1016万例文収録!

「法で禁じた」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 法で禁じたに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

法で禁じたの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 63



例文

に一般公開され世論の関心分野である時事問題の記事として発表された著作物の抜粋を公表すること。ただし、著作物公表時に著作者が当該出版を禁じている場合はこの限りでなく、さらに出典及び著作者の名称及び著作物の題号が記載されていることを条件とする。例文帳に追加

Publishing excerpts from his works which were legally made available to the public, and his published articles on topical issues of concern to the public opinion, unless the author has prohibited such publication when publishing the work, and provided that the source, the name of the author and the title of the work were mentioned.  - 特許庁

登録特許代理人又は登録商標代理人は,次に掲げるものを作成したという理由のみにより,1954年事務弁護士第58条(的資格を有さない者が報酬を得て一定の証書を作成することを禁じる規定)の違反で有罪となることはない。(a) 意匠登録出願又は意匠についての権利を譲渡する捺印証書,又は(b) 長官又は適合裁判所における本下の手続で使用する書類(捺印証書ではない。)例文帳に追加

A registered patent agent or a registered trade mark agent shall not be guilty of an offence under section 58 of the Solicitors Act, 1954 (which prohibits the preparation for reward of certain instruments by persons not legally qualified), by reason only of the preparation by the agent of-- (a) a deed assigning the property in a design application or design; or (b) any document (not being a deed) for use in proceedings under this Act before the Controller or the appropriate court. - 特許庁

DSU 第23条は、WTO協定でカバーされる紛争について、WTOにおける解決を図らず301条のような一方的措置で解決しようとすることを禁じているため、本件について米国が、当該301条に基づく「クロ決定」は、あくまで301条手続の中で「不合理かつ差別的」と国内上の要件を認定したのであって、「WTO協定違反である」と判断した訳ではないから両者は概念的に異なり、DSU との整合性は問題とならない旨主張する懸念があった。例文帳に追加

The United States insisted that through Section 301 procedures they determined Japanese restrictions to beunreasonable and discriminative” under their domestic laws, but not as inconsistent with the WTO Agreements. They insisted that Section 301 and DSU were conceptually different and their decision raised no problems of consistency. - 経済産業省

特許代理人は,(律上の資格のない者が報酬を得て一定の証書を作成することを禁じる)1954年事務弁護士第58条に基づいて,当該特許代理人が長官若しくは裁判所に本に基づく手続における使用のするための証書又は(証書でない)書類であって,特許出願をする権利又は特許出願若しくは特許における財産権を譲渡するものをこの者が作成したという理由のみによっては,有罪としてはならない。例文帳に追加

A patent agent shall not be guilty of an offence under section 58 of the Solicitors Act, 1954 (which prohibits the preparation for reward of certain instruments by persons not legally qualified), by reason only of the preparation by him of a deed assigning the right to make an application for a patent, or the property in a patent application or a patent, or any document (not being a deed) for use in proceedings under this Act before the Controller or the Court.  - 特許庁

例文

(1) 本条に従うことを条件として,特許製品の供給契約若しくは特許発明を実施するライセンス,又は当該供給若しくはライセンスに関する契約の条件は,次の何れかを意図するものである限り,無効とする。 (a) 供給契約の場合は,供給を受ける者に対して,当該特許製品以外の何らかのものを,当該供給者若しくはその指名を受けた者から取得することを義務付けるか,又は特定の者から取得すること若しくは当該供給者若しくはその指名を受けた者以外の者から取得することを禁じること (b) 特許発明を実施するライセンスの場合は,実施権者に対して,当該特許発明である製品又は(発明が方の場合は)直接に当該方により得られたか若しくは当該方が適用された製品以外の何らかのものを,当該実施許諾者若しくはその指名を受けた者から取得することを義務付けるか,又は特定の者から取得すること若しくは当該許諾者若しくはその指名を受けた者以外の者から取得することを禁じること (c) 何れの場合も,供給を受ける者又は実施権者に対して,当該供給者若しくは実施許諾者,又はその指名を受けた者により供給されない物品(特許製品であるか否かを問わない)か,又は当該供給者若しくは実施許諾者若しくはその指名を受けた者に帰属しない何らかの特許方を使用することを禁じること,又は供給を受ける者若しくは実施権者の当該物品又は方を使用する権利を制限すること例文帳に追加

(1) Subject to this section, any condition or term of a contract for the supply of a patented product or of a licence to work a patented invention, or of a contract relating to any such supply or licence, shall be void in so far as it purports -- (a) in the case of a contract for supply, to require the person supplied to acquire from the supplier, or his nominee, or prohibit him from acquiring from any specified person, or from acquiring except from the supplier or his nominee, anything other than the patented product; (b) in the case of a licence to work a patented invention, to require the licensee to acquire from the licensor or his nominee, or prohibit him from acquiring from any specified person, or from acquiring except from the licensor or his nominee, anything other than the product which is the patented invention or (if it is a process) other than any product obtained directly by means of the process or to which the process has been applied; or (c) in either case, to prohibit the person supplied or the licensee from using articles (whether patented products or not) which are not supplied by, or any patented process which does not belong to, the supplier or licensor, or his nominee, or to restrict the right of the person supplied or the licensee to use any such articles or process. - 特許庁


例文

第36条に基づいて取引表象の使用が禁じられる場合において,裁判所は,可能なときは,商品,その包装,パンフレット,ちらし,商業文書等に付されている当該取引表象を除去するか,又は誤認を生じさせる虞がないよう改変するよう命じることができる。また,他の方では誤認を生じさせる虞をなくすことができない場合は,裁判所は,そのように表象が付された物品を廃棄するか,又は指定する態様で改変するよう命じるものとする。例文帳に追加

If the use of a trade symbol is prohibited under Section 36, the court may, where practicable, order that a trade symbol placed on goods, their packaging, brochures, leaflets, commercial documents or the like contrary to a prohibition under Section 36 be erased or altered so as to be no longer misleading. If this cannot be done in any other way, the court shall order that the material so marked be destroyed or changed in a specified manner.  - 特許庁

(b) 販売者,賃貸人若しくは実施許諾者又はその被指定者により供給されない物品(特許物品であるか否かを問わない)を使用すること,又は販売者,賃貸人若しくは実施許諾者又はその被指定者に属さない何らかの特許方を実施することを購買者,賃借人若しくは実施権者に禁じ,又は前記の物品若しくは方を使用し実施する購買者,賃借人若しくは実施権者の権利を制限するもの例文帳に追加

(b) To prohibit the purchaser, lessee, or licensee from using articles (whether patented or not) which are not supplied by, or any patented process which does not belong to, the vendor, lessor, or licensor, or his nominees, or to restrict the right of the purchaser, lessee, or licensee to use any such articles or process. - 特許庁

(6) 次の何れかに該当する者は,職業特許弁護士登録簿から除外する。 1) 職業特許弁護士登録簿から自らを除外すべき旨の請求書を提出した者 2) もはやラトビア又は他の欧州連合加盟国の国民ではなくなった者 3) 律に定める手続に従って行動する資格を有さないと認定された者 4) 死亡した者又は行方が知れない者 5) 裁判所の判決に従って特許弁護士として行動することが禁じられている者 6) (4)1),2)又は3)にいう情報を偽って表示した者例文帳に追加

(6) Such person shall be excluded from the register of professional patent attorneys: 1) who submits a written request to exclude him or her from the register of professional attorneys; 2) who is not any more a citizen of Latvia or of another European Union Member State; 3) who has been recognised as not having the capacity to act, according to the procedures specified by the law; 4) who has died or whose whereabouts are not known; 5) to whom it is prohibited to act as a patent attorney, in accordance with a court judgement; or 6) who has falsely indicated the information referred to in Paragraph four, Clause 1, 2 or 3 of this Section. - 特許庁

特許によって与えられる排他権とは,特許所有者以外の何人も,許可を得ることなしには,次の方によって発明を実施することができないことを意味する。特許の主題である製品について,製造し,販売の申出をし,市販し若しくは使用し,又は前記の目的で当該製品を輸入し若しくは貯蔵すること,又は特許の主題である方を実施するか,又はその方をデンマークにおいて実施するための申出をすること。ただし,特許所有者の許諾を得ることなしにその方を実施することが禁じられている事実を,当該方について申出をする者が知っているか又はその事実が諸般の事情から明白であることを条件とする。又は特許の主題である方によって取得された製品について,販売の申出をし,市販し若しくは使用し,又は前記の目的で輸入し若しくは貯蔵すること。例文帳に追加

The exclusive right conferred by a patent shall imply that no one except the proprietor of the patent may without permission exploit the invention: by making, offering, putting on the market or using a product which is the subject-matter of the patent, or by importing or stocking the product for such purposes, or by using a process which is the subject-matter of the patent or by offering the process for use in this country, if the person offering the process knows, or it is obvious in the circumstances, that the process may not be used without the consent of the proprietor of the patent, or by offering, putting on the market or using a product obtained by a process which is the subject-matter of the patent or by importing or stocking the product for such purposes.  - 特許庁

例文

(1)1969年税関(1969年律第4号)の第15条(d)、(e)又は(f)の各号によりバングラデシュ国内への再輸入が禁じられており、同により輸入に際して留置及び押収を免れない商品がバングラデシュ国に輸入される場合、当該商品の通関手続地を管轄する税関長は、同税関長に対し説明がなされた際に当該商標が虚偽の商標として使用されている旨を信ずるに足る理由がある場合、当該商品の輸入者又はその代理人に当該商品に関してその者が所持する書類を提出し、当該商品をバングラデシュ国内に託送した者の住所及び名称並びに当該商品の送付先とされたバングラデシュ国内の者の住所及び名称に関する情報の提供を求めることができる。例文帳に追加

(1) Where goods, which are prohibited to be re-imported into Bangladesh under clause (d), clause (e) or clause (f), of section 15 of the Customs Act 1969 (Act IV of 1969), and are liable to detention and confiscation on importation under that Act, are imported into Bangladesh, the Commissioner of Customs exercising jurisdiction at the port of entry of the goods, if, upon representation made to him, has reason to believe that the trademark complained of is used as a false trademark, may require the importer of the goods, or his agent, to produce any documents in his possession relating to the goods and to furnish information as to the name and address of the person by whom the goods were consigned to Bangladesh and the name and address of the person to whom the goods were sent in Bangladesh.  - 特許庁

例文

「二元上場人に関する取決め」とは、二の上場された人が、それぞれの独立した人としての地位、株主の構成及び株式の上場を維持しながら、次の(i)から(v)までに掲げる方を通じて、両人の経営方針及びそれぞれの株主の経済的利益を統合する取決めをいう。(i)共通又はほぼ同一の役員会を設置すること。 (ii)二の人の経営管理を統一的に行うこと。 (iii)二の人の間において適用される均等化のための割合に応じて株主に対して均等な分配(一方又は双方の人の解散に伴うものを含む。)を行うこと。(iv)二の人の株主が、両人の利害関係の双方に影響を及ぼす重要な事項に関して単一の意思決定機関として有効に議決権を行使すること。(v)それぞれの人の重要な債務又は業務に対して相互に保証し、又はこれに類する資金の援助を行うこと。ただし、関連する規制によりこれらの保証又は資金の援助が禁じられている場合を除く。例文帳に追加

the termdual listed company arrangementmeans an arrangement pursuant to which two publicly listed companies, while maintaining their separate legal entity status, shareholdings and listings, align their strategic directions and the economic interests of their respective shareholders through: (i) the appointment of common (or almost identical) boards of directors; (ii) management of the operations of the two companies on a unified basis;(iii) equalised distributions to shareholders in accordance with an equalisation ratio applying between the two companies, including in the event of a winding up of one or both of the companies; (iv) the shareholders of both companies voting in effect as a single decision-making body on substantial issues affecting their combined interests; and (v) cross-guarantees as to, or similar financial support for, each other’s material obligations or operations except where the effect of the relevant regulatory requirements prevents such guarantees or financial support;  - 財務省

(1) 特許所有者の同意を得ない限り,次の行為は禁じられる。(a) 特許の対象である製品を生産し,使用し,提供し,市場に出し,又はこのような目的のために貯蔵し若しくは輸入すること (b) 特許の対象である生産方(以下「保護された方」という)を使用すること又は保護された方を他人の使用に供すること (c) 保護された方によって直接に得られる製品を生産し,使用し,提供し,市場に出し,又はこのような目的のために貯蔵し若しくは輸入すること (d) 発明を実施する権原を有さない者に対して発明の実施を可能にする手段を提供するか又は提供の申出を行うこと。ただし,その相手方が,当該手段がその発明を実施するためのものか又は実施に適したものであることを知らされているか又は状況に照らして当然に知っている筈である場合に限る。これは,当該手段が当該時点で市場において入手可能であり,かつ,提供者が権原を有さない者に対して(a)から(c)までに反する行為を行うよう唆すことがなかった場合は,適用されない。例文帳に追加

(1) Without the consent of the owner it shall be prohibited (a) to produce, exploit, offer or place on the market, or store or import for this purpose a product which is the subject-matter of the patent, (b) to exploit a production process which is the subject-matter of the patent (hereinafter referred to asprotected process”) or offer such a protected process for exploitation to another person, (c) to produce, exploit, offer or place on the market, or store or import for this purpose a product directly obtained by the protected process, (d) to supply or offer for delivery to a person not entitled to exploit the invention any means enabling him to carry out the invention, if the person infringing the right knows or with regard to the circumstances he should know that these means are intended or suitable to realize the invention; this shall not apply if these means are currently available on the market and the supplier did not instigate the person not entitled to act to perform acts in contradiction to paragraphs (a) to (c). - 特許庁

例文

これらの者は次に掲げる条件を満たしていなければならない。ベルギー人であり,ベルギーの居住者でなければならない。少なくとも年齢25歳以上でなければならない。禁止され又は保護の下にある者であってはならない。刑第31条から第34条までの意味における禁止状態にあってはならず,また,有罪判決を受けた者及び破産者のうちの一定の者に対し,一定の職務,職業又は活動に従事することを禁じており,また,商業裁判所に当該禁止を宣告する権限を付与している1962年3月14日律,1972年3月16日律及び1978年8月4日律で改正された1934年10月24日勅令第22号に規定されている犯罪について,ベルギー又は外国で有罪の判決を受けた者であってはならない。ベルギーの大学卒業証書又は少なくとも4年間,科学,技術若しくは律を研究した後に交付されるベルギーの長期型高等教育の卒業証書を保有していなければならない。上記と同一の学科を最低4年間研究した後に外国で発行された卒業証書は,予めベルギーの関連機関によってその同等性が承認されていることを条件として,許可されるものとする。国王の定める期間及び条件の下で,特許の分野の活動に従事していなければならない。(6)にいう活動の終了後遅くとも2年以内に,工業所有権の科目,主として特許に関して,第61条に述べる委員会の試験を合格していなければならない。例文帳に追加

They must satisfy the following conditions: they must be Belgian and must be resident in Belgium; they must be at least 25 years old; they must not be prohibited or placed under guardianship; they must neither be in a state of prohibition within the meaning of Articles 31 to 34 of the Penal Code nor have been convicted in Belgium or abroad of any of the offenses specified in Royal Decree No. 22 of October 24, 1934, prohibiting certain convicted persons and bankrupts from exercising certain offices, professions or activities and giving the commercial courts authority to pronounce on such prohibitions, as amended by the Laws of March 14, 1962, March 16, 1972, and August 4, 1978; they must hold a Belgian diploma of university education or a Belgian diploma of higher education of the long type issued after at least four years of study in a scientific, technical or legal discipline; Diplomas issued abroad after at least four years of study, in the same disciplines, shall be authorized subject to their equivalence having been recognized beforehand by the relevant Belgian authorities; they must have exercised an activity in the field of patents for a period of time and subject to conditions laid down by the King; they must have passed an examination before the Commission referred to in Article 61 on the subject of industrial property, principally as regards patents, within two years at the latest of terminating the activities referred to in of this paragraph.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS