1016万例文収録!

「sub voice」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > sub voiceに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

sub voiceの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 162



例文

Asynchronous transfer mode ATM adaptation layer AAL type 2 units 4-5, 4-6 apply AAL type 2 processing to voice-compressed common part sub-layer CPS packets (a, b, c, d or the like) to multiplex the result on an ATM cell.例文帳に追加

AALタイプ2装置4-5、4-6では、音声圧縮されたCPSパケットa, b, c, d等が、AALタイプ2処理されて、ATMセルに多重される。 - 特許庁

Moreover, the voice recognizer with the function of authenticating the players is mounted on a sub control board installed independently of the main control board.例文帳に追加

更に、上記した本人認証機能を備えた音声認識装置をメイン制御基板とは独立して設置されるサブ制御基板に実装する。 - 特許庁

Moreover, the central control part 111 is mounted together with the voice recognizer on a sub control board installed independently of the main control board.例文帳に追加

更に、中央制御部111をメイン制御基板とは独立して設置されるサブ制御基板に音声認識装置と共に実装する。 - 特許庁

Sub boards 132 are operated subordinately to the main board 131 to carry out auxiliary performances using lamps, voice, or the like.例文帳に追加

サブ基板132は主基板131に対して従属的に動作し、ランプや音声等の補助演出を行う。 - 特許庁

例文

A file generation part 33 generates an MP4 file including the AV stream of tracks of the main image, voice, and the sub image and multiple pieces of group information.例文帳に追加

ファイル生成部33は、主画像、音声、および副画像のトラックのAVストリームと、複数のグループ情報とを含むMP4ファイルを生成する。 - 特許庁


例文

To provide a low-cost voice coding method having simpler configuration and processing, without having to use the means of sub-band coding.例文帳に追加

帯域分割の手法を用いることなく、構成・処理がより単純でコストを低く抑えることが可能な音声符号化方法を提供する。 - 特許庁

Based on the communication destination identifier reported from the sub-unit, the first control section discriminates whether voice information is related or not.例文帳に追加

第一制御部は、副装置より通知された通信先識別子に基づき、音声情報の関連付けの有無を判別する。 - 特許庁

A data input part 21 generates multiple pieces of group information showing a combination of at least two types of tracks of the main image, voice, and the sub image.例文帳に追加

データ入力部21は、主画像、音声、および副画像の少なくとも2種類のトラックの組み合わせを表すグループ情報を複数生成する。 - 特許庁

To output a signal without delaying the display of any sub-picture or the reproduction of a voice according to a channel switching instruction from a user.例文帳に追加

ユーザからのチャンネル切り替えの指示に即応して、サブピクチャの表示や音声の再生を滞らせることなく出力する。 - 特許庁

例文

The sub-notebook PC 26 transmits position data, object data and voice data, which is supplied to it, to a server 12 through a communication unit 32.例文帳に追加

サブノートPC26は、供給された位置データ、オブジェクトデータおよび音声データを、通信部32からサーバ12に送信する。 - 特許庁

例文

In this case, broadcast contents having individual targets such as a piece of music, text, still image, moving image, and voice are allowed to run in each of the plurality of sub-broadcasting layers.例文帳に追加

複数の副放送レイヤのそれぞれには、楽曲、テキスト、静止画、動画、音声などの個別の目的を有する放送コンテンツが流される。 - 特許庁

The data of music, text, still pictures, motion pictures, voice, etc., are independently transmitted to each of the plurality of sub-broadcast layers.例文帳に追加

複数の副放送レイヤのそれぞれには、楽曲、テキスト、静止画、動画、音声などのデータが別個に流される。 - 特許庁

The pitch post filter accepts a frame of a synthesized voice and generates a signal, which is a function of windows of synthesized voices of present, preceding, and future sub-frames, for each sub-frame of the frame of the synthesized voice.例文帳に追加

本発明に係るピッチポストフィルタは、合成された音声のフレームを受け入れ、合成された音声のフレームの各サブフレームに対して、現在サブフレーム並びに先行及び未来の合成音声のウインドの関数である信号を発生する。 - 特許庁

The multiple-point voice connection apparatus can execute the process to set up the communication session between the other conference terminals not selected as the sub-terminal and the terminals having the mixing function and between the sub-terminal and the relevant multiple-point voice connection apparatus.例文帳に追加

そして、子端末として選択しなかった他の会議端末と上記子端末のうちでミキシング機能を有するものとの間および上記子端末と当該多地点音声接続装置との間に通信セッションを確立させる処理を当該多地点音声接続装置に実行させる。 - 特許庁

If the first sub-frame is received in a radio unit, a response message is transmitted and the remaining sub-frames resulting from the voice frame are not transmitted.例文帳に追加

もしも第1のサブフレームが無線ユニットによって受信されると応答メッセージが送信され、その音声フレームから由来する残りのサブフレームは送信されない。 - 特許庁

Based on the closed caption data from the sub-picture processing section, the closed caption of the voice of that speaker is displayed as a sub-picture on the display.例文帳に追加

そして、サブピクチャ処理部からの字幕データに基づいて、ディスプレイ装置には、当該話者の音声の字幕がサブピクチャとして表示される。 - 特許庁

To solve any disadvantage which a user receives since sub-video is not displayed in the case of reproducing multimedia data configured of main video, a voice, and sub-video from an arbitrary place.例文帳に追加

本発明は、主映像、音声、副映像からなるマルチメディアデータを、任意の場所から再生する場合に、副映像が表示されないことで、ユーザがこうむる不利益を解消することを目的とする。 - 特許庁

A part indicating the higher harmonic components associated with phonemes indicated by the phonemic data among pieces of the sub-band data is deleted by an encoding part 5 and the deleted sub-band data is stored in a voice data base DB.例文帳に追加

サブバンドデータのうち、この音素データが表す音素に対応付けられた高調波成分を表す部分は、エンコード部5により削除され、削除済みのサブバンドデータは音声データベースDBに格納される。 - 特許庁

To perform voice semantic hierarchization by directly analyzing a code sequence, while voice is recognized as a code string of sub-word units such as syllables, phonemes and phoneme stripes.例文帳に追加

音声を音節や音素や音素片等のサブワードユニットの符号列として認識した上で、符号列を直接分析して音声の意味的な階層化を行う。 - 特許庁

To suppress development of hypotheses according to a plurality of adjacent environments to increase the processing speed of voice recognition, when performing voice recognition, using sub-word models dependent upon adjacent environments, such as a try phone.例文帳に追加

トライフォンなどの隣接環境に依存するサブワードのモデルを用いて音声認識を行う際に、複数の隣接環境に応じて仮説が展開されることを抑制し、音声認識の処理を高速化する。 - 特許庁

A voice recognition engine (voice recognition LSI16) containing the noise removal circuit 14 is mounted on a sub control board installed independently of the main control board.例文帳に追加

また、ノイズ除去回路14を含む音声認識エンジン(音声認識LSI16)をメイン制御基板とは独立して設置されるサブ制御基板に実装する。 - 特許庁

The interphone sub-master set F with monitor receives the voice signal and the video signal sent from the interphone master set E with monitor trough the radio channel and transmits the voice signal through the radio channel.例文帳に追加

モニタ付きインターホン副親機Fは、モニタ付きインターホン親機Eから無線信号により送信される音声信号と映像信号を受信し、音声信号を無線信号で送信する。 - 特許庁

To provide a voice recognition system which accurately detects the start position and the head of a word to be recognized by sub-frame analysis to improve the rate of voice recognition.例文帳に追加

サブフレーム分析により始端位置と認識対象の語頭を正確に検出して音声認識の認識率を向上することが出来る音声認識装置を提供する。 - 特許庁

An interaction control part 24 presents the task contents of the sub-step to the user through a video presenting part 26, and controls the interaction through a voice output part 25 by voice guidance.例文帳に追加

インタラクション制御部24は,このサブステップのタスク内容を,映像提示部26を介してユーザに提示し,音声出力部25を介して音声ガイダンスを行って,インタラクションを制御する。 - 特許庁

To provide a video audio reproducing apparatus which can recognize the voice under reproduction and overlay display the closed caption of the language of that voice as a sub-picture.例文帳に追加

再生中の音声を認識し、その音声の言語の字幕をサブピクチャとしてオーバーレイ表示させることができる映像音声再生装置を提供する。 - 特許庁

An interphone master set E with monitor transmits a voice signal and a video signal sent from a doorphone slave set D with camera through a radio channel and receives a radio voice signal sent from an interphone sub-master set F with monitor through the radio channel.例文帳に追加

モニタ付きインターホン親機Eは、カメラ付きドアホン子器Dから伝送された音声信号と映像信号を無線信号で送信し、モニタ付きインターホン副親機Fから無線送信される無線音声信号を受信する。 - 特許庁

The system 20 also includes a voice synthesizer 38 which selects and synthesizes a voice piece candidate that has a minimum cost computed from a plurality of sub-costs based on the acoustic featured values in the memory 48.例文帳に追加

システム20はさらに、複数のサブコストから算出されるコストが最小の音声素片候補を、メモリ48内の音響特徴量に基づいて選択して合成する音声合成装置38を含む。 - 特許庁

This voice communication system is provided with an interphone master unit 1 with video for performing communicating with an interphone slave unit, and an interphone sub master unit 2 with video for performing extension communication with the master unit or voice communication with the interphone slave unit.例文帳に追加

ドアホン子機と通話を行うテレビ付インターホン親機1と、同親機との内線通話あるいはドアホン子機との通話を行うテレビ付インターホン副親機2とを備えた通話システムである。 - 特許庁

Moreover, the navigation function by a display or voice is applied together with the voice recognizer on a sub control board installed independently of the main control board.例文帳に追加

更に、表示や音声によるナビゲーション機能を、メイン制御基板とは独立して設置されるサブ制御基板に音声認識装置と共に実装する - 特許庁

Subsequently the sub-CPU generates voice for inspection A for inspecting a voice system from a 1-ch (channel) speaker and a 2ch (channel) speaker (S14).例文帳に追加

続いてサブCPUは、1ch(チャンネル)のスピーカおよび2ch(チャンネル)のスピーカから、音声系統を検査するためのA検査用音声をそれぞれ発生させる(S14)。 - 特許庁

A compression stream output part records the bit stream of the main voice or the bit stream of the sub-voice in a recording medium 14 as a compression stream.例文帳に追加

圧縮ストリーム出力部は、ポインタを参照して、主音声のビットストリームまたは副音声のビットストリームを圧縮ストリームとして記録媒体14に記録する。 - 特許庁

Moreover, the function of providing the voice registration GUI is applied together with the voice recognizer on a sub control board installed independently of the main control board.例文帳に追加

更に、上記した音声登録GUI提供機能を、メイン制御基板とは独立して設置されるサブ制御基板に音声認識装置と共に実装する。 - 特許庁

A sub panel 12 at the tip of the voice coil 10 is adhered to the transparent plate, and a terminal 13 for leading an external input signal to the voice coil 10 is fitted to the yoke 7.例文帳に追加

ボイスコイル10の先端のサブパネル12が透明板に接着され、外部からの入力信号をボイスコイル10に接続するターミナル13がヨーク7に取り付けられている。 - 特許庁

To control the voice indication and lamp indication by a sub-control device for controlling a pattern display, and to simplify the control on the voice and lamp in a main control device.例文帳に追加

図柄表示制御用のサブ制御装置により、音声表示およびランプ表示に関する制御を行うと共に、メイン制御装置にあっては、音声及びランプに関わる制御を簡略化できるパチンコ遊技機を提供する。 - 特許庁

Outputs of the encoders 11A to 11C and outputs of the encoders 11D to 11F are multiplexed respectively in multiplexing parts 12A, 12B to be outputted respectively as coded streams of the main voice and the sub-voice.例文帳に追加

エンコーダ11A〜11C及び11D〜11Fの出力は、夫々多重化部12A及び12Bで多重化され、夫々主音声及び副音声の符号化ストリームとして出力される。 - 特許庁

In a speaker classification device, re-extraction means re-divides an integrated voice section segment and extracts a sub-segment representing-feature from sound feature amounts of the re-divided voice section segments.例文帳に追加

再抽出手段は、統合済みの音声区間セグメントを再分割し、再分割された音声区間サブセグメントの音響特徴量からサブセグメント代表特徴を抽出する。 - 特許庁

The voice output means 7 outputs voice based on the sound volume value changed by the sub-supervising CPU 92a and the volume of sound changed by the sound volume control means 105a.例文帳に追加

音声出力手段7は、サブ統括CPU92aによって変更された音量値、及び、音量調節手段105aによって変更された音の大きさに基づいて音声を出力する。 - 特許庁

Thus, a buzzing sound of a reproduced voice is reduced, and the voice quality is improved with a bit rate lower than a system individually transmitting the sound /silence discriminative information at every sub-band.例文帳に追加

それにより、各サブバンド毎の有声/無声識別情報を個別に伝送する方式に比べて低いビットレートで、再生音声のバズ音を低減し音質向上を図る。 - 特許庁

To perform control on a voice display and a lamp display by a sub-control device for controlling a pattern display and to simplify control on voice and a lamp in a main control device.例文帳に追加

図柄表示制御用のサブ制御装置により、音声表示およびランプ表示に関する制御を行うと共に、メイン制御装置にあっては、音声及びランプに関わる制御を簡略化できるパチンコ遊技機を提供する。 - 特許庁

The voice output means 7 outputs a voice based on the sound volume value altered by the sub generalization CPU 92a and the volume of the sound altered by the sound volume adjustment means 105a.例文帳に追加

音声出力手段7は、サブ統括CPU92aによって変更された音量値、及び、音量調節手段105aによって変更された音の大きさに基づいて音声を出力する。 - 特許庁

Since a voice frame is ordinarily decoded by several sub frames (ordinarily by two or three sub frames), such shortened reproduction can be realized by skipping one sub frame from each of frames to be shortened.例文帳に追加

通常、音声フレームはいくつかのサブ・フレーム(通常は2つまたは3つ)で復号化されるので、この短縮された再生は、たとえば、短縮すべき各フレームから1つのサブ・フレームをスキップすることによって実現することができる。 - 特許庁

To quickly deliver emergency broadcasting to inhabitant by storing contents of loudspeaking broadcast in advance to outdoor loudspeaking sub stations and allowing the outdoor loudspeaking sub stations to receive an F2D signal being a remote control signal from a master station to the sub stations to make broadcasting thereby allowing the outdoor loudspeaking sub stations to broadcast voice messages of different contents from each other.例文帳に追加

屋外拡声子局において、予め拡声放送内容を蓄積しておくと共に親局から子局への遠隔制御信号であるF2D信号を受信し放送することができるようにすることにより、複数の音声拡声子局毎に同時に異なった内容の音声メッセージの放送ができ、災害時放送を迅速に住民へ伝えることが可能となるようにすることを目的とする。 - 特許庁

A second formatter (30) converts the voice stream of the first format recorded in the first recording device to one stream for each channel, generates at least the first and the second voice streams, gives a stream identifier (sub-stream ID) to the first and the second voice streams corresponding to respective channels, and converts it to the voice stream of the second format.例文帳に追加

第2のフォーマッタ(30)は第1の記録装置に記録された、第1のフォーマットの音声ストリームを、チャンネル毎に、ひとつのストリームに変換し、少なくとも第1及び第2の音声ストリームを生成し、各チャンネルに対応した当該第1及び第2の音声ストリームに対してストリーム識別子(サブストリームID)を与えて、第2のフォーマットの音声ストリームに変換する。 - 特許庁

In the sub-station equipment; a reception means 53 receives the voice information and the character information transmitted from the center station equipment via radio, a voice output means 23 outputs voice based on the voice information received by the reception means, and a display output means 24 displays and outputs character based on the character information received by the reception means.例文帳に追加

子局装置では、受信手段53がセンター局装置から無線により送信された音声の情報及び文字の情報を受信し、音声出力手段23が受信手段により受信された音声の情報に基づいて音声を出力し、表示出力手段24が受信手段により受信された文字の情報に基づいて文字を表示出力する。 - 特許庁

This device is provided with a voice waveform generation part 209 for generating a voice waveform of a text data, and voice output part 210 for outputting each text in voices of different sexes (main sex, sub-sex) when it is detected that voice outputs of plural pieces of text data overlap, or from other loudspeakers, or in different kinds of voices, or in voices of different pitches.例文帳に追加

テキストデータの音声波形を生成する音声波形生成部209と、複数のテキストデータの音声出力が重なり合うことを検知した場合は、それぞれのテキストデータを違う性別(主性別、副性別)の音声で、或いは別のスピーカから、或いは違う種類の音声で、或いは違う高さの音声で出力させる音声出力部210とを具備する。 - 特許庁

This device is provided with a voice data exchange part 12 for exchanging voice data included in a main packet string with one kind of voice data included in plural sub-packet strings by a prescribed decoding unit to be decoded into an audio signal and a multiplexing part, which is connected to the voice data exchange part and generates the stream by multiplexing at least an included with the main packet string.例文帳に追加

オーディオ信号に復号できる所定の復号単位で、主パケット列に含まれる音声データを複数の副パケット列に含まれる一つの音声データと入れ換える音声データ入れ換え部、及び前記音声データ入れ換え部に接続され、主パケット列を少なくとも含んだストリームを多重化して生成する多重化部を設ける。 - 特許庁

A speaker is provided with a sub cone 29 to cover the edge part 27a of a diaphragm 27 from the joint of a voice coil 28 to vibrate the sub cone 29 in the same phase as the diaphragm 27 with respect to the vertical vibration of the voice coil 28, thereby enhancing a sound pressure level due to an extended diaphragm area.例文帳に追加

本発明のスピーカは、ボイスコイル28の結合部から、ダイアフラム27のエッジ部27aを覆うようにサブコーン29を設けることにより、ボイスコイル28の上下振動に対して、ダイアフラム27と同位相でこのサブコーン29を振動させ、振動板面積拡大による音圧レベルを向上させる構成としたものである。 - 特許庁

In the case of transmitting the image data and the voice data, the image transmitter 1 receives one telephone number from the telephone number table 11, transmits first the image data to the 1st sub address of the reception section (21) of the telephone number and then transmits the voice data to the 2nd sub address of the reception section (21) of the telephone number.例文帳に追加

画像データと音声データを送信する場合には、画像伝送装置1は、電話番号テーブル11から一つの電話番号を取り込み、まず、画像データを当該電話番号の受信部21の第1サブアドレスに向けて送信し、次に、音声データを当該電話番号の受信部21の第2サブアドレスに向けて送信する。 - 特許庁

A series of processing for decoding the coded data of a voice channel in each sample data area 104, 604, 606, storing the decoded frequency domain data in a sub-band memory 803, and frequency base/time base converting the frequency domain data of each voice channel in the sub-band memory 803, respectively is performed every 96 samples per one channel.例文帳に追加

各サンプルデータ領域104,604,606における音声チャンネルの符号化データをそれぞれ復号し、復号した周波数領域データをサブバンドメモリ803に格納し、サブバンドメモリ803の各音声チャンネルの周波数領域データをそれぞれ周波数軸/時間軸変換する一連の処理を、1チャンネルあたり96サンプル数ごとに行うようになっている。 - 特許庁

例文

The sound-related function is a voice call function, displays information regarding a source or a destination on the sub-display part 6 by an off-hook operation and deletes the information regarding the source or the destination displayed on the sub-display part 6 by an on-hook operation.例文帳に追加

この音関連機能は、音声通話機能であり、オフフック操作によって発信元あるいは発信先に関する情報をサブ表示部6に表示させ、このサブ表示部6に表示されている発信元あるいは発信先に関する情報をオンフック操作によって消去する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS