1016万例文収録!

「文史」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 文史に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文史の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1163



例文

化財保護法に基づいて指定された,跡と名勝と天然記念物例文帳に追加

a point of interest  - EDR日英対訳辞書

風土記という,ある地方の風土や化や歴,産業などをしるした本例文帳に追加

a book on the topography, culture, history and industries of a certain region  - EDR日英対訳辞書

昔の中国で,太令という,天を司る官職にある人例文帳に追加

in ancient china, a person who occupies the governmental post of archivist  - EDR日英対訳辞書

ある地域の地理・歴・言語・化などの総合的研究例文帳に追加

a synthetic study of a subject that focuses in on a certain area  - EDR日英対訳辞書

例文

改めて、日本の化や歴に触れてみるのもいいものだと思った。例文帳に追加

I thought it would be a good idea to get back in touch with Japanese culture and history.  - Tanaka Corpus


例文

ノルウェー人外交官が、歴書を生んだ秘密交渉を取り持った。例文帳に追加

The Norwegian diplomat mediated the secret negotiations that produced the historic document.  - Tanaka Corpus

新訂増補国大系本『古今著聞集・愚管抄』(吉川弘館、2000年)ISBN4642003207例文帳に追加

Shintei Zoho Kokushi Taikeibon, "Kokon Chomon-ju and Gukansho" (Yoshikawa Kobunkan Inc., 2000) ISBN 4642003207  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都工芸繊維大学にて「生活」の講師をしている。例文帳に追加

He is a lecturer of 'History of Life Culture' at Kyoto Institute of Technology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本上重要と思われるいくつかの事例について略説する。例文帳に追加

The following are short descriptions of hibutsu considered historically and culturally important.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ある寺院では、化財に指定されているものもある。例文帳に追加

In the temples which have long histories, some Kuri are designated as cultural property.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

浄土教の歴の中で画期的な意義を持つ論である。例文帳に追加

The treatise marked a breakthrough in the history of the Jodo (Pure Land) sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書としても、学作品としても、『大鏡』に引けをとる所以である。例文帳に追加

For this reason it is outdone by "Okagami" both as history and as literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代後期の公家化を理解するのに有用な料である。例文帳に追加

It is a useful historical material to understand the court nobles' culture in the late Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上、特筆されるのは江戸の天明狂歌ブームである。例文帳に追加

In the history of Japanese culture, a Kyoka fad during the Tenmei era in the Edo period deserves special mention.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の歴的な献に初めて登場するのは「続日本紀」である。例文帳に追加

Shoku Nihongi (Chronicle of Japan Continued) is the first historical document in Japan with a description of kelp.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同論は後に、『日韓古斷』()の34-35ページの記述となった。例文帳に追加

This paper was later transcribed into "Nikkan Koshidan" (Ancient Histories of Japan and Korea, p.34-p.35).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本上、つねに大和民族の化の中心でありつづけた。例文帳に追加

It always remained the center of the Yamato race culture in the history of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

火袋の字は当代の書道の遺品としても貴重。例文帳に追加

The letters on the hibukuro (burning place of toro) are valuable as clues to the calligraphy of the period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福田栄次郎「斎藤道三」項(『国大辞典6』吉川弘館、1985。例文帳に追加

'Dosan SAITO' written by Eijiro FUKUDA (Collected in "Dictionary of Japanese Hisotry vol.6" Yoshikawa Kobunkan Inc., 1985.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主な著作には『帝国系図』(現存せず)『鳳抄』『国綱要』などがある。例文帳に追加

His major literary works include "Teikoku keizu"(defunct), "Bunposho" and "Kokushi koyo."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

晩年には部省維新料編纂委員を務めた。例文帳に追加

In his later years, he became a member of the committee for compilation of historical materials on the Meiji Restoration in the Ministry of Education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『柱抄』『明抄』『秀句抄』などの著作を残す。例文帳に追加

Left literal works, including "Chushisho" (Book about duties of naiki (secretary of the Ministry of Central Affairs)), "Meibunsho" (FUJIWARA no Takanori's Collections of ancient events and maxims), and "Shukusho" (literally, FUJIWARA no Takanori's Collections of excellent poems).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1963年(昭和38年)、立命館大学学部日本学科卒業。例文帳に追加

Graduated from Japanese History Major, College of Letters, Ritsumeikan University in 1963  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1740年)には龍野の書である「龍野志」が編纂された。例文帳に追加

Tatsuno's history book, "Tatsunoshi" was compiled in 1740.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(1663年)、局を小石川後楽園に移し、彰考館とする。例文帳に追加

In 1663 Mitsukuni moved the Shikyoku to the Koishikawa Korakuen garden and renamed it Shoko-kan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フランス大革命富山房,1919-20 のち講談社学術例文帳に追加

Furansu Daikakumei-shi (History of the Great French Revolution), Fuzambo, 1919-1920 (later published by Academic paperback library, Kodansha Ltd.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、1965年(昭和40年)には墓所が県指定化財(跡)に指定された。例文帳に追加

Also, his graveyard became one of cultural properties (historic sites) designated by Prefecture in 1965.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

町の歴化の継承に資することを目的として建設。例文帳に追加

This was built with the goal of contributing to the succession of the town's history and culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋賀県指定化財一覧跡名勝天然記念物。例文帳に追加

A historic monument in the list of historic, scenic and natural monuments that are cultural properties designated by Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

または地方の歴物を記した書物の一般名称。例文帳に追加

Or, it is the general name of a book in which the history and products of culture of a certain region are described.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高橋氏(たかはしうじぶみ)は、日本の歴書、古記録である。例文帳に追加

"Takahashi Ujibumi" (histories compiled by the Takahashi family) is a history book, a collection of records, in ancient Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この宣旨の原を正確に伝えた料は現存しない。例文帳に追加

There is no existing historical record that exactly preserves the original text of this decree.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学校法人立命館 教育化事業部 歴回廊推進室例文帳に追加

Historic Corridor Promotion Office, Department of Education and Culture, Gakko Hojin Ritsumeikan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

化財保護法施行に伴い跡安土城跡となる。例文帳に追加

In 1950, following the enforcement of the Law for the Protection of Cultural Properties, the site of Azuchi-jo Castle became the historic site, Azuchi-jo Castle Ruins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紀伝道では中国正や『選』などの講義が行われていた。例文帳に追加

In kidendo, lectures on Chinese historiography and "Wen Xuan" were carried out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』に先んじると序に謳われている書。例文帳に追加

A work of history which claims in the preface to have preceded "Nihon Shoki" in date of composition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

学や地理・礼楽・制度など、ジャンル別の分野例文帳に追加

The history of each genre such as astronomy, geography, reigaku (etiquette and music) and institutions and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1065年(康平3年/治暦元年)-1504年(亀3年/永正元年)の料である。例文帳に追加

The book contains the historical records of the period from 1065 to 1504.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成二十年新潮庫「兵隊たちの陸軍」伊藤桂一著例文帳に追加

Heishitachi no Rikugunshi (Army History of Soldiers)' written by Keiichi ITO, published by SHINCHOSHA Publishing Co., Ltd., in 2008  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、沖縄県では沖縄県の歴沖縄貝塚化に区分される。例文帳に追加

Incidentally, the Jomon period is included in the Okinawa Shell mound period in Okinawa Prefecture's history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天智天皇の落胤説(書、公的書に明記)がある。例文帳に追加

There is a theory that he was a rakuin of Emperor Tenchi, (which was written clearly in history books and official documents).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に日本語学や上で使われる用語である。例文帳に追加

It is a term chiefly used in Japanese language studies and in the history of Japanese literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に中国における詩の歴についても論じている。例文帳に追加

It also deals with the history of prose and poetry in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京大学料編纂所編『大日本古書』所収。例文帳に追加

The materials included in "Dai nihon komonjo" (The Archives in Japan) were complied by the Historiographical Institute at the University of Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「伏見桃山城」は実にはない近代建築である(本で詳述)。例文帳に追加

"Fushimi Momoyama-jo Castle" is a recent construction that did not exist historically (details to follow).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

化、伝統が違うのですから、経済のあり方も違います。例文帳に追加

Countries have different histories, cultures and traditions. The position of the economy also differs from country to country.  - 金融庁

京都の歴化に関する検定試験が12月12日に行われた。例文帳に追加

Certification exams on the history and culture of Kyoto were held on Dec. 12.  - 浜島書店 Catch a Wave

闘牛の歴を紹介する写真や献が展示されている。例文帳に追加

Photos and documents introducing the history of bullfighting are on display.  - 浜島書店 Catch a Wave

民俗資料館には「れきし」と書かれた暗号がある。例文帳に追加

At a museum of history and folklore, there is a ciphertext that reads "rekishi."  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

平泉の歴地区は日本で12件目の世界化遺産である。例文帳に追加

The historical area of Hiraizumi is Japan's 12th World Cultural Heritage site.  - 浜島書店 Catch a Wave

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS