1016万例文収録!

「年前後」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 年前後に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

年前後の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 401



例文

2000年前後から昨の夏にかけて、世界的に資源の国際取引価格が高騰した。例文帳に追加

In the period from around 2000 to the summer of 2008, the trading prices of natural resources soared throughout the world. - 経済産業省

また、米国系企業の進出の歴史も古く1913 及び1925 と第一次世界大戦前後にさかのぼる。例文帳に追加

Moreover, the U.S.enterprises entered Brazil in 1913 and 1925, and before and after World War I. - 経済産業省

収蔵庫は平素は非公開で、例5月3日前後と11月3日前後の3日間及び9月17日(採燈護摩供という行事のある日)のみ公開される。例文帳に追加

The repository is ordinarily closed to the public and is only opened for three days around May 3 and November 3 and on September 17 (the day of the Saito Goma ritual).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春日皇子(かすがのみこ、欽明天皇21(560前後?-推古天皇23(615)?)は敏達天皇と妃・春日老女子の第二皇子。例文帳に追加

Prince Kasuga (around 560 - 615) was the second son of Emperor Bidatsu and his wife, OMINAGO no Otoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

難波皇子(なにわのみこ、欽明天皇21(560前後?-用明天皇2(587)?)は敏達天皇と妃・春日老女子の第一皇子。例文帳に追加

Prince Naniwa (around 560 - 587) was the first son of Emperor Bidatsu and his wife, KASUGA no Ominago.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

桜井皇子(さくらいのみこ、欽明天皇21(560前後?-用明天皇2(587)?)は敏達天皇と妃蘇我堅塩媛の第六皇子。例文帳に追加

Prince Sakurai (around 560 - 587) was the sixth son of Emperor Bidatsu and his wife, SOGA no Kitashihime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2011 に入り 9%前後で推移していた失業率は、同末より急速に低下し、2012 4 月には 8.1%と 2009 1 月以来の低水準となった。例文帳に追加

In 2011, the unemployment rate had been around 9% and dropped sharply from the end of the year, resulting in 8.1% in April 2012, the lowest level since January 2009 - 経済産業省

品位の低下した元禄小判元禄丁銀の発行により銭相場が高騰し、元禄7(1694)に一両=4800文前後であったものが元禄13(1700)には一両=3700文前後となった。例文帳に追加

The market price of the currency rose suddenly because of the issuance of the Genroku Koban (oval gold coin issued in the Genroku era) and the Genroku Chogin (oval silver coin issued in the Genroku era). Their quality levels deteriorated, and the market price of one ryo (unit of gold currency) decreased from around 4,800 mon (unit of currency) in 1694 to 3,700 mon in 1700.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

300年前後に、インドの瑜伽行唯識学派の論師として唯識説を説く開祖の一人。例文帳に追加

He was one of the founders of Yogacaravada, of India, who preached Vijnaptimatra around 300.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

釈迦は成道して、涅槃に入るまでの45年前後の間に、多くの教えを説いた。例文帳に追加

Shaka preached many teachings during around 45 year period after he attained enlightenment and until he entered nirvana.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

狩野松栄(永徳の父)の作という説もあり、代は上杉本の前後と考えられている。例文帳に追加

There is an opinion that the work was done by Shoei KANO (father of Eitoku) and completion is thought to be around the same as that of the Uesugi version.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1980年前後の岐阜県徳山村、根尾村などで、この古典的な製法が確認されている。例文帳に追加

This classic production process was confirmed in Tokuyama-mura and Neo-mura, Gifu Prefecture, in about 1980.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

的屋(てきや)などが使う隠語が昭和40年前後に若者を中心に広まったものである。例文帳に追加

This was jargon used by tekiya that spread among young people around 1965.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その成立の背景には、明治20年前後の龍池会と鑑画会の対立があると言われる。例文帳に追加

It is said that a confrontation between Ryuchikai (Ryuchi party) and Kangakai (Kanga party) in the late 1880's was the background to the establishment of the system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茶に関する最古の典籍であり、760年前後に撰述されたものと考えられている。例文帳に追加

Chakyo is the oldest book on tea, and it is thought to have been written around 760.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

由良氏の第九代当主で、1578の父の死の前後くらいから家督を継いでいたという。例文帳に追加

Kunishige was the ninth head of the Yura clan, and it is said that he succeeded as head of the family sometime around his father's death in 1578.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7間漂泊の後に帰参したが、関ヶ原の戦いの前後に再度出奔した。例文帳に追加

After 7-year rove, he returned once, however, he ran away again around the Battle of Sekigahara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は『難太平記』の執筆など著作活動を行い、96歳前後で死去。例文帳に追加

In his later years, he wrote books such as "Nantaiheiki" and he passed away around the age of 96.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1184、宇治川の合戦に参戦し、一族の武将たちに前後して敗死したとされている。例文帳に追加

It is said that he participated in the Battle of Uji River in 1184 and died in a losing cause at almost the same time with other busho of his family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年前後で関白職を辞する当時の慣例としては異常な長期間、同職を務めた。例文帳に追加

Although other chancellors of those days had customarily resigned in about five years, he remained in office for an exceptionally long period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

690年前後、持統天皇は吉野を愛し宮滝に離宮を作り、30回以上も訪れた。例文帳に追加

Around 690, the Emperor Jito who was attached to Yoshino had a detached palace built in Miyataki and visited it more than 30 times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

940年前後に発生した承平天慶の乱は、このような不満の実体化であった。例文帳に追加

The Johei and Tengyo War that occurred around 940 was the embodiment of their discontent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1900年前後に美術学者の関野貞と岡倉天心によって提案された。例文帳に追加

The use of this name for the period of history itself was proposed by two art scholars, Tadashi SEKINO and Tenshin OKAKURA, in around 1900.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1900年前後に議院内閣制の慣行が確立されると政党内閣による政権運営が定着した。例文帳に追加

Around 1900, when the parliamentary cabinet system became customary, the governmental management by party cabinets was firmly established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和18に募集した甲種第13期は、前後期合わせて20000人を超えた。例文帳に追加

The 13th group of the Ko-type, which was recruited in 1943, exceeded 20000 students, including both the first and second halves of the group.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他、天明前後に制作された円山応挙、石田幽汀などの襖絵も残っている。例文帳に追加

The collection also includes decorated fusuma doors drawn by Okyo MARUYAMA and Yutei ISHIDA in the Tnmei period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、こうした状況は、大震災発生から3 か月後の2011 6 月前後から改善に転じた。例文帳に追加

However, the situation began to turn around from around June 2011, three months after the great earthquake.  - 経済産業省

洪水前後のタイ及び我が国・中国(広東省)の自動車生産の推移(前同月比)例文帳に追加

Change of automotive production before and after the flood in Thailand China and Japan - 経済産業省

洪水前後のタイ及びASEAN周辺主要国の自動車生産の推移(前同月比)例文帳に追加

Change of the automotive production before and after the flood in Thailand and major ASEAN countries - 経済産業省

第1子出生別にみた、第1子出産前後の妻の就業変化例文帳に追加

Composition of mothersworking status before and after the first child-birth by the year of delivery - 厚生労働省

玉くじについては、毎1月(従来は15日前後だったが、2008は27日に実施)に抽選が行われている。例文帳に追加

The lottery is held every January (it used to be around 15th but was on the 27th in 2008).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永間を中心として、慶長あるいは元和(日本)から寛文間の約80年前後の時期を指す。例文帳に追加

It refers to the culture that prospered during the period of about 80 years from Keicho/Genna era to Kanei era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化5-10(1808-1813)頃、北斎の号を使い始めた(落款は葛飾北斎筆)50歳前後の時期の作品。例文帳に追加

Around 1808 - 1813, a work around the age of 50 when he began to use the go of Hokusai (the signature and seal were Hokusai KATSUSHIKA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1967以降、日本での黄砂観測日数は平均20日程度であるが、2000から2002にかけては50日前後と大幅に増加した。例文帳に追加

In Japan, the number of days when kosa was observed in a year was around 20 on average since 1967, but the number increased considerably to around 50 from 2000 to 2002.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

AV 機器は2007 以前から既に国内生産比率は20%前後で推移し、2008 まで50%程度であった自動車も々、その比率を落としている。例文帳に追加

The AV equipment already underwent a change of the domestic production ratio in around 20% from before 2007, and the car, which was around 50% until 2008 reduces the ratio year by year. - 経済産業省

アメリカでは1960代初めから1970代前半にかけて合計特殊出生率が大きく低下したが、1990以降はおおむね2.00前後で推移している。例文帳に追加

In the U.S., the TFR fell considerably between the beginning of the 1960s and early 1970s, but since 1990, it has remained around the 2.00 mark.  - 経済産業省

また「貿易外」を見ると、長赤字だったものが2000 年前後に黒字化し、2000以降急増したことが分かる。例文帳に追加

Invisiblebalance, which has long been in deficit, achieved a surplus around 2000 and has sharply increased since. - 経済産業省

制作代については、賛者の活動代から、応永20(1413前後と考えられており、賛者の一人である太白真玄が応永22(1415)に没していることから、このが制作代の下限となる。例文帳に追加

The painting is believed to have been painted in or around 1413 based on the time period in which those priests were working on the inscriptions, but the year 1415 could be the latest because Taihaku SHINGEN, one of the priests, died that year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金融政策については、本2月に、無担保コールレート(オーバーナイト物)の誘導目標を、昨7月以来続いてきた「0.25%前後」から「0.5%前後」に引き上げました。例文帳に追加

The Bank of Japan (BOJ) recently raised its target of the uncollateralized overnight call rate from around 0.25 percent –a rate which had been maintained since July 2005—to around 0.5 percent.  - 財務省

『万葉集』に45首を残し、そのうち作歌の次がわかるものは715(霊亀元)の志貴皇子に対する挽歌から、733(天平5)の「贈入唐使歌」までの前後19にわたるものである。例文帳に追加

"Manyoshu" (the oldest anthology of tanka) includes his 45 poems; among which are poems with dates of composition indicating that he was actively writing poems for at least nineteen years, from 715 when he composed a Banka (lament) for Prince Shiki to 733 when he wrote "入唐使" (a poem presented to a Japanese envoy to Tang Dynasty China).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編集された時期については、親鸞が死してより30の後(鎌倉時代後期、西暦1300年前後)と考えられている。例文帳に追加

The period of the editing is thought to have been thirty years after Shinran's death (in the later Kamakura period, around 1300).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保元元(1156)に起こった保元の乱を中心に、その前後の事情を和漢混淆文で描く。例文帳に追加

It was written in a mixture of Japanese and Chinese, focusing especially on the Hogen Disturbance of 1156 and also dealing with the circumstances before and after the conflict.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1300前後がどういう時代であったかというと、既に見てきたとおり執権北条貞時の時代である。例文帳に追加

As for the years around 1300, it was the reign of regent Sadatoki HOJO, as previously mentioned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

719(養老3前後、藤原宇合が常陸守であった頃に宇合の下僚となり、以後宇合の庇護を受けたという。例文帳に追加

At some point around 719, he became a subordinate of FUJIWARA no Umakai who was then Hitachi no kami (governor of Hitachi Province) and thereafter Mushimaro was under Umakai's patronage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1970年前後には作付け面積が6haにまで減少したが、1990代以降ふたたび需要が急速に高まっている。例文帳に追加

Until around 1970, the area planted was decreased to six hectares, but the demand has grown rapidly since the 1990s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醸造されたのは元禄2(1689前後で、固形分の混ざった日本酒醪造りをそのまま貯蔵したものであった。例文帳に追加

It was brewed around 1689 and its Nihonshu moromi-zukuri was stored including solid contents without filtration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1086(応徳3前後に白河天皇が院政を開始すると、院庁を構成する院司の役割は非常に重要なものとなった。例文帳に追加

When Emperor Shirakawa started the cloister government around 1086, the role of inshi, which made up In no cho, became very important.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その前後では前12月20日と同4月19日も庚辰の日であるが、これらは「春正月」になり得ない。例文帳に追加

Around February 11, December 20 in the previous year and April 19 in the same year are also Kanetatsuno hi, but these two days cannot be "harushogatsu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その前後では前12月20日と同4月19日も庚辰の日であるが、これらは「春正月」になり得ない。例文帳に追加

The two Kanoe-Tatsu before and after this date fell on December 20 of the previous year and April 19 of the same year, but neither could be considered 'the first spring month.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

16から17にかけて長い撮影期間と破格の費用をかけて真山青果の「元禄忠臣蔵」を前後編の大作映画に仕立た。例文帳に追加

From 1941 to 1942, he directed the two-part epic film based on Seika MAYAMA's work, 'Genroku chushingura' (The 47 Ronin), which he spent a long period and an extremely large sum of money producing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS