1016万例文収録!

「"堅調に"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "堅調に"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"堅調に"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 71



例文

車の生産は、堅調に推移しました。例文帳に追加

The production of cars steadily changed.  - Weblio Email例文集

売り上げは年々、堅調に増加しています。メールで書く場合 例文帳に追加

The sales figures have been going up steadily every year.  - Weblio Email例文集

世界経済は引続き堅調に拡大。例文帳に追加

G-20 members noted that the world economy continues to expand at a solid pace, with growth above its long-term average for the fourth consecutive year.  - 財務省

2005年のBRICS経済は総じて堅調に推移している。例文帳に追加

The BRICS economies generally remained strong in 2005. - 経済産業省

例文

また、化学品は近年堅調に推移している。例文帳に追加

Chemical products have been performing well in recent years. - 経済産業省


例文

(消費)2011 年の社会消費品小売総額は堅調に推移した。例文帳に追加

(Consumption)In 2011, the total amount of retail sales of social consumer goods remained strong. - 経済産業省

香港では2005年は中国向けを中心に堅調に輸出が増加した。例文帳に追加

Hong Kong enjoyed a steady growth in export mainly to China in 2005. - 経済産業省

その収益及び自己資本は、近年、堅調に回復している。例文帳に追加

Their earnings and equity capital have been steadily recovering in recent years. - 経済産業省

設備投資は堅調に回復してきたが、足下でペースが減速している。例文帳に追加

Though facility investment has steadily recovered, it recently fell into a sluggish pace. - 経済産業省

例文

人口大国を中心にASEANは市場としても注目されており、内需は堅調に推移している。例文帳に追加

ASEAN member countries, particularly the ones with large population, have been gaining attention as a consumer market, and its domestic demand is steadily increasing. - 経済産業省

例文

我が国の輸出の高付加価値化指数の推移を見ると、ここ10年間は堅調に上昇している(第2-2-47図)。例文帳に追加

Japan's export value added index shows a steady rise over the past 10 years (see Figure 2-2-47). - 経済産業省

こうした復興需要にも支えられ、我が国の内需は全体として堅調に推移してきました。例文帳に追加

Supported by such reconstruction-related demand, domestic demand in Japan has stayed firm on the whole.If downside risks subside, including the instability of the financial market and global economic slowdown due to the European sovereign debt crisis, we expect that Japan’s GDP will grow about 2 percent in fiscal year 2012.  - 財務省

1990年代、東アジアに対する域内からの直接投資は、金額ベースで堅調に増加しており、投資面においても関係が強まった。例文帳に追加

In the 1990s, intra-regional direct investment in East Asia grew steadily on a monetary basis and relations grew stronger in investment aspects. - 経済産業省

2005年度以降は、消費と設備投資が堅調に推移した反面、原油価格の上昇が企業収益の圧迫要因になった。例文帳に追加

Consumption and capital investment have continued strong since fiscal2005, while on the other hand the rise in crude oil prices was one of the factors that depressed corporate earnings. - 経済産業省

第3-1-22図に見られるように、販売先の増加と情報の緊密なやりとりを両立させている企業は、売上が堅調に推移している。例文帳に追加

As can be seen in Fig. 3-1-22,sales have been strong among enterprises which have increased customers as well as achieved close exchanges of information. - 経済産業省

新興国の経済は、一部で減速傾向を示しているものの、引き続き堅調に推移し世界経済の成長を支えると期待されている。例文帳に追加

The economy of emerging nations sees a partial slowdown but is expected to continue strong and bolster the growth of the world economy. - 経済産業省

アジアを中心とした新興国等の経済発展を背景とし、インフラ整備需要は引き続き堅調に推移している。例文帳に追加

Demand for infrastructure development has remained stable, backed by the economic growth of emerging countries and others, mainly in Asia. - 経済産業省

今後、我が国が持続的な経済成長を達成するためにも、設備投資が堅調に推移することが期待される。例文帳に追加

Looking ahead, it is hoped that capital investment will maintain the firm growth necessary for the Japanese economy to achieve sustained growth. - 経済産業省

1997年のアジア通貨危機の影響を大きく受けたものの、その後は概ね堅調に経済は回復している。例文帳に追加

Despite the severe impact of the Asian currency crisis in 1997, their economies have subsequently generally steadily recovered.  - 経済産業省

2009 年のGDPの推移を需要項目別に見ると、固定資産投資の拡大に加え、個人消費も堅調に伸びている(第1-2-3-1 図)。例文帳に追加

China’s real GDP growth by demand component in 2009 shows an increase of fixed asset investment and vigorous growth in personal consumption (see Figure 1-2-3-1). - 経済産業省

日ロ貿易は、世界金融危機の影響を受けた2009 年 の急激な落ち込みを除いて、2000 年代を通じて堅調 に伸びてきている(第1-6-2-15・16 図)。例文帳に追加

The trade between Japan and Russia has been steadily expanding throughout the 2000s except for a steep decline due to the global financial crisis in 2009 (see Figure 1-6-2-15 and -16). - 経済産業省

一方、新興国は減速傾向ながらも引き続き堅調に推移しており世界経済の成長を支える役割が期待される。例文帳に追加

Emerging economies, meanwhile, continue to be firm, albeit slightly decelerating, and are expected to underpin the growth of the world economy. - 経済産業省

設備投資は堅調に回復してきたが、足下でペースが減速している。個人消費は緩やかに回復している。例文帳に追加

Fiscal expenditure had been expanding reflecting the economic expansion, but it has recently been shrinking. - 経済産業省

民間設備投資は好調な企業業績を背景として堅調に推移し、2011 年の成長を下支えした。例文帳に追加

Private facility investment increased steadily in the context of strong enterprise performances, supporting the growth in 2011. - 経済産業省

内訳をみると、IT 投資が堅調に増加し、他の部門でも回復が広がったものの、建設投資の低迷が続いている。例文帳に追加

Examining the details, IT investment steadily increased, and recovery expanded in other sectors, but slump of the structures investment continued. - 経済産業省

世界中で数多くの原発建設が計画段階にあり、今後原子力ビジネスは堅調に伸びていくと想定される。例文帳に追加

Many nuclear plant construction projects are now being planned worldwide. It is assumed that nuclear power business would grow steadily and smoothly. - 経済産業省

国連の推計によると、世界の累積での移民数は1960年以降堅調に増加しており、2005年時点では1億9,063万人の規模に達している46。例文帳に追加

According to an estimation byte United Nations, the total number of immigrants in the world has increased steadily since 1960 and reached 190,630,000 people by 2005. - 経済産業省

専門サービス業のように賃金が堅調に推移した業種がある一方、社会保険・社会福祉の業種では賃金下落が続いている。例文帳に追加

The wage has steadily increased in the professional service sector, while that of the social insurance and welfare sector has decreased. - 厚生労働省

こうしたことから今回の景気回復期において雇用情勢が堅調に回復していることがうかがえる。例文帳に追加

This recovery, however, is showing signs of such an increase, indicatingthat the employment situation is showing firm improvement during the current recovery. - 厚生労働省

更に、米国では、2000~2002年に製造業全体が低迷したが、近年は輸送機械や一般・電気機械はほぼ横ばいで推移する一方、化学や食品などが堅調に増加したため、03~08 年まで製造業全体でも堅調に推移している(ただし、09 年は減少している)。例文帳に追加

The U.S. saw a slump in the entire manufacturing sector in 2000 and 2002, but in recent years, transport machinery and general machinery have recorded flat growth, while chemicals, food, etc. have also been steady, resulting in a steady increase in the entire manufacturing industry during 2003 and 2008 (but decreased in 2009). - 経済産業省

バランスシート調整等を通じて我が国経済の下押し圧力として働いてきた地価下落もその下落幅が縮小してきており、株価も堅調に推移しています。例文帳に追加

The decline in land prices, which has put downward pressure on the Japanese economy through corporate balance sheet adjustments, has contracted.Stock prices have moved up steadily.  - 財務省

こうした復興需要にも支えられ、我が国の内需は全体として堅調に推移してきました。本年第1四半期の実質GDP成長率は、前期比年率で+5.3%、第2四半期は同0.7%となりました。例文帳に追加

Supported by such reconstruction-related demand, domestic demand in Japan has stayed firm on the whole.Japan’s GDP recorded an annualized growth rate of 5.3 percent in the first quarter of this year and an annualized growth rate of 0.7 percent in the second quarter on a quarter-on-quarter basis.  - 財務省

我々は多くのアフリカ諸国経済が最近堅調に成長していることを歓迎し、この好ましい勢いを維持、強化するためアフリカ諸国と協働していくことをコミット。例文帳に追加

We welcome the recent robust growth experienced by many African economies and are committed to working together with African countries to maintain and strengthen this favorable momentum.  - 財務省

オーストラリア経済は2000年7月に導入された消費税導入による駆け込み需要の反動、個人消費の落ち込みにより一時は低成長となったものの、2001年以降堅調に推移している(第2-1-27図)例文帳に追加

The Australian economy had temporarily saw slack growth in reaction to hurried purchases of products by its consumers ahead of the July 2000 introduction of consumption tax and a fall in personal spending. But the economy has stayed steady since 2001. (Figure 2.1.27) - 経済産業省

メッシュ化が進展していく中で、同時に企業同士の情報のやりとりは緊密化する傾向にあり、両者を両立させている企業は売上げが堅調に推移している。例文帳に追加

In parallel with the advancement of "meshing," the tendency has been for closer information exchanges between enterprises and sales have been strong among enterprises with both "meshing" and closer exchanges. - 経済産業省

一方、政府部門の公共投資に加えて消費も堅調に推移しており、中国の内需についても危機後、堅調な推移を示している(第1-1-2-19 図、第1-1-2-20 図)。例文帳に追加

On the other hand, steady consumption in addition to public investment by the government sector has shown strong domestic demand in China after the crisis (Figure 1-1-2-19 and Figure1-1-2-20). - 経済産業省

また、中国側について、内需は、家電や自動車の購入補助といった消費刺激策等の影響もあって堅調に推移しているものの、消費の対GDP比を日米と比べると、依然として低い水準に留まっている。例文帳に追加

In China, while domestic demand is steady thanks to the effects of measures to stimulate consumer spending for items such as household electronics and aid for purchasing cars, consumption compared to GDP is still at a low level compared to the United States and Japan. - 経済産業省

ホーム・エクイティ・ローンに関しては、住宅価格の上昇に伴って、1995年以降、堅調に増加を続けており、2003年の残高は、1995年の約7.5倍にまで増加している(第1-4-12図)。例文帳に追加

Home equity loans have continued to increase robustly since 1995, along with housing price increases. The balance in 2003 was roughly 7.5 times larger than that of 1995 (Fig. 1.4.12). - 経済産業省

ただし、一人当たりGDPを見ると(第1-1-2図)、東アジア諸国・地域、BRICS諸国ともにこのところ堅調に増加してはいるものの、依然として我が国、米国、欧州との格差は大きい。例文帳に追加

It should be noted, however, that a large gap still remains between East Asian countries/regions and BRICS countries, and Japan, the U.S. and Europe, in terms of per-capita GDP, although both East Asian countries/regions and BRICS countries have grown steadily (Figure 1.1.2). - 経済産業省

第1節で述べたとおり、輸出回復を契機に2002年初頭に我が国景気が底入れする中、企業収益回復を背景に、設備投資は回復傾向をたどり、足下まで比較的堅調に推移している。例文帳に追加

As described in Section 1, capital investment has followed a recovery trend against the backdrop of a recovery in business earnings amid the bottoming out of the Japanese economy at the beginning of 2002 due to the recovery in exports, and registered comparatively firm growth until recently. - 経済産業省

これは主としてサービス消費がプラス成長を維持していたことによるものだが、小売売上高指数で見ても、他のユーロ圏諸国に比して堅調に推移している(前掲第1-2-2-11 図)。例文帳に追加

This is mainly due to service consumption, which continued to increase. The retail sales index also shows a robust trend compared to other Eurozone member states (Figure 1-2-2-11). - 経済産業省

英国の所得状況を見ると、平均賃金の伸び率が大幅に鈍化しているものの、危機後にも実質可処分所得が比較的堅調に伸びている(第1-2-2-29 図)。例文帳に追加

As for the income situation in the U.K, the growth rate of the average wage significantly dropped; however, real disposable income showed relatively stable growth even after the crisis (see Figure 1-2-2-29). - 経済産業省

実質GDP成長率を産業別にみると(第1-2-4-2 図)、2009 年10~12 月期には干ばつによる農業部門のマイナスが成長率を押し下げたものの、GDPの約7 割を占めるサービス部門は堅調に推移している。例文帳に追加

Real GDP growth by industry (see Figure 1-2-4-2) shows that the negative growth of agricultural sector lower the growth rate, but the service sector that accounts for 70% of GDP shows a robust increase. - 経済産業省

2004 年以降、利下げなどの影響もあり民間消費や固定資本形成が堅調に拡大したほか(第1-2-5-66 図)、米国や中国を中心とする海外需要の拡大や一次産品価格の上昇により、輸出が大幅に拡大した。例文帳に追加

After 2001, private consumption and fixed asset formation steadily expanded (see Figure 1-2-5-66) partially due to the interest rates cut and exports considerably increased because of the enlarged overseas demand mainly from the U.S and the rise of primary product prices. - 経済産業省

また、直接投資残高の推移を見ても、過去からの蓄積が豊富なASEAN4及び急速に拡大している中国と比較すると、我が国のインドへの直接投資残高はいまだ低い水準であるものの、近年は堅調に拡大している(第1-4-40 図)。例文帳に追加

Moreover, Japan’s balance of direct investment in India is still low compared with ASEAN4which has long attracted abundant investment, and with China, which is rapidly expanding; however, direct investment has been steadily growing in recent years (Figure 1-4-40). - 経済産業省

我が国企業によるM&Aの動向を確認すると、2008年のM&Aは、前年比で件数は減少したものの金額では前年比横ばいで堅調に推移している。例文帳に追加

Looking at M&A trends of Japanese-owned companies, the number of instances of M&A decreased on a year-on-year basis in 2008, however, the amount of funds involved in M&A remained unchanged on a year-on-year basis, showing steady results. - 経済産業省

上場銘柄数も堅調に増加(2000年以降、毎年、約100~150銘柄が新規上場)しており、2007年12月現在、7市場で約1,000銘柄となっており、上場銘柄数で見れば、欧米の株式市場と遜色がなくなっている。例文帳に追加

The number of listed companies has been steadily increasing (Approximately 100 to 150 new entrants every year since 2000) to total approximately 1,000 at all seven exchanges combined in December 2007, which is comparable to the stock markets in the United States and Europe as far as the number of listed companies is concerned. - 経済産業省

実際に、我が国上場企業の海外売上比率(全売上高に占める国内会社の輸出売上高及び海外子会社の海外での売上高)は、製造業、非製造業のいずれにおいても堅調に拡大している。例文帳に追加

In fact, the overseas sales ratio (ratio of export sales by domestic companies plus overseas sales by overseas subsidiaries to the total sales) has been growing steadily in both manufacturing and nonmanufacturing sectors. - 経済産業省

実際、我が国の輸出総額に占める産油国(OPEC加盟国、ロシア)向け輸出の割合は、今世紀に入って以降堅調に拡大しており、2007年には主要先進国中最も高い6.0%を記録している(第2-2-29図)。例文帳に追加

The ratio of exports to oil producing countries (OPEC, Russia) of Japanese total exports has been expanding steadily since the turn of the century, and in 2007 reached a record 6.0%, the highest among the main developed countries (see Figure 2-2-29). - 経済産業省

例文

本協定発効後、我が国のシンガポールとの貿易は、我が国経済の停滞、SARS、テロ問題等のマイナス要因にもかかわらず、シンガポールへの輸出額が9.6%増、シンガポールからの輸入額は8.5%増と堅調に推移。例文帳に追加

Since this agreement came into effect, despite certain negative factors (such as Japan's economic stagnation, SARS, and terrorism), Japan's trade with Singapore has stably progressed, and exports to Singapore have increased by 9.6%, while imports from Singapore have increased by 8.5%. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS