1016万例文収録!

「特殊出生率」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 特殊出生率の意味・解説 > 特殊出生率に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

特殊出生率の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 27



例文

第3-2-12図 欧米諸国の合計特殊出生率の推移例文帳に追加

Figure 3.2.12 Trends in total fertility rates in US and European countries - 経済産業省

我が国の合計特殊出生率は、1975年に2.00を下回って以来低下を続けており、現在の合計特殊出生率は1.29(2004年)である。例文帳に追加

Japan’s TFR has continued to decline since slipping below 2.00 in 1975, and presently stands at 1.29 (as of 2004).  - 経済産業省

まず合計特殊出生率であるが、第3-1-13図は各都道府県の合計特殊出生率を示した日本地図である。例文帳に追加

Beginning with TFRs, Fig. 3-1-13 is a map of Japan showing the TFR of each prefecture.  - 経済産業省

これについて、合計特殊出生率出生後の人口移動という観点から分析してみよう。例文帳に追加

Below, we analyze this situation from the point of view of total fertility rates (TFRs) and population movements after birth.  - 経済産業省

例文

また、コラム2-2-10図②は、都道府県別に見た共働きと、合計特殊出生率の関係を示している。例文帳に追加

Column Fig. 2-2-10(2) shows the relationship between dual income household and total fertility rates in each prefecture of Japan.  - 経済産業省


例文

2004年6月に公表された合計特殊出生率も記録上過去最低の1.29だった。例文帳に追加

The total fertility rate announced in June 2004 was also the lowest ever recorded: 1.29.  - 浜島書店 Catch a Wave

欧州でもイギリスやフランスでは、1980年以降、1.70~1.90程度の高い合計特殊出生率を維持している。例文帳に追加

In Europe as well, the TFR has remained high at around 1.70-1.90 since 1980 in the U.K. and France.  - 経済産業省

コラム2-2-10図①は、2009年のOECD 加盟24か国における女性労働力と、合計特殊出生率の関係を示している。例文帳に追加

Column Fig. 2-2-10(1) shows the relationship between women’s labor force participation rates and total fertility rates in the 24 OECD member countries in 2009.  - 経済産業省

1.共働きについては、総務省「平成22年労働力調査」、合計特殊出生率については、「平成22年人口動態統計」をもとに作成。例文帳に追加

1. Dual income ratio data compiled from MIC, 2010 Labor Force Survey and total fertility rate data compiled from MHLW, 2010 Vital Statistics.  - 経済産業省

例文

これは、他の先進国と比較しても、合計特殊出生率の低下が急速に進行しているためである。例文帳に追加

This is due to the rapid decline in the total fertility rate (TFR) even in comparison with other industrialized countries.  - 経済産業省

例文

アメリカでは1960年代初めから1970年代前半にかけて合計特殊出生率が大きく低下したが、1990年以降はおおむね2.00前後で推移している。例文帳に追加

In the U.S., the TFR fell considerably between the beginning of the 1960s and early 1970s, but since 1990, it has remained around the 2.00 mark.  - 経済産業省

ドイツやイタリアは合計特殊出生率が日本と同様の1.3程度の水準であるが、近年回復傾向に転じている(第3-1-2図、第3-1-3図)。例文帳に追加

In Germany and Italy, the TFR has been around 1.3, as in Japan, though there has been something of an upturn in recent years (Figs. 3-1-2, 3-1-3).  - 経済産業省

3.合計特殊出生率とは、15歳から49歳までの女性の年齢別出生を合計したもので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出生で一生の間に生むとしたときの子ども数に相当する。例文帳に追加

3. The total fertility rate is the sum of the fertility rates by age cohort of women 15 through 49, and is equivalent to the average number of children that would be born to a woman over her lifetime, assuming those age-specific rates for those years.  - 経済産業省

4.合計特殊出生率とは、15歳から49歳までの女性の年齢別出生を合計したもので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出生で一生の間に生むとしたときの子ども数に相当する。例文帳に追加

4. The total fertility rate is the sum of the fertility rates by age cohort of women 15 through 49, and is equivalent to the average number of children that would be born to a woman over her lifetime, assuming those age-specific rates for those years.  - 経済産業省

これによると、合計特殊出生率が現状の1.29のままのケースでは、2050年の総人口は8,878万人まで減少してしまうが、出生の回復により減少幅を小さくすることができる。例文帳に追加

From this it can be seen that although the total population will decline to 88.78 million in 2050 assuming that the TFR remains at 1.29 as at present, the decline can be limited if the birthrate recovers.  - 経済産業省

1.女性の労働参加については、OECDジェンダーイニシアチブレポートp.58、合計特殊出生率については、OECDデータベース(http://www.oecd.org/document/0,3746,en_2649_201185_46462759_1_1_1_1,00.html)をもとに、内閣府男女共同参画局が作成。例文帳に追加

1. Information on women’s labor force participation rates from OECD Gender Initiative Report page 58; information on total fertility rates compiled by the Cabinet Office Gender Equality Bureau from the OECD database (http://www.oecd.org/document/0,3746,en_2649_201185_46462759_1_1_1_1,00.html).  - 経済産業省

出産のタイミングが遅くなると、女性が最終的に産む子供の数も低下する可能性が高いと推測されているものの、合計特殊出生率では高い水準を保っており、近年では上昇傾向にある。例文帳に追加

While it is assumed that there is a higher possibility of women bearing fewer children the older they start having children, Sweden is maintaining a high total fertility rate and this number has been showing an increasing trend in recent years. - 経済産業省

我が国の合計特殊出生率は、1974年に2.05と、人口置き換え水準である2.11を下回って以来、1980年代前半を除いて低下傾向で推移し、2003年には1.29となった(後掲第3-1-2図)。例文帳に追加

Japan's total fertility rate fell below the population replacement level (2.11) to 2.05 in 1974. Since then, it has fallen continuously except during the early 1980s, and in 2003 reached 1.29 (Fig. 3-1-2). - 経済産業省

第3-1-7図は、2050年に向けて合計特殊出生率が1.29(現状維持)、1.39(中位推計)、2.08(人口置換水準)、2.5となっていく各ケースの総人口についてそれぞれ推計したものである。例文帳に追加

Fig. 3-1-7 shows the projected total population assuming total fertility rates (TFRs) up to 2050 to be, respectively, 1.29 (status quo), 1.39 (middle estimate), 2.08 (population replacement level), and 2.5.  - 経済産業省

我が国の現在の合計特殊出生率はきわめて低い水準にあり、それに伴って我が国が他の先進国に先駆けて総人口が減少に転じたことは第3部第1章で述べたとおりである。例文帳に追加

Japan’s total fertility rate (TFR) is presently at an extremely low level, causing Japan to go into population decline ahead of other industrialized countries, as noted in Part III, Chapter 1. - 経済産業省

少子化についても、合計特殊出生率は1960年から1970年代半ばまでは1966年のひのえうまの年の1.58を除いて緩やかな上昇傾向にあり、概ね2.00以上で推移していたが、その後は低下傾向に転じた。例文帳に追加

Except for 1.58 in 1966 (the Year of the "Hinoeuma" when the possibility ofgiving birth to girls was generally avoided), the total fertility rate has increased moderately by 2 or morebetween 1960 and mid-1970s. - 厚生労働省

つまり、これらをまとめると合計特殊出生率は地方の方が高いが、出生後に都市部に移動してくる人が多く、その結果、都市部では人口が増えて地方では人口減少が加速するという、いわゆる過疎化が進展していると言える。例文帳に追加

Taking all these things together, it seems that while TFRs are higher in rural areas, many people migrate to urban areas after birth, causing populations to grow in urban areas and population decline to accelerate in rural areas. The end result, in other words, is rural depopulation.  - 経済産業省

それぞれ、両者の関係は固定的なものでなく、仕事と育児の両立支援のための環境整備等の状況により、変化し得るものであるが、最近では、所得要因も背景に、両者の間に正の相関があり、女性の社会進出が進んでいる国及び地域ほど、合計特殊出生率も高い傾向にある、との指摘もある。例文帳に追加

While these relationships are not fixed and may vary depending on the status of measures to improve the environment to support both work and child raising, in recent years because of income factors both relationships have shown positive correlations, with a tendency toward high total fertility rates in countries and regions where women’s social progress has advanced.  - 経済産業省

以下では、(1)高齢者雇用状況の改善に向けた新たな取組として実施された「フィンランド高齢就業者全国プログラム(FINPAW)」、(2)柔軟な雇用形態を実現し女性の社会参加と男性の家庭内労働への参加を可能とし、その結果、近年女性の労働力及び出生の上昇が見られるようになった、オランダのワークシェアリング制度の活用の例、(3)高い合計特殊出生率と女性の就業を維持しているスウェーデンの家族政策について紹介する。例文帳に追加

Introduced below are: (1) the "Finnish National Programme for Ageing Workers (FINPAW)" implemented as a new measure to improve the employment situation of aging workers; (2) the example of the adoption of a work sharing system in the Netherlands that enabled the social participation of women through a flexible employment form as well as housework by men, which in turn resulted in the increase of the workforce participation rate and birthrate of women in recent years; and (3) the families support measures implemented in Sweden, which maintains a high total fertility rate and female employment rate. - 経済産業省

一方、新人口推計の前提となっている今後の結婚や出産の動向(1990(平成2)年生まれの女性の生涯未婚23.5%、夫婦完結出生児数1.70人、2055(平成67)年の合計特殊出生率1.26)と、 国民が希望する結婚や出産(約9割が結婚を希望、希望子ども数2人以上)には大きなかい離が存在しており、国民の希望する結婚や出産・子育てを実現する社会経済環境を整備することが不可欠となっている。例文帳に追加

On the other hand, the future trends in marriage and childbearing (the ratio of life-time no marriage among women born in 1990 is 23.5%; the final number of children per couple, 1.70; and the total fertility rate in 2055, 1.26) that the new population projection assumes are far from what marriage and childbearing people desire (about 90% wish to marry and the average desired number of children is two or more). It is essential for the government to create a social and economic environment in which people can marry and bear children as they desire. - 厚生労働省

国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成18年12月推計)」(以下「新人口推計」という。)1 によれば、今後、一層少子高齢化が進行し、本格的な人口減少社会になる見通しとなっている。そのうち、出生中位・死亡中位の推計によれば、2055(平成67)年には合計特殊出生率は1.26、人口は9,000万人を下回り、高齢化は約4割、1年間に生まれる子どもの数は50万人を下回る、という姿が示されている(図表1−2−1)。例文帳に追加

In the future, the country will face further aging of society with fewer children and move into a full-fledged era of population decrease .(National Institute of Population and Social Security Research, “Population Projection for Japan” [December 2006], Hereinafter referred to as “the new population projection”) 1.According to the projection of medium-fertility and medium-mortality, the result shows that the total fertility rate will rise to 1.26, and the population will fall below 90 million people. Also, the aging rate will rise to about 40 % and the number of infants born each year will fall below 500 hundred thousand people .(Chart 1-2-1). - 厚生労働省

例文

共働き、合計特殊出生率のいずれもが全国平均を上回っている北陸3県(福井県、石川県、富山県)では、企業は付加価値を高めた経営により家計に正社員雇用を提供し、家計は企業に質の高い労働を提供し、双方を高め合う好循環を構築している。また、行政・自治体は、企業の研究開発、家計の子育てをサポートし、好循環を更に加速させている(コラム2-2-10図③)。例文帳に追加

In the three Hokuriku Prefectures (Fukui Prefecture, Ishikawa Prefecture and Toyama Prefecture) where dual income and total fertility rates both exceed the national average, value-added management by enterprises contributes to permanent employee’s employment in households and households contribute to high quality labor at companies, with a virtuous cycle improving both. Additionally, the government and local government bodies support research and development by enterprises and child raising by households, further accelerating the virtuous cycle (Column Fig. 2-2-10(3))  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS