1016万例文収録!

「検察官」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 検察官の意味・解説 > 検察官に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

検察官を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 617



例文

6 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、第二百十八条の規定により差押、捜索又は検証をするについて必要があるときは、被疑者をこれに立ち合わせることができる。例文帳に追加

(6) A public prosecutor, a public prosecutor's assistant officer or a judicial police official may, when it is necessary to conduct search, seizure or inspection pursuant to the provisions of Article 218, have the suspect attend it.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の請求をするには、検察官は、証人尋問を必要とする理由及びそれが犯罪の証明に欠くことができないものであることを疎明しなければならない。例文帳に追加

(2) When making the request set forth in the preceding paragraph, a public prosecutor shall show prima facie evidence of the reasons for the necessity of such examination and that such examination is essential to prove a fact constituting the crime.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十九条 変死者又は変死の疑のある死体があるときは、その所在地を管轄する地方検察庁又は区検察庁の検察官は、検視をしなければならない。例文帳に追加

Article 229 (1) When a person who died an unnatural death or the body of a person who is suspected to have died an unnatural death has been found, a public prosecutor of a district or local public prosecutors office, which has jurisdiction over the place where the body was found, shall perform a postmortem inspection.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百三十四条 親告罪について告訴をすることができる者がない場合には、検察官は、利害関係人の申立により告訴をすることができる者を指定することができる。例文帳に追加

Article 234 Where there is no person who can file a complaint with regard to an offense prosecutable upon a complaint, a public prosecutor may, upon the application of an interested person, designate a person who can file a complaint.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二百四十二条 司法警察員は、告訴又は告発を受けたときは、速やかにこれに関する書類及び証拠物を検察官に送付しなければならない。例文帳に追加

Article 242 A judicial police official shall, when they have received a complaint or accusation, send the document and articles of evidence regarding the complaint or the accusation to a public prosecutor immediately.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第二百五十九条 検察官は、事件につき公訴を提起しない処分をした場合において、被疑者の請求があるときは、速やかにその旨をこれに告げなければならない。例文帳に追加

Article 259 Where a public prosecutor has made a disposition not to institute prosecution, the public prosecutor shall promptly notify the suspect of such upon his/her request.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の請求は、第二百六十条の通知を受けた日から七日以内に、請求書を公訴を提起しない処分をした検察官に差し出してこれをしなければならない。例文帳に追加

(2) The request set forth in the preceding paragraph shall be made by submitting an application to the public prosecutor who made the disposition not to institute prosecution within 7 days from the day on which the notice set forth in Article 260 was received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 公判期日を変更するためには、裁判所の規則の定めるところにより、あらかじめ、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴かなければならない。但し、急速を要する場合は、この限りでない。例文帳に追加

(2) The court shall, in advance, hear the opinion of the public prosecutor, and the accused or his/her counsel pursuant to the Rules of Court in order to change the trial dates; provided, however, that this shall not apply in a case requiring urgency.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項但書の場合には、変更後の公判期日において、まず、検察官及び被告人又は弁護人に対し、異議を申し立てる機会を与えなければならない。例文帳に追加

(3) In the case prescribed in the proviso of the preceding paragraph, the court shall give the public prosecutor, and the accused or his/her counsel an opportunity to raise an objection at the commencement of the trial.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二百七十九条 裁判所は、検察官、被告人若しくは弁護人の請求により又は職権で、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。例文帳に追加

Article 279 The court may, upon the request of the public prosecutor, the accused or his/her counsel, or ex officio, ask public offices or public or private organizations for reports on matters necessary for the trial.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二百九十七条 裁判所は、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、証拠調の範囲、順序及び方法を定めることができる。例文帳に追加

Article 297 (1) The court may, upon hearing the opinion of the public prosecutor and the accused or his/her counsel, determine the scope, order and method of the examination of evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所は、適当と認めるときは、何時でも、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、第1項の規定により定めた証拠調の範囲、順序又は方法を変更することができる。例文帳に追加

(3) The court may, at any time when it finds appropriate, upon hearing the opinion of the public prosecutor and the accused or his/her counsel, change the scope, order or method of the examination of evidence determined pursuant to paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百条 第三百二十一条第一項第二号後段の規定により証拠とすることができる書面については、検察官は、必ずその取調を請求しなければならない。例文帳に追加

Article 300 The public prosecutor shall request the examination of documents admissible pursuant to the provision of the latter part of item (ii) of Article 321, paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所は、適当と認めるときは、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、前2項の尋問の順序を変更することができる。例文帳に追加

(3) The court may, if it deems it appropriate, change the order of the examination prescribed in the preceding two paragraphs, upon hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百八条 裁判所は、検察官及び被告人又は弁護人に対し、証拠の証明力を争うために必要とする適当な機会を与えなければならない。例文帳に追加

Article 308 The court shall provide sufficient opportunity for the public prosecutor and the accused or his/her counsel to challenge the probative value of the evidence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十二条 裁判所は、検察官の請求があるときは、公訴事実の同一性を害しない限度において、起訴状に記載された訴因又は罰条の追加、撤回又は変更を許さなければならない。例文帳に追加

Article 312 (1) The court shall, upon the public prosecutor's request, allow the addition, withdrawal or alteration of the counts or applicable penal statutes in the charging sheet so far as this does not modify the identity of the charged facts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十三条 裁判所は、適当と認めるときは、検察官、被告人若しくは弁護人の請求により又は職権で、決定を以て、弁論を分離し若しくは併合し、又は終結した弁論を再開することができる。例文帳に追加

Article 313 (1) The court may, when it deems it appropriate, upon the request of the public prosecutor, the accused, his/her counsel or ex officio, rule to separate or consolidate the proceedings, or reopen proceedings which have been concluded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十五条の二 第二百九十一条の二の決定が取り消されたときは、公判手続を更新しなければならない。但し、検察官及び被告人又は弁護人に異議がないときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 315-2 When the ruling prescribed in Article 291-2 has been rescinded, the proceeding shall be renewed; provided, however, that this shall not apply when there is no objection from the public prosecutor and the accused or his/her counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の七 公判前整理手続期日に検察官又は弁護人が出頭しないときは、その期日の手続を行うことができない。例文帳に追加

Article 316-7 When the public prosecutor or the defense counsel does not appear on the date of the pretrial arrangement proceeding, the proceedings on that date may not be conducted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 裁判所は、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴いた上で、第一項の書面の提出及び送付並びに第二項の請求の期限を定めるものとする。例文帳に追加

(4) The court shall, upon hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel, set a deadline for the submission and delivery of the documents prescribed in paragraph (1) and the request prescribed in paragraph (2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所は、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴いた上で、第一項の主張を明らかにすべき期限及び前項の請求の期限を定めることができる。例文帳に追加

(3) The court may, after hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel, set a deadline for revealing the allegation prescribed in paragraph (1) and for the request prescribed in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所は、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴いた上で、第一項の書面の提出及び送付並びに前項の請求の期限を定めることができる。例文帳に追加

(3) The court may, after hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel, set deadlines for the submission and delivery of the document prescribed in paragraph (1) and the request prescribed in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第三百十六条の十四から第三百十六条の十六までの規定は、第二項の規定により検察官が取調べを請求した証拠についてこれを準用する。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 316-14 to 316-16 shall apply mutatis mutandis to the evidence which is requested for examination by the public prosecutor pursuant to the provision of paragraph (2).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の二十三 第二百九十九条の二の規定は、検察官又は弁護人がこの目の規定による証拠の開示をする場合についてこれを準用する。例文帳に追加

Article 316-23 The provision of Article 299-2 shall apply mutatis mutandis to cases in which the public prosecutor or the defense counsel discloses evidence pursuant to the provisions of this Division.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百十六条の二十四 裁判所は、公判前整理手続を終了するに当たり、検察官及び被告人又は弁護人との間で、事件の争点及び証拠の整理の結果を確認しなければならない。例文帳に追加

Article 316-24 In completing the pretrial arrangement proceeding, the court shall confirm the results of the arrangement of issues and evidence of the case with the public prosecutor and the accused or his/her counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 第二百九十一条の二の決定があつた事件の証拠については、前項の規定は、これを適用しない。但し、検察官、被告人又は弁護人が証拠とすることに異議を述べたものについては、この限りでない。例文帳に追加

(2) When the ruling prescribed in Article 291-2 has been rendered, the provision of the preceding paragraph shall not apply to the evidence; provided, however, that this shall not apply to evidence to which the public prosecutor, accused or his/her counsel raises an objection for use.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第一項の決定をするについて口頭弁論を経る場合には、検察官は、裁判所の許可を得て、保護観察官に意見を述べさせることができる。例文帳に追加

(4) When it comes to undergoing an oral argument to make the ruling prescribed in paragraph (1), the public prosecutor may, with the permission of the court, have a probation officer state his/her opinion.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定により第三百五十条の八の決定が取り消されたときは、公判手続を更新しなければならない。ただし、検察官及び被告人又は弁護人に異議がないときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) When the ruling prescribed in Article 350-8 is revoked pursuant to the provision of the preceding paragraph, the trial procedure shall be renewed; provided, however, that this shall not apply when there is no objection from the public prosecutor, the accused or his/her counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 控訴趣意書には、この法律又は裁判所の規則の定めるところにより、必要な疎明資料又は検察官若しくは弁護人の保証書を添附しなければならない。例文帳に追加

(2) The statement of the reasons for appeal shall be accompanied by any necessary material or a written guarantee from the public prosecutor or counsel in accordance with the Rules of Court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百十五条 上告裁判所は、その判決の内容に誤のあることを発見したときは、検察官、被告人又は弁護人の申立により、判決でこれを訂正することができる。例文帳に追加

Article 415 (1) When the final appellate court finds an error in the contents of an appealed judgment, the court may render a judgment to amend such a judgment upon the request of the public prosecutor, the accused, or his/her counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 検察官が、第四百六十一条の二に定める手続をせず、又は前条第二項に違反して略式命令を請求したときも、前項と同様である。例文帳に追加

(2) The provisions of the preceding paragraph shall also apply when the public prosecutor fails to follow the procedures prescribed in Article 461-2 or files a request for a summary order in violation of paragraph (2) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の場合には、裁判所は、決定で、公訴を棄却しなければならない。略式命令が既に検察官に告知されているときは、略式命令を取り消した上、その決定をしなければならない。例文帳に追加

(2) In the case referred to in the preceding paragraph, the court shall render a ruling to dismiss prosecution. In cases where a public prosecutor has already been notified of a summary order, the court shall rescind the summary order and rule for a dismissal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百六十五条 略式命令を受けた者又は検察官は、その告知を受けた日から十四日以内に正式裁判の請求をすることができる。例文帳に追加

Article 465 (1) The person who receives the summary order or the public prosecutor may, within fourteen days from the date of receiving notification, request a formal trial.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百七十四条 二以上の主刑の執行は、罰金及び科料を除いては、その重いものを先にする。但し、検察官は、重い刑の執行を停止して、他の刑の執行をさせることができる。例文帳に追加

Article 474 With regard to execution of two or more principal sentences, except for a fine or petty fine, the heaviest sentence shall be executed prior to the others; provided, however, that the public prosecutor may, by suspending a heavier sentence, direct the execution of the other sentences.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百七十七条 死刑は、検察官、検察事務官及び刑事施設の長又はその代理者の立会の上、これを執行しなければならない。例文帳に追加

Article 477 (1) The execution of the death penalty shall be attended by the public prosecutor, the public prosecutor's assistant officer, and the warden of the penal institution or his/her agent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百七十八条 死刑の執行に立ち会つた検察事務官は、執行始末書を作り、検察官及び刑事施設の長又はその代理者とともに、これに署名押印しなければならない。例文帳に追加

Article 478 The public prosecutor's assistant officer who attends the execution of the death penalty shall produce an execution report, and along with the signatures and seals of the public prosecutor and the warden of the penal institution or his/her agent, shall affix his/her signature and seal thereto.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百八十五条 死刑、懲役、禁錮又は拘留の言渡を受けた者が逃亡したとき、又は逃亡する虞があるときは、検察官は、直ちに収容状を発し、又は司法警察員にこれを発せしめることができる。例文帳に追加

Article 485 When a person who has been sentenced to death, imprisonment with or without work or a misdemeanor imprisonment without work escapes or where it is likely that said person will do so, a public prosecutor may issue a writ of commitment or have a judicial police officer issue the writ.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百八十六条 死刑、懲役、禁錮又は拘留の言渡を受けた者の現在地が判らないときは、検察官は、検事長にその収容を請求することができる。例文帳に追加

Article 486 (1) When a person who has been sentenced to death, imprisonment with or without work or a misdemeanor imprisonment without work is of residence unknown at the time in question, a public prosecutor may request the Superintending Prosecutor that said person be confined to a penal institution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百八十七条 収容状には、刑の言渡を受けた者の氏名、住居、年齢、刑名、刑期その他収容に必要な事項を記載し、検察官又は司法警察員が、これに記名押印しなければならない。例文帳に追加

Article 487 A writ of commitment shall include the name, residence, age, the category and term of the sentence, and any other matters necessary for confinement, and a public prosecutor or a judicial police officer shall affix his/her seal thereto, next to his/her name.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百九十七条 没収を執行した後三箇月以内に、権利を有する者が没収物の交付を請求したときは、検察官は、破壊し、又は廃棄すべき物を除いては、これを交付しなければならない。例文帳に追加

Article 497 (1) In cases where a person who has the right to a confiscated article files a request for delivery of said article within three months of confiscation being executed, except for those articles which are to be destroyed or abandoned, the public prosecutor shall deliver said article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百二条 裁判の執行を受ける者又はその法定代理人若しくは保佐人は、執行に関し検察官のした処分を不当とするときは、言渡をした裁判所に異議の申立をすることができる。例文帳に追加

Article 502 A person subject to the execution of a decision, or his/her legal representative or guardian may file an objection with the court that rendered said decision when he/she finds the public prosecutor's methods of executing said decision to be inappropriate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五百七条 検察官又は裁判所若しくは裁判官は、裁判の執行に関して必要があると認めるときは、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。例文帳に追加

Article 507 The public prosecutor or a court or a judge may, when it deems necessary for the execution of a decision, ask public offices or public or private organizations to report on necessary matters.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第三項ただし書の規定にかかわらず、検察官から再び送致を受けた事件が先に第一項第二号の措置がとられ、又は勾留状が発せられた事件であるときは、収容の期間は、これを更新することができない。例文帳に追加

(5) Notwithstanding the proviso of paragraph (3), the period of commitment shall not be renewed in a case referred a second time by a public prosecutor if the measures prescribed in item (ii) of paragraph (1) have already been implemented or a detention warrant has already been issued.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十五条の二 前条第一号から第四号まで及び第七号の規定は、家庭裁判所が、第十九条第二項又は第二十三条第三項の規定により、事件を検察官に送致した場合に準用する。例文帳に追加

Article 45-2 The provisions in items (i) to (iv) and (vii) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to a case where a family court refers the case to a public prosecutor pursuant to the provisions in Article 19, paragraph (2) or in Article 23 paragraph (3).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条 検察官は、裁判所に係属する事件について管轄の指定又は移転の請求をしたときは、速やかにその旨を裁判所に通知しなければならない。例文帳に追加

Article 3 When a public prosecutor files a request for designation or a change of jurisdiction for a case pending before a court, he/she shall promptly notify the court to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の裁判所は、請求書を受け取つたときは、速やかにこれをその裁判所に対応する検察庁の検察官に通知しなければならない。例文帳に追加

(2) When the court set forth in the preceding paragraph receives such a written request, it shall promptly notify the public prosecutor in the public prosecutor's office corresponding to said court to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 職権で法第十九条の規定による移送の決定をするには、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴かなければならない。例文帳に追加

(2) In order for the court to issue an ex officio order to transfer a case under the provisions of Article 19 of the Code, it shall hear the opinions of the public prosecutor and of the accused or his/her defense counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十七条 公訴の提起前にした弁護人の選任は、弁護人と連署した書面を当該被疑事件を取り扱う検察官又は司法警察員に差し出した場合に限り、第一審においてもその効力を有する。例文帳に追加

Article 17 The appointment of defense counsel before the institution of prosecution shall remain effective in the first instance, only in cases where a document jointly signed by the suspect and the defense counsel has been submitted to the public prosecutor or judicial police officer handling said suspect's case.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 前項の場合において必要と認めるときは、検察官、被告人、被疑者又は弁護人を取調又は処分に立ち会わせることができる。例文帳に追加

(4) In the case set forth in the preceding paragraph, if the court or the judge finds it to be necessary, the court or the judge may have the public prosecutor, the accused, the suspect, or the defense counsel be present at such time.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

5 第一項第二号の例による調書を公判期日において取り調べた場合において、検察官、被告人又は弁護人が調書の記載の正確性について異議を申し立てたときは、前項の規定を準用する。例文帳に追加

(5) In cases where an examination record made according to the rule set forth in paragraph (1), item (ii) is examined on a trial date, if the public prosecutor, the accused, or the defense counsel raises an objection as to the accuracy of the contents of said examination record, the provisions of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS