1016万例文収録!

「"the Latter"」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "the Latter"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"the Latter"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3643



例文

Soon it led to the establishment of the system of Zenkoku Shinshu Kanpyokai (National New Sake Appraising and Deliberating Fair) in the latter part of the Meiji period. 例文帳に追加

やがて明治時代後期の全国新酒鑑評会制度の整備へとつながっていくこととなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This change of the consumption style slowly spread from the latter part of the Meiji period to the early part of the Showa period. 例文帳に追加

このような消費様式の変化は、明治後期から昭和時代前期にかけてゆっくりと浸透した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And this change was an important background for a continuing consumer slump in the latter part of the Showa period. 例文帳に追加

そして、その変更が昭和時代後期の消費低迷期への重要な伏線となっていく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When these utensils are used in serving tea at atoza (the latter part of a formal tea ceremony), chasen kazari (explained later) will be conducted. 例文帳に追加

後座でこうした道具を用いて点前をする場合には後述の茶筅飾を行う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Most swordplay schools which emphasize aiuchi are branches of the Kage school (a swordsmanship school established in the latter of the Muromachi period). 例文帳に追加

相打ちを重要視している剣術は、陰流系統の流派に多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

They became well known across the country for the soft water sake brewing method developed in the latter of the Meiji period. 例文帳に追加

日本酒の歴史醸造業の近代化の軟水醸造法によって全国的に有名になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But even the latter consider that it is difficult to understand all the connections between the paintings and the sutras clearly. 例文帳に追加

ただし、後者においても、それをすべてにわたって明瞭に解明することは困難だとしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even with the latter theory of abbreviation, munabiraki shortening to munagi is also an unlikely process under normal circumstances. 例文帳に追加

後者の省略説もムナビラキ→ムナギのような省略は通常では起こり難い変化だからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eels became food for the general public as presently prepared since the latter half of the Edo period. 例文帳に追加

鰻が現在のようなかたちで一般に食べられるようになったのは江戸後期からである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Eel kabayaki is served by itself or over rice; the latter is called unagi meshi (rice topped with eel). 例文帳に追加

ウナギの蒲焼は、そのまま食べたり、ご飯の上に乗せる鰻飯などにする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There used to be Tachikawa and Sanyutei, but the former extinguished in the Meiji era and the latter after the Pacific War. 例文帳に追加

かつては立川、三遊亭もあったが、前者は明治期に、後者は太平洋戦争後に断絶している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Soup broth in Japanese style Udon and in the Republic of Korea style Udon appear similar, but in fact, the taste is quite different, because the latter soup broth is usually peppered. 例文帳に追加

しかし、だし汁にコショウが入っているのが普通で、味は似て非なるものが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that the word 'Kosode' was first used at least during the latter half of the Heian period. 例文帳に追加

「小袖」という言葉が発生した時期は、少なくとも平安時代の後期からであるといわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Both '' and '' came to be called Haori from the latter half of the Muromachi period. 例文帳に追加

道服と胴服は、室町時代の後期頃から、羽織(はおり)と呼ばれるようになっていく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This fasteners came to be used widely from the latter half of the Edo period to the first half of the Meiji period. 例文帳に追加

この方式は江戸時代後期から明治前期にかけて普及したものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Inksticks made from burnt pine in Nara Wazuka during the latter half of the Nara period are considered to be the very first ones made in Japan. 例文帳に追加

国内で作られたものとしては、奈良時代の後期、奈良和束の松煙墨が初めてとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It has not used in the original meaning since the latter half of the 20th century up to now when people have come to eat meals universally three times a day. 例文帳に追加

1日3食が普遍的慣習となった20世紀後半より現在ではその意味は薄れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is made of alternately interwoven warp and weft yarns, the former being little twisted and the latter hard twisted. 例文帳に追加

縦糸にはほとんど撚りのない糸を使い、横糸に強い撚りをかけた糸を使う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is considered that store-based soba restaurants became widespread during the latter half of the 1700's. 例文帳に追加

店を構えた蕎麦屋が増えるのは1700年代後半のことと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The former crest is called "some-mon" (dyed crest), and the latter is called "nui-mon" (woven crest), but the former is considered formal. 例文帳に追加

前者を「染め紋」、後者を「縫い紋」として、前者のほうが正式であるとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is different from the Kettekino ho in and after the latter half of Heian Period, which turned into a Japanese style whose underarm portions were all open. 例文帳に追加

平安後期以後の和様化した闕腋袍が、袖付けより下をすべてあけているのと異なる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Morisadamanko' (magazines about manners and customs published in the latter half of the Edo period) by Morisada KITAGAWA in 1850, describes the mode as follows. 例文帳に追加

嘉永3年(1850年)「守貞漫稿」(喜多川守貞著)によれば、以下のような内容の記述がされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1784 in the latter half of the Edo period, a golden seal was found on Shikanoshima island, the Chikuzen province (present Fukuoka Prefecture). 例文帳に追加

江戸時代後期の天明4年(1784年)、筑前国(現在の福岡県)の志賀島で金印が出土した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Several pictures in the latter half of the work were completed by Yoshitoshi's disciples based on his drafts. 例文帳に追加

後半の作品のうちの数点は芳年の版下絵をもとにし、彼の門人たちが完成させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The latter type is flat and cone-shaped with a stem at its center. 例文帳に追加

心棒を中心として平べったい円錐形の形になるように作成される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The latter, however, is also near an area regarded as a stage of "Tokaido Yotsuya Kaidan" (Tokaido Yotsuya Ghost Stories). 例文帳に追加

ただし後者は『東海道四谷怪談』の舞台とされる一帯の近くでもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Jekyll and Hyde' and 'The Incredible Hulk' - the latter said to be a modern version of 'Jekyll and Hyde' - are also called kaibutsu. 例文帳に追加

「ジキルとハイド」や、その現代版ともいわれる「超人ハルク」なども怪物とよばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the latter section, the character appears again in a form that makes the audience imagine what he was like before death. 例文帳に追加

後段でさきほどの人物が、生前をおもいおこさせるような姿になってでてくる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are two theories of 1355 and 1489 regarding the time of completion of the work, but today the latter is accepted more dominantly. 例文帳に追加

成立には文和4年(1355年)と長享3年(1489年)の二説があるが、現在では後者が有力。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In case the latter called warifuda (a divided ticket), an actual ticket was held by an agent and purchasers were given temporal tickets. 例文帳に追加

後者は割札といい、本札は取次人の手に留めて仮札をもらう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Only five props may be used, a sensu (fan), tenugui (hand towel), kendai (bookstand), hyoshigi (wooden clapper), and a harisen (a fan used as a stick-shaped object), the latter three being used only in Kamigata rakugo. 例文帳に追加

扇子、手ぬぐい、上方落語における見台と拍子木、張扇の五種に限定される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The latter peddlers walked around to buy paper wastes, ashes in furnace, used clothes, old umbrellas, and residues of melted candle wax. 例文帳に追加

後者は紙くず、かまどの灰、古着、古傘、溶けて流れ落ちたろうそくのカスを買い歩く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is thought that kuchikami-sake was produced for the first time in Japan during the latter half of Jomon period. 例文帳に追加

日本列島での米の口噛み酒は、縄文時代後期以降であると考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Kyoto, the doso and sakaya had developed rapidly since the latter part of the Kamakura period. 例文帳に追加

京都では鎌倉時代後期から土倉・酒屋が急速に発展してきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One-third of the property of a criminal arrested by a land steward was given to the latter. 例文帳に追加

地頭の検断により逮捕された犯人の財産の3分の1が、地頭へ与えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, the term of "Tonochujo" was used to refer to the former personnel and "Tonoben" for the latter personnel. 例文帳に追加

そのため、それぞれ、「頭中将(とうのちゅうじょう)」、「頭弁(とうのべん)」という特別な呼称が用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chokushisho was an extra statutory office established in the latter half of the Nara period under the ritsuryo system. 例文帳に追加

勅旨省(ちょくししょう)は日本律令制で奈良時代後期に設置された令外官。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Naijusho was an extra statutory office established in the latter half of the Nara period under the ritsuryo system. 例文帳に追加

内豎省(ないじゅしょう)は日本律令制で奈良時代後期に設置された令外官。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, the current main hall was rebuilt in 1814, during the latter part of the Edo period, 例文帳に追加

その後、江戸時代の後期にあたる文化11年(1814年)に、今に在る本堂が再建された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Wooden sedentary statue of Amitabha: A statue of Amitabha created in the Jocho style (an elegant Japanese sculpturing style established by Jocho) in the latter half of Heian period. 例文帳に追加

木造阿弥陀如来坐像-平安後期の定朝様(じょうちょうよう)の阿弥陀像。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the latter part of the Edo period, Kodai-ji Temple temporarily served as the base of the Goryo Eji (Kodaiji-to Party, a splinter group of the Shinsengumi). 例文帳に追加

高台寺は、江戸時代後期の一時期、御陵衛士(高台寺党)の屯所となったこともある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

All that remains now is the main hall, Jizo-do (hall dedicated to Jizo) and Daishi-do (hall dedicated to Kukai) that were all rebuilt during the latter part of the Edo period. 例文帳に追加

現在は江戸時代後期に再建された本堂、地蔵堂、大師堂のみが残る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A yosemune-zukuri (square or rectangular building covered with a hipped roof) building with a shingled roof built during the latter part of the Edo period (mid 17th century). 例文帳に追加

江戸時代前期(17世紀半ば)に建てられた寄棟造り・杮(こけら)葺きの建物。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The main hall was built in 1308 in the latter half of the Kamakura period when Muro-ji Temple started to transition into being Esoteric Buddhism. 例文帳に追加

室生寺の密教化が進んでいた鎌倉時代後期、延慶(日本)元年(1308年)の建立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Founded in the latter half of the Kamakura period, about 5.45 meters square, single-layer, Yosemune-zukuri (a square or rectangular building, covered with a hipped roof) and Hongawarabuki (a style of tile roofing in which round and square tiles are laid down alternately). 例文帳に追加

-鎌倉時代後期、方3間、単層、寄棟造、本瓦葺。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1694, the Retired Emperor Reigen announced that he would allow Emperor Higashiyama to rule the government, since the latter was old enough to do so. 例文帳に追加

1694年、東山天皇の成長を理由として政治の実権を天皇に移すことを宣言する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The cloistered government was ruled by his father, Emperor Fushimi in the first half of his reign, and by Emperor Gofushimi in the latter half of the reign. 例文帳に追加

天皇である期間は、前半は、父の伏見天皇が、後半は、後伏見天皇が院政を敷いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Imperial Princess Kashi (also known as Yoshiko, years of birth and death unknown) was a member of the Imperial Family in the latter period of the Heian period. 例文帳に追加

嘉子内親王(かし(よしこ)ないしんのう、生没年不詳)は、平安時代後期の皇族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Princess Atsuko (also known as Junshi) (year of birth and death unknown) was a member of the Imperial Family during the latter half of the Heian period. 例文帳に追加

淳子女王(あつこ/じゅんしじょおう、生没年不詳)は、平安時代後期の皇族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is a big-scale keyhole-shaped mound with the total length of 200m, which was constructed in the latter half of the 5th century. 例文帳に追加

5世紀後半に築造された全長200mの大型前方後円墳。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS