1016万例文収録!

「可変長符号」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 可変長符号の意味・解説 > 可変長符号に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

可変長符号の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 773



例文

シフタは可変長符号テーブルから出力されるデータに基づいてデータ列をシフトし可変長符号の区切りをデータ端として出力可能である。例文帳に追加

The shifter can shift the data stream on the basis of data outputted from the variable length code table and can output the division of the variable length code as a data terminal. - 特許庁

可変長復号装置は、複数のルックアップテーブルLUT1〜14を含む記憶装置1001を有して、この記憶装置を利用して可変長符号の複数の符号語1003をシーケンシャルに復号する。例文帳に追加

The variable length decoder has a storage device 1001 including a plurality of lookup tables LUT 1 to 14 and sequentially decodes a plurality of codewords 1003 of a variable length code by using the storage device. - 特許庁

画像データをDCT器2により離散コサイン変換し、変換されたDCT係数をVLC(可変長符号化)器23により可変長符号化して画像復号装置に伝送する。例文帳に追加

Image data are subjected to discrete cosine conversion by DCT equipment 2, and the converted DCT efficient is subjected to variable length coding by VLC (variable length coding) equipment 23 for transmitting to an image-decoding apparatus. - 特許庁

該透かしデータ埋め込み処理またはドリフト補償処理が行われたデータは、量子化部8で再量子化され、続いて可変長符号化部9で可変長符号化される。例文帳に追加

The data to which the watermark data embedding processing or the drift compensation processing is performed are re-quantized by a quantization part 8, and then, coded in terms of variable length by a variable length coding part 9. - 特許庁

例文

また、ブロック単位で復号するのに必要な可変長符号のみを合成テーブルに登録しておくため、合成テーブル内の可変長符号の登録数を削減できる。例文帳に追加

The registration of only variable length codes required for block decoding in a composite table can reduce the number of variable length codes registered in the composite table. - 特許庁


例文

変換後のラン長RRRR(C)/サイズSSSS(C)に対して可変長符号を割り当て、付加ビットを付加して可変長符号CODE(E)を生成する。例文帳に追加

A variable length code is allocated to a changed run length RRRR(C)/size SSSS(C) and an additional bit is added to generate a variable length code CODE(E). - 特許庁

DCT処理部14においてブロック毎に周波数成分へと変換し、量子化処理部16により量子化し、可変長符号化処理部18において可変長符号化処理を行う。例文帳に追加

A DCT processing part 14 converts the image file into a frequency component in each block, a quantization processing part 16 quantizes the frequency component, and a variable length encoding processing part 18 performs variable length encoding processing. - 特許庁

出力データ生成部241において、可変長符号化された可変長符号データおよび付加ビットデータを順次結合し、さらにマーカを挿入する。例文帳に追加

An output data generation part 241 combines variable length encoded variable length encoding data and additive bit data one by one and inserts a marker in addition. - 特許庁

多値画像を簡単な処理で可変長符号化するための方式、更にはこの可変長符号化方式を高速に実行するための処理装置の構成については、未だ確立されていない。例文帳に追加

To provide a system which encodes a multi-level image to a variable length code by simple processing and a configuration of a processor which quickly executes this variable length encoding system. - 特許庁

例文

1クロックサイクル内に2個の可変長符号を復号することができ、信号処理の処理速度を向上させることが可能な可変長符号復号装置を提供する。例文帳に追加

To provided a variable-length code decoding device capable of decoding two variable-length codes within one clock cycle, and increasing processing speed in signal processing. - 特許庁

例文

可変長符号化されたビットストリームを復号するのに、符号化方式毎に別個の復号表を用いることなく、且つ大きなメモリを必要としない汎用の可変長復号を行う方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for general-purpose variable length decoding that does not need an individual decoding table for each coding system for decoding a bit stream subjected to variable length coding and that does not require a memory with a large capacity. - 特許庁

そして、この量子化係数を一次元配列部14にて所定順の一次元配列に並び替え、しかる後可変長符号化部15にて可変長符号化を行う。例文帳に追加

The quantization factors are rearranged into the single dimensional arrangement by a one-dimensional arrangement unit 14 and then coded into variable long codes. - 特許庁

右にシフトされた付加データは夫々、ORゲート508,510に入力され、ORゲート508,510は可変長符号化テーブル504、501から夫々入力される可変長符号語1、2の論理和演算を行う。例文帳に追加

The additional data shifted to right are respectively inputted to OR gates 508 and 510, and the OR gates 508 and 510 OR variable length code words 1 and 2 respectively inputted from the variable length coding tables 504 and 501. - 特許庁

多値画像を簡単な処理で可変長符号化するための方式、更にはこの可変長符号化方式を高速に実行するための処理装置の構成については、未だ確立されていない。例文帳に追加

To provide a coder and its method that realize a system to apply variable length coding to a multi-value image with a simple processing and a configuration for a processing unit to execute the variable length coding system at a high-speed, which has not conventionally been established yet. - 特許庁

多値画像を簡単な処理で可変長符号化するための方式、更にはこの可変長符号化方式を高速に実行するための処理装置の構成については、未だ確立されていない。例文帳に追加

To provide an encoder for executing variable length, encoding to a multilevel picture at high speed by simple constitution. - 特許庁

データ連結部17は、埋め込み処理部16によって透かし情報が埋め込まれた付加ビットと可変長復号化部10によって抽出された符号語とを連結して可変長符号を生成する。例文帳に追加

A data connection part 17 connects additional bits, where watermark information has been embedded by the embedding processing part 16 and the code word extracted by the variable length code decoding part 10 to generate a variable length code. - 特許庁

可変長符号長のビット数がバッファ回路に格納できるビット数より大きい場合に、復号が可能な可変長符号の復号装置を提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus for decoding a variable length code capable of decoding a variable length code if the number of bits for a length of the code is more than the number of bits that can be stored in a buffer circuit. - 特許庁

各種規格に準拠した可変長符号化データの復号において、可変長復号テーブルの置換え回数の削減とキャッシュミス回数の低減を図った可変長復号装置を提供する。例文帳に追加

To provide a variable-length decoding apparatus which reduces replacements of a variable-length decoding table and reduces caching miss in decoding of a variable length coding data based on various specifications. - 特許庁

ビデオ信号が符号化部1に入力すると、画像並び替え部11にて符号化順に並び替えられ、DCT部13によりDCT符号化され、量子化部14にて量子化され、可変長符号化部15にて可変長符号化され、バッファメモリ16を介し符号化データとして出力される。例文帳に追加

When video signals are input to a coding section 1, the video signals are rearranged in the order of coding by an image rearranging section 11, DCT coding is performed thereon by a DCT section 13, and the video signals are quantized by a quantizing section 14, variable-length-coded by a variable length coding section 15 and output as coded data via a buffer memory 16. - 特許庁

画像データを可変長符号に順次符号化する画像データ符号化装置であって、前記データ符号化装置からの出力データは復号に必要なマーカー情報と複数の可変長符号からなり、前記マーカー情報の種類を任意に選択、前記マーカー情報の順序を任意に選択できる手段を備えたことを特徴とする画像データ符号化装置である。例文帳に追加

The image data coding apparatus that sequentially codes image data into variable length codes and is provided with a means that can optionally select a type and a sequence of marker information included in output data consisting of the marker information and variable length codes and outputted from the data coder. - 特許庁

本発明は、可変長符号化され相違する数の符号データである可変長符号データを判定数である「1」だけ復号するごとに終端判定及びエラー判定を実行し、終端又はエラーと判定された場合に処理対象となる処理対象ブロックに対する復号処理を終了する。例文帳に追加

The decoder executes termination determination and error determination every time variable length code data as code data which are subjected to variable length encoding and whose number is different are decoded by only "1" as the number of determination, and completes the decoding processing for a processing target block as a processing target when termination or error is determined. - 特許庁

復号部12において、シフトレジスタ20からは、供給された符号列のうち、カウンタ21が示す位置から最大語長分の可変長符号が切り出され、この出力値を用いて、可変長符号に対応したインデックスがインデックスROM22からスペクトル係数ROM24に供給される。例文帳に追加

A decoding section 12 cuts variable-length codes out of the code series supplied from a shift register 20 by a maximum word length from the position that a counter 21 indicates, and an index corresponding to the variable-length codes is supplied from an index ROM 22 to a spectrum coefficient ROM 24 by using its output value. - 特許庁

処理単位当りの符号量が固定にされており、可変長符号化等の符号長の異なる符号語によって符号化を実行する高能率符号化装置において、符号化器の入力制限範囲を確実に満たし、入力信号の微少な変化や、入力制限範囲を超えるような大きな変化をも符号化する。例文帳に追加

To surely meet an input limit range of an encoder and to encode even a small change in an input signal or a large change exceeding the input limit range with respect to an efficient encoding device which has the code volume per processing unit fixed and executes encoding by code words different by code length like variable length encoded codes. - 特許庁

画像信号を入力して符号化する画像符号化装置において、入力した画像信号を符号化パラメータに従ってブロック単位でDCT器101、量子化器102及び可変長符号化器103により符号化する。例文帳に追加

In an image encoding device which takes an image signal as the input to encode it, the inputted image signal is encoded in the unit of blocks, in accordance with an encoding parameter by a DCT device 101, a quantizer 102, and a variable length code encoder 103. - 特許庁

可変長符号に関するデータの記録媒体は、順方向・逆方向ともに復号可能で所与の重みによって符号語の区切りがわかる構成の符号語を含む符号化データ、このデータに同期区間毎に逆方向に復号可能なスタッフィング符号を挿入したデータを記録する。例文帳に追加

The recording medium of this invention related to data relating to a variable length code records coded data that are decodable in both the forward and the reverse directions and includes a code word of a configuration where delimiters of code words can be recognized, depending on a given weight and records data to which a stuffing code decodable in the reverse direction by each synchronous interval. - 特許庁

可変長符号に関するプログラムの記録媒体は、順方向・逆方向から復号可能で所定の重みにより符号語の区切りがわかる構成の符号語を含む符号化データ、このデータに同期区間毎に逆方向に復号可能なスタッフィング符号を挿入したデータを記録する。例文帳に追加

The recording medium for recording a program with respect to a variable length code of this invention records coded data, that can be decoded in the forward/backward direction and includes a code word with a configuration by which delimiters of code words can be discriminated depending on a prescribed weight, and data to which a stuffing code decodable in the backward direction by each synchronous period is inserted. - 特許庁

画像符号化装置1は、1フレームに含まれるブロックのDC成分の差分(DCT係数)が“0”となるブロック数の割合に応じて、成分別符号化あるいは全成分符号化が選択され、各フレームに適すると判定された符号化方法で可変長符号化が行われる。例文帳に追加

An image encoder 1 of this invention selects encoding by component or total component encoding corresponding to the ratio of the number of blocks where the difference of DC components (DCT coefficient) of blocks included in one frame is '0', and applies variable length encoding to each frame according to an encoding method decided suitable to each frame. - 特許庁

書き込み位置調整手段3は、可変長符号データ11が所定の目標符号量に満たない場合、目標符号量に達するまでダミーのスタッフビットを付加して所定の目標符号量にして符号データ13を出力する。例文帳に追加

When the variable length code data 11 are less than the prescribed target code quantity, a write position adjusting means 3 adds a dummy stuff bit until the data reach the target code quantity, and outputs code data 13 for the target code quantity. - 特許庁

符号列生成部105では、各サブバンドの分割数を順次変更するとともに、この分割によって生成される各領域に符号化パラメータを割り当て符号化し、符号長を比べることで最適な分割数を決定し、各領域を構成する各係数を可変長符号化する。例文帳に追加

A code string generating part 105 successively changes the number of divisions of each subband, also allocates an encoding parameter to each area generated by the division and encodes the each area, decides the optimum number of divisions by comparing code lengths and performs variable length coding of each coefficient constituting each area. - 特許庁

可変長符号を用いた符号化または復号化を行う場合であっても、符号化または復号化前後の各データが互いに対応付けられたLUT構造の符号対応表を不要とすることで、符号化または復号化のための回路規模大型化の問題を解消可能にする。例文帳に追加

To solve the problem of the increase of a circuit scale for encoding or decoding by dispensing with the code correspondence table of LTU structure where respective pieces of data before and after encoding or decoding correspond with each other even in the case of encoding or decoding using a variable length code. - 特許庁

順方向にも逆方向にも復号可能な第1の符号語の先頭および末尾の少なくとも一方に、順方向にも逆方向にも復号可能な第2の符号語を付加して構成された符号語を含む符号語で構成された可変長符号からなる。例文帳に追加

The variable length coder/decoder includes a variable length codes including code words constituted by adding a second code word capable of being decoded both in the forward and backward directions to at least one of the prefix and suffix of a first code word capable of being decoded both in the forward and backward directions. - 特許庁

および、可変長−固定長型エントロピー符号化において、シンボルの出現確率に応じた最適な符号化テーブルを作成し、圧縮率を向上させると共に、符号化速度が向上するような符号化テーブルの構成および符号化方法を提供すること。例文帳に追加

By an encoding table means 4 for performing the generation of difference and nonlinear type quantization, input signals and prediction signals are inputted and a quantization value is obtained at once by table reference. - 特許庁

その際、当該直流成分用の可変長符号テーブルデコーダの入力部及び2つ目の符号の出力部にマルチプレクサを設け、1つ目の符号が最終符号であったか否かを検出するブロック内最終符号検出部の出力に基づいて選択するようにする。例文帳に追加

At the time, the input part of the variable length code table decoder for the DC components and the output part of the second code are provided with a multiplexer and selection is made on the basis of the output of an intra-block final code detection part for detecting whether or not the first code is the final code. - 特許庁

DVカメラデッキ11やハードディスクドライブ12から供給される可変長符号化によるDV規格の圧縮画像に対し、パーソナルコンピュータ17で実行される画像編集ソフトウェア20である再圧縮処理プログラム23は、上記可変長符号語の符号語列中の一部の符号語を、長さがより短くかつ値が近似した他の符号語に置換する。例文帳に追加

A recompression program 23 to be image edition software 20 to be executed in a personal computer 17 substitutes another code word having shorter length and an approximated value for part of code words in a code word string consisting of variable length code words included in a compressed image compressed by DV standards based on variable length encoding and supplied from a DV camera deck 11 or a hard disk drive 12. - 特許庁

予測誤差符号化部15は、予測誤差の大きさの属するグループを示すグループ情報とそのグループの中の予測誤差の特定の値を示す付加ビットとを可変長符号化すると共に、予測誤差の大きさが所定値以上の場合において、その可変長符号化された予測誤差の付加ビットの下位ビットデータを符号化対象から除いて符号化する。例文帳に追加

The prediction-error encoder 15 applies variable length coding to a group information expressing a group including the magnitude of the prediction error, and an additional bit expressing the specific value of the prediction error in the group; and encodes the prediction error subjected to variable length coding except for the lower-bit data in the additional bits, when the magnitude of the prediction error is larger than the predetermined level. - 特許庁

符号メモリ7からの圧縮画像データJPGDIを、量子化ステップ値DQT(D)、符号テーブル情報DHT(D)、可変長符号CODE(D)に分離する。例文帳に追加

Compressed image data JPGDI from a code memory 7 are separated into quantization step value DQT(D), code table information DHT(D) and variable length code CODE(D). - 特許庁

第1の符号化回路部100−1の出力は、第1の可変長符号化回路11−1、第1のバッファ12−1を通して符号化信号出力#1となされ出力される。例文帳に追加

An output from the 1st coding circuit section 100-1 is outputted as a coding signal output #1 through a 1st variable length coding circuit 11-1 and a 1st buffer 12-1. - 特許庁

逆量子化部30は、DC/AC予測符号化を使用して圧縮符号化された符号化画像信号に対して可変長復号を行った後のデータ列に対する逆スキャン処理、加算処理及び逆量子化処理を実行する。例文帳に追加

The inverse quantization section 30 executes inverse scan processing, addition processing and inverse quantization processing to a data sequence obtained by performing variable-length decoding on a coded image signal compression-coded using DC/AC predictive coding. - 特許庁

画像データを、量子化回路209、可変長符号化回路213等によってイントラ符号化及びインター符号化して、記録媒体225に記録する。例文帳に追加

A quantization circuit 209 and a variable length coding circuit 213 or the like apply intra coding and inter coding to image data and a recording medium 225 records the coded image data. - 特許庁

第2の符号化回路部100−2の出力は、第2の可変長符号化回路11−2、第2のバッファ12−2を通して符号化信号出力#2となされ出力される。例文帳に追加

An output from the 2d coding circuit section 100-2 is outputted as a coding signal output #2 through a 2nd variable length coding circuit 11-2 and a 2nd buffer 12-2. - 特許庁

画像符号化・復号処理の可変長符号化・復号処理とそれ以外の処理を並列に実行し低消費電力の画像符号化・復号処理を実現すること。例文帳に追加

To realize image encoding/decoding with small power consumption by variable encoding/decoding for image encoding/decoding in parallel with other processing. - 特許庁

符号化回路部100内の第1の量子化回路4−1の出力は、第1の可変長符号化回路11−1、第1のバッファ12−1を通して符号化信号出力#1となされ出力される。例文帳に追加

An output of a first quantization circuit 4-1 in the encoding circuit part 100 is made to be an encoding signal output #1, through a first variable length encoding circuit 11-1 and a first buffer 12-1 and outputted. - 特許庁

DCT器103、量子化器104、可変長符号化器105は、映像データのIフレームに対してフレーム内符号化処理などを行い、疑似参照符号化データを生成する。例文帳に追加

A DCT unit 103, a quantizer 104, and a variable length coder 105 carry out interframe coding processings etc. for I frames of the image data to generate pseudo reference coded data. - 特許庁

可変長復号化部10は、符号語CODEと当該符号語に対応する付加ビットADBITとを符号テーブル11に基づいて圧縮画像データから抽出する。例文帳に追加

A variable length code decoding part 10 extracts a code word CODE and additional bits ADBIT corresponding to this code word from compressed picture data on the basis of a code table 11. - 特許庁

画像データに可変長符号を用いた符号化またはその復号化の少なくとも一方を行う場合において、画素データの構成情報毎の圧縮伸張器を用意しなくても、良好な符号化効率を得られるようにする。例文帳に追加

To obtain satisfactory encoding efficiency without preparing a compressor/decompressor for each pixel data configuration information of pixel data, in applying at least any one of encoding using variable length code to image data and decoding. - 特許庁

そして、入力した可変長符号符号長を符号長特定信号生成手段により特定し、その結果をメモリアドレス選択手段109に出力する。例文帳に追加

Then a code length specific signal generating means 114 specifies the code length of a received variable length code and outputs its result to a memory address selection means 109. - 特許庁

画像データの可変長符号化処理において、特にlevelの符号化方法を改良することにより、動画像符号化に際しての圧縮率を向上させることにある。例文帳に追加

To improve a compression rate when coding moving images by improving especially a level coding method in the variable length coding processing of image data. - 特許庁

符号化選択部152は、係数データの個数とビットプレーンのビット深度に基づいて、ビットプレーン毎に可変長符号化または固定長符号化を選択する。例文帳に追加

An encoding selection section 152 selects variable length encoding or fixed length encoding for each bit plane based on the number of coefficient data and a bit depth of the bit plane. - 特許庁

復号部は、画像データが可変長符号を用いて符号化された符号データを復号し、復号した1ライン分の画像データの画素数をカウントする。例文帳に追加

A decoding section decodes code data in which image data is encoded using a variable-length code, and counts the number of pixels of the decoded image data in one line. - 特許庁

例文

可変長符号化部105は、合成予測ブロックを符号化対象ブロックより減算した予測差分ブロックと、各仮領域の動きベクトルとを符号化する。例文帳に追加

A variable length encoding section 105 encodes a predictive differential block obtained by subtracting the combined predictive block from the encoding target block and the motion vector of each temporary region. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS