1016万例文収録!

「点禄」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 点禄に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

点禄の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

絹本著色両界曼荼羅図4(甲本、乙本、永仁本、元本)例文帳に追加

Ryokai Mandala, color on silk, 4 pieces (Ko version, Otsu version, Einin version, Genroku version)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1981年に梵鐘制作100を達成し『百の鐘』を出版。例文帳に追加

He already made a hundred temple bells by 1981 and published "A hundred bells."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正19年、文の役の拠となる肥前国名護屋城の普請工事を担った。例文帳に追加

In 1591, he took charge of the construction of Nagoya-jo Castle in Hizen Province which was supposed to be the base of the Bunroku campaign.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・慶長の役では、その拠となった肥前国名護屋城二の丸を警護した。例文帳に追加

In Bunroku Keicho no eki (the Bunroku-Keicho War), he protected Ninomaru (second bailey) of Nagoya-jo Castle in Hizen Province that was the foothold of that war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸では長寿院を、東大寺では自ら創建した子院の竜松院を拠とし、元3年に大仏の頭を、元4年には東大寺八幡宮(手向山八幡宮)の修造がなった。例文帳に追加

Working hard at Choju-in Temple as the base in Edo and at Ryusho-in as the base branch temple founded by himself on the precincts of Todai-ji Temple, Kokei completed renovation of the Great Buddha's head in 1690 and Hachiman-gu Shrine (Tamukeyama Hachiman-gu Shrine) of Todai-ji Temple in 1691.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

8年(1565年)には東三河の拠である吉田城_(三河国)が失陥し、今川氏の勢力は三河から駆逐される。例文帳に追加

In 1565, Yoshida-jo Castle (Mikawa Province), which was the base in Higashi (East) Mikawa, was fallen and Imagawa clan's forces were expelled from Mikawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2年(1593年)5月の第二次晋州城攻防戦では攻城軍に加わって陸上兵力(呼員数900人)としても活躍している。例文帳に追加

He was a member of the 900 strong land forces that took part in the Second Siege of Jinju in May 1593.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享年は不明だが、永12年(1569年)時で既に信長に仕えていた記録があり、非常に長命であった事は事実である。例文帳に追加

The age at Kanetoshi's death is unknown, but an existing record shows that he served Nobunaga in 1569, which proves that he lived quite a long life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9年(1566年)には常陸の小田氏を再び降伏させ、下総の千葉氏の拠である臼井城へ攻め寄せた。例文帳に追加

In 1566, he succeeded in having the Oda clan in Hitachi Province to surrender again, and attacked Usui-jo Castle which was a foothold of the Chiba clan in Shimousa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1564年(永7年)の時でもともとは大内氏の家臣であり、大内氏が滅びた後毛利氏の家臣となった石見の豪族吉見氏の当主吉見正頼(1513年(永正10年)-1588年(天正16年))の所蔵であった。例文帳に追加

As of 1564, it was owned by Masayori YOSHIMI (1513-1588), the head of Yoshimi clan in Iwami who was originally a vassal of the Ouchi clan and became a vassal of the Mori clan after the Ouchi clan was overthrown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

期を頂とする江戸中期は経済の実権を町人が握り、千家は例えば三井家の当主八郎右衛門など富裕町人を大量に門弟として受け入れた。例文帳に追加

In the mid Edo Period which reached a peak with the Genroku era, the merchant class had real power in financial matters and Senke accepted a large number of wealthy merchants such as the head of the Mitsui family Hachiroemon as disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12年(1569年)5月23日、氏真は北条氏政の嫡男・国王丸(後の北条氏直)を猶子とし、国王丸の成長後に駿河を譲ることを約した(この時で氏真の嫡男・今川範以はまだ生まれていない)。例文帳に追加

On May 23, 1569, Ujizane adopted Kokuo-Maru (later Ujinao HOJO), a son of Ujimasa HOJO, and he promised to pass down Suruga to Kokuo-Maru after he became of age (at this point, Norimochi IMAGAWA, Ujizane's heir, was not yet born).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白鹿城を制圧した毛利元就は、尼子氏の拠を次々と制圧し、永8年(1565年)、月山富田城を包囲し、輸送路を断ち切り、兵糧攻めを行った。例文帳に追加

After the conquest of Shiraga-jo Castle, Motonari MORI gained control of the Amago clan's military bases one by one; in 1565, his forces besieged Gassan Toda-jo Castle and cut off the supply route so as to starve the enemy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

横山城は近江北部の浅井郡と坂田郡とを分ける姉川の南岸の山の峰続きに永3年(1561年)、浅井長政が対六角氏用の防衛拠として築城させた。例文帳に追加

Yokoyama-jo Castle was constructed in 1561 on a ridge of the mountain chain on the south side of the Ane-gawa River running between Azai County and Sakata County by Nagamasa AZAI as a base of defense against the Rokkaku clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1562年)に毛利氏が出雲への侵攻を開始すると、三刀屋城は山陰と山陽を結ぶ要地であったため、毛利軍の兵站の拠となった。例文帳に追加

When the Mori clan began invading Izumo in 1562, Mitoyajjo Castle served as the base for war supplies for the Mori force, as the castle was a strategic point connecting the place in the shade of the mountain and the south side of the mountain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・慶長の役において、大名たちの侵攻の拠として朝鮮半島に倭城が築かれたが、その多くは日本からの補給口となる船着場を確保するため、海岸や河川に近いところであった。例文帳に追加

Japanese castles were built on the Korean peninsula during the Bunroku-Keicho War in order to serve as headquarters for the invading daimyo (Japanese feudal lords), and many of these were constructed near to shorelines and rivers in order to secure landing sites for supply ships from Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

とはなるが、北欧神話におけるワルキューレも、主神オーディンの命を受け、戦って死んだ勇者を天界(ヴァルハラ)に導く存在であり、ある意味では他の文化圏における天女に近しいイメージがあるが、北欧神話の観ではあまり関連付けては扱われない。例文帳に追加

Additionally, valkyries in Norse mythology are beings who, under orders of the god Odin, lead men of valor who died in battle to heaven (Valhalla); in a sense, they have a similar image with tennyo in other cultural regions, but from the Norse mythology point of view are not considered to be related.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、京都府城陽市・極楽寺の阿弥陀如来立像(快慶の弟子・行快の作)の胎内から発見された文書に嘉3年(1227年)の年紀と、この時で快慶が故人であったことが記されており、この年が快慶死去の下限となる。例文帳に追加

However, a document found inside the Amida Nyorai standing statue (by Kaikei's disciple, Kokai) at Gokuraku-ji Temple, Joyo City, Kyoto Prefecture, mentioned that Kaikei was already dead in 1227, so this is the limit for his year of death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戊辰戦争の際には、すでに鳥羽伏見の戦いの時で薩摩藩兵とともに東寺や大津を守備するなど、最初から勤王の姿勢を示しており、近藤勇を逮捕する手柄を立てるなど実戦での功績も評価され、賞典2万石を与えられている。例文帳に追加

From the beginning of the Boshin War, the Ii Family showed their loyalty to the Emperor by guarding To-ji Temple and the town of Otsu with soldiers of the Satsuma clan at the Battle of Toba-Fushimi and, having achieved great success with the arrest of Isami KONDO, were rewarded with territory worth 20,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『明智軍記』は元年間(最古の元版は1693年版)の幕府作成のものであるので、史実と異なるや歪曲しているなども多くみられるが、少なくとも作成時の段階では一般的に濃姫は尾張平定後も信長の正室として存在しており、道三亡き後濃姫が離縁された、亡くなったというような事実はなかった、という認識だったのではないかと推測できる。例文帳に追加

Because "Akechi Gunki" was compiled by the Shogunate sometime between 1688 and 1703 (with the oldest original edition published in 1693), there are many entries that are different from historical facts and fabricated; however, it can be assumed that it had been generally understood, at least at the time when the biography was compiled, that Nohime remained Nobunaga's lawful wife after the suppression of Owari Province and that there were no facts that she died or she was divorced after Dosan died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS