1016万例文収録!

「文書による通知」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 文書による通知に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文書による通知の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 33



例文

連携処理サーバ50は、指示書を基に承認処理装置64による承認処理を行って結果を文書管理サーバ62へ通知し、文書管理サーバ62は文書データを承認済データ格納領域238へ格納する。例文帳に追加

The cooperation processing server 50 performs an approval process through an approval processing apparatus 64 based on the written directive to notify the document management server 62 about the result thereof, and the document management server 62 stores document data in an approved data storage region 238. - 特許庁

配信する文書の種類や顧客によるメールへの文書添付の可否の指定に基づいて、文書をメールに添付して配信するか、ウェブページ上で公開してURLのみを通知するかを決定する。例文帳に追加

On the basis of the designation of right or wrong of the appending of the document for a mail by a kind of the distribution document and a customer, the document distribution device decides whether the document is added to be distributed or opened on a web page to inform only URL. - 特許庁

連携処理サーバ50は、指示書を基に承認処理装置64による承認処理を行って結果を文書管理サーバ62へ通知し、文書管理サーバ62は文書データを承認済データ格納領域238へ格納する。例文帳に追加

The cooperative processing server 50 performs approval processings by using an approval processing device 64, based on the instruction document and notifies the document managing server 62 of the result, and the document managing server 62 stores the document data in an approved data storage region 238. - 特許庁

ポップアップ表示による新規文書通知時に、複数ユーザが一斉に新規文書の画像表示を行った場合でも、画像表示が遅くなることがないネットワーク複合機を提供する。例文帳に追加

To provide a network composite machine which displays an image without a delay time even when a plurality of users display an image of a new document at the same time in the case of notice of the new document on a popup display. - 特許庁

例文

転送すべき電子化文書による情報の有無およびその内容を自動的に宛先のユーザに通知することにより、緊急性の高い情報についても電子化文書により宛先のユーザに伝達する。例文帳に追加

To transmit the information of high emergency to the user of the destination by a computerized document as well by automatically reporting the presence/absence of information based on the computerized document to be transferred and contents thereof to the user of the destination. - 特許庁


例文

文書の編集操作時に利用者が本来操作する可能性が低い文字列を選択して操作した場合、自動的に利用者に誤操作であることを通知して、利用者の不注意による文書の破壊を防止する文書処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide a document processor which prevents destruction of a document by carelessness of a user by automatically notifying the user of an erroneous operation when the user selects and operates a character string with low possibility that it is originally operated at the time of an editing operation of the document. - 特許庁

連携処理サーバ50は、指示書を基に承認処理装置64による承認処理を行って結果を文書管理サーバ62へ通知し、文書管理サーバ62は文書データを承認済データ格納領域238へ格納する。例文帳に追加

The cooperative processing server 50 performs approval processing using an approval processing device 64 based on the instruction statement and notifies the document management server 62 about a result of the approval processing, and the document management server 62 stores the document data in an approved data storage region 238. - 特許庁

連携処理サーバ50は、指示書を基に承認処理装置64による承認処理を行って結果を文書管理サーバ62へ通知し、文書管理サーバ62は文書データを承認済データ格納領域238へ格納する。例文帳に追加

The cooperative processing serer 50 allows an approval processing apparatus 64 to carry out approval processing on the basis of the instruction sheet and informs the document management server 62 about the result, and the document management server 62 stores the document data to an approved data storage area 238. - 特許庁

連携処理サーバ50は、指示書を基に承認処理装置64による承認処理を行って結果を文書管理サーバ62へ通知し、文書管理サーバ62は文書データを承認済データ格納領域238へ格納する。例文帳に追加

The cooperative processing server 50 performs approval processing by using an approval processing device 64, on the basis of the instruction document and notifies the document managing server 62 of the result, and the document managing server 62 stores the document data in an approved data storage region 238. - 特許庁

例文

初回印刷通知部21dは、取得された処理履歴情報に含まれるクライアント端末1のメールアドレスに、前記URLを含む文書を付した電子メールを送信し、当該プリンタ3による初回印刷の完了を通知する。例文帳に追加

An initial printing notification part 21d sends an email with a document including the URL to mail addresses of client terminals 1 included in the acquired processing history information to notify the completion of the initial printing by the printer 3. - 特許庁

例文

第二十四条 法第四十九条第五項の規定による通知は、排除措置命令の名あて人となるべき者に対し、次の各号に掲げる事項を記載した文書を送達して、これを行うものとする。例文帳に追加

Article 24 (1) Notice pursuant to the provisions of Article 49 (5) of the Act, shall be given to the person who will be the addressee of the cease and desist order by serving him/her with a document stating the matters indicated in the following items.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 海区漁業調整委員会は、前項の申請をしようとするときは、あらかじめ、当該漁業権者に制限又は条件を付ける理由を文書をもつて通知し、公開による意見の聴取を行わなければならない。例文帳に追加

(5) When the Sea-area Fisheries Adjustment Commission concerned is going to file the application of the preceding paragraph, the commission shall notify said fishery right holder of the reason for adding restrictions or conditions in writing, and hear his/her opinions publicly in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 農林水産大臣は、前項の規定により許可又は認可をしないときは、あらかじめ、当該申請者にその理由を文書をもつて通知し、公開による意見の聴取を行わなければならない。例文帳に追加

(2) When the Agriculture, Forestry and Fisheries Minister does not authorization or approve pursuant to the provision of the preceding paragraph, he/she shall notify said applicant of the reason in writing and hear his/her opinions publicly in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この場合、検査対象先の責任者に対し、立入検査着手予定日及び検査基準日等の検査実施の内容について文書(日本語を原本とし、英語による翻訳文を参考として添付)により通知するものとする。例文帳に追加

The notice will be made by sending to the Responsible Person a document, the original in Japanese with an English translation, stating the date when the on-site inspection is planned to begin and the “cut-off dateof inspection, etc.  - 金融庁

捺印文書の提出は,INPIによる通知又は指令に拘らず,そこに規定する効力の対象となる罰則を留保して,産業財産法第216条(2)に定める様式及び条件を遵守しなければならない。例文帳に追加

The filing of the instrument thereof must observe the form and term determined in paragraph 2 of article 216 of the LPI, regardless of notice or official action by the INPI, under penalty of being subject to the effects provided thereunder.  - 特許庁

第53条又は第56条に定める期間が満了した場合は,所轄当局は,出願人による所定手数料の納付に基づき,特許対象に対して特許を付与することが可能か否かの審査を進める。この実体審査を通して,第三者の既存の権利の全面的若しくは部分的侵害の可能性がある,又は追加若しくは補充の情報若しくは文書が必要であると認められる場合は,所轄当局は出願人に対して文書による通知を発し,通知日から最大3月以内に出願人において相当と考える意見書若しくは説明書を提出するか又は要求される情報若しくは文書を提供するよう求めるものとする。例文帳に追加

On expiry of the period laid down in Article 53 or 56, as the case may be, the competent office shall proceed to examine, on payment of the prescribed fee, whether or not the subject matter or the application is patentable. - 特許庁

第十一条 令第六条の二第三項、第十六条第一項若しくは第十八条の三第一項又は前条第三項の規定による通知は、郵便若しくは信書便による送達又は交付送達により、その送達を受けるべき者の住所、居所又は営業所若しくは事務所に当該通知の内容を記載した文書を送達して行う。例文帳に追加

Article 11 (1) A notice prescribed in the provisions of Article 6-2, paragraph (3), Article 16, paragraph (1) or Article 18-3, paragraph (1) of the Order or paragraph (3) of the preceding Article shall be given by service of a document, in which the contents of said notice are described, to the domicile or residence, or business office or office, of a person upon whom the notice should be served, by way of postal mail, correspondence delivery or personal service.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 裁判所は、次条の定める手続による申立人及び相手方の利用に供するため、前項に規定する通知を発した日から一月間、送付に係る文書又は調査結果の報告若しくは意見の陳述に係る書面を保管しなければならない。例文帳に追加

(4) The court, for use by the petitioner and the opposite party through the procedures specified in the following Article, shall retain the sent document or the document concerning the report of the examination results or statement of opinion within one month from the day on which the notice prescribed in the preceding paragraph was given.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十条 法第七条の二第十八項(法第八条の三において準用する場合を含む。次項において同じ。)及び法第七条の二第二十一項の規定による通知は、その旨を記載した文書を送達して、これを行うものとする。例文帳に追加

Article 30 (1) Notice pursuant to the provisions of Article 7-2 (18) of the Act (including cases where applied mutatis mutandis under Article 8-3 of the Act. The same shall apply in the following paragraph) and Article 7-2 (21) of the Act shall be given by serving a document stating to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

10 公正取引委員会は、第七項第一号、第八項第一号若しくは第二号又は前項第一号の規定による報告及び資料の提出を受けたときは、当該報告及び資料の提出を行つた事業者に対し、速やかに文書をもつてその旨を通知しなければならない。例文帳に追加

(10) When the Fair Trade Commission receives the submission of reports and materials pursuant to the provisions of item 1 of paragraph 7, item 1 or 2 of paragraph 8, or item 1 of paragraph 9, the Fair Trade Commission shall promptly notify in writing the entrepreneur that submitted the said reports and materials of that fact.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

9 前項の通知を受けた場合において、当該容疑者が同項の判定に服したときは、主任審査官は、その者に対し、異議を申し出ない旨を記載した文書に署名させ、速やかに第五十一条の規定による退去強制令書を発付しなければならない。例文帳に追加

(9) If the suspect, upon receipt of the notice set forth in the preceding paragraph, has no objection to the findings set forth in the same paragraph, the supervising immigration inspector shall have him/her sign a document with a statement that he/she will not file an objection and promptly issue the written deportation order pursuant to the provisions of Article 51.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

アクセス権を設定した電子文書の配布先で印刷エラーが発生したときに、より詳細な情報の記録、装置管理者への通知、あるいは改竄の可能性による証拠保全などの適正なエラー対応処理を行なうことのできるようにする。例文帳に追加

To provide an image forming apparatus for, when an print error occurs in a device to receive an access-controlled electronic document, appropriately handling the error by recording information in more detail, reporting it to an apparatus manager, or preserving an evidence for alteration. - 特許庁

情報を扱う担当者のミスや故意による漏洩を防止したり、情報の利用目的が消滅した時は、該情報について電子情報,紙文書の両方を消去するとともにその旨を通知して顧客に安心感を与えること。例文帳に追加

To relieve a customer by preventing accidental or intentional leak of information by a person in charge who handles the information, or erasing, when no purpose for using the information exists, both electronic information and a paper document for the information, and reporting that effect. - 特許庁

第十七条の二 公共職業安定所長は、法第二十七条第一項の規定により学校の長にその業務の一部を分担させるときは、その学校の長に対し、文書をもつて通知しなければならない。通知の手続及び様式は、職業安定局長の定めるところによる例文帳に追加

Article 17-2 (1) The chief of the Public Employment Security Office shall, when he/she intends to contract out a part of his/her businesses to a school principal pursuant to the provision of Article 27, paragraph 1 of the Act, he/she shall give written notice to such school principal. The procedures and forms of the notice shall be as determined by the Director-General of the Employment Security Bureau.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この場合、検査対象先の責任者に対し、立入検査着手予定日及び検査基準日(検査の基準となる特定の日であり、原則として検査実施の通知日の前営業日)等の検査実施の内容について文書(日本語を原本とし、英語による翻訳文を参考として添付)により通知するものとする。例文帳に追加

The notice will be made by sending to the Person Responsible a document, the original in Japanese with an English translation, stating the date when the on-site inspection is planned to commence and the “cut-off dateof inspection, etc. (The “cut-off dateis the date set forth for limiting the scope of inspection and is normally the business day immediately preceding the date when the advance notice is made.)  - 金融庁

二 既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)によりその相手方に通知されている事項と同一の内容を求めるもの例文帳に追加

(ii) Administrative Guidance that seeks, in content, matters that the subject party has already been notified of in writing (including documents set forth in the preceding paragraph) or electromagnetic record (a record made by an electronic method, a magnetic method, or any other method not recognizable to human senses, which is used in information processing by computers).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 農林水産大臣は、前項の規定による申請があったときは、その旨を当該申請に係る育成者権者又は専用利用権者その他その登録品種に関し登録した権利を有する者に対し、文書をもって通知し、相当の期間を指定して、意見を述べる機会を与えなければならない。例文帳に追加

(3) Where an application for the arbitration decision prescribed in paragraph (2) of this Article has been filed, the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries shall notify in writing the holder of the breeder's right, the holder of an exclusive exploitation right, or other persons who have any right registered in relation to the registered variety pertaining to the said application accordingly and shall give them an opportunity to state their opinion, designating a reasonable period of time.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 海区漁業調整委員会は、都道府県知事に対し、第一項の規定により漁業の免許をすべきでない旨の意見を述べようとするときは、あらかじめ、当該申請者に同項各号の一に該当する理由を文書をもつて通知し、公開による意見の聴取を行わなければならない。例文帳に追加

(5) When the Sea-area Fisheries Adjustment Commission concerned is going to express an opinion to the Governor concerned to the effect that the license of any fishery should not be granted pursuant to the provision of paragraph (1), the commission shall notify said applicant of the reason corresponding to any one of the respective items of the same paragraph in writing and shall hear his/her opinion publicly.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

9 公共職業安定所長は、業務分担学校長に分担させた業務を停止し、又はやめさせようとするときは、その業務分担学校長に対し、文書をもつて通知しなければならない。業務分担学校長の要請により、これに分担させた業務をやめさせようとするときもまた同様とする。通知の手続及び様式は、職業安定局長の定めるところによる例文帳に追加

(9) The chief of the Public Employment Security Office shall, when he/she it intends to suspend or have the Task-Sharing School Principal suspend the businesses it has caused the Task-Sharing School Principal to undertake, give written notice to such Task-Sharing School Principal. The same shall apply if the chief of the Public Employment Security Office is to have the Task-Sharing School Principal suspend, at the request of such Task-Sharing School Principal, the businesses it has caused such Task-Sharing School Principal to undertake. The procedures and forms of the notice shall be as determined by the Director-General of the Employment Security Bureau.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の場合において、被拘束者が同項の抑留資格認定に同意したときは、抑留資格認定官は、当該被拘束者に対し、当該認定に同意する旨を記載した文書に署名させるとともに、次項の規定による放免書を交付の上、直ちにこれを放免しなければならない。第一項の通知を受けた被拘束者が次条第一項の規定による資格認定審査請求をしなかったときも、同様とする。例文帳に追加

(3) In the case referred to the paragraph (1), if the captive person agrees to the recognition of internment status set forth of the same paragraph, the recognition officer of internment status shall have him/her signed a document with a statement that he/she gives the consent to said recognition, and issue a certificate of release pursuant to the provision of the following paragraph, then release him/her promptly. The same shall apply in cases where the captive person, who has received the notice set forth of the paragraph (1), files no appeal for review on the recognition of internment status pursuant to the provision of the paragraph (1) of the following Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

13 公正取引委員会は、第七項の規定により課徴金の納付を命じないこととしたときは、同項の規定に該当する事業者がした違反行為に係る事件について当該事業者以外の事業者に対し第一項の規定による命令をする際に(同項の規定による命令をしない場合にあつては、公正取引委員会規則で定めるときまでに。第十六項において同じ。)、これと併せて当該事業者に対し、文書をもつてその旨を通知するものとする。例文帳に追加

(13) If the Fair Trade Commission has decided not to order the payment of a surcharge pursuant to the provisions of paragraph 7, the Commission shall notify in writing the relevant entrepreneur of that decision at the time of issuing an surcharge payment order to entrepreneurs other than the said entrepreneur regarding the case pertaining to the violation committed by the entrepreneur that falls under the provisions of paragraph 7 (by the deadline provided for in the Rules of the Fair Trade Commission in the case that the Fair Trade Commission does not issue an order pursuant to the provisions of paragraph 1; the same shall apply in paragraph 16).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

申立は,その理由を記載した書面によるものとし,申立人は,当該申立の通知書を相手方当事者に送達する。 再審理申立においては,証拠による裏付がないか又は法律に反する判決又は最終命令の結論を具体的に指摘し,かつ,当該結論に反する内容を示す証言証拠若しくは文書証拠又は法律の規定に明示的に言及する。 形式上の再審理申立は,不服申立の所定の期間を停止させるものではない。例文帳に追加

The motion shall be made in writing stating the ground or grounds therefor, a written notice of which shall be served by the movant on the adverse party. A motion for reconsideration shall point out specifically the findings or conclusions of the judgment or final order which are not supported by the evidence or which are contrary to law, making express reference to the testimonial or documentary evidence or to provisions of law alleged to be contrary to such findings or conclusions. A pro forma motion for reconsideration shall not toll the reglementary period of appeal. - 特許庁

例文

16 公正取引委員会は、前項の規定により課徴金の納付を命じない場合には、罰金の刑に処せられた事業者に対し、当該事業者がした第一項又は第二項に規定する違反行為に係る事件について当該事業者以外の事業者に対し第一項(第二項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による命令をする際に、これと併せて文書をもつてその旨を通知するものとする。例文帳に追加

(16) In the case that the Fair Trade Commission does not order payment of a surcharge pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Commission shall notify in writing the fined entrepreneur of that fact at the time of issuing an order pursuant to the provisions of paragraph 1 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to paragraph 2 after deemed replacement) to entrepreneurs other than the said entrepreneur regarding the case pertaining to the violation provided for in paragraph 1 or 2 committed by the said entrepreneur.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS