1016万例文収録!

「戸田峰」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 戸田峰に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

戸田峰の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4261



例文

集電部12の上/下方にはラミネートシール2、2との間に空間15、15が形成される。例文帳に追加

Spaces 15, 15 are formed between laminate seals 2, 2 at the upper and lower part of the current collection parts 12. - 特許庁

ラミネート現像用シートの幅は、相対するスプロケット穴の間の画像領域に制限されている。例文帳に追加

The width of the sheet is limited to an image region between the opposite sprocket holes. - 特許庁

また、この発光素子用蛍光体を用いることで、発光効率の高いエレクトロルミネッセンス素子を得る。例文帳に追加

The electroluminescent element having a high luminous efficiency is obtained by using the phosphor. - 特許庁

これにより、小型高精細で高性能で、生産性の良いカラー有機エレクトロルミネセンス素子とする。例文帳に追加

Thereby, the small high resolution color organic electroluminescent element having high performance and excellent productivity is obtained. - 特許庁

例文

この光子の大部分は、全内部反射によってルミネセンスコンセントレータの端面へと導かれる。例文帳に追加

Almost all parts of the photons are guided to an end face of the luminescence concentrator, by total internal reflection. - 特許庁


例文

高分子蛍光体薄膜とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子例文帳に追加

POLYMER FLUOROPHOR THIN FILM, METHOD FOR PRODUCING THE SAME AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT - 特許庁

放熱効率を増大させることのできる有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製作方法例文帳に追加

ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT CAPABLE OF INCREASING HEAT SINK EFFICIENCY, AND ITS MANUFACTURING METHOD - 特許庁

その上に、ラミネート法により第1のクラッドシート403を塗布する(図4(b))。例文帳に追加

A first cladding sheet 403 is applied thereto with a lamination method (Fig.4(b)). - 特許庁

任意選択的に、ラミネートは、カールバランス層に結合した第2の導電層をも含むことができる。例文帳に追加

Alternatively, the laminate can have a second conductive layer bonded to the curl balance layer. - 特許庁

例文

この際、上端シール部10の外層と内層の間にICタグ60をラミネートする。例文帳に追加

The IC tag 60 is laminated between an outer layer and an inner layer of the upper end seal part 10. - 特許庁

例文

また、前記ホーリーファイバ伝搬光の光源としてスーパールミネッセントダイオードを用いる。例文帳に追加

Moreover, a super luminescent diode is used as a light source for the propagation light of the holey fiber. - 特許庁

安価に高性能な有機エレクトロルミネセンス表示装置を得る手段を提供すること。例文帳に追加

To provide a means of obtaining a high performance organic electroluminescent display device at low cost. - 特許庁

コーティングしていないエレクトロルミネセンス燐光体をアンチモンと反応させる。例文帳に追加

An uncoated electroluminescent phosphor is reacted with antimony. - 特許庁

これにより光取出し窓40aから出射されるビーム形状が結果的に単峰となる。例文帳に追加

Consequently, the shape of the beam emitted from the window 40a eventually has a single peak. - 特許庁

透光性ハードコート樹脂成形体並びにラミネートフィルム及び転写フィルム例文帳に追加

LIGHT PERMEABLE HARD COAT RESIN MOLDED OBJECT, LAMINATED FILM AND TRANSFER FILM - 特許庁

エレクトロルミネッセンス蛍光物質と第1及び第2誘電体層の少なくとも一部分が画素電極と透明電極との間に位置する。例文帳に追加

At least a part of electroluminescent fluorescence material and the first and the second dielectric layer position between the picture element electrode and a transparent electrode. - 特許庁

エレクトロルミネッセンス材料の少なくとも1種及び該エレクトロルミネッセンス材料の発光を吸収し該エレクトロルミネッセンス材料より発せられる極大発光波長とは異なる極大発光波長に発光する無機系蛍光体を少なくとも1種含有することを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子。例文帳に追加

An electroluminescent element characterized by containing at least a kind of electroluminescent material and an inorganic based phosphor that absorbes the luminescent light from that electroluminescent material and luminescences at peak wavelength different from the peak wavelength of that electroluminescent material. - 特許庁

エレクトロルミネッセンス材料の少なくとも1種及び該エレクトロルミネッセンス材料の発光を吸収し該エレクトロルミネッセンス材料より発せられる極大発光波長とは異なる極大発光波長に発光する無機系蛍光体を少なくとも1種含有することを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子。例文帳に追加

The electroluminescent element comprises at least one sort of an electroluminescent material; and at least one sort of an inorganic-based phosphor which absorbs the light emitted from the electroluminescent material and emits a light in the different maximum emission wavelength from the maximum emission wavelength emitted from the electroluminescent material. - 特許庁

江戸時代の浮世絵師、鳥山石燕が著した『今昔百鬼拾遺』(右画)によると、「小雨坊ハ 雨そぼふる夜、大みねかつらぎの山中に徘徊して斉料をこふとなん」とあり、雨の夜に修験道の霊山・大峰山や大和葛城山山中に現れては、行者に物乞いをするとある。例文帳に追加

According to "Konjaku Hyakki Shui (Ancient and Modern Gleanings of the Hundred)" written by Sekien TORIYAMA (see the right picture), Kosamebo appears on a drizzling rainy night in Mt. Omine, the sacred mountain of Shugendo (Japanese mountain asceticism-shamanism incorporating Shinto and Buddhist concepts) and Mt. Yamato Katsuragi, and begs practitioners of Shugendo for food.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ラミネータの給紙において、誤って複数の用紙が搬送ローラに繰り出されても、ヒートローラに用紙が巻き込まれて作業が中断することがなく、ラミネート作業を継続することが可能なラミネータの給紙手段を提供する。例文帳に追加

To provide a paper feeding means of a laminator capable of preventing interruption of work due to a paper sheet wound into a heat roller even if a plurality of paper sheets are erroneously fed onto a conveyance roller in feeding paper of the laminator to continue laminating work. - 特許庁

有機エレクトロルミネッセンス素子の封止体に含まれる水分及び溶媒を十分に除却し、この封止体を用いて有機エレクトロルミネッセンス素子を形成することで、初期状態においてダークスポットの少ない高品質の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することである。例文帳に追加

To provide a high-quality organic electroluminescent element having a small number of dark spots in the initial state by sufficiently removing moisture and solvent included in a sealing body of the organic electroluminescent element and by forming the organic electroluminescent element by using the sealing body. - 特許庁

樹脂ラミネートアルミニウム箔のプレス成形加工において、プレス成形機のパンチ1に、気体の吹き出し孔2を設けたパンチを用い、パンチとラミネートアルミ箔の間に気体を流しながら加工することを特徴とするラミネートアルミ箔の成形方法。例文帳に追加

As to press forming process for a resin laminated aluminum foil, a punch with a pore 2 is used as a punch for press forming machine, and the processing is performed while injecting gas between the punch and the laminated aluminum foil, which is a special feature of the forming method for the laminated aluminum foil. - 特許庁

調整回路Bは、オンダイターミネーション回路をオン状態として当該オンダイターミネーション回路全体のターミネーション抵抗値を調整する場合にオンまたはオフされ、主抵抗回路Aと並列に接続されるとともに互いに並列に接続されるトランジスタp2〜p5を備える。例文帳に追加

The adjusting circuit B is provided with transistors p2 to p5 which are turned on or off in the case of adjusting the termination resistance value of the whole on-die termination circuit in the on-state of the on-die termination circuit, connected to the main resistor circuit A in parallel and mutually connected in parallel. - 特許庁

およそ京都での申し立てと今の言葉といささか違っているし、大峰に入ったと言っているが、多武峯に向かったあと隠れたとの噂があるので、それらにきっと虚偽があるだろうから重ねて取り調べるよう命じられる。例文帳に追加

What she said in Kyoto is somewhat different from what she just said; she said Yoshitsune's group went into Omine, but word had it that they went toward Tanomine and laid low, which means she must have lied, and that was why they were ordered to interrogate her again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一定量の骨の中に含まれるミネラル分(大部分はカルシウムとリンである)の量を示す指標。例文帳に追加

a measure of the amount of minerals (mostly calcium and phosphorous) contained in a certain volume of bone.  - PDQ®がん用語辞書 英語版

治暦2年(1066年)法眼に叙され、翌年(1067年)権大僧都に任ぜられた。例文帳に追加

In 1066 he was assigned to hogen (the second highest rank for Buddhist priests) and was promoted to gon daisozu (Junior prelate) in 1067.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

香川県五色台の青峰の根香寺には、牛鬼のものとされる角が秘蔵されている。例文帳に追加

Negoro-ji Temple at Aomine, Goshikidai, Kagawa Prefecture, treasures hones believed to be owned by Ushioni.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは天保年間に青峰で山田蔵人高清なる弓の名手に退治された牛鬼とされる。例文帳に追加

This Ushioni is said to have been killed by a very skillful archer named Kurando Takakiyo YAMADA in Aomine in the Tenpo era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦4年(1754年)父宮貞建親王の薨去に伴い、宮家を相続する。例文帳に追加

In 1754, he succeeded to Miyake (house of Imperial Prince) after the death of his father, the Imperial Prince Fushimi-no-miya Sadatake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして元暦2年(1185年)3月、壇ノ浦の戦いが行われ、平家は力尽きて敗北。例文帳に追加

In April 1185, the Battle of Dan no ura took place, at which the Taira clan, having exhausted itself, suffered a final defeat and was vanquished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌元暦2年(1185年)3月、平氏一門は壇ノ浦の戦いに敗れて滅亡する。例文帳に追加

In April 1185, Taira clan was defeated in the Battle of Dannoura, and fell into ruin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元暦2年(1185年)3月24日、平氏は壇ノ浦の戦いで敗れ、滅亡に至った。例文帳に追加

On May 2, 1185, the Taira clan was defeated at the Battle of Dannoura and fell into ruin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後継には小峰氏から養子として結城直朝(白河氏)を迎えている。例文帳に追加

Ujitomo adopted a boy by the name of Naotomo YUKI from the Komine clan and appointed him as heir.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原顕信(ふじわらのあきのぶ、正暦5年(994年)-万寿4年(1027年)5月14日(旧暦))は、平安時代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Akinobu (994-May 14, 1027) was a noble in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文3年(1663年)には、摂津国川辺郡(兵庫県)の多田院の再興の奉行も務めた。例文帳に追加

In 1663, he also served as bugyo (magistrate) for the restoration of Tada-in Temple in Kawabe County, Settsu Province (Hyogo Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西川祐信(にしかわすけのぶ、寛文11年(1671年)-寛延3年(1750年))は、江戸時代の浮世絵師。例文帳に追加

Sukenobu NISHIKAWA (1671 - 1750) was an Ukiyoe (Japanese woodblock prints) artist in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを憎むあまり、24歳の明治20年(1887年)6月9日、大川端で峯吉を惨殺した。例文帳に追加

She hated this and killed Minekichi in Okawabata in June 9, 1887 when she was 24 years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主峰は御嶽(兵庫県)(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)の3つの峰が中心となっている。例文帳に追加

Three peaks form its main structure: Mt. Mitake (793 meters), the main peak; Mt. Nishigatake (727 meters) and Mt. Koganegatake (725 meters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洞川の地は、日本百名山の一つである大峰山・山上ヶ岳の登山口にあたる。例文帳に追加

Dorogawa is a starting point for a climb of Mt. Sanjogatake of Omine mountain range, which is one of 100 top mountains of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高野龍神スカイラインから左手の尾根道に上るとそこが水ヶ峯である。例文帳に追加

From the left of the Koya Ryujin Skyline, the road goes up to a ridge which is Mizugamine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2月1日 第二美保空の解隊にともない姫路海軍航空隊峰山分遣隊に変更。例文帳に追加

February 1: The Second Miho Naval Air Squadron was disbanded and became the Mineyama Detachment of the Himeji Naval Air Squadron.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文2年(1662年)に大坂町奉行により3名が正式に幕府御用を務めるに至った。例文帳に追加

Recommended by the Osaka machi-bugyo (town magistrate of Osaka), they became official dealers for the shogunate in 1662.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

城によっては、御三階(小倉城)や大櫓(白石城)、三重櫓(白河小峰城)とも呼ばれた。例文帳に追加

Depending on the castle, it was also called Gosankai (Kokura-jo Castle), Oyagura (big turret) (Shiraishi-jo Castle), Sanju Yagura (Shirakawa Komine-jo Castle), and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一万三千石の大名として峰山で明治維新を迎え子爵に列せられた。例文帳に追加

This line experienced the Meiji Restoration as Daimyo having 13,000 koku, and was raised on to the same level as their peers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ワイルダー監督はアカデミー賞のノミネートを合計で20回受け,6つのオスカーを受賞した。例文帳に追加

He received 20 Academy Award nominations and won six Oscars in all.  - 浜島書店 Catch a Wave

本装置は、複合電極構造を有するエレクトロルミネセントダイオードを組み込む。例文帳に追加

This device incorporates an electroluminescent diode having a complex electrode structure. - 特許庁

麺包装用共押出多層フィルム、麺包装用ラミネートフィルムおよび麺包装方法例文帳に追加

COEXTRUSION MULTILAYER FILM FOR NOODLE PACKAGING, LAMINATED FILM FOR NOODLE PACKAGING, AND NOODLE PACKAGING METHOD - 特許庁

有機エレクトロルミネッセンス素子用または有機発光ダイオード用封止キャップの製造方法例文帳に追加

MANUFACTURING METHOD OF SEALING CAP FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT OR ORGANIC LIGHT-EMITTING DIODE - 特許庁

トリメチルフェニルインダンポリマーおよびこれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子例文帳に追加

TRIMETHYLPHENYLINDAN POLYMER AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT USING THE SAME - 特許庁

例文

下記式(1)で表される化合物を有効成分として含有するミネラロコルチコイド受容体阻害剤。例文帳に追加

This mineralocorticoid receptor inhibitor contains a compound represented by formula (1) as an active ingredient. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
PDQ®がん用語辞書 英語版
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS