1016万例文収録!

「1239」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1239に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1239を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 36



例文

It may have appeared in 1239 or later. 例文帳に追加

延応元年(1239)以降の成立。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ryakunin November 23, 1238 - February 7, 1239 例文帳に追加

暦仁1238年11月23日-1239年2月7日 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eno February 7, 1239 - July 16, 1240 例文帳に追加

延応1239年2月7日-1240年7月16日 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoritsugu KUJO (1239-1256) 例文帳に追加

九条頼嗣(1239年-1256年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kakue (1239?-1307): Succeeded from Rusushiki in 1283 (until 1307). 例文帳に追加

覚恵(1239?~1307)…弘安6年(1283年)、留守職継承(~1307年)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Shojo Daishi Ippen (1239 - 1289): Propagated with Odorinenbutsu (dancing nenbutsu). 例文帳に追加

証誠大師一遍(1239年-1289年)踊り念仏で布教。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On October 14, 1239, Yasutoki was promoted to Senior Fourth Rank, Lower Grade. 例文帳に追加

延応元年(1239年)、9月9日、正四位下に昇叙。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1239: He assumed the post of hyojoshu of the government. 例文帳に追加

延応元年(1239年)、幕府の評定衆と就る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A chapter on October 26, 1239 from "Azuma Kagami" (The Mirror of the East) (Summary) 例文帳に追加

『吾妻鏡』 延応元年(1239年)9月21日条(要約) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1239, he entered into priesthood as he was taken ill again. 例文帳に追加

暦仁2年(1239年)再び病を得て出家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On January 20, 1239, he resigned from the position of Sakyo-gontaifu. 例文帳に追加

12月7日、左京権大夫辞任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1239, he became hyojoshu (a member of the Council of State), and hitto (head, highest rank) in the next year. 例文帳に追加

1239年に評定衆となり、翌年に筆頭となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The founder, Ippen (1239 – 1289) traveled to Dazaifu in 1251 and became a disciple of Honen's apprentice's apprentice, Shotatsu (1203 – 1279) of the Jodo Sect. 例文帳に追加

開祖・一遍(1239年-1289年)は1251年に大宰府に赴き、法然の孫弟子である浄土宗の聖達(1203年-1279年)に師事した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Genchi (1183 - January 18, 1239) was a priest of the Jodo sect of the early Kamakura period. 例文帳に追加

源智(げんち、寿永2年(1183年)-暦仁元年12月12日(旧暦)(1239年1月18日))は、鎌倉時代前期の浄土宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kakue (1239 - May 22, 1307) was a priest of the Jodo Shinshu in the Kamakura period. 例文帳に追加

覚恵(かくえ、暦仁2年・延応元年(1239年)頃-徳治2年4月12日(旧暦)(1307年5月14日))は、鎌倉時代の浄土真宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born as the second child of Michihiro KONO (who became a priest called Nyobutsu) of a local ruling family in Iyo Province (approximately present Ehime Prefecture) in 1239. 例文帳に追加

延応元年(1239年)伊予国(ほぼ現在の愛媛県)の豪族、河野通広(出家して如仏)の第2子として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although the dates are unclear, it often refers to the period from 1162 to 1242, the eighty years when FUJIWARA no Sadaie lived, or the period from 1180 to 1239, the sixty years when Gotobain lived. 例文帳に追加

年代はあいまいであるが藤原定家の生きた80年(1162〜1242)あるいは、後鳥羽院の生きた60年(1180〜1239)を当てることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Construction work on the Butsuden (Buddha hall) housing the 15 meter tall statue of the Buddha Shakamuni began in 1239 and was completed in 1255. 例文帳に追加

5丈(約15メートル)の釈迦像を安置する仏殿の建設工事は延応元年(1239年)から始めて、完成したのは建長7年(1255年)であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Retired Emperorr Go-Toba, who had become a cloistered emperor before he was about to be sentenced to deportation and sent to Oki, died at the place of exile on February 20, 1239, while Emperor Shijo was in power. 例文帳に追加

隠岐に流される直前に出家して法皇となった後鳥羽上皇は、四条天皇代の延応元年(1239年)2月20日、配所にて崩御。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoritane CHIBA (December 16, 1239September 7, 1275) was a busho (Japanese military commander) in the mid Kamakura period. 例文帳に追加

千葉頼胤(ちばよりたね、1239年12月16日(延応元年11月20日(旧暦))-1275年9月7日(建治元年8月16日(旧暦)))は、鎌倉時代中期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Michikata NAKANOIN (1189 - February 3, 1239) was a Court noble, an authority of ancient practice of customs and a poet who lived during the early Kamakura period. 例文帳に追加

中院通方(なかのいんみちかた、文治5年(1189年)-暦仁元年12月28日(旧暦)(1239年2月3日))は、鎌倉時代初期の公卿、故実家で歌人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ippen (1239-1289) visited many provinces for the sake of missionary work and founded the Jishu sect. 例文帳に追加

一遍(1239年-1289年)は、諸国を遊行して時宗を開いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first Prince: Cloistered Imperial Prince Sonsho (the second court rank for Imperial Princes of the head priest of Tendai sect of Buddhism) (1194 - 1239) 例文帳に追加

第一皇子:尊性法親王(二品天台座主)(1194-1239 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) and retained his position as Sagami no kami on July 20, 1239. 例文帳に追加

暦仁元年(1238年)7月20日、正五位下に昇叙し、相模守如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Rensho ANDO (1239 - February 18, 1329) was a busho (Japanese military commander) in the late Kamakura period who was a low-level bureaucrat (Miuchibito (private vassals) of the Tokuso family of the regent Hojo clan of the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun). 例文帳に追加

安東蓮聖(あんどうれんしょう、延応元年(1239年)-嘉暦4年1月19日(旧暦)(1329年2月18日))は、鎌倉時代後期の武将で、鎌倉幕府執権北条氏得宗家の被官(御内人)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Go-Toba (August 6, 1180 - March 28, 1239) (his reign was August 20, 1183 - January 11, 1198) was the eighty-second Emperor, being in power during the end of the Heian period to the early Kamakura period. 例文帳に追加

後鳥羽天皇(ごとばてんのう、治承4年7月14日(1180年8月6日)-延応元年2月22日(1239年3月28日);在位:寿永2年(1183年)8月20日-建久9年(1198年)1月11日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて在位した第82代天皇。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ninshi KUJO (born October 31, 1173, died February 3, 1239) was an empress and nyoin (a close female relative of the Emperor or a woman of comparable standing) from the end of Heian Period to Kamakura Period. 例文帳に追加

九条任子(くじょうにんし、承安3年9月23日(1173年10月31日)-暦仁元年12月28日(1239年2月3日))は平安時代末期から鎌倉時代にかけての后妃、女院。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, he served as Inaba no Gon no kami (Provisional Governor of Inaba Province), Sangi (Councilor), Gon Chunagon (provisional vice-councilor of state) and in 1239 he became Gon Dainagon (Provisional chief councilor of state), but in 1241 he resigned his post on account of illness. 例文帳に追加

その後も因幡権守・参議・権中納言を経て、延応元年(1239年)に権大納言になるも、仁治2年(1241年)には病を理由に辞職。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masashige NAWA, the child of Munemoto became a Lieutenant the Left Division of Inner Palace Guards in 1239, he was conferred a peerage as Junior Fifth Rank, Lower Grade in 1241, and promoted to Junior Fifth Rank, Upper Grade, before finally becoming Coadjutors of the High Court in 1254. 例文帳に追加

その子那波政茂は1239年(延応元)に左近将監、1241年(仁治2)に従五位下に叙爵、その後従五位上に進み、1254年(建長6)に引付衆となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Yoritsugu (December 17, 1239 - October 14, 1256) was the fifth Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of the Kamakura shogunate. 例文帳に追加

藤原頼嗣(ふじわらのよりつぐ、延応元年11月21日(旧暦)(1239年12月17日)-康元元年9月25日(旧暦)(1256年10月14日))は、鎌倉幕府5代征夷大将軍である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The sect founded by the monk Ikko Shunsho (ca.1239 - ca.1287) during the Kamakura period is sometimes called 'Ikkoshu.' 例文帳に追加

鎌倉時代の僧侶・一向俊聖(暦仁2年(1239年)?-弘安10年(1287年)?、以下「一向」と表記)を祖とする宗派を「一向宗」と呼ぶ場合がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although he was promoted to Dainagon in 1238, he fell ill shortly after that and finished his 50-year life at the end of the old calendar year 1238 (equivalent to January 1239 according to the new calendar). 例文帳に追加

暦仁元年(1238年)大納言に昇ったものの、間もなく病で倒れ、その年の暮れに50歳の生涯を閉じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was appointed successively to Jiju (Chamberlain), Suo no suke (Assistant Governor of Suo Province), Sakone no shosho (Minor Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), and Sakone no chujo (Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), and in 1239, he was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank) to rank with a Kugyo (high court noble). 例文帳に追加

侍従・周防介・左近衛少将・左近衛中将を経て、暦仁2年(1238年)に従三位となり、公卿に列する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ninsho participated as Kanjin Hijiri (fund-raising priests) in the reconstruction of Saidai-ji Temple (Nara City) which was lead by Eison in 1239, where he came to admire Eison, and received Jukai once again from Eison to become his disciple, and in the following year, March 1240, he conducted the ceremony to enter into priesthood once again. 例文帳に追加

1239年に叡尊が主導していた西大寺(奈良市)の再建に勧進聖として加わった忍性は叡尊に惹かれて同寺において再度叡尊の下で授戒してその弟子となり、翌1240年3月に改めて出家の儀式をやり直している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1233, he was appointed as Kogogu-daibu (Master of the Empress's Household) for Yushi SANJO, the wife of Emperor Gohorikawa, and in 1239, he was appointed as Naidaijin (Minister of the Interior) and in 1240 he resigned his position. 例文帳に追加

天福(日本)元年(1233年)には後堀河天皇の皇后三条有子の皇后宮大夫となり、暦仁元年(1238年)には内大臣に任じられ、仁治元年(1240年)には辞職した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After that, while his younger brother was appointed as Junii Gon Dainagon (Junior Second Rank, Provisional Chief Councilor of State), it was in 1240 that Kinmoto was able to become Junii, and it was in 1241 that Kinmoto was able to become Gon Dainagon. 例文帳に追加

その後、弟は延応元年(1239年)に従二位・権大納言となっているのに対して公基が従二位になれたのは仁治元年(1240年)、権大納言となれたのは仁和2年(1241年)である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS