1016万例文収録!

「漢代」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

漢代の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 416



例文

また、古朝鮮語および字に起源を求める論者も少数ながら存在した。例文帳に追加

Besides, there are a few advocates who try to seek the origin in the ancient Korean and Chinese characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時初期には詩文が公的な文学として和歌を圧倒した。例文帳に追加

In the early Heian period, Chinese prose and poetry overwhelmed waka poetry as the official form of literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源為憲(みなもとのためのり、?-寛弘8年(1011年)8月)は、平安時中期の文学者・詩人。例文帳に追加

MINAMOTO no Tamenori (date of birth unknown - September, 1011) was a literary person and a composer of Chinese poems in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朗詠集は、平安時末期頃から注釈の対象となっていた。例文帳に追加

Wakan Roei Shu has been a subject of commentaries since around the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平安時の秀いでた詩や文章400餘篇を集めた詩文の選集である。例文帳に追加

This collection includes more than 400 masterful Chinese poems and prose composed during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

字伝来以前に日本にあったと言われている神文字で綴られている例文帳に追加

They are written in the ancient Japanese characters, which are said to have existed in Japan before the introduction of kanji (Chinese characters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狭義には後に確立した中国の国家芸術としての詩のこと。例文帳に追加

More specifically, kanshi is poetry established in the age of the Later Han dynasty as the national art of China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから200年ほど後、楚の国で『楚辞』が生まれ、の時にその系統を汲む賦が栄えた。例文帳に追加

About 200 years after "Shi Jing", "Chu Ci" (Songs of Chu) was composed in the Chu dynasty and during the Han dynasty "Fu" style, which was descended from "Chu Ci", flourished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その儒家思想が漢代、国家の教学として認定されたことによって成立した。例文帳に追加

It was established during the age of the Han Dynasty when this thought of Ju-ka was recognized as a national learning of religious doctrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、江戸時中期以降の国学の流れのなかで、「意」と対比されることが多くなった。例文帳に追加

In the study of Japanese classical literature beginning in the middle of the Edo period, however, it was often contrasted with 'kara-gokoro' (Chinese mindedness).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このうち「竃」「罐」は当用字外の文字であるため、「釜」と用表記されることがある。例文帳に追加

Among them '' and '' have not been designated for daily use in Japan, therefore they are sometimes written as '' instead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時中期、三跡によって字が和様化され、同時期に仮名も誕生した。例文帳に追加

Kanji (Chinese characters) was made into Japanese style by the three great brush traces in the mid Heian period, and at the same time "kana" was also created.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時、女性への差別がつよく、女性の字学習が禁止されていた。例文帳に追加

In this era, females were strongly differentiated from males, and it was prohibited for females to learn Chinese language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

呉彬 五百羅図巻(クリーブランド美術館)、紙本淡彩、明時後期例文帳に追加

Wu Pin, a picture scroll of the 500 followers of Buddha (Cleveland Museum of Art), light color on paper, the late Ming period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和魂洋才(わこんようさい)は明治時の語で、和魂才をもじったものである。例文帳に追加

Wakon yosai' is a term coined during the Meiji period to mean the same as above, but learning from the West instead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秦・の時に整備された規定では、1万戸以上の県の長を県令と称した。例文帳に追加

According to the stipulation established in the Qin and Han Dynasties, the chief of Ken (a unit of local administration) with over one million houses was called Kenrei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三重塔初重壁画16面-十六羅図像は、平安時の絵画資料として貴重。例文帳に追加

Paintings by Hatsushige on the 16 walls of the three-storey pagoda: The images of the sixteen Arhats are valuable as examples of Heian period art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

とは「下書き」の意で、内裏に飾る屏風に揮毫する詩の下書きである。例文帳に追加

Dodai is 'rough drafts,' meaning rough drafts of Chinese poems for use on screens within the Imperial Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

40になっても自分の名前に使われている字しか読めなかったとも記されてしまった。例文帳に追加

It is also mentioned that Michitsuna could not read anything more than the Kanji (Chinese characters) used in his own name, even in his forties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和歌や詩、朗詠、管絃にも通じ、当随一の文化人としての名声も高かった。例文帳に追加

He had mastered Chinese poetry, Roei recitation, Kangen music, and was renowned as the greatest cultural figures of the day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父と同様に学識に秀で、特に詩の才をもっては当随一であった。例文帳に追加

He excelled in his studies like his father and showed outstanding talent, particularly in composing Chinese poems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橘正通(たちばなのまさみち、生没年不詳)は、平安時中期の歌人、詩人。例文帳に追加

TACHIBANA no Masamichi (year of birth and death unknown) was a poet (classic Japanese and Chinese styles) of the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時、女性への差別がつよく、女性の字学習が禁止されていた。例文帳に追加

There was serious discrimination against women and they were forbidden to learn Kanji in those days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

駒(やまとのあやのこま、生年不詳-崇峻天皇5年(592年)11月(旧暦))は飛鳥時の人物。例文帳に追加

YAMATO no Aya no Koma (year of birth unknown - 592) is a person duing the Asuka Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

司馬江(しばこうかん、延享4年(1747年)-文政元年10月21日(旧暦)(1818年11月19日))は、江戸時の絵師。例文帳に追加

Kokan SHIBA (1747 - November 19, 1818) was a painter who lived during the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高葛陂(高葛坡、こうかっぱ、1724年-1776年)は、江戸時中期の詩人・儒学者。例文帳に追加

Kappa KO (1724 - 1776) was a composer of Chinese poems and Confucian scholar in the mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浅井国幹(あざいこっかん、1848年-1903年)は、明治時方復興運動に奔走した日本の医師。例文帳に追加

Kokkan AZAI (1848-1903) was a Japanese doctor in the Meiji period who engaged in the Kampo (traditional Chinese medicine practiced in Japan) Revival Movement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本文はすべて文で書かれており、唐に存在した膨大な医学書を引用してある。例文帳に追加

The main text is entirely written in Chinese with citations from a large number of medical books that existed during the Tang Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

恒貞親王伝(つねさだしんのうでん)は、平安時前期に書かれた文伝の1つ。例文帳に追加

Tsunesada-Shino-den was one of the biographies in classical Chinese which was written in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文を訓読する際に訓点を記入することは、奈良時末期から見られる。例文帳に追加

Kunten (guiding marks for rendering Chinese into Japanese) has been added for reading kundoku since the end of the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作文大体(さくもんだいたい)とは、平安時に書かれた詩作成の手引書。例文帳に追加

Sakumondaitai was a manual of kanshi (Chinese poem) written during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

762年(天平宝字6年)頃、淡海三船は歴天皇の風諡号を撰進した。例文帳に追加

Around 762, OMI no Mifune selected and presented Chinese-style posthumous names for emperors in the past.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢代には黍一粒の幅を1分と定め、10分を1寸とした。例文帳に追加

During the age of Han Dynasty China, the breadth of a grain of proso millet was set at 1 bu (in pinyin, 'fen'), and 10 bu was equalized with 1 sun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば漢代の斤は約258グラムであったので、1石は約31キログラムとなる。例文帳に追加

For instance, in the age of the Han Dynasty, 1 koku was equal to about 31 kilograms because 1 kin () was equal to about 258 grams.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に語彙面で中国語の大きな影響を受け、語が大量に入り込んだ。例文帳に追加

Chinese had a great effect on the Japanese language in terms of vocabulary, as many words were taken from Chinese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時の儒学者が中国の制度をなぞらえた語的呼称に由来する。例文帳に追加

Han derives from the Chinese name of a Chinese system to which Japanese Confucian scholars in the Edo period compared Japanese system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥生時の中期、北部九州では、甕棺墓に前鏡が副葬されるようになった。例文帳に追加

In the mid-Yayoi period, mirrors of Former Han (dynasty of China) came to be buried together as accessories in an earthenware jar-coffin in northern part of Kyushu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三公九卿(さんこうきゅうけい)とは、中国の秦の行政官職の総称である。例文帳に追加

Sankokyukei refers to a generic name for posts of administrative officials in the Qin and Han Dynasties of China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在でも韓国・朝鮮では日本を現語で「ウェノム(倭奴の字が当てはめられることがある。例文帳に追加

Even today, in Korea, `wenomu' () is applied to express Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古い例としては中国、漢代の画像石や敦煌市の壁画にそれらしいものが見られる。例文帳に追加

Ancient examples of decorations resembling giboshi can be found in picture-etched stones from the age of the Han dynasty in China and wall pictures in Dunhuang City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水戸家は儒教を尊ぶ気風が強く、歴藩主には風の諡号が贈られている。例文帳に追加

The Mito family highly respected Confucianism in character; thus successive lords of the Mito family were given posthumous Buddhist titles in Chinese fashion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すなわち、秦までを上古(古)、魏晋南北朝時隋唐時を中世、北宋以降を近世、アヘン戦争以降を近とする四時区分法を中心に中国史の研究を展開した。例文帳に追加

That is, they developed research on Chinese history focusing on the method dividing the historical ages into four, namely, ancient times up to the Qin and Han dynasties, middle ages up to the Wei and Jin periods in the Northern and Southern Dynasties, and the Sui and Tang periods, recent times from the Northern Song Dynasty and later, and modern times from the Opium War and later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

訳仏典という用語の通り、たとえ偽経であったとしても、建て前として「○○翻経三蔵△△訳」のように記すのが、訳仏典の常識である。例文帳に追加

As shown in the term, Buddhist scriptures translated into Chinese, it is obvious in the translated scriptures that the description at its beginning should be written as 'OO三蔵△△' (OO Sutra translated by Sanzo (venerable priest with profound knowledge of sutra) △△) as a rule, even if it is a pseudepigrapha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内藤は秦前を上古と規定し、後から西晋の間を第一次の過渡期とし、五胡十六国時から唐の中期までを中世とする。例文帳に追加

He defined Qin and Former Han periods as ancient times, the time from Later Han through West Jin as the first transitional stage, and the time from the period of Sixteen Kingdoms through the middle of the Tang Dynasty as the middle period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五山文学(ござんぶんがく)は、鎌倉時末期から室町時にかけて禅宗寺院で行われた文学である。例文帳に追加

Gozan Bungaku (the Literature of the Five Mountains) was literature in Chinese developed in Zen temples from the late Kamakura period to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1960年になって、ドイツ文学者の富士川英郎や小説家の中村真一郎たちが、江戸時詩文の再評価をはじめた。例文帳に追加

In the 1960's, Hideo FUJIKAWA, a scholar of German literature, Shinichiro NAKAMURA, a novelist, and others began to reevaluate the Chinese poetry and prose from the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、現でも近以前の中国文学を専門として研究する場合には、「文学」という呼称が用いられるのが一般的である。例文帳に追加

Furthermore, even nowadays, the term "kanbungaku" is used in general when Chinese literature before the early modern times is studied.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その時に中国を支配した唐王朝に湯沐邑はなかったので、日本の「湯沐邑」は漢代の制度からとったと思われる。例文帳に追加

Because the Tang Dynasty, which conquered China at the age, had no Tomokuyu, Japanese 'Tomokuyu' seems to have been introduced from a system in the age of the Han dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「君がは」の型は『和朗詠集』の鎌倉時初期の一本に記すものなどが最も古いといえる(巻下祝、国歌大観番号775番)。例文帳に追加

We can say that the oldest example of the form of "Kimigayoha" appears in the version of "Wakanroeishu (Japanese and Chinese poems to sing)" at the beginning of the Kamakura Period (, Kokka Taikan No. 343).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藩という語は漢代~清に使われたが、日本のように固有名詞として「○○藩」のように使われることはほとんどない。例文帳に追加

The term Han was used from the Han dynasty to the Qing Dynasty, but it was rarely used to form a proper noun like ' XX Han' in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS