1016万例文収録!

「"the Latter"」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "the Latter"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"the Latter"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3643



例文

Ordinary people are all 'evil' people filled with passions and struggling to live in the latter days of Buddhism, in a world stained by defilement. 例文帳に追加

すべての衆生は、末法濁世を生きる煩悩具足の凡夫たる「悪人」である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is not known when he was born or when he died, but it is thought that he lived from a year in the latter half of the Northern Wei period to the Northern Qi period. 例文帳に追加

生没年は不明だが、おおよそ北魏後半から北斉時代の人と思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The former four stages are collectively called 'Shijoryo' (Shizen), and the latter four stages are collectively called 'Shimushikijo' (four concentrations of the formless realm). 例文帳に追加

前の4つを「四静慮(四禅)」、後の4つを「四無色定」としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is also the view that the former is compiled by the member of the Kataku school and the latter by the Koshu school. 例文帳に追加

前者を荷沢宗、後者を洪州宗の一門の手による成立とする見方もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

As for Bekka, there are two time periods such as "Koro Bekka" (the former Bekka) and "So Bekka" (the latter Bekka). 例文帳に追加

別火には「試別火」(ころべっか)と「総別火」(そうべっか)の二つの期間がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In the latter half of the Kamakura Period temples with gozan status appeared in Japan as well, corresponding to an increase in the number of believers of Zen principles. 例文帳に追加

鎌倉時代後期には日本にも禅宗の普及に伴って広まるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is controversial how regulation against the latter was implemented. 例文帳に追加

後者に対する統制がどこまで行われていたかについては意見が分かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Just like the calendar of last year, the teaching of Shakyamuni will get even harmful instead of useless in the Latter Day of the Law. 例文帳に追加

釈迦の教えは去年の暦と同じで、末法の世では無益どころか有害となる - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Joyo (958 - 1047) was a Shingon sect Buddhist monk during the latter half of the Heian period. 例文帳に追加

定誉(じょうよ、天徳(日本)2年(958年)-永承2年(1047年))は、平安時代後期の真言宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After the latter part of the fourth century, Koguryo, Baekje, and Silla repeated cooperation and conflict each other. 例文帳に追加

4世紀後半以降、高句麗・百済・新羅は互いに連携・抗争を繰り返していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Later the form was divided into two parts (the first part of five, seven and seven syllables, and the latter part of seven and seven syllables), and then Renga (linked verse) and Haikai (17-syllable verse) were generated. 例文帳に追加

のちに五七五と七七に分ける形式が発生し、連歌、俳諧が発生する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And the latter part of the book lays great emphasis on the wise administration under the Hojo-Tokuso family. 例文帳に追加

そして後半の北条得宗家についてはその善政が高らかに強調される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first half of the work is almost entirely consistent, while the latter half contains irregularities. 例文帳に追加

その前半部分においては殆ど一致し、差異があるのは後半部分である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The latter in particular also quotes Sukeyuki's book-end notes, which also appear in the three volume texts. 例文帳に追加

特に後者には3巻本にもある亮行の裏書の引用も含まれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is thought that it not only didn't exist in the latter part of the sixth century but also in the era of 'the Empress Suiko.' 例文帳に追加

六世紀後半はもちろんのこと「推古朝」にも存在していないと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the latter half of the twentieth century, the study on the "Kojiki" shifted from formation theory to literary comment theory. 例文帳に追加

20世紀後半より、『古事記』の研究はそれまでの成立論から作品論へとシフトしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The former is the name of a court lady, while the latter is an official title (Gido Sanshi) of her son, FUJIWARA no Korechika. 例文帳に追加

前者は女官名、後者は息子藤原伊周の官名(儀同三司)による。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the latter part of the text the hero appears as an old man, which imparts a broad structure of biography to the narrative. 例文帳に追加

後半には老人となった男が登場するという、ゆるやかな一代記的構成をとっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The best example of the latter lineage is the Manji Ninen Han Bon ("the version published in Manji 2," or in other words the 1659 edition) an illustrated version which can still be found in the Cabinet Library, among other places. 例文帳に追加

後者は万治二年板本で、挿絵入りで、内閣文庫他に現存する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In comparison, the latter succeeds the tradition of the "Kokin wakashu," which was more elegant and refined. 例文帳に追加

それに対し、後者は典雅で格調正しい『古今和歌集』の伝統を受け継ぐものになっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A word that is placed in front of a particular word to emphasize the latter. 例文帳に追加

‐歌の意味にかかわらず,ある特定の語を引き出すために,その語の前に置かれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A technique wherein a word associated with a theme word in the verse is used to aide the expression of the latter. 例文帳に追加

-歌の中のある語を中心に、それと関係のある語を用いて、表現を効果的にする技法。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is due to the fact that the style of Okagami, the oldest among four, was continued by the latter three. 例文帳に追加

これらは初めに成立した大鏡の特徴を後の3つが踏襲している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a text, it is the oldest, and it is presumed to be from the latter half of Chapter 5 which is not in existence now. 例文帳に追加

テキストとしても最古であるが、伝本にはない部分で第五巻の後半と推定されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Uji jujo (The Ten Quires of Uji) is the latter half of the third, last part of Genji Monogatari (the Tale of Genji.) 例文帳に追加

宇治十帖(うじじゅうじょう)とは、源氏物語の最末尾にあたる第3部の後半である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is conjectured that he did it between the latter half of the 1160s and the first half of the 1170s. 例文帳に追加

その時期は1160年代後半から1170年代前半にかけての時期と推定されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saneyori asked his assistant, Takaakira, to decide, but the latter remained silent with his face toward the ground. 例文帳に追加

実頼は補佐の高明に決めてもらおうとしたが高明は平伏して何も言わない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Okibumi (instructions for descendants) from Koreshige OSHIRO () was written in the latter part of the Kamakura period. 例文帳に追加

鎌倉時代後半に、その小代伊重が残した子孫への置き文が伝わっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Comparing "Eikyoki" with "Yuki Senjoki," the latter is regarded as a good manuscript which is closer to the original. 例文帳に追加

『永享記』と『結城戦場記』を比較すると、『結城戦場記』の方がより母本に近い善本とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kyoku is one type of fixed form verse which developed in the latter half of the early-modern period in Japan. 例文帳に追加

狂句(きょうく)とは、近世後期に生まれた日本における定型詩のひとつ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gesaku is a general term for yomimono (reading) that had flourished in Edo since the late early-modern times, or around the latter half of the 18th century. 例文帳に追加

戯作(げさく、ぎさく)とは、近世後期、18世紀後半頃から江戸で興った読み物の総称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the latter half of the book, however, the storyline became too spread out to be manageable for Robun and so another writer was commissioned to take over. 例文帳に追加

しかし、後半は話のスケールが広がって、魯文の手にあまり、他の作者に委託している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To distinguish the 2 types of scenes, the former is called "side drum scene (Otuzumimono or Otuzumiirimono)" or "four-beat-rhythm (Yonbyoshimono or Shibyoshimono)", while the latter is called "big-and-small-drum scene (Daishomono)". 例文帳に追加

前者を「太鼓もの(太鼓入りもの、四拍子もの)」、後者を「大小もの」と呼んで区別する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hira makie differs from togidashi makie in that in the former lacquer is applied only partially while in the latter the entire surface of the piece is covered with lacquer. 例文帳に追加

器面全体を漆で塗り込めない点が研出蒔絵と異なる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the latter part of the Heian period, a sliding lattice door became to be used widely. 例文帳に追加

平安時代後期になると、引き違いの格子戸が広く使用されるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the latter case of the above, a character of Amagimi (the nun) appears six times in one scene. 例文帳に追加

後者を例にとると、登場人物の尼公(あまぎみ)が1つの画面に計6回描かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Various kinds of kanzashi were produced and especially used during the latter part of the Edo period. 例文帳に追加

特に江戸時代後期には様々な種類のかんざしがつくられ、髪を飾った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The difference between the western comb and the Japanese one is that the latter have no comb teeth from one side of a comb to the other. 例文帳に追加

西洋の櫛(コーム)との大きな違いは、日本のものは櫛の歯が左右の端まで無いことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The latter one (town language) can be further divided into details according to occupations and areas of the speakers. 例文帳に追加

後者は、話者の職業や地域によって更に細かく分類することが出来る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, in the latter half of the 1960s the theater was used for kabuki only for performances given in commemoration of actor's succession and memorial performances. 例文帳に追加

さらに1960年代後半期には襲名興行や追善興行のみになってしまった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is prevailing as a super grown early cultivar that is possible to harvest from the latter part of August. 例文帳に追加

8月下旬から収穫可能な超極早生品種として栽培が広がりつつある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With respect to the latter, in order to increase the value added, there are various classifications not defined in the former. 例文帳に追加

後者においては、付加価値を高めるため前者において定義されていない多様な分類が見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Today, we bring up the image of "nurisakazuki (lacquerware sakazuki)," but ceramic sakazuki were also used in the latter part of the Edo period. 例文帳に追加

今日の私たちが思い描くのは「塗り盃」だが、江戸時代後期には陶磁器の盃も用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, great progress was made during the latter part of the Edo period, and they became the representative form of jiuta composition. 例文帳に追加

しかし、江戸時代後期に大発展し、地歌を代表する楽曲形式となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are two types of products called 'beta' and 'kuriko' depending upon the method of production, and the latter is a high-grade product. 例文帳に追加

製法により「ベタ」と「刳甲(くりこう)」とがあり、後者が高級品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This tradition was often seen in the regions around Kanto area (Tokyo) until the latter half of the 1980's. 例文帳に追加

この風習は1980年代後半までは関東地方(東京)などを中心に多く見られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Groups such as the Tsuruya Company and the Soganoya Company, the latter being known for their 'advanced niwaka,' gained great popularity in the Meiji period. 例文帳に追加

明治期には鶴家一座や、「改良俄」の曽我廼家一座が活躍した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A similarity is pointed out between the events of Toro Nagashi and Nagashibina (floating hina dolls down a river) the latter being regarded as an origin of Hinamatsuri (Dolls' Festival). 例文帳に追加

雛祭りの原型とされる流し雛の行事との類似性が指摘される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, some pieces are divided into 'mae-chirashi' (the first coda), 'naka-chirashi' (the middle coda), 'hon-chirashi' (the main coda), and 'ato-chirashi' (the latter coda). 例文帳に追加

更に「前チラシ」「中チラシ」「本チラシ」「後チラシ」などに分かれている曲もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In many cases, tuning is changed at the point of entering atouta (the latter song) after tegoto is finished. 例文帳に追加

多くは手事が終わり後唄に入るところで調弦を変えるものが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS