1016万例文収録!

「えみし」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > えみしの意味・解説 > えみしに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

えみしを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 103



例文

蘇我蝦夷(そがのえみし例文帳に追加

SOGA no Emishi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄:蘇我蝦夷例文帳に追加

Elder brother: Soga no Emishi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、蝦夷(えみし)と蝦夷(えぞ)は、別ものである。例文帳に追加

However, there is a difference between "Emishi" (蝦夷) and "Ezo" (蝦夷).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊浦寺(とゆらじ)…蘇我蝦夷例文帳に追加

Toyura-ji Temple... SOGA no Emishi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

古代において津軽海峡は蝦夷国(『新唐書』における、「都加留(つがる)」、「麁蝦夷(あらえみし)」、「熟蝦夷(にきえみし)」)にあった。例文帳に追加

In ancient times, the Tsugaru Straits were located around Ezo (the Early Modern Japanese to describe the island of Hokkaido and the people who lived there) (it refers to `Tsugaru,' `Ara-Emishi,' `Niki-Emishi' in "Shin To-jo" (New Book of Tang).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

ミシン及びその枠押え例文帳に追加

SEWING MACHINE AND ITS FRAME PRESSER - 特許庁

えみし」という名称は小野毛人や佐伯今毛人も使用しておる。例文帳に追加

The name 'Emishi' was used by ONO no Emishi and SAEKI no Imaemishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小野毛人(おののえみし、生年不詳-677年)は、飛鳥時代の官僚。例文帳に追加

ONO no Emishi (year of birth unknown - 677) was a government official who lived during the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、毛人や蝦夷にはえみしやえびすと通じる音がない。例文帳に追加

However, no Chinese character used in "毛人" or "蝦夷" has a sound related to "Emishi" or "Ebisu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

えみしをひたりももなひとひとはいへどもたむかひもせず例文帳に追加

(Translation: Although people have said that a person of the Emishi is equivalent to 100 soldiers, they were vanquished easily without resisting.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鴨蝦夷(かものえみし、生年不明-持統天皇9年(695年)4月17日?)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

KAMO no Emishi (year of birth unknownJune 7, 695?) was from the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、武光誠氏は、「えみし」とは本来は「勇士」を表す言葉だったという説を唱えている。例文帳に追加

Incidentally, Makoto TAKEMITSU has a theory that "Emishi" was originally a word to describe a "warrior."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(訳:えみしを、1人で100人に当たる強い兵だと、人はいうけれど、抵抗もせず負けてしまった)例文帳に追加

(Translation: Although people have said that a person of the Emishi is equivalent to 100 soldiers, they were vanquished easily without resisting.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その遺跡は蘇(そ)我蝦夷(がのえみし)と息子の入(いる)鹿(か)の家であると考えられている。例文帳に追加

The remains are thought to be the houses of Soga no Emishi and his son Iruka.  - 浜島書店 Catch a Wave

彼は彼女にさっとほほえみ[視線]を投げかけた.例文帳に追加

He flashed her a smile [glance].=He flashed a smile [glance] at her.  - 研究社 新英和中辞典

「マナカの絵、見して」「えーー、恥ずかしいですよー」例文帳に追加

"Lemme see your painting, Manaka." "Must you? It's embarrassing!" - Tatoeba例文

「マナカの絵、見して」「えーー、恥ずかしいですよー」例文帳に追加

"Lemme see your painting, Manaka." "Must you? It's embarrassing!"  - Tanaka Corpus

子に蘇我善徳、蘇我倉麻呂、蘇我蝦夷。例文帳に追加

Umako's children included SOGA no Zentoku, SOGA no Kuramaro and SOGA no Emishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それによると、日本に毎年入朝してくる熟蝦夷(にきえみし。おとなしい蝦夷)が最も近く、麁蝦夷(あらえみし。荒々しい蝦夷)がそれより遠く、最遠方に都加留(つがる)があった。例文帳に追加

According to the dialogue, Niki-Emishi (quiet Emishi) lived closest, Ara-Emishi (rough Emishi) lived farther away, and Tsugaru was located farthest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐伯今毛人(さえきのいまえみし、養老3年(719年)-延暦9年10月3日(旧暦)(790年11月17日))は奈良時代の貴族。例文帳に追加

SAEKI no Imaemishi (719 - 17 November 790) was a noble who lived in the Nara Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、日本列島の東方、北方に住み、日本人によって異族視されていた人々に対する呼称である。例文帳に追加

Ezo (also referred to as "Emishi" or "Ebisu") is an appellation for the people who once lived in the eastern and northern areas of what is now Japan, and who were considered by the Japanese to belong to a different ethnic group.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古代の蝦夷ははじめ「毛人」と書いて「えみし」あるいは「えびす」と読み、7世紀から「蝦夷」と書かれるようになった。例文帳に追加

In ancient times, Ezo was written as "毛人" and read as "Emishi" or "Ebisu," but from the seventh century onward, it was written as "蝦夷."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

えみし」は朝廷側からの他称であり、蝦夷側の民族集団としての自覚の有無に触れた史料はない。例文帳に追加

"Emishi" is an appellation that was used by the Imperial Court, but there are no recorded documents mentioning their awareness of the presence or absence of an ethnic group as "Emishi."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蝦夷征討(えみしせいとう)とは、日本の古代において蝦夷に対して朝廷が行った征討である。例文帳に追加

The subjugation of the Emishi means the conquest of the Emishi (later called the Ezo), the indigenous inhabitants in the northern and northeastern parts of ancient Japan, carried out by the imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ともあれ、舒明天皇の時代、政治の実権は蘇我蝦夷にあった。例文帳に追加

At any rate, during the time of the Emperor Jomei, SOGA no Emishi had real political power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その結果、蘇我蝦夷の擁立する舒明天皇らと皇位を争う。例文帳に追加

As a result, Prince Yamashiro no oe competed against Emperor Jomei backed by SOGA no Emishi for the Imperial Throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』では蘇我蝦夷、通称は豊浦大臣(とゆらのおおおみ)。例文帳に追加

In "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), his name was SOGA no Emishi and he was commonly called Toyura no oomi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笑(しょう)福(ふく)亭(てい)鶴(つる)瓶(べ)さんが白組の司会を務める。例文帳に追加

Shofukutei Tsurube will host the White team.  - 浜島書店 Catch a Wave

アコースティックエミションの検出方法および検出素子例文帳に追加

METHOD AND ELEMENT FOR ACOUSTIC EMISSION DETECTION - 特許庁

エネルギー効率の向上とエミションの低減とを両立させる。例文帳に追加

To enable both improvement of energy recovery efficiency and reduction of emission. - 特許庁

白馬を見て、レーソス王が死んだと聞くと、全員浮かれて大笑した。例文帳に追加

and all laughed for glee when they saw the white horses and heard that King Rhesus was dead,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

蘇我稲目(いなめ)・蘇我馬子(うまこ)・蘇我蝦夷(えみし)・蘇我入鹿(いるか)と蘇我氏が政治上重要な地位を占めた時代が645年(皇極天皇4年)の乙巳の変までの約半世紀間続いた。例文帳に追加

SOGA no Iname, SOGA no Umako, Soga no Emishi, and SOGA no Iruka, as four members representing the Soga clan, they continued to occupy important political positions until 'Isshi no hen (the Murder in the Year of Isshi)' in '645', for approximately another half century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

642年1月、皇極天皇は夫である舒明天皇の崩御(死)により即位し、同年9月19日、大臣である蘇我蝦夷(そがのえみし)へ新宮殿を12月までに建設するよう命じた。例文帳に追加

In February 642, Empress Kogyoku ascended the throne succeeding her husband, Emperor Jomei who had died and on October 20, in the same year, she ordered Oomi (a highest officer in national politics of the Yamato dynasty) SOGA no Emishi to construct a new Palace by December.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのすきを狙った蘇我蝦夷は藤原鎌足に濡れ衣を着せて失脚させる。例文帳に追加

SOGA no Emishi takes that opportunity and ousts FUJIWARA no Kamatari by making a false charge against him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、例文帳に追加

The shrine's name itself means "a shrine enshrining Mishiritsuhiko."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在位中は、蘇我蝦夷が大臣として重んじられ、その子・蘇我入鹿が自ら国政を執った。例文帳に追加

During her reign she relied heavily on her minister SOGA no Emishi, and his son SOGA no Iruka himself took the helm of the state.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘇我蝦夷は、入鹿が山背大兄王を殺害したことを聞き、激怒した。例文帳に追加

SOGA no Iruka was furiously angry when he discovered that Iruka was responsible for the death of Prince Yamashiro no oe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倉麻呂の系統は645年に蘇我蝦夷と蘇我入鹿が滅んでから蘇我氏の本流になった。例文帳に追加

Kuramaro's family line became a main lineage of SOGA clan after SOGA no Emishi and SOGA no Iruka died in 645.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大臣の蘇我蝦夷は内麻呂と議して自邸で群臣と皇位継承について諮った。例文帳に追加

Minister SOGA no Emishi discussed the matter with Uchimaro and sought for opinions from his retainers at his residence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

推古天皇34年5月20日(旧暦)(626年6月19日)、蘇我馬子が死に、子の蘇我蝦夷がかわって大臣となった。例文帳に追加

On June 22, 626, SOGA no Emishi became a minister after the death of his father, SOGA no Umako.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘇我氏は蘇我稲目、蘇我馬子、蘇我蝦夷、蘇我入鹿の四代にわたり政権を掌握していた。例文帳に追加

The Soga clan was holding the reigns of government for four generations including SOGA no Iname, SOGA no Umako, SOGA no Emishi, and Soga no Iruka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘇我蝦夷の「蝦夷」と言う名前はその時代背景から名づけられたとされている。例文帳に追加

It is said that "Emishi," the last name of SOGA no Emishi, was named after the historical background.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌丸さんは先日,テレビの人気演芸番組「笑(しょう)点(てん)」の司会を引退した。例文帳に追加

Utamaru recently retired as a host of "Shoten," a popular TV entertainment show. - 浜島書店 Catch a Wave

高電流パルス現象用のエミション顕微鏡装置およびその動作させる方法例文帳に追加

EMISSION MICROSCOPE EQUIPMENT FOR HIGH-CURRENT PULSE PHENOMENON, AND METHOD FOR OPERATING IT - 特許庁

半導体ウエハ15のエミシビティの測定を行わない場合は、ゲートバルブ22を閉じておく。例文帳に追加

When the measurement of emissivity of the semiconductor wafer 15 is not performed, the gate valve 22 is closed. - 特許庁

半導体ウエハ15のエミシビティは、ゲートバルブ22を開いて測定する。例文帳に追加

The emissivity of the semiconductor wafer 15 is measured by opening the gate valve 22. - 特許庁

古代の蝦夷(えみし)は、本州東部とそれ以北に居住し、政治的・文化的に、日本やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団を指した。例文帳に追加

"Emishi" in ancient times meant a group who lived in the eastern areas of Honshu and to the north, refusing to belong to or assimilate into Japan and regions under the control of the Japanese government, either politically or culturally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蝦夷(えみし)と蝦夷(えぞ)は同じ漢字を用いていることから混同されやすいが、歴史に登場する時代もまったく異なり、両者は厳密に区別されなければならない。例文帳に追加

Because "Emishi" and "Ezo" are expressed by the same Chinese characters, they tend to be confused with one another; however, these two must be distinguished accurately because the periods in which these peoples appeared are completely different.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蝦夷「えみし」についての形式上最も古い言及は『日本書紀』神武東征記中に詠まれている来目歌の一つに愛濔詩として登場する。例文帳に追加

The oldest record of Emishi in form is introduced in Kumeuta (a kind of poem) composed in a "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) Jinmu tosei (story in Japanese myth about the first generation of the Imperial family) as an Aibishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その起源は不明な点が多く、「まつろわぬ民」であった日本東部の民・蝦夷(えみし、えびす、えぞ)がヤマト王権・朝廷により東北地方へと追いやられながらも守り続けた伝承とする説が唱えられている。例文帳に追加

Many aspects of its origin are unknown and there is a theory that says it was a tradition that the people of eastern Japan, the Emishi (Ebisu, Ezo), who were considered 'Matsurowanu tami' (people who do not obey) preserved while they were being driven into the Tohoku region by the Yamato government/Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS