1016万例文収録!

「音声特性」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 音声特性に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

音声特性の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 546



例文

第1及び第2の8字型の指向性特性を合成すると、2つの○型指向特性のうち一方は相殺され、他方は加算され、一方向から入射する音声に対して鋭い指向性を有する。例文帳に追加

Putting together the 1st and 2nd 8 shaped directivity characteristics can obtain a sharp directivity with respect to a sound made incident from one direction through the cancellation of one 8 shaped characteristic and the summation of the other. - 特許庁

さらに、ノイズ源からノイズを集音するためのマイク、及び被写体の音声を集音するためのマイクまでの伝播特性を求め、得られた伝播特性を用いて音源分離処理を行う。例文帳に追加

Further, a propagation characteristic from the microphone for collecting noise from the noise source to a microphone for collecting sound of a subject is calculated, and the obtained propagation characteristic is used to perform sound source separation processing. - 特許庁

さらに、受付部107によって一の周波数特性の選択を受け付けた場合、一の周波数特性に変更して、音声情報の所定区間より後を出力する。例文帳に追加

Further, when receiving the selection of one frequency characteristic by a receiving part 107, a part subsequent to the prescribed section of the sound information is output after changing to the one frequency characteristic. - 特許庁

各々の電話端末が、自分の音響出力特性および画像表示特性に合った音声データおよび画像データを受信できる電話会議装置。例文帳に追加

To provide a conference call system in which each telephone terminal can receive voice data and image data matching its acoustic outputting characteristic and image displaying characteristic. - 特許庁

例文

音声帯域幅拡張装置9において、周波数特性調整部26は、BSF25からの3400Hz以上の高い周波数成分の周波数特性を、予め与えられた変更可能なパラメータ値によって調整する。例文帳に追加

A frequency characteristic adjustment section 26 of a voice band width extension device 9 adjusts the frequency characteristic of a high frequency component of 3,400 Hz or over from a BSF 25, based on a parameter that is given in advance and can be revised. - 特許庁


例文

コンテンツを再生して得られる音声信号に対し、より好ましい特性となるように周波数特性の調整を行うことができる再生装置を提供する。例文帳に追加

To provide a reproduction apparatus capable of adjusting frequency characteristics so that a sound signal obtained by reproducing content has more pleasant characteristics. - 特許庁

各補正部3a〜3dは、各マイクロフォン2a〜2dに対して正面から入力された各音声信号の位相−周波数特性及び感度−周波数特性を、それぞれ一致するように補正する。例文帳に追加

The respective correcting parts 3a-3d correct phase- frequency characteristics and sensitivity-frequency characteristics of the respective voice signals which are inputted from the front with respect to the respective microphones 2a-2d so as to coincide with each other. - 特許庁

サーバ装置5は、送られた特性情報に基づいて、車両内の状況に応じた車載装置2のスピーカ12から出力する音声の周波数特性を決定するパラメータを求める。例文帳に追加

The server device 5 finds a parameter determining the frequency characteristic of the voice outputted from the speaker 12 of the on-vehicle device 2 corresponding to the state in the vehicle according to the sent characteristic information. - 特許庁

1つの方法には、入力音声信号から長期予測(LTP)寄与信号を除去した結果である残差信号の特性関数値を得る段階と、残差信号の特性関数値に応じてピッチを得る段階と、が含まれる。例文帳に追加

One method includes the steps of: obtaining a characteristic function value of a residual signal, where the residual signal is a result of having removed a Long-Term Prediction (LTP) contribution signal from input speech signals; and obtaining a pitch according to the characteristic function value of the residual signal. - 特許庁

例文

車両に設置されるスピーカの特性を考慮した上で音源ソース(音声出力データ)に適切な補正を施すことにより、車室に好適な音響空間を構築することが可能な音響特性補正装置を提供すること。例文帳に追加

To provide an acoustic characteristic correction device capable of constructing a suitable acoustic space in a vehicle compartment by considering the characteristics of a speaker installed in a vehicle and then executing appropriate correction to a sound source (sound output data). - 特許庁

例文

音声信号を取得する音声取得部111と、取得された音声信号から残響データを演算する残響データ演算部112と、演算された残響データに基づき残響特性を推定する残響特性推定部と、推定された残響特性に基づき残響抑圧を行うフィルタのフィルタ長を推定するフィルタ長推定部116と、推定されたフィルタ長に基づき残響抑圧を行う残響抑圧部とを備える。例文帳に追加

A dereverberation device comprises: a sound acquisition unit 111 to acquire a sound signal; a reverberation data calculation unit 112 to calculate a reverberation data from the acquired sound signal; a reverberation characteristics estimation unit to estimate reverberation characteristics based on the calculated reverberation data; a filter length estimation unit 116 to estimate a filter length based on the estimated reverberation characteristics; and a dereverberation unit to execute dereverberation based on the estimated filter length. - 特許庁

回路基板には、マイクロホンカプセル1が出力する音声信号を増幅して外部出力するプリアンプ2と、プリアンプ2の周波数特性を変化させる特性変更回路と、特性変更回路に接続されたメモリ用コネクタ7が実装されている。例文帳に追加

On a circuit board, a preamplifier 2 for amplifying and externally outputting voice signals output by a microphone capsule 1, a characteristic change circuit for changing the frequency characteristics of the preamplifier 2, and a connector 7 for memory connected to the characteristic change circuit are mounted. - 特許庁

ボコーダ部Jは、入力された音声信号Smの周波数特性を検出し(J1)、この周波数特性に応じて第2楽音信号Siの周波数特性を制御してハーモニーの付いたボコーダ音信号Svを生成する(J2)。例文帳に追加

A vocoder section J detects the frequency characteristics of an input speech signal Sm (J1), and generates a vocoder sound signal Sv with harmony, by controlling the frequency characteristic of the second musical sound signal Si, according to the detected frequency characteristics (J2). - 特許庁

測定用の音声信号を出力したときに得られる収音信号と、受信された機種IDに対応付けて記憶された機器特性値とに基づいて、音場での音響特性を要求音響特性に近づける補正がミキサー/プロセッサ6の音響調整量に対して施される。例文帳に追加

On the basis of a sound collection signal that is obtained when an audio signal for measurement is outputted, and a device property value being stored in accordance with the received machine type ID, correction for making an acoustic property in a sound field closer to a requested acoustic property is applied to the sound adjustment quantity of the mixer/processor 6. - 特許庁

しかも、エコー成分が抑圧された出力信号s(n)を逆フィルタ13でフィルタリングすれば、出力信号s(n)の周波数特性がフィルタ12を通過する前の周波数特性に戻るため、フィルタ12の周波数特性が通話音声に影響を与えるのを防ぐことができる。例文帳に追加

Since the frequency characteristics of the output signal s(n) return to the frequency characteristics before passing through the filter 12 when the output signal s(n) subjected to echo component suppression is filtered through the reverse filter 13, the frequency characteristics of the filter 12 can be prevented from affecting telephone conversation sound. - 特許庁

こうすることによって、簡単な前処理で入力音声の周波数特性と音響モデル学習時に用いる学習データの周波数特性とを合わせることができ、A/D変換回路11bにおけるアンチエイリアスフィルタの遮断特性による認識率の低下を防ぐことができる。例文帳に追加

Thereby, the frequency response characteristics of the inputted voice and the frequency response characteristics of the data for learning used when learning a sound model can be tuned with simple pretreatment, and the deterioration in a recognition rate due to the cut-off characteristics of an anti-aliasing filter in A/D converting circuit 11b can be prevented. - 特許庁

補正係数生成部3はこの目標伝達特性の逆特性を同定して補正係数を導出し、非巡回型デジタルフィルタ部2がこの補正係数を用いて音声信号の伝達特性を補正し、スピーカ8へ供給する。例文帳に追加

A correction coefficient generation unit 3 derives a correction coefficient by identifying an inverse characteristic of this target transfer characteristic, and a non-circulation type digital filter unit 2 corrects the transfer characteristic of the sound signal using this correction coefficient to be supplied to the loudspeaker 8. - 特許庁

4つのスピーカから出力される音声の周波数−振幅特性について、補正処理を実行する範囲として低周波数帯域内にch間差重視帯域を設け、1つの補正処理後のチャンネルの周波数−振幅特性に他のチャンネルの周波数−振幅特性を一致させるようにする。例文帳に追加

Regarding frequency-amplitude characteristics of audio output from the four speakers, a band is provided, where an inter-ch difference is regarded as important, within a low frequency band as a range to carry out correction processing, so that frequency-amplitude characteristic of one channel after correction processing is matched with that of another channel. - 特許庁

入力音声の調波構造を表す対数周波数軸上の周波数特性のうち、サーチ周波数を基準として選択された所望部分の周波数特性が複数抽出され、抽出されたそれぞれの周波数特性の次元変換が逆フーリエ変換を用いて行われる。例文帳に追加

A plurality of frequency characteristics of a desired part which is selected as a reference to a search frequency, in the frequency characteristic on a logarithm frequency axis which expresses the harmonic structure of input speech, are extracted, and dimension conversion of each extracted frequency characteristic is performed by using reverse Fourier transform. - 特許庁

詳しくは、現フレームのフィルタ周波数特性と過去フレームのフィルタ周波数特性との類似度を算出し、算出された前記類似度が所定閾値を超えている場合には、現フレームを音声らしくないと判定し、算出された前記類似度が所定閾値以下である場合には、現フレームに音声らしさがあると判定する。例文帳に追加

Specifically, the device calculates similarity between the filter frequency characteristics of a current frame and those of a past frame, determines that the current frame is not likely to be voice when the calculated similarity exceeds a predetermined threshold, and determines that the current frame is likely to be voice when the calculated similarity is equal to or less than the predetermined threshold. - 特許庁

当該の装置が車内にあるときには、CPU21はノイズキャンセラ33のノイズキャンセル特性を車内用のノイズキャンセル特性とし、音声認識処理部34は車内用認識データベース36および車内用認識対象語彙辞書37を使用して音声認識処理を実行する。例文帳に追加

When the apparatus is in the cabin, the CPU 21 regards a noise cancel characteristic of a noise canceler 33 as a noise cancel characteristic for use in the cabin and a speech recognition processing part 34 performs speech recognition processing by using a recognition database 36 for use in the cabin and a recognized object vocabulary dictionary 37 for use in the cabin. - 特許庁

音声や映像のメディア情報を符号化したディジタルデータ系列が通信路を通るときの伝送特性を算出する手段、その算出された伝送特性を実現する擬似通信路、および擬似通信路を経由したディジタルデータ系列から音声や映像のメディアを復元する手段により、通信路を経由した後の通信サービス品質を有するメディア情報を再現する。例文帳に追加

The media information having communication service quality which has passed through the channel is reproduced by a means for calculating a transmission characteristic when digital data series obtained by encoding the media information of a sound and video pass through the channel, a simulative channel for obtaining the calculated transmission characteristic, and a means for restoring sound and video media from the digital data series that have passed through the simulative channel. - 特許庁

利用者から提出された録音周波数特性データ3に基づき、ホストコンピュータ4上で接続された音声データベース6に保存されている大量の音声データに対して周波数特性を補正するためのフィルタリング処理と、ダウンサンプリング処理を行い各処理後の学習履歴データベース5を用いて音響モデルを学習し、学習後のモデルを利用者に提供する。例文帳に追加

Filtering processing to correct frequency characteristics on the basis of recording frequency characteristic data 3 presented from the user with respect to the large quantity of sound data preserved in a sound database 6 connected on the host computer 4 and down sampling processing are performed, and a learning history database 5 after these processing is used to learn the acoustic model, and the model after learning is provided for the user. - 特許庁

平面型テレビジョン受像機の前面に配置されたメインスピーカと、背面に配置されたサブスピーカを搭載した音声再生システムにおいて、設置する際の壁面との距離や、壁面の音響反射特性が変化しても、反射音の影響による干渉や特性変動の少ない音声再生を可能にする。例文帳に追加

To perform audio reproduction with little interference or variation in characteristics under impact of a reflection sound in a sound reproducing apparatus mounting a main speaker arranged on the front surface of a flat surface television receiver and a sub-speaker arranged on the back surface thereof even if a distance to the wall surface at the time of installation or the sound reflection characteristics change. - 特許庁

補聴器、電話やオーディオ機器聴取者の最適聴取環境を周波数特性から調整するために、聴取者自身が簡単に調整可能な周波数特性設定ラインを設けておき、音声入力をこの周波数設定ラインを参照してユーザーに最適な聴取環境を実現する音声に周波数調整し変換する聴力適合化装置、処理方法。例文帳に追加

In the hearing adapting apparatus and processing method, a frequency characteristic setting line is provided which a listener himself can easily adjust for the purpose of adjusting an optimum hearing environment for a hearing aid, telephone or audio equipment listener from frequency characteristics, and the frequency of audio input is adjusted and converted into audio realizing the optimal hearing environment for the user by referring to the frequency setting line. - 特許庁

電話機100の使用者が話をしている最中に送話器160によって集音された音声の周波数帯域毎の音声パワーに基づいて、送話器160によって集音される周波数特性を調整するための初期パラメータを調整してイコライジングパラメータを生成し、当該イコライジングパラメータを用いて送話器160によって集音される音声の周波数特性をイコライジングするイコライジング部120を備える。例文帳に追加

An equalizing part 120 generates an equalizing parameter by adjusting an initial parameter for adjusting frequency characteristics collected by a telephone transmitter 160 and performs equalizing of the frequency characteristics in a sound collected by the telephone transmitter 160 using the equalizing parameter, based on sound power for every frequency band of the sound collected by the telephone transmitter 160 while a user of a telephone 100 is speaking. - 特許庁

マイクおよびスピーカを含むオーディオデバイスを備えた情報処理装置において、アプリケーションでマイクを使用する場合に、スピーカから出力される音声特性を自動的に設定することを目的とする。例文帳に追加

To automatically set sound characteristics outputted from speakers when a microphone is used with an application in an information processing apparatus which includes an audio device containing the microphone and the speakers. - 特許庁

このように音声特性を基準に端末同士を関連付けることによって、それ以降はいずれかの端末からのマッチングサーバへの発呼をそのまま他の端末全てに通知するようにした。例文帳に追加

Relating the terminals on the basis of the voice characteristic informs all the other terminals about a call to the matching server from any terminal after that in this way. - 特許庁

本発明は、外部マイクロホン12による音声信号を記録する場合には、この外部マイクロホン12より取得される外部マイクロホン用の補正用パラメータ13により対応する補正回路5の特性を設定する。例文帳に追加

When recording audio signals using the external microphone 12, characteristics of a corresponding correction circuit 5 are set by a correction parameter 3 for external microphone acquired from the external microphone 12. - 特許庁

音声処理装置において、入力符号化信号の帯域特性がナイキスト周波数以下で欠落するような場合であっても、高音質再生を実現する。例文帳に追加

To realize high tone quality reproduction even when the frequency band characteristics of an input coded signal are missing at a Nyquist frequency or below in a speech processor. - 特許庁

非線形変換および/またはワープされたスペクトル特性情報はその後線形予測分析によるなどして符号化され、対応する符号化音声信号を生じる。例文帳に追加

The non-linear transformed and/or warped spectral characteristic information is then coded by linear predictive analysis, to produce a corresponding coded speech signal. - 特許庁

所望の音声出力強度の周波数特性を有するオーディオ再生環境を容易に構築することができるオーディオ再生システムを提供する例文帳に追加

To provide an audio reproduction system capable of easily constructing an audio reproduction environment having frequency characteristics of desired sound output intensity. - 特許庁

アナログ回路のコンプレッサ、その他アナログ回路の音声信号用エフェクタ等に用いられていたCdsカプラの物理特性をデジタル回路においてシミュレートする。例文帳に追加

To simulate physical characteristics of a Cds coupler used for a compressor of an analog circuit, an audio signal effector of another analog circuit, etc in a digital circuit. - 特許庁

伝送特性を有する雑音を性能良く除去する雑音除去方法、雑音除去装置及び、それを用いた音声認識装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a noise eliminating method for efficiently eliminating noise having a transmission characteristic and to provide a noise eliminating device and a voice recognizing device using the noise eliminating device. - 特許庁

音声信号用フィルタとして、実装面積を大きくすることなく、高いインダクタンスを持ち直流重畳特性が良好なインピーダンス素子を提供すること。例文帳に追加

To provide an impedance element having a high inductance and excellent DC superposition characteristics, as a filter for audio signal, without increasing the footprint. - 特許庁

デジタルラジオ放送及びアナログラジオ放送に係る音声信号を切り替える際の周波数特性の差異による違和感を無くすことのできる車載受信装置を提供することを目的とするものである。例文帳に追加

To provide an on-vehicle receiving apparatus capable of eliminating a sense of discomfort caused by differences of frequency characteristics when switching audio signals concerning digital radio broadcast and analog radio broadcast. - 特許庁

本発明は、基礎をなす通信システムの遅延特性にかかわらず、出力オーディオ信号に対する入力音声信号のコンテキストを精密に確立する。例文帳に追加

This invention accurately establishes context of an input speech signal corresponding to an output audio signal regardless of delay characteristics of an underlying communication system. - 特許庁

イコライザー5で入力部4より入力された音声情報の周波数特性を、周波数帯域ごとに音圧レベルを等ラウドネス曲線と同じ、もしくは可能な限り近づくように設定する。例文帳に追加

The frequency property of the voice information input from the input part 4 is configured by an equalizer 5 so that the sound pressure level equals or approaches as near as possible an equal loudness curve for each frequency range. - 特許庁

本発明は、向上された符号化効率を維持しつつ、線形予測分析のような通常の符号化技術と比較して音声信号の短期間特性を知覚的に改良する符号化システムを提供する。例文帳に追加

To provide a coding system that provides a perceptually improved approximation of the short-term characteristics of speech signals, as compared with typical coding techniques, such as linear predictive analysis while maintaining enhanced coding efficiency. - 特許庁

これによって、発音体としての変位ΔZは電圧Eに比例するようになり、音声信号に対する忠実度の高い発音特性を得ることができる。例文帳に追加

Since the displacement ΔZ as a voice generating body is proportional to the voltage E, voice generation characteristics exhibiting a high fidelity to a voice signal can be obtained. - 特許庁

ユーザがカードに記憶されたサイトをアクセスする前、ユーザはPIN、顔のイメージ、手のイメージ、目のイメージ、音声特性または指紋のいずれか、またはそれらの組み合わせにより確認される。例文帳に追加

Before a user accesses a site stored in the card, the user is certified according to any one of the PIN, facial image, finger image, eye image, voice characteristics and fingerprints, or the combination of them. - 特許庁

シリコンマイクロホンを機器外装に実装することに伴う可聴周波数帯域内でのマイク出力周波数特性の変動を抑制して、マイク出力音声の音質の劣化を抑制する。例文帳に追加

To suppress the deterioration of voice quality in microphone output voice by suppressing the fluctuations of microphone output frequency characteristics within an audio frequency band due to the mounting of a silicon microphone on an apparatus exterior. - 特許庁

コンピュータにより人工的に合成される音声でパーソナリティを表現でき、自動対話システムやロボット等のコンピュータシステムで個性を持たせられパーソナリティ特性評価システム等を提供する。例文帳に追加

To provide a personality characteristic evaluation system etc., that can represent a personality with a voice artificially synthesized by a computer and give individuality to a computer system such as an automatic dialogue system and a robot. - 特許庁

フィルタ係数の演算を行うことなく、リアルタイムに所望のフィルタ特性を得ることができる音声通信端末の雑音除去装置を提供する。例文帳に追加

To provide a noise removal device of a voice communication terminal by which desired filter characteristics are obtained in real time without performing an operation of a filter coefficient. - 特許庁

中間周波数信号S53の周波数がシフトすることにより、SAWフィルタ56の遮断特性で、アナログテレビ放送のテレビ信号にディジタル化された多重化された多重音声信号が遮断される。例文帳に追加

When the frequency of the intermediate frequency signal S53 is shifted, a cut-off characteristic of a SAW filter 56 cuts off a digital multiplex audio signal multiplexed on the television signal of an analog television broadcast program. - 特許庁

制御部14は、端末ユニット2の位置にマイクアレイ11のマイク感度が向くように指向特性を設定し、集音した音声を他の通信会議装置1に送信する。例文帳に追加

The control unit 14 sets directivity characteristic so that the microphone sensitivity of a microphone array 11 is directed to the position of the terminal unit 2, and transmits collected sounds to another communication conference apparatus 1. - 特許庁

音声処理システムを構成するディスプレイ1及びスピーカ装置3は、それぞれ周波数特性が異なるスピーカ19L,19R及びスピーカ39L,39Rを備える。例文帳に追加

A display 1 and a speaker device 3 constituting the speech processing system include speakers 19L, 19R and speakers 39L, 39R respectively having frequency characteristics different from each other. - 特許庁

1つのアンテナにより、音声通信時及び電子メールなどのデータ通信時の両方において最適なアンテナ特性を得ることのできる無線通信装置の提供を目的とする。例文帳に追加

To provide a radio communications apparatus for obtaining optimum antenna characteristics using a single antenna, in both the cases of voice communication and data communication, such as E-mails. - 特許庁

音声通話時には指向性アンテナ、待ち受け時には無指向性アンテナとして動作させることで使用状態に応じた良好な放射特性が得られるような複数のアンテナを有する携帯型無線機である。例文帳に追加

The mobile wireless unit includes a plurality of antennas acting like directivity antennas in a voice speech state and like omnidirectional antennas in a standby state so as to obtain an excellent radiation characteristic in response to a state of use. - 特許庁

例文

電子スコープの特性に関する情報と、電子スコープの操作に関する情報の少なくとも一方と、電子スコープに入力された音声信号とが、デジタルブランキング期間に重畳される。例文帳に追加

At least one of information about the characteristic of an electronic scope and about the operation of the electronic scope, and the sound signals inputted in the electronic scope are overlapped during the digital blanking term. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS