1016万例文収録!

「文史」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 文史に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文史の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1163



例文

弓は人類上、石鏃が発掘されている事から石器時代から存在する事が解っているが、日本では縄時代からである。例文帳に追加

It is known that stone arrow heads were present from the stone age, but it began to appear in Japan from the Jomon period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この献は子孫の篠澤明剛が所有しているが、現在は佐久市立望月歴民族資料館にて一般公開されている。例文帳に追加

It is mentioned in the document which belongs to his descendant and is put on view to the public in Saku City Mochizuki Museum of History and Folklore.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-歴的に非常に古い職業でもあり、物語りや学作品などで題材や人物設定として表現される。例文帳に追加

This is historically a very old occupation, appearing in stories and literature as a theme or character setting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また中華明圏に由来する神農の神は、そもそも漢方薬の神であり、日本においても薬は漢方由来のものが歴的にも多く存在した。例文帳に追加

Shinno was originally from Chinese Civilization and was the god of Chinese medicine, from which many historical traditional medicines were derived in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

献上で日本の「醤」の歴をたどると、701年の「大宝律令」には、醤を扱う「主醤」という官職名が見える。例文帳に追加

Tracing the history of Japanese '' in documents, ',' the name of an official position which deals with (hishio), was found in 'Taiho Ritsuryo' (Taiho Code) in 701.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

重要無形民俗化財に指定されている舞という名称のもので、室町時代以前からの歴のあるもの。例文帳に追加

These are dances with the name of mai which are designated important Intangible Folk Cultural Properties and have a history from prior to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の献の中に既に「重箱」の記述を見ることができるので、その歴はかなり古いと考えられる。例文帳に追加

The history of Jubako is considered to be rather long because the term 'Jubako' can be found in literature from the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般的には一つ物、一ツ物などと表記されており、料では一物、一者とも表記されていた。例文帳に追加

Hitotsumono is written as "一つ" or "" in common, and also as "一物"or "" in the historical materials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

献・絵画料から馬長をヒトツモノと記した事例があることや類似した装束であったことが確認されている。例文帳に追加

According to the historical documents and pictures, "Umaosa" dressed in a similar costume was sometimes described as Hitotsumono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

装飾経としてよりむしろ、扇面画や大和絵としての的ないし資料的価値が高いと評されるゆえんである。例文帳に追加

For this reason they are appreciated more for their historical and informational value as Senmen-ga (illustrated fans) or Yamato-e than as decorative sutras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本は韓国・ベトナム料理・カンボジア料理・タイ料理などと並んで歴的に中国の食化の影響を受けた国である。例文帳に追加

Along with Korean, Vietnamese, Cambodian, and Thai cuisine, Japanese cuisine was also historically affected by Chinese food culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

的にうどん食化があった(江戸時代中頃より館林藩の名物として将軍家に献上されたとの記録がある)。例文帳に追加

Furthermore, the region has historically enjoyed the eating culture of Udon noodles (its on record that Udon noodles had been presented to the Shogun family as a specialty of Tatebayashi Domain since the middle of the Edo period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

活歴とは字通り「活きた歴」という意味で、要するに「これは芝居といえるものではない」という嫌味に他ならない。例文帳に追加

The word 'Katsureki' literally means 'vivid rendition of history,' but this was nothing but a satirical remark by Robun, who suggested that those performances were not theatrical entertainment at all.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、日本のそば切りの発祥は歴の節にて宝永3年(1706年)より古い献も示されているため、本山そば説が否定されることもある。例文帳に追加

As to the birth of sobakiri in Japan, however, since there is a historical document predating 1706, some contradict the opinion that Motoyama soba was original.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1963年(昭和38年)には上最年少(46歳)で日本芸術院会員、1968年、重要無形化財(人間国宝)に認定された。例文帳に追加

He was certified as the youngest (forty-six years old) member of the Japan Art Academy in 1963 and an Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure) in 1968.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(なお『白氏集』には刺になった白楽天が緋袍・緋衫に銀魚袋を身につけた。)例文帳に追加

(According to the "Hakushimonju" [the "Bai-Shi Wen Ji"] [a collection of poems by Hakkyoi, a famous Chinese poet], Bai Letian, who became a provincial governor, put on cardinal vestment and trousers with silverfish-bag ornament.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7年(1667年)に出版された着物図案帳「御ひいなかた」に「ぢしろ 茶やそめ」と書かれた説明が歴上の初出とされる。例文帳に追加

The kimono design book 'On-hiinakata' published in 1667, which includes the description 'ground color, Chaya-some,' is considered to be the first historical appearance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近年は、学分野での学術研究も進められ、江戸思想研究の資料として利用されるようにもなっている。例文帳に追加

Today there is a lot of academic research on "Hakkenden" in the field of literature and it has been utilized as material for research on the history of ideas during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

演劇、音楽、工芸技術その他の無形の化的所産で我が国にとつて歴上又は芸術上価値の高いもの例文帳に追加

Arts and skills employed in drama, music and applied arts, and other intangible cultural products which possess a high historical and/or artistic value in and for this country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他の生、官掌、直丁らは、官位相当対象外の雑任官であり、書筆写や訴人案内などの雑務に従事した。例文帳に追加

The others such as Shisho, Kajo, and Jikicho were Zoninkan without corresponding court ranks, and engaged in miscellaneous businesses including copying documents, announcing of an accuser, and the like.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、日本においては思想(明経道)や実務(明法道)よりも親しみやすい学・学への関心が高かった。例文帳に追加

In Japan, however, literature and history attracted more interest due to their approachable nature than philosophical study (myogyo-do) and administrative study (myobo-do) did.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鹿苑寺は世界遺産(古都京都の化財)に登録されており、庭園は国の特別跡、特別名勝に指定されている。例文帳に追加

Rokuon-ji Temple has been designated a UNESCO World Heritage Site as one of the "Historic Monuments of Ancient Kyoto" and the garden has been designated both a Special Historic Site and a Special Place of Scenic Beauty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

泉涌寺建立の起源にかかわる歴上重要な書であるとともに、書道作品としても優れている。例文帳に追加

Not only is it a valuable document relating to the history of the establishment of Sennyu-ji Temple, but it is also an amazing work of calligraphy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

境内が国の跡に指定されており、また古都京都の化財の一部として世界遺産に登録されている。例文帳に追加

The temple precinct has been designated both a national historic site and a UNESCO World Heritage Site as one of the Historic Monuments of Ancient Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺伝によれば704年(慶雲元年)、真応上人の開基で、武天皇の勅願寺となったというが、中世以前の寺は判然としない。例文帳に追加

According to temple legend, it was founded in 704 by Shino Shonin on the order of Emperor Monmu, but the temple's pre-medieval history cannot be determined for sure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

境内には桃山化を代表する建造物や庭園が多く残されており、境内が跡に指定されている。例文帳に追加

Within the temple grounds remain numerous buildings and gardens representing typical examples of Momoyama period culture, and the precinct has been designated a historic site.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、「菅原寺記遺戒状」という別の料によれば、この寺は霊亀元年(715年)、元明天皇の勅願により建てられたものという。例文帳に追加

However, another historical source, "Sugawara-dera Kibun Ikaijo" (The Instructions Handed Down in Sugawara-dera Temple), records that the temple was founded on the order of Empress Genmei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この伏鉢は古代の金の重要な資料として国宝に指定されるとともに、寺跡も跡に指定された。例文帳に追加

The fukubachi (inverted bowl-shaped section on top of a pagoda), an important material for learning about ancient golden letters, is designated as a National Treasure, and the site of the temple is also designated as a Historical Landmark  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『高橋氏』そのものが高橋氏の正統性を誇示する目的と考えられるため、全てを実として受け入れることは困難である。例文帳に追加

"Takahashi uji bumi" itself was considered as an example of justice amongst the Takahashi clan, so it is difficult to accept everything as true.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後世、清原氏はこうした夏野の業績を深く一門の誇りとし、上において学問や芸に秀でた人物を多く輩出した。例文帳に追加

In tribute to Natsuno's accomplishments, the Kiyohara clan went on to produce many outstanding figures in the field of study and literature through the ages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『明治元年所謂「東北朝廷」成立に関する一考察」藤井徳行(『近代日本の新研究1』所収、学社、1981年)例文帳に追加

"Consideration for establishment of so-called 'Tohoku Chotei (the Tohoku Court) in 1868", Noriyuki FUJII (included in 'New Study of Modern Japanese History 1', Gakubunsha, 1981)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井沢元彦『逆説の日本(7)中世王権編太平記と南北朝の謎』(小学館庫、2003年(平成15年))ISBN4094020071例文帳に追加

IZAWA, Motohiko. (2003). Paradoxical Japanese History (7) King's Power in the Middle Ages - The Mystery of Taiheiki and the Southern and Northern Courts. Shogakkan Bunko. ISBN 4094020071.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄小川芳樹(冶金学者・東大教授)、貝塚茂樹(東洋学者・京大名誉教授、化勲章受章)例文帳に追加

He had two elder brothers; Yoshiki OGAWA (a metallurgist and the professor of the University of Tokyo) and Shigeki KAIZUKA (a scholar of Oriental history, the professor emeritus of Kyoto University, and a winner of the Order of Culture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近代に入ると論的な立場から女性政治家としての政子の立場を評価する動きが出てきた。例文帳に追加

In the modern era, her position as a female politician began to be evaluated from the perspective of the history of civilization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1980年前後に奥野高広、今谷明、小和田哲男が料調査の結果として「伊勢新九郎盛時」を後の北条早雲とする論を発表した。例文帳に追加

Some time around 1980, Takahiro OKUNO, Akira IMATANI and Tetsuo OWADA, after examining historical archives, published a paper stating that Shinkuro Moritoki ISE later became Soun HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光琳の長男・寿市郎の養子先の小西家には、光琳および雁金屋に関する書・料がまとまって保管されていた。例文帳に追加

There exists a large volume of documents and data regarding Korin and the Kariganeya within the Konishi family, into which Juichiro was adopted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国立公書館、北野天満宮、京都市歴資料館、金刀比羅宮図書館、函館市中央図書館などに伝存する。例文帳に追加

The maps are kept in various places, including the National Archives of Japan, Kitano Tenman-gu Shrine, Kyoto City Museum of Historical Materials, Kotohira-gu Shrine Library, Hakodate City Central Library.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著作として『国後抄』『柱下類林』があり、また作品が『本朝続粋』『本朝無題詩』などに収められている。例文帳に追加

Included in his works were "The Kokushi Kosho" and "The Chukaruirin," in addition to books such as "Honcho Zoku Monzui" (Literary Essence of Our Court, Continued) and "Honcho Mudaishi" (An anthology of Chinese verses).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘仁7年6月15日(816年7月13日)、継が嵯峨天皇に『記』を進講した功績を称えて従五位下に叙せられた。例文帳に追加

On July 17, 816, Fumitugu was awarded Jugoinoge based on his achievement of giving a lecture to Emperor Saga about "Shiki" (Chinese historical records).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大外記は公書の保管職務の一翼を担い、紀伝博士は大学寮の歴学の教員であった。例文帳に追加

Daigeki (senior secretary of the council of state) played a part of the job of keeping public documents and Kiden hakase was a teacher of history at Daigaku-ryo (Bureau of Education under the ritsuryo system).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、この頃には出家しており、翌年に信濃佐久郡の松原神社に奉納している願が「信玄」の初見料となっている。例文帳に追加

He entered into priesthood around this time, and ganmon (Shinto or Buddhist prayer (read)) that was dedicated to Matsubara-jinja Shrine in Saku-Gun, Shinano Province in the following year was the first historical material that contained the name of `Shingen.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮本伊織が残した『小倉碑』などの記録は、他の料と比べて事実誤認や武蔵顕彰の為の脚色も多く見られる。例文帳に追加

In the materials by Iori MIYAMOTO including "Kokura Hibun" are found many errors and exaggerations for honoring Musashi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この試合を記した最も古い料は、武蔵の養子伊織による承応3年(1654年)の『新免武蔵玄信二天居士碑』(『小倉碑』)である。例文帳に追加

The oldest record on the fight is "Shinmen Musashi Harunobu Niten Koji-Hi" ("Kokura Hibun") written by Musashi's adopted son Iori in 1654; the following is the fight scene written in "Kokura Hibun"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良本辰也の下で日本近世思想を専攻し、卒業後は京都芸術化研究所に入所した。例文帳に追加

Learned the history of ideas of the early-modern Japan under Tatsuya NARAMOTO, and entered Kyoto Research Institute of Art and Culture after graduation  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

女武将であるという『平家物語』や『源平盛衰記』の記述は実としては疑問があり、学的脚色である可能性も高い。例文帳に追加

The description in "Heike Monogatari" and "Genpei Seisuiki" that she was a military commander is doubtful as a historical fact and it is highly possible that it is literary fiction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この「関ヶ原合戦図屏風」は現在は国の重要化財に指定されており、大阪歴博物館が所蔵している。例文帳に追加

The 'Battle of Sekigahara folding screen' designated as a National Important Cultural Property is currently held in the Osaka Museum of History.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

但馬国朝来郡粟鹿神社(規模100町)地頭職(「弘安5年(1285年)但馬国大田」・『兵庫県』所収)。例文帳に追加

He was Jitoshiki of Awaga-jinja Shrine in Asago County, Tajima Province (100 cho (approximately 100 hectares) in size) (included in 'Tajima no kuni Ota bumi in 1285' (Cadaster of Tajima Province in 1285), "Hyogo-ken shi" (The History of Hyogo Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小中村清矩(こなかむらきよのり、政4年12月30日(旧暦)(1822年1月22日)-明治28年(1895年)10月11日)は、国学者・歴家。例文帳に追加

Kiyonori KONAKAMURA (January 22, 1822 - October 11, 1895) was a scholar of Japanese classical literature and historian.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元家は明(日本)2年(1470年)ごろから安富氏の惣領として讃岐東方守護代を務めていたことが諸料からわかる。例文帳に追加

Historical materials show that Motoie served as the deputy of provincial constable of the eastern Sanuki Province as the heir of the Yasutomi clan beginning in or around 1470.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

では、その依頼書簡を、矢野太郎編『矢野玄道』S8年版、古伝の続修より抜粋する。例文帳に追加

The following is the letter that Kanetane wrote requesting Harumichi to complete the book; the passages are extracted from the article 'the continuation of Koshi-den' of "Yano Hiromichi" (edited by Taro YANO, published in 1933).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS