1016万例文収録!

「概念」に関連した英語例文の一覧と使い方(18ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

概念を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2375



例文

ポップカルチャーツーリズムという概念が定着する日もそう遠いことではないかもしれない。例文帳に追加

It seems that the day when the concept of pop culture tourism become firmly established may not far away. - 経済産業省

そして、この2つの概念を相互補完的に構築するための枠組みを示している。例文帳に追加

It then presents a framework for building these two concepts in a mutually complementary manner. - 経済産業省

私は伝統的な安全保障の概念を超える必要があると長らく信じ、提唱してきました。例文帳に追加

I have long believed and argued for the need to go beyond the traditional concept of security. - 厚生労働省

名誉の概念の普及も、それゆえ、同じ傾向へ向かう証拠とされるだろう。例文帳に追加

The prevalence of notions of honor may, therefore, be taken as evidence going in the same direction.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

例文

設計論は科学史でも現在の議論でもとても重要な概念なんだ。例文帳に追加

The Design Argument is a very important concept both in the History of Science and in the present arguments  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』


例文

その根底にある理論が、ロック式の土地所有権理論と似た所有権概念であることもみた。例文帳に追加

We have seen how they imply an underlying theory of property rights homologous to the Lockean theory of land tenure.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

物理学的概念には必須の特質が、アリストテレスやその追随者には完全に欠けているのです。例文帳に追加

There is one essential quality in physical conceptions which was entirely wanting in those of Aristotle and his followers.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

彼は、ルクレティウスを手本にして、世界の無限性という概念を復活させ、例文帳に追加

Taking Lucretius as his exemplar, he revived the notion of the infinity of worlds;  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

ニュートンとボイルは幸福にもこの概念の影響のもとで生き活動しました。例文帳に追加

Newton and Boyle lived and worked happily under the influence of this conception;  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文

この観点から、新しい概念が継起して導入されることに注目しておくのは有益です。例文帳に追加

It is instructive to note from this point of view the successive introduction of new conceptions.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文

しかし、ヘルムホルツはあらかじめ準備された調和という概念と闘っているのですが、例文帳に追加

Helmholtz, however, is contending against the notion of pre-established harmony;  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

前者の場合は、財貨は一般に集団で消費され、所有権の概念を生み出すことはない。例文帳に追加

In the former case the goods are consumed in common by the group, without giving rise to a notion of ownership;  - Thorstein Veblen『所有権の起源』

また古代の「物語」の傾向から看取できる概念と、近代になって輸入された「ナラティブ」・「ストーリー」といった「物語」と訳された概念の間にも、厳密には差があるといえよう。例文帳に追加

Strictly speaking, there is a difference between the underlying concepts found in ancient 'monogatari' and the concepts which were imported in modern times called a 'narrative' or 'story' in English but also translated as 'monogatari.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このように吾郷清彦の「古史古伝」(超古代文書)という概念は「古代から伝わった書物」という意味だけでなく、「自動書記などの霊感によって超古代の情報をもたらす現代の書」まで含む幅広い概念である。例文帳に追加

As seen above, Kiyohiko AGO's concept of 'koshi koden (chokodai bunsho)' is a broad one that includes not only 'books handed down from ancient times,' but also 'books of modern times that brings information from super-ancient times through inspiration such as automatism.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-いい印象、好ましいイメージ、目指したい姿像を表す言葉・概念「カワイイ」が、2005年頃、海外に広がりを見せる(他の国の例では、たとえばアメリカの同様の言葉・概念に「cool」がある)。例文帳に追加

The term or concept 'Kawaii' indicating a good impression, preferably an image or posture aimed at expanding to other countries in around 2005 (as an example in other countries, 'cool' has the same meaning or concept in the United States of America).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またその思想概念は、後期大乗仏教の密教で、大日如来(本地仏)の化身が、不動明王など(加持身)であるという概念を生むことになった。例文帳に追加

The thought also gave rise to a theory of esoteric Buddhism (of the later Mahayana Buddhism) that Kajishin like Fudo myo-o (Acala) is the embodiment of Dainichi nyorai (Vairocana).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「私営田経営者」「私営田領主」という概念は、戦後第一世代の石母田正の『中世的世界の形成』により、学問的に定着された概念である。例文帳に追加

The concept of 'Shieiden Managers' and 'Lord of Shieiden' settled academically from "The Formation of Medieval Period like World" by the Tadashi ISHIMODA, who was among the first generation born post-World War II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「美術」という単語自体が明治時代案出の訳語であり、西洋の概念を日本に当てはめたものであった以上、「日本美術」あるいは「日本美術史」という概念もそれ以前の時代には存在しなかった。例文帳に追加

It was only in the Meiji period that the word 'bijutsu' itself was devised as the Japanese equivalent of the Western concept of 'art,' so the word 'Nihon bijutsu' (Japanese art) or 'Nihon bijutsu-shi' (Japanese art history) had not been seen until then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その天下概念は当初陳朝にいたるヴェトナム王朝を南越国の後継と位置づけ、その領域であった中国の嶺南地方からヴェトナム北部に至る地域に固有の天下概念を設定するものであった。例文帳に追加

The above notion of Tenka defined the Vietnam dynasty, which started from the Tran dynasty, as the successor of Nanetsukoku (越国) (the Kingdom of Nanyue) and deemed its original territory from the Lingnan area of China to the northern part of Vietnam as its own Tenka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

モンゴルを代表とする北アジア・中央アジアの遊牧民においては、中国王朝の「天」に対応あるいは類似する概念として「テングリ」概念が存在する。例文帳に追加

Among the nomads in North Asia and Central Asia represented by those in Mongolia, the notion called "Tenguri" exists as the comparable or similar notion to "Ten" (the sky or heaven) of Chinese dynasties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秦によって、周の支配していた地域が政治的に一元化されて統合されると、現実の政治世界に対応する明確な地理概念として「天下」概念は顕在化した。例文帳に追加

When the regions which had been ruled by Zhou were politically unified by the Qin dynasty, the notion of "Tenka" became a clear geographical notion which corresponded to the reality in politics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代になると、この「中国=天下」概念が現実の冊封関係に影響されて変容し、周辺諸民族をも含めた現代的意味での世界として「天下」概念が成立した。例文帳に追加

During the Han dynasty era, this notion of "China = Tenka" changed under the influence of actual sakuho relations, and the contemporary notion of "Tenka," which means the world including other surrounding ethnic groups, was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この天下概念は上述の律令制における天下概念をふまえながらも、全く新しい国家・法制・秩序の場として創出されるものと観念されている。例文帳に追加

The above notion of Tenka is believed to have been created as the place for a new state, legislation and order, though it was based on the notion of Tenka under the Ritsuryo system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことはヴェトナムの「天下」概念において、皇帝はヴェトナム土着の神々より上位に位置していることとともに、民族固有の信仰がこのような「天下」概念を側面から支えていたことを示している。例文帳に追加

The above shows that under the Vietnamese notion of "Tenka," the emperor was placed higher than native Vietnamese deities and the ethnic belief indirectly supported such notion of "Tenka."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、請求項の用語の概念に含まれる下位概念を単に例示した記載が発明の詳細な説明又は図面中にあるだけでは、ここでいう定義又は説明には該当しない。例文帳に追加

In addition, examples of more specific concepts developed under the concepts of the words in the claims, which are merely provided in the detailed description of the inventions or drawings, are not included in the words defined or explained.  - 特許庁

ここでいう「出願前」とは、特許出願日という概念ではなく、特許出願の時・分・秒までをも考慮した正確な時間(外国で公知となった場合、韓国時間に換算した時間)の概念である。例文帳に追加

In interpreting ofprior to the filing of the application,” the time of filing refers to the exact point of time of filing, even to the hour and minute of the filing, not to the date of filing (if the invention is publicly known in a foreign country, the time is converted into Korean time).  - 特許庁

請求項に記載された発明と引用発明が各々上位概念および下位概念で表現されている場合には、新規性の判断を次のように取り扱う。例文帳に追加

If the inventions described in the claims and a cited invention are expressed in a generic concept or a specific concept, the following items should be considered in assessing novelty.  - 特許庁

請求項に記載された発明が上位概念で表現され、引用発明が下位概念で表現されている場合、請求項に記載された発明は新規性を有しない発明である。例文帳に追加

If a claimed invention is expressed in a generic concept and a cited invention is expressed in a specific concept, the invention in the claims is not novel.  - 特許庁

請求項に記載された発明が下位概念で表現され、引用発明が上位概念で表現されている場合、原則として請求項に記載された発明は新規性を有する。例文帳に追加

If a claimed invention is expressed in a specific concept and a cited invention is expressed in a generic concept, in general, the claimed invention has novelty.  - 特許庁

すなわち、「熱可塑性樹脂」という概念には、不特定多数の具体的事項が含まれ(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等)、それらの具体的事項の共通する性質(この場合は熱可塑性)により特定した上位概念と解する。例文帳に追加

Accordingly, the concept "thermoplastic resin" includes an unspecific number of specific concepts, such as polyethylene or polypropylene, and it is understood to be a generic concept specified by the characteristic shared by the specific concepts, such as "thermoplasticity" for the "thermoplastic resin."  - 特許庁

すなわち、「熱可塑性樹脂」という概念には、不特定多数の具体的事項が含まれ(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等)、それらの具体的事項の共通する性質(この場合は熱可塑性)により特定した上位概念と解する。例文帳に追加

Accordingly, the concept "thermoplastic resin" includes an unspecific number of specific concepts, such as polyethylene or polypropylene, and it is understood to be a generic concept specified by the characteristic shared by the specific concepts, such as "thermoplasticity" for the "thermoplastic resin."  - 特許庁

最も広い概念の考案を記載する請求項から最も狭い概念の考案を記載する請求項まで、2.で評価対象とされるすべての請求項に係る考案を調査対象とする。例文帳に追加

All claimed devices that are regarded as a subject of evaluation based on above 2., from those having the broadest concept to those having the narrowest concept, must be considered as a subject of prior art search.  - 特許庁

なお、請求項に記載された用語の概念に含まれる下位概念を単に例示した記載が考案の詳細な説明又は図面中にあるだけでは、ここでいう定義又は説明には該当しない。例文帳に追加

Meanwhile, even if mere illustration of more specific concept exists in a detailed description of a device or drawings, which is included in the concept of terms described in claims, the illustration is not considered as the definition or explanation explained above.  - 特許庁

特定発明と関連発明の技術分野が上位概念と下位概念等の関係にあり、重複している場合には、それらの発明の産業上の利用分野は同一とされる。例文帳に追加

When the technical fields of the specified and related inventions are related to each other as generic and specific concepts, and hence overlap one another, their industrial fields of application are considered to be the same.  - 特許庁

両発明の技術分野は、「磁気記録媒体」と「フロッピーディスク」であり、両者は上位概念と下位概念との関係にあるから技術分野は重複する。例文帳に追加

The technical fields of both inventions are "magnetic recording medium" and "floppy disk," respectively, and have the relationship of a generic and a more specific concept, thus the technical fields are overlapping with each other.  - 特許庁

いずれの庁も、発明が先行技術に対する特定の下位概念で構成され、その下位概念が重要かつ予期しない効果/結果を示す場合、進歩性が認められるという点で一致している。例文帳に追加

All three offices agree in that inventive step can be acknowledged in an invention consisted of particular subordinate ideas contained in prior art if it shows a significant and unexpected effect/result.  - 特許庁

外国語書面のクレームに上位概念Aが記載されており、その実施例として下位概念であるa1、a2、a3、a4が記載されていたところ、a4の部分が翻訳されなかった。例文帳に追加

Although a foreign language document discloses a generic concept A in a claim and more specific concepts a1, a2, a3 and a4 as working examples, the a4 is not translated.  - 特許庁

幅広く多様な概念検索をすることができるとともに、所定の単語およびファイルに対して単語とファイルの両方について類似度を求める概念検索システムを提供する。例文帳に追加

To provide a concept search system, capable of extensively performing various concept search and determining the similarities for both word and file to a predetermined word and file. - 特許庁

ドキュメントの中からキー概念として抽出するための抽出ルールを作成することができるキー概念抽出規則作成装置を実現する。例文帳に追加

To realize a key concept extraction rule preparing device capable of preparing an extraction rule for extracting a key concept as the key concept from a document. - 特許庁

表現パターンマッチング処理部35は、概念表現辞書32を用いて、形態素解析データ中の所定の形態素配列に特定の概念を設定する。例文帳に追加

An expression pattern matching processing part 35 uses a conceptual expression dictionary 32 to set specific concepts in given morpheme sequences in the morphological analysis data. - 特許庁

広告ターゲット特定概念ベクトル(CTARGET)及び要求/要求ドキュメント概念ベクトル(CREQUEST)を類似性を決定するために使用する。例文帳に追加

An advertisement target specification concept vector (CTARGET) and a request/request document concept vector (CREQUEST) are used to determine the similarity. - 特許庁

本発明は、ソフトウェアを利用した時間に課金するという概念ではなく、利用することによって得られた結果(付加価値)に対して課金するという概念に基づいている。例文帳に追加

The software usage charging system is based not on a concept of charging for the application time of software but on a concept of charging for a result (added value) obtained by utilizing the software. - 特許庁

各種複数の生産要素をその上位概念から下位概念に向かって自由に組み合わせることで物品の生産体系を作成することができる生産体系作成システムを提供する。例文帳に追加

To provide a production system creation system capable of creating a production system of an article, by freely combining a plurality of various production elements from the superordinate concept toward the subordinate concept. - 特許庁

入力文章に含まれている用語の中から選択した用語が示す概念及び文章性格に対応する概念文章を出力する(ステップS7)。例文帳に追加

A concept text corresponding to a concept and text characteristics shown by terms selected from among terms included in an input text is outputted (a step S7). - 特許庁

ユーザが興味を持つ可能性が高く、ユーザが既知の概念以外の異なる概念に属する情報を推薦することができる推薦情報検出提供装置を提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus for detecting recommended information that is capable of recommending information which will likely interest a user and which belongs to a concept different from concepts already known to the user. - 特許庁

概念マップ生成手段18は、ユーザに対する物理刺激と物理刺激に対するユーザのバーバルな応答との関連を表す初期概念構造マップを生成する。例文帳に追加

A concept map generation means 18 generates an initial concept structure map expressing relation between the physical stimulus applied to the user and the user's verbal response corresponding to the physical stimulus. - 特許庁

各種複数の生産要素をその上位概念から下位概念に向かって自由に組み合わせることで完成品の生産体系を作成することができる生産体系作成システムを提供する。例文帳に追加

To provide a production system creation system capable of creating a production system of a finished article, by freely combining a plurality of various production elements from the superordinate concept toward the subordinate concept. - 特許庁

これにより、複数の入力信号に基いて概念との関連度の算出を可能にし、単一の入力装置からでは概念の抽出が困難な曖昧な入力信号についても有効な意味認識を実現する。例文帳に追加

This can calculate degrees of association with concepts according to a plurality of input signals to implement effective semantic recognition even of ambiguous input signals that are difficult of concept extraction if they are from single input devices. - 特許庁

機器制御システムを構成する各機器は、それぞれの変換テーブル33aに、他の機器と共に共通した概念の動作を行う共通概念コマンドが予め記憶されている。例文帳に追加

Each equipment constituting the equipment control system stores a common concept command in advance for performing the operation of a concept common to the other equipment in each conversion table 33a. - 特許庁

例文

他のモバイル端末機25−2にて利用者の概念レベルの言語で記述入力されたタスク名の受信時に、このタスク名に対応する動詞概念をサーバ19から検索して当該モバイル端末機25−2へ返信する。例文帳に追加

When receiving the task name descriptively inputted in the language of the concept level of the user, another mobile terminal equipment 25-2 retrieves the verb concept corresponding to the task name from the server 19, and returns it to the mobile terminal equipment 25-2. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  
原題:”The Beginning of Ownership”

邦題:『所有権の起源』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

訳:永江良一
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS