1016万例文収録!

「事実審理」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 事実審理に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

事実審理の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 34



例文

事実審という,法律上の審理例文帳に追加

a type of judicial proceeding, called inquisition  - EDR日英対訳辞書

裁判所が指示するとおり,事実問題を審理するよう命令すること例文帳に追加

Order an issue of fact to be tried as it directs;  - 特許庁

(c) 裁判所が指示するところに従って,事実問題を審理するよう命令すること例文帳に追加

(c) order an issue of fact to be tried as it directs;  - 特許庁

所定の裁判所が適切と考えるときは,その裁判所は,本法に基づく訴訟の審理及び事実審理又は決定において,裁判所を援助させるために補佐人の助力を求めることができる。例文帳に追加

A prescribed court may, if it thinks fit, call in the aid of an assessor to assist it in the hearing and trial or determination of any proceedings under this Act.  - 特許庁

例文

特許発明又は実用新案の実施の事実を確認するための紛争は,通常の司法手続に基づいて審理される。例文帳に追加

Disputes to ascertain the fact of implementation of a patented invention or utility model shall be heard under the ordinary judicial procedure.  - 特許庁


例文

6 特別審理官は、口頭審理の結果、前条第三項の認定が事実に相違すると判定したとき(容疑者が第二十四条各号のいずれにも該当しないことを理由とする場合に限る。)は、直ちにその者を放免しなければならない。例文帳に追加

(6) When a special inquiry officer finds, as a result of the hearing, that the findings set forth in paragraph (3) of the preceding Article are not supported by factual evidence (limited to cases where the suspect does not fall under any of the items of Article 24), he/she shall immediately release the suspect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 事実の誤認があつてその誤認が判定に影響を及ぼすことが明らかであることを理由として申し出るときは、審査、口頭審理及び証拠に現われている事実で明らかに判定に影響を及ぼすべき誤認があることを信ずるに足りるもの例文帳に追加

(iii) When an objection is filed on the grounds that an incorrect finding of fact clearly impacted the finding, the facts appearing in the examination, hearing, and evidence sufficient to show that there was an incorrect finding of fact that clearly impacted the finding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特許侵害訴訟において,被告は抗弁事由として,本法律又は判例法により,特許を無効にする事実又は不履行を訴答することができる。裁判所はかかる訴答及び関係する事実審理し,それに応じて決定をしなければならない。例文帳に追加

The defendant, in any action for infringement of a patent may plead as matter of defence any fact or default which by this Act or by law renders the patent void, and the court shall take cognizance of that pleading and of the relevant facts and decide accordingly.  - 特許庁

第二十四条 主宰者は、聴聞の審理の経過を記載した調書を作成し、当該調書において、不利益処分の原因となる事実に対する当事者及び参加人の陳述の要旨を明らかにしておかなければならない。例文帳に追加

Article 24 (1) The presiding official shall prepare a record of the proceedings of the hearing, and the record shall clearly indicate the gist of the statements raised by parties and intervenors with regard to the facts upon which the anticipated Adverse Disposition will be based.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五十五条 裁判所は、事実審理の結果、少年の被告人を保護処分に付するのが相当であると認めるときは、決定をもつて、事件を家庭裁判所に移送しなければならない。例文帳に追加

Article 55 A court shall, by a ruling, transfer a case to a family court if it is found appropriate to subject the Juvenile defendant to protective measures as a result of the examination of the facts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

四 退去強制が著しく不当であることを理由として申し出るときは、審査、口頭審理及び証拠に現われている事実で退去強制が著しく不当であることを信ずるに足りるもの例文帳に追加

(iv) When an objection is filed on the grounds that the deportation is significantly unreasonable, the facts appearing in the examination, hearing, and evidence sufficient to show that the deportation is significantly unreasonable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

湯起請の方法は、まずあらかじめ審理を受ける者二人が、それぞれ自分の主張が事実であると、当事者の前で誓う(起請文を作成する場合もある)。例文帳に追加

In the yugisho method, each of the two claimants to be tried first swore that their claim was the truth in front of the parties concerned (in some cases, they would write a kishomon [sworn oath]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

審判請求に係る事件に関して新たな事実が明らかになった場合は,審判部は,出願の再審理(再審査)を行うべき旨の決定を下すことができる。例文帳に追加

If new facts are revealed in a case in connection with the appeal, the Board of Appeal may take a decision to reconsider (re-examine) the application. - 特許庁

登録についての行政審理請求が提起されるか又は登録の無効又は移転に関する訴訟が提起された場合は,これらの事実は意匠登録簿に登録され公告されるものとする。例文帳に追加

If a request for administrative review of a registration has been submitted or legal proceedings concerning invalidity or transfer of a registration have been instituted, this shall be entered in the Design Register and be published. - 特許庁

法律又は事実に係る共通の問題に関する訴訟が局に係属している場合は,聴聞官は,当該訴訟における争点の何れか又はすべてについて,合同の聴聞又は審理を命じることができる。例文帳に追加

When actions involving a common question of law or fact are pending before the Bureau, the Hearing Officer may order a joint hearing or trial on any or all the matters in issue in the actions. - 特許庁

特許庁は,出願人に出願資格があるか否か又は出願書類で述べられた事実が正確か否かを審理せず,登録を必要とする出願人に関する細目を意匠登録簿に登録する。例文帳に追加

It shall further enter in the Designs Register those particulars of the applicant that are required to be registered without examining whether the applicant is entitled to file an application or whether the facts stated in the application are correct.  - 特許庁

所管部門に対する具申書の提出という形で,行政商標委員会に対し付加的理由が提示されるものとし,またかかる提出の事実は,最初の口頭審理の予定日の15日前までに記録されるものとする。例文帳に追加

Additional grounds shall be communicated to the Administrative Trademark Committee in the form of a legal submission to be filed with the competent department and an entry of filing shall be made 15 days prior to the agreed date of the first hearing.  - 特許庁

当該審判請求に関連する事件において新たな事実が明らかになった場合は, 審判部は, 当該出願を再審理する決定を下すことができる。例文帳に追加

If new facts are revealed in a case in connection with the appeal, the Board of Appeal may take a decision to re-examine the application. - 特許庁

7 特別審理官は、口頭審理の結果、前条第三項の認定が事実に相違すると判定したとき(容疑者が出国命令対象者に該当することを理由とする場合に限る。)は、速やかに主任審査官にその旨を知らせなければならない。この場合において、特別審理官は、当該容疑者が第五十五条の三第一項の規定により出国命令を受けたときは、直ちにその者を放免しなければならない。例文帳に追加

(7) When a special inquiry officer finds, as a result of the hearing, that the findings set forth in paragraph (3) of the preceding Article are not supported by factual evidence (limited to cases where the suspect falls under the category of an alien subject to a departure order), he/she shall promptly notify a supervising immigration inspector of the findings. In this case, if the suspect has been given a departure order pursuant to the provisions of Article 55-3, paragraph (1), the immigration inspector shall immediately release the suspect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十七条 前条に規定する要求のあつたときは、人事院は、必要と認める調査、口頭審理その他の事実審査を行い、一般国民及び関係者に公平なように、且つ、職員の能率を発揮し、及び増進する見地において、事案を判定しなければならない。例文帳に追加

Article 87 When a request provided for in the preceding Article is received, the National Personnel Authority shall conduct such investigations, hearings or other fact-finding reviews it finds necessary, and evaluate the case with due regard to fairness to the public and the persons concerned and in terms of developing and improving the efficiency of officials.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 処分を行つた者又はその代理者及び処分を受けた職員は、すべての口頭審理に出席し、自己の代理人として弁護人を選任し、陳述を行い、証人を出席せしめ、並びに書類、記録その他のあらゆる適切な事実及び資料を提出することができる。例文帳に追加

(3) The person who made the disposition or his/her deputy, and the official subject to the disposition may appear at all the hearings, appoint legal counsel as their representative, make statements, present witnesses, and produce documents, records and any other pertinent facts and data.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 審査手続に法令の違反があつてその違反が判定に影響を及ぼすことが明らかであることを理由として申し出るときは、審査、口頭審理及び証拠に現われている事実で明らかに判定に影響を及ぼすべき法令の違反があることを信ずるに足りるもの例文帳に追加

(i) When an objection is filed on the grounds that a violation of laws and regulations during the examination procedures clearly impacted the finding, the facts appearing in the examination, hearing, and evidence sufficient to show such a violation of laws and regulations that clearly impacted the finding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) 裁判所は,当事者が再審理の請求において又は当該請求の提出後に提示した事実,申立若しくは証拠であって,ハンガリー特許庁が第47条(3)に従い,適正に,同庁における手続において考慮に入れなかったものは考慮に入れないものとする。例文帳に追加

(4) The court shall leave out of consideration any facts, allegations or evidence submitted by the party in the request for review or after the filing thereof, which the Hungarian Patent Office ? in compliance with Article 47(3) ? duly left out of consideration in the procedure before it. - 特許庁

紛争の迅速な解決という観点からは、第一次的 な審理を行う仲裁廷又は締約国の代表者から成る 機関における手続で判断が確定する方が望まし い。一方で、より慎重に事実を検討できるという観 点からは必要に応じて上訴できる仕組みが必要と なる。例文帳に追加

While it is desirable for either the relevant arbitral tribunal or the relevant council body consisting of representatives of the contracting parties to render a final and conclusive decision over disputes for the expeditious resolution thereof at first instance, the need for a more discreet examination of certain matters may require that an appeal against an award be filed, if necessary. - 経済産業省

本条に基づく発明の生産、その使用若しくは実施に関して、又はその条件に関して、又は前述の記録又は審理の存在又は範囲に関して紛争が生じた場合、当該事項は、その判断を求めて高等裁判所へ付託するものとし、同裁判所は、特別の又は公式の裁定人又は仲裁人に対し、これに起因するすべての事項若しくはあらゆる問題点又は事実に関する争点を裁判所が指示する条件に従い審理するよう付託する権限を有するものとする。例文帳に追加

In the event of any dispute as to the making, use or exercise of an invention under this section, or the terms there for, or as to the existence or scope of any record or trial as aforesaid, the matter shall be referred to the High Court Division for decision, who shall have power to refer the whole matter or any question or issue of fact arising thereon to be tried before a special or official referee or an arbitrator upon such terms as it may direct.  - 特許庁

更に奉行・代官も訴訟を受けても積極的な審理を行わずに、特に金公事に関しては町役人・村役人とともに訴人に対しては訴えの取り下げと内済・相対など当事者間の話し合いによって解決させる事(実際の訴訟に至らしめないこと)を基本方針としていた。例文帳に追加

Moreover, bugyo and daikan didn't try to give trial seriously even if received petition, and particularly as for kanekuji, they cooperated with machiyakunin (municipal official) and village officer to insist on their basic policy such as encouraging turning down suit or settlement by talk between both parties such as settlement out of court and without arbitrator (for the purpose of blocking suit to be held).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不適切,不適正又は過大な差押を理由とする損害賠償の申請は,損害賠償に係る権利を裏付ける事実及びその金額を記載して,審理の前,不服申立が完了する前又は判決が確定する前に,差押申請当事者への適切な通知を伴って,局長に提出しなければならない。例文帳に追加

An application for damages on account of improper, irregular or excessive attachment must be filed with the Director before the trial or before appeal is perfected or before the judgment becomes executory, with due notice to the attaching party, setting forth the facts showing his right to damages and the amount thereof. - 特許庁

本条に基づく意匠の実施,その条件又は(3)にいう記録の存在若しくは範囲に関して争いが生じた場合は,当該事項は高等裁判所の決定に委ねられるものとし,高等裁判所は争い全体又は争われている特定の問題若しくは事実をその指示する条件の下に仲裁人によって審理させる権限を有する。例文帳に追加

In case of a dispute as to the use of a design under this section, the terms therefor or as to the existence or scope of any record referred to in subsection (3), the matter shall be referred to the High Court for decision, and the High Court shall have the power to refer the whole matter or any question or issue of fact thereon to be heard by an arbitrator upon such terms as it may direct. - 特許庁

本条又は本条の条件に基づく発明の使用に関する若しくは関連する紛争,又は(4)にいう記録の存在若しくは範囲又は審理に関する紛争が生じた場合は,当該事項は裁判所に裁定を付託するものとし,当該裁判所は,紛争から生じる事実の全体的事項又は疑義若しくは争点をその指示する条件に基づいて仲裁人による審理に付託する権限を有する。紛争を解決するに当たり,裁判所又は仲裁人は,当該発明の特許出願人若しくは特許所有者(ある場合)又は当該特許出願若しくは特許に利害関係を有するその他の者が当該特許出願又は特許に関してアイルランドから直接若しくは間接に受けた利益又は補償を考慮する権原を有する。例文帳に追加

In the case of any dispute as to or in connection with the use of an invention under this section or the terms therefor, or as to the existence or scope of any record or trial referred to in subsection (4), the matter shall be referred to the Court for decision, and the Court shall have the power to refer the whole matter or any question or issue of fact arising thereon to be heard by an arbitrator upon such conditions as it may direct; the Court or arbitrator in settling the dispute shall be entitled to take into consideration any benefit or compensation which the applicant for or proprietor of a patent (if any) relating to the invention or any other person interested in such application or in such patent may have received directly or indirectly from the State in respect of such application or patent.  - 特許庁

(6) (3)1)に規定する場合において,裁判所は,強制ライセンスの付与に関して事実審理する際に,更に次の条件に従うものとする。 1) 特許の実施に係る量及び期間は,強制ライセンス付与の目的によって制限することができる。 2) 強制ライセンスは,非排他的ライセンスと同等とみなす。 3) 強制ライセンスは,関係特許の実施に直接関連している事業又はその事業の一部と共に移転される場合を除いて,他人に移転することができない。また 4) 強制ライセンスは,ラトビア国内市場における実施について付与するものとする。例文帳に追加

(6) The court, in the case provided for in Paragraph three, Clause 1 of this Section, reviewing the facts of the case regarding the grant of a compulsory licence, in addition shall observe the following requirements: 1) the amount of and the time period for use of the patent may be restricted, depending on the purpose for which the compulsory licence has been granted; 2) the compulsory licence shall be regarded as equal to a non-exclusive licence; 3) a compulsory licence may not be transferred to another person, except for the case when it is transferred together with an undertaking, which is directly related to the use of the relevant patent or a part of such undertaking; and 4) the compulsory licence shall be granted for use in the internal market of Latvia. - 特許庁

(7) (3)2)に規定する場合において,裁判所は,強制ライセンスの付与に関して事実審理する際に,更に次の条件に従うものとする。 1) 先に(最初に)付与された特許の所有者は,後に付与された特許の所有者から,発明の実施に係る合理的な条件のクロスライセンスを請求することができる。また 2) 最初の特許に係るライセンスは,後の特許に係る権利と共に移転するのでない限り,更に移転してはならない。例文帳に追加

(7) The court, in the case provided for in Paragraph three, Clause 2 of this Section, upon reviewing the facts of the case regarding the grant of a compulsory licence shall, in addition, observe the following requirements: 1) the proprietor of the patent granted earlier (first) may request a cross-licence with reasonable terms for the use of an invention from the proprietor of later granted patent; and 2) the licence to the first patent shall not be transferred further unless it is transferred together with the rights to the later patent. - 特許庁

(2) 民事訴訟手続に従って第1審裁判所としてのリガ地方裁判所は,発明の法的保護に関して次の事件を審理する。 1) 特許に係る権利の回復に関する事件 2) 特許の無効に関する事件 3) 先使用の権利に関する事件 4) 特許の違法使用(特許侵害)に関する事件 5) 侵害不存在の事実の決定に関する事件 6) ライセンス付与,ライセンス契約の規定又はその履行に関する事件,及び 7) 発明の公然使用ができないことによる補償を受ける権利に関する事件例文帳に追加

(2) The Riga Regional Court as the Court of First Instance according to civil procedures shall review the following cases related to the legal protection of inventions: 1) regarding the reestablishment of the rights to a patent; 2) regarding patent invalidation; 3) regarding the rights of prior use; 4) regarding the illegal use of a patent (infringement of a patent); 5) regarding the determination of the fact of the non-existence of an infringement; 6) regarding the grant of a licence, the provisions of a licence contract or the performance thereof; and 7) regarding the rights to a compensation due to the impossibility to use the invention openly. - 特許庁

(3) 当事者間に契約が存在しない場合,産業財産登録庁は,一方の当事者の書面による請求により,かつ,両当事者を審理した後,実施権者が支払うべき妥当な対価の額を決定するものとし,又はその結果,決定した金額が明らかに不適当であることを示す事実が生じた若しくは生じることを知る場合は,当該金額を変更するものとする。また,産業財産登録庁が決定した対価を変更する請求は,以前に対価の額を決定してから1年の期間後に限り実施することができる。対価の額を決定し又は変更する請求は,相当する手数料を納付した場合に限り検討される。例文帳に追加

(3) In the absence of agreement between the parties, the Registry of Industrial Property, at the written request of one of the parties and after having heard both parties, shall fix a reasonable amount for the remuneration to be paid by the licensee or shall modify it if subsequent facts have occurred or have become known which show that the amount fixed is obviously insufficient. Requests for modification of the remuneration fixed by the Registry of Industrial Property may only be made after a period of one year has elapsed since it was previously fixed. Any request to fix or modify the remuneration shall only be taken into consideration if the corresponding fee has been paid. - 特許庁

例文

本法に基づき不服申立ての聴聞において,裁判所は次に掲げる各号を行うことができる。 (a) 口頭又は宣誓供述書であるか否かにかかわらず,追加の証拠を認めること (b) 登録官に対して口頭又は宣誓供述書であるか否かにかかわらず証言を行った証人を含めて証人の尋問及び反対尋問を認めること (c) 事実問題についての争点が裁判所の指示する方法で審理されるように命ずること (d) 上告された裁決,審判又は指示を支持,取消若しくは変更すること,及び (e) 諸般の事情一切を考慮して適切と考える判決若しくは命令を与える,又は命令することを拒否すること,及び (f) 他方当事者に費用を支払うことを当事者に命令すること例文帳に追加

On the hearing of an appeal under this Act, the Court may - (a) admit further evidence, either orally or on affidavit or otherwise; and (b) permit the examination and cross-examination of witnesses, including witnesses who gave evidence orally or on affidavit or otherwise to the Registrar; and (c) order an issue of fact to be tried in such manner as it directs; and (d) affirm, reverse or modify the decision, determination or direction appealed from; and (e) give such judgement, or make such order, as in all the circumstances it thinks fit, or refuse to make an order; and (f) order a party to pay costs to another party. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS