1016万例文収録!

「鬼神 きしん」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 鬼神 きしんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

鬼神 きしんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 70



例文

鬼神を泣かしむ例文帳に追加

to shake the spheres  - 斎藤和英大辞典

赤誠鬼神を泣かしむ例文帳に追加

His zeal is sublime.  - 斎藤和英大辞典

その赤誠は壮烈鬼神を泣かしむ例文帳に追加

Their devotion is sublime.  - 斎藤和英大辞典

教法を守護する鬼神例文帳に追加

a fierce god that upholds the teachings of Buddha  - EDR日英対訳辞書

例文

仏教において,阿修羅という鬼神例文帳に追加

a mythological beneficent celestial spirit, called Asura  - EDR日英対訳辞書


例文

鬼神に施す小量の飯例文帳に追加

a small quantity of rice offered to the gods  - EDR日英対訳辞書

石でさえ叫ぶ, 「鬼神も泣く」.例文帳に追加

The very stones cry out.  - 研究社 新英和中辞典

第六番目の鬼神:閻羅刹神(えんらせつしん・えんらせっしん)例文帳に追加

The sixth fierce god: Enrasetsushin (Enrasesshin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一番目の鬼神:明堂神(みやうだうしん・みょうどうしん)例文帳に追加

The first Kijin: Myodo-shin God  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第五番目の鬼神:白道神(びやくだうしん・びゃくどうしん)例文帳に追加

The fifth Kijin: Byakudo-shin God  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第二番目の鬼神:地荒神(ちくわうしん・ちこうしん)例文帳に追加

The second Kijin: Chiko-shin God  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第三番目の鬼神:羅刹神(らせつしん)例文帳に追加

The third Kijin: Rasetsu-shin God  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤舌神が使役する六鬼の鬼神(六大鬼)例文帳に追加

The six Kijin employed by Shakuzetsu-jin God (the six great Kijin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤口神が使役する八鬼の鬼神(八大鬼)例文帳に追加

The eight fierce gods employed by Shakkojin (Hachidaiki)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第四番目の鬼神:大澤神(だいたくしん)例文帳に追加

The fourth Kijin: Daitaku-shin God  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼は鬼神学の研究に没頭した。例文帳に追加

He devoted himself to the study of demonology.  - Weblio英語基本例文集

第一番目の鬼神:兜雞羅神(とけいらしん)例文帳に追加

The first fierce god: Tokeirashin  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、ナーガやピシャーチャといった鬼神を配下とする。例文帳に追加

He has fierce gods such as Naga and Pishaca as subordinates.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

為朝の武威痘鬼神を退く図例文帳に追加

The Picture of Tametomo the Great Warrior Driving Back the Fierce God of Smallpox  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第三番目の鬼神:閻獄受神(えんごくじゆしん・えんごくじゅしん)例文帳に追加

The third fierce god: Engokujushin (Engokujiyushin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第七番目の鬼神:雷電光神(らいでんくわうしん・らいでんこうしん)例文帳に追加

The seventh fierce god: Raidenkoshin (Raidenkuwaushin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二番目の鬼神:摩醯首羅神(まけいしゆらしん・まけいしゅらしん)例文帳に追加

The second fierce god: Makeishurashin (Makeishiyurashin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第八番目の鬼神:廣目頭神(くわうもくとうしん・こうもくとうしん)例文帳に追加

The eighth fierce god: Komokutoshin (Kuwaumokutoshin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第四番目の鬼神:八嶽卒神(はちごくそつしん・はちごくそっしん)例文帳に追加

The fourth fierce god: Hachigokusotsushin (Hachigokusosshin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第六番目の鬼神:牢獄受神(らうごくじゆしん・ろうごくじゅしん)例文帳に追加

The sixth Kijin: Rogokuju-shin God  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿修羅は帝釈天に歯向かった悪鬼神と一般的に認識されている。例文帳に追加

Ashura is generally recognized as a devil deity who kicked against Taishakuten.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

能の『田村』の一説に「鬼神は黒雲鉄火をふらしつゝ」という文言があり、鬼神が黒雲を纏い火花を散らす描写になっている。例文帳に追加

In a passage of a noh play "Tamura," there is a line which describes 'Kijin (a fierce god) enveloped in dark clouds, throwing off sparks.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人々は、小角が鬼神を使役して水を汲み薪を採らせていると噂した。例文帳に追加

People rumored that Ozuno used Kijin (fierce god) to get water and firewood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

役行者は、鬼神を使役できるほどの法力を持っていたという。例文帳に追加

It is said that he had the power of Buddhism that enabled him to manipulate Kijin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「貴船大明神よ、私を生きながら鬼神に変えてください。」例文帳に追加

O Great Myojin God of Kibune, please change me into a Kijin (ogre god) while I am still alive."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

命令に従わないときには呪で鬼神を縛ったという。例文帳に追加

They also said that he bounded Kijin when he did not obey him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

薩軍は渡川、鬼神野から退いて、8月6日、山蔭の守備を固めた。例文帳に追加

Having retreated from the Watari-gawa River and Kijino, the Satsuma army reinforced the defense in Yamakage on August 6.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鬼神・老人・男・女・霊の5種類に大別される。例文帳に追加

They are classified roughly into five groups: Kijin (fierce god), old man, male, female, and spirit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、夜叉や羅刹といった鬼神を配下とする。例文帳に追加

Moreover, it subordinates devils such as Yasha (a class of semi-divinity that is usually considered to be of a benevolent and inoffensive disposition but is sometimes also classified with malignant spirits) and Rasetsu (Rakshasa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古代インドの悪鬼神の類を指すが、仏法に帰依して護法善神となったもの。例文帳に追加

It shows the evil fierce gods of ancient India, who came to believe in Buddhism and became Goho Zenshin (good deities protecting dharma).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

曼荼羅には鬼神や羅刹などもあるが、その場合でも、祀り方などや儀式を伝授される。例文帳に追加

The mandala includes Kijin (fierce god) and rakshasa (type of evil spirit) but new initiates learn how to worship and celebrate those gods in case they select them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから約百年後に、役小角は鬼神を使ったという話が広まっていたことも信じてよい。例文帳に追加

Also, that a hundred years after that, a rumor that EN no Ozuno used Kijin was wide spread is thought as true.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若くして雲に乗って仙人と遊び、孔雀王呪経の呪法を修め、鬼神を自在に操った。例文帳に追加

It is said that at a young age, he played with sennin (immortal mountain wizard) and learned the Kujakuo juho (magic) and manipulated Kijin freely.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式神・識神(しきがみ、しきじん)、式の神ともいい、文献によっては式鬼(しき)、式鬼神とも)とは、陰陽師が使役する鬼神のことで、人心から起こる悪行や善行を見定める役を務めるもの。例文帳に追加

Shikigami or Shikijin were fierce gods employed by the Onmyoji (Master of Yin yang) to judge the evil doings and well doings of the populace, and they were also called Shiki no Kami, and in some literature, Shiki or Shiki Kijin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式神とは陰陽師といわれる神職が、人の悪行や善行を監視するために、神域から呼び出し使役した妖怪(鬼神)である。例文帳に追加

Shikigami is a yokai (kijin, demon) that is called upon from the sacred realm and used by onmyoji, a sacred ritual performer, in order to monitor people's evil and good deeds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教が流布する以前の古代インドの鬼神、戦闘神、音楽神、動物神などが仏教に帰依し、護法善神となったものである。例文帳に追加

The ancient Indian gods such as the fierce god, the war god, the music god and the animal god, before the dissemination of Buddhism, came to believe in Buddhism and transformed to Goho zenjin (good deities protecting dharma).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上記の四つのタイトル(九鬼神伝精史・竹内太古史・富士高天原朝史・物部秘史)は、吾郷清彦が独自に名付けたものである。例文帳に追加

The above-mentioned four titles (Kuki Shinden Seishi, Takeuchi Taikoshi, Fuji Takamagahara Chosi and Mononobe Hishi) were named independently by Kiyohiko AGO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をもなぐさむるは、歌なり。例文帳に追加

It is poetry that, without any strength, shakes the heaven and the earth, makes invisible spirits moved, makes a man and woman intimate and eases a warrior's violent soul.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金毘羅(こんぴら)は、水神で、天竺霊鷲山の鬼神で、薬師如来十二神将の筆頭である。例文帳に追加

Konpira (金毘羅) is a water god and demon god of Mt. Ryojusen in India, and is the head of the Juni Shinsho (the twelve protective deities) of Yakushi Nyorai (the Healing Buddha).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、鬼や鬼神といった意味合いが強く、日本で謂えば夜叉といったような印象がある。例文帳に追加

However, it strongly suggests to imply oni (demon) or kijin (fierce god), and in Japan, its image is closer to that of yasha (Buddhist guardian deities sometimes depicted as demonic warriors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天部諸尊のルーツである古代インドのバラモン教の神々は、宇宙の創造神から、悪霊鬼神の類に至るまでさまざまである。例文帳に追加

Brahmanism deities in ancient India, the roots of deities of Tenbu, include a wide variety of deities ranging from the deity of universe creation to those of evil spirits or demons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

リグ・ヴェーダでは最勝なる性愛の義に使用されたが、中古以来、恐るべき鬼神として認められるようになった。例文帳に追加

Though Ashura was used for the strongest sexual justice in The Rig-Veda, it has been recognized as an awful Kijin (fierce god) since the Middle Ages (the times around the Heian period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また伯母ヶ峰山の一本だたらは、猪笹王(いのささおう)というイノシシの霊が化けた鬼神を指すこともある。例文帳に追加

Moreover, Ippon-datara of Mt. Obagamine sometimes refers to a fierce god called Inosasa-o (King Inosasa) which is transformed from the spirit of a wild boar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まず綴りが酒「天」童子であり、童子は一種の土着の有力者・鬼神のように描かれていることがうかがえる。例文帳に追加

Firstly the Picture Scroll uses "" (meaning sky, heaven) instead of "" (meaning drink) for his name Shuten Doji (酒呑童子); secondly it describes him as a kind of a powerful local figure or a fierce god.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その上に、墨家の上帝鬼神の思想信仰、儒教の神道と祭礼の哲学、老荘(道家)の「玄」と「真」の形而上学、さらに中国仏教の業報輪廻と解脱ないしは衆生済度の教理儀礼などを重層的・複合的に取り入れてできあがった物であろう。例文帳に追加

Dokyo seems to have been created by incorporating, both in an integrated fashion and in a layer by layer fashion, Bokka's philosophy and belief of 上帝鬼神 (jotei-kishin: god in the heaven and the ogre preventing disasters), the philosophy of Shintoism and festival rites in Confucianism; the metaphysics of '玄' (gen) '' (shin: truth) in Laozi and Zhuangzi (Doka); and finally, 業報輪廻 (gyoho-rinne: philosophy concerned with "cause and effect "[業報], "rebirth" [輪廻]), Gedatsu (being liberated from earthly desires and the woes of man, [reaching] nirvana, moksha, and mukti) and doctrines and rituals in salvation by Buddha and the Bodhisattvas (Shujyo Saido).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS