を失った里山は、1960年代に入ると次々に宅地化されて消滅した。例文帳に追加

Then, Satoyama, which lost its economic value, was converted into a housing lot one by one in the 1960's and gradually disappeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1960年代に同志社大学などにより調査が行われ、約130基が調査された。例文帳に追加

When the investigations by Doshisha University and others were carried out in 1960s, about 130 tumuli were investigated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

オーストラリアで1960年代に最初に始められ,世界中の約50か国に広まっている。例文帳に追加

It was first started in Australia in the 1960's and has spread to about 50 countries worldwide.  - 浜島書店 Catch a Wave

米国における運動で、1960年代に始まり、黒人により主に先導され、個々の黒人の市民の市民権を確立することを目指した例文帳に追加

movement in the United States beginning in the 1960s and led primarily by Blacks in an effort to establish the civil rights of individual Black citizens  - 日本語WordNet

米国のフォークシンガーで、主に1960年代にフォーク・ミュージックに対して大きな役割を果たした(1919年生まれ)例文帳に追加

United States folk singer who was largely responsible for the interest in folk music in the 1960s (born in 1919)  - 日本語WordNet

1960年代に数学者たちによって元々は作られたが、Luhn式はパブリック・ドメインであり、誰もが使うことができる。例文帳に追加

Originally created by a group of mathematicians in the 1960s, the LUHN formula is in the public domain, and anyone can use it.  - コンピューター用語辞典

1960年代になって、ドイツ文学者の富士川英郎や小説家の中村真一郎たちが、江戸時代の漢詩文の再評価をはじめた。例文帳に追加

In the 1960's, Hideo FUJIKAWA, a scholar of German literature, Shinichiro NAKAMURA, a novelist, and others began to reevaluate the Chinese poetry and prose from the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、1960年代には、「読売ジャイアンツ・大鵬幸喜・卵焼き」と子供が好きな物の代表として挙げられることが多かった。例文帳に追加

In the 1960s, tamagoyaki used to be one of the favorite foods of children and it was listed as one of three things children typically love in a popular phrase of that time: 'Giants (a Japanese baseball team), Taiho (a sumo wrestler), and tamagoyaki.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし1960年代になると、テレビの普及や、様々なおもちゃの出現により、まりつきはほとんど行われなくなってしまった。例文帳に追加

Entering the 1960s, with the growing popularity of television and introduction of many types of toys, children lost interest in temari balls.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この「砧」を素材として、作曲家大栗裕が1960年代に「擣衣(とうい)」というソプラノとピアノと鼓のための作品を書いている。例文帳に追加

In the 1960s the composer Hiroshi OGURI used the play as inspiration when he composed the piece of music 'Toi' (Pounding Cloth) for soprano, piano and tsuzumi (hand drum).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尚、近代映画協会は1960年代に100近く有った独立プロのうち唯一成功し現在も存続、映画作品を送り出している。例文帳に追加

Furthermore, among almost 100 independent productions that existed during the 1960's, Kindai Eiga Kyokai is the only one that succeeded, still exists today and continues to produce movies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1960年代には8分おきに運転されており、その当時は常盤、御室(現・御室仁和寺)、等持院で行き違いを行っていた。例文帳に追加

In the 1960s, trains ran at intervals of eight minutes and passed in Tokiwa Station, Omuro Station (present Omuro-Ninnaji Station) and Tojiin Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国宝は文化財保護法施行直後の1950年代から1960年代に集中的に指定され、以降は年に数件の指定に留まっている。例文帳に追加

The greatest concentration of national treasures were so named in the decade immediately after the promulgation of the Law for the Protection of Cultural Properties, from 1950 to 1960; subsequent to 1960, designations have been limited to a few each year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1960年代に私鉄電車の検車庫問題と国道建設問題に対する二度の国民的保存運動がおこった。例文帳に追加

In 1960s, two national preservation movements arose against the private railway company's train inspection garage problem and also the national route construction problem.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1960年代に始まる圃場整備事業では、農地が30アール(30mx100m)を基準に区画しなおされたため、多くの条里遺構が消滅した。例文帳に追加

In agricultural field improvement project that was started in the 1960s, farm lands were re-divided using 30 are (30m x 100m) as a unit, so many remains of jori were lost.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出品物には,「絵本ジョン・レノンセンス」や「らりるれレノン」という1960年代にレノンさんが書いた本の原稿や絵が含まれていた。例文帳に追加

The items included manuscripts and drawings for the books Lennon wrote in the 1960's: "In His Own Write" and "A Spaniard in the Works." - 浜島書店 Catch a Wave

投資を巡る「投資家対国家」の紛争手続は、各国においてBIT が締結され始めた1960年代には、既に協定に盛り込まれていた。例文帳に追加

Countries began to enter into BITs in the 1960s. At that time, such BITs generally already provided for “investor-to-state” dispute settlement procedures in relation to investment. - 経済産業省

1960年代に四輪車に参入し、世界各国で事業を展開し、グローバル企業へと成長した。例文帳に追加

In the 1960s it also entered the four-wheeled vehicle market, and has since grown into a global company, with its business having expanded into every country of the world. - 経済産業省

1960年代には安田徳太郎が『万葉集の謎』に於いて日本語の祖語はインド北部レプチャ語であるとし、万葉集はレプチャ語で読めると主張していた。例文帳に追加

In the 1960s, Tokutaro YASUDA stated in his book "Manyo no Nazo" (Mystery of the Manyoshu) that the parent language of Japanese is Rong from the northern part of India, and that the Manyoshu can be read by the Rong.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1960年代にテレビを中心にして起こった演芸ブームで台頭した、東京の当時の若手落語家立川談志・三遊亭圓楽(5代目)(引退)・古今亭志ん朝・春風亭柳朝(5代目)の総称。例文帳に追加

It is a general term for Danshi TATEKAWA, Enraku SANYUTEI (the fifth) (retired), Shincho KOKONTEI and Ryucho SHUNPUTEI (the fifth), rakugoka in Tokyo who were young at the time, and emerged with the entertainment boom arisen mainly from TV in the 1960s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、やがてそのメロディーは邦楽的技巧表現の傾向を強め、1960年代に美空ひばりを得ることによって演歌の巨匠としてその地位を確立した。例文帳に追加

Later on, however, the Melodies increasingly became the expression of techniques of Japanese music, and appearance of Hibari MISORA in the 1960s elevated Koga to a position of enka master.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1951年には亡父の後を襲って片岡仁左衛門を襲名するも、1960年代に入ってから関西歌舞伎の凋落いちじるしく、思わしい活動が行えなかった。例文帳に追加

In 1951, he succeeded to the stage name Nizaemon KATAOKA after his late father, but with the dawn of the '60s Kansai kabuki started a significant decline and he couldn't act as he wanted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

片岡仁左衛門(13代目)は、片岡仁左衛門(11代目)の且元と十五代目羽左衛門の重成との素晴らしさが忘れられず、1960年代に、天竜寺で子息の孝夫(現片岡仁左衛門)と「長柄堤」を演じた。例文帳に追加

Nizaemon KATAOKA (the 13th), who was not able to forget great performances by Nizaemon KATAOKA (the 11th) who played Katsumoto and by Uzaemon ICHIMURA who played Shigenari, performed 'Nagara zutsumi' with his son Takao (present Nizaemon KATAOKA) at Tenryu-ji Temple in the 1960's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「美濃の蝮」の異名を持ち、下克上によって戦国大名に成り上がったとされる斎藤道三の人物像は、1960年代に始まった『岐阜県史』編纂の過程で大きく転換した。例文帳に追加

Dosan had a nickname of "Mino no Mamushi" (viper of Mino Province), who became a Sengoku daimyo by destroying his master, but such an image of Dosan changed greatly in the process of compiling "Gifuken-shi" which started in 1960's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1960年代には、義家がその最上位に、権門を押しのけて、あるいは新たな権門として割り込もうとしたかのとうに捉えられていたが、これはたかだか四位の諸大夫・受領層である義家には考えにくい。例文帳に追加

It was believed in the 1960s that Yoshiie shoved aside the old Kenmon or forced his way into the position, but this was hard to accept when Yoshiie was a fourth rank Shodaifu and a receiver of estates.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また1960年代には行楽シーズンに大阪側から6両編成の臨時列車が設定されていた(1995年6月17日の宇治駅移転でホームの有効長が短くなり、以後6両編成の宇治線への入線は不可)。例文帳に追加

In the 1960s, during the tourist seasons, special trains made up of six cars were operated from the Osaka district (following the relocation of Uji Station on June 17, 1995, the effective length of the station's platform was shortened, and since then the six-car trains haven't been able to proceed into the platform).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、1960年代に戸田芳実や石井進(歴史学者)らによる国衙機構に関する研究が進展すると、武士の起源武装農民説はもはや成立し得なくなった。例文帳に追加

However, as research about the kokuga system was advanced by Yoshimi TODA and Susumu ISHII (each of them a historian) in the 1960s, it became impossible to consider that samurai originated in armed farmers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本中世史と日本近世史の間で、1953年から1960年代にかけて日本封建制成立論争が展開した(太閤検地論争とも呼ばれる)。例文帳に追加

There was a controversy between medieval history and early-modern history on the establishment of the Hoken system in Japan from 1953 through the 1960's (it is also called the controversy of Taiko-kenchi (cadastral survey instituted by Hideyoshi TOYOTOMI)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、膨大な蔵書を書架に配架して利用していく上で十進分類法に不便がみられたため、1960年代に国立国会図書館分類表が考案され、適用されるようになった。例文帳に追加

However, because the NDC was not convenient for storing an enormous collection of books in the bookshelves, the NDLC was invented and adopted in the 1960s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

史跡指定地以外ではその後も撤去が進み、1960年代には史跡指定地の御土居が宅地造成業者によって破壊される事件が何度か起こった。例文帳に追加

Mounds other than the designated historic spots were continued to be removed, and there were some incidents in which housing developers damaged Odoi mounds that were designated as historic spots in the 1960s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS