1016万例文収録!

「いちだに」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > いちだにに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

いちだにの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49976



例文

背面板15と背面板16との間に隙間21が形成されている。例文帳に追加

A clearance 21 is formed between the back plates 15 and 16. - 特許庁

外扉と内扉412との間に上皿153が配置されている。例文帳に追加

An upper tray 153 is disposed between the outer door and the inner door 412. - 特許庁

リブ203,204の間には第3の部分113が位置する。例文帳に追加

A third portion 113 is positioned between the ribs 203, 204. - 特許庁

データ記憶層102と基板108の間に反射層が配置されている。例文帳に追加

A reflective layer is disposed between the data storage layer 102 and the substrate 108. - 特許庁

例文

第1の基板と第2の基板の間には液晶層13が配置される。例文帳に追加

A liquid crystal layer 13 is disposed between the first substrate and the second substrate. - 特許庁


例文

縦板部4と垂直部9の間に弾性部材11を設ける。例文帳に追加

An elastic member 11 is provided between the vertical plate part 4 and the vertical part 9. - 特許庁

複数のティース部11の間にはスロット部13が形成されている。例文帳に追加

A slot part 13 is formed between a plurality of the teeth parts 11. - 特許庁

ゴム部材14は、内筒10と外筒12との間に充填される。例文帳に追加

A rubber member 14 is filled between the inner cylinder 10 and the outer cylinder 12. - 特許庁

両コイルホルダー31、32の間にスペーサ51が配置される。例文帳に追加

The spacer 51 is arranged between both coil holders 31, 32. - 特許庁

例文

基板11と機能層22との間に誤差感度低減層21を設ける。例文帳に追加

An error sensitivity reduction layer 21 is arranged between a substrate 11 and a functional layer 22. - 特許庁

例文

チップ11とアンビル10は溶着対象物を互いの間に挟む。例文帳に追加

The welding object is pinched in-between with the chip 11 and the anvil 10. - 特許庁

外筒4と外側隔壁11との間にシール材16が介在する。例文帳に追加

A sealing material 16 is interposed between the outer cylinder 4 and the outside partition wall 11. - 特許庁

ディスク114はキャップ9とベース10の間に保持される。例文帳に追加

A disk 114 is held between a cap 9 and a base 10. - 特許庁

フランジ23を第1、2のフランジ21、22の間に配置する。例文帳に追加

The flange 23 is arranged between the first and second flanges 21 and 22. - 特許庁

2つの被加工物12a、12bの間に結合層を配置する。例文帳に追加

In a system and a method for blind brazing, a joining layer is arranged between two workpieces 12a, 12b. - 特許庁

一条実秋(いちじょうさねあき・清水谷実秋(しみずだにさねあき)、?-応永27年4月21日_(旧暦)(1420年6月2日))は、室町時代の公卿。例文帳に追加

Saneaki ICHIJO, as known as Saneaki SHIMIZUDANI, (?-June 11, 1420) was a Kugyo (top court official) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2接続部52は、隣り合う集電体22b,22cの間に配置され、第1接続部51を介して集電体22b,22cの電位を出力する。例文帳に追加

The second connection portion 52 is arranged between the adjacent current collectors 22b, 22c and outputs potential of the current collectors 22b, 22c through the first connection portion 51. - 特許庁

中扉用錠ユニット1の基枠体2が第1基枠体20と第2基枠体21を組み合わせて構成される。例文帳に追加

The base frame body 2 of a lock unit 1 for an inside door is composed by combining the first base frame body 20 and the second base frame body 21. - 特許庁

第1シリンダ20,22はパイプ2の軸方向中心を間に2本配置すると共に、第2シリンダ24,26はパイプ2の軸方向中心を間にかつ第1シリンダ20,22と交互に2本配置した。例文帳に追加

The first cylinders 20, 22 are arranged by two pieces with the center in the axial direction of the pipe 2 as a space, and further, the second cylinders 24, 26 are arranged by two pieces with the center in the axial direction of the pipe 2 as a space alternately with the first cylinders 20, 22. - 特許庁

陰極115及び陽極111と、陰極115と陽極111との間に設けられた発光層114と、陽極111と発光層114との間に設けられた正孔注入層112と、陰極115と正孔注入層112との間に設けられ、開口113Aを有する絶縁層113と、を備える有機電界発光素子である。例文帳に追加

The organic electroluminescent element includes: a cathode 115; an anode 111; a light-emitting layer 114 provided between the cathode 115 and the anode 111; a hole injection layer 112 provided between the anode 111 and the light-emitting layer 114; and an insulating layer 113 which is provided between the cathode 115 and the hole injection layer 112 and has an opening 113A. - 特許庁

粘弾性ダンパー1は、外部鋼板11A、11Bと中間鋼板12との 間に、厚さの異なる第一粘弾性体21と第二粘弾性体22と を隙間S毎に並べて配置させている。例文帳に追加

The viscoelastic damper 1 comprises first viscoelastic materials 21 and second viscoelastic materials 22 different in thickness arranged side by side at spaces S between each of external steel plates 11A, 11B and an intermediate steel plate 12. - 特許庁

円筒室111の仕切り115a、115bによって区切られる領域111e、111fを塞ぐように、蓋14とロータ12のベーン124a、124bとの間に可動板15a、15bを配置する。例文帳に追加

Movable plates 15a, 15b are disposed between a cover 14 and vanes 124a, 124b of a rotor 12 so as to block areas 111e, 111f partitioned by partition 115a, 115b of a cylinder chamber 11. - 特許庁

冷却管170はIGBT110a〜110c、100c、101a〜101c、110d〜110f、100d、101d〜101fの間に配置され、これらを一体的に固定する。例文帳に追加

Cooling pipes 170 are arranged between the IGBTs 110a-110c, 100c, 101a-101c, 110d-110f, 100d, 101d-101f to integrally fix them. - 特許庁

レンズ鏡胴110に内蔵された各レンズ群116,117を構成する2枚のレンズの間にバネ部材118,119をそれぞれ設ける。例文帳に追加

Spring members 118 and 119 are respectively provided between two lenses constituting respective lens groups 116 and 117 incorporated in the lens barrel 110. - 特許庁

また、メモリセルMC1〜MC16の制御ゲートと、ワード線駆動回路15-1〜15-16との間に転送トランジスタMN1-1〜MN1-16が設けられる。例文帳に追加

Also, transfer transistors MN1-1 to MN1-16 are provided between control gates of the MC1-MC16 and word line driving circuits 15-1 to 15-16. - 特許庁

ソース、ドレイン領域110の一部である積み上げ拡散層110aと、ゲート電極111との間に空洞113を形成する。例文帳に追加

A cavity 113 is provided between the stacked diffusion layers 110a as a part of the source/drain regions 110 and the gate electrode 111, respectively. - 特許庁

液晶セルと偏光板11、12との間にアスペクト比が1:1.5〜1:2.5の位相差板13、14を各1枚配置する。例文帳に追加

Phase difference plates 13 and 14 having an aspect ratio of 1:1.5 to 1:2.5 are disposed between a liquid crystal cell and polarizing plates 11 and 12, respectively. - 特許庁

両結合プレート1,2の間に配設された2枚のスライドプレート11、12が、孔部分11a、12aと非孔部分11b、12bとを有する。例文帳に追加

Two slide plates 11 and 12 arranged between both joining plates 1 and 2 have hole parts 11a and 12a and non-hole parts 11b and 12b. - 特許庁

サブタンク11内の部屋11Yと部屋11Mとの間、および部屋11Kと部屋11Cとの間には弾性膜20が設けられている。例文帳に追加

An elastic film 20 is provided between chambers 11Y and 11M in the subtank 11 and between the chambers 11K and 11C. - 特許庁

各折返し部12b,12cと平板部12aとの間に、第1の保持器構成板11の各平坦部11a,11bが挟み込まれる。例文帳に追加

The flat parts 11a, 11b of the first retainer composing plate 11 are inserted between the folded-back parts 12b, 12c and the flat plate part 12a. - 特許庁

第1の面11aと、第2及び第3の面11b,11cとの間には段差111が設けられている。例文帳に追加

Between the first face 11a and the second and the third faces 11b, 11c, level difference is installed. - 特許庁

ダストコア12はケース13と第1巻線部111と第2巻線部112と接続導線部115との間に設けられる。例文帳に追加

The dust core 12 is provided so as to fill a space among the case 13, the first coil part 111, the second coil part 112, and the connection conductive wire part 115. - 特許庁

支軸11dにおける3つの第1〜第3のステータ部11a〜11cの間に2つの第1および第2のコイル14a,14bを巻回する。例文帳に追加

Two first and second coils 14a and 14b are wound among three first to third stator parts 11a-11c on the spindle 11d. - 特許庁

本発明にかかるリセットセットフリップフロップ回路は、電源110と出力端子310の間に設けられたスイッチ101と、接地111と出力端子310の間に設けられたスイッチ102と、電源110と前記出力端子311の間に設けられたスイッチ103と、接地111と出力端子311の間に設けられたスイッチ104を備える。例文帳に追加

The reset/set flip-flop circuit includes: a switch 101 provided between a power supply 110 and an output terminal 310; a switch 102 provided between a ground 111 and the output terminal 310; a switch 103 provided between the power supply 110 and an output terminal 311; and a switch 104 provided between the ground 111 and the output terminal 311. - 特許庁

有機双安定素子10は、金属ナノクラスタ層13が第1、第2の有機層12,15の間に配置された状態で前記第1、第2の有機層12,15を間に挟んだ第1、第2の金属電極11,16を備える。例文帳に追加

An organic bistable element 10 comprises first and second metallic electrodes 11 and 16 with first and second organic layers 12 and 15 interposed between the electrodes in a state that a metallic nanocluster layer 13 is interposed between the first and second organic layers 12 and 15. - 特許庁

第2の絶縁膜112と第3の絶縁膜113との間には、第1のブロック層112Bが設けられ、第3の絶縁膜113と第4の絶縁膜114との間には、第2のブロック層113Bが設けられている。例文帳に追加

A first block layer 112B is provided between the second insulating film 112 and the third insulating film 113, and a second block layer 113B is provided between the third insulating film 113 and the fourth insulating film 114. - 特許庁

櫟谷七野神社(いちだにななのじんじゃ)上御霊前通智恵光院東入例文帳に追加

Ichiidani Nanano-jinja Shrine, Chiekoin higashi-iru Kamigoryomae-dori Street  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

異なる波長λ_1、λ_2(λ_1>λ_2)の出射光を用いて多波長干渉計測を行う。例文帳に追加

Multi-wavelength interference measurement is performed using emitted light having different wavelengths λ_1, λ_2 (λ_1>λ_2). - 特許庁

振動伝達抑制装置1は、シリンダ2と、シリンダ2内に配置されるピストン3とを備える。例文帳に追加

The vibration transmission restraining device 1 has a cylinder 2 and a piston 3 arranged in the cylinder 2. - 特許庁

定着用シリンダ2と、アンカーへッド7の間には、クサビ抑え盤4を配置する。例文帳に追加

The wedge presser board 4 is arranged between the anchoring cylinder 2 and the anchor head 7. - 特許庁

BGA本体12とマザーボード30の間にはんだ20が配置されている。例文帳に追加

The solder 20 is arranged between the BGA body 12 and the mother board 30. - 特許庁

工作機械1と搬出用のローダ22と、搬入用のローダ21を備える。例文帳に追加

A machine tool system includes a machine tool 1, a carrying out loader 22 and a carrying in loader 21. - 特許庁

バインダデータフォルダ211には、バインダに関するデータが記憶されている。例文帳に追加

Data on a binder is stored in a binder data folder 211. - 特許庁

外筒体21内には、円筒状の内筒体25が同心状に配置される。例文帳に追加

A cylindrical inner cylinder body 25 is concentrically disposed in the outer cylinder body 21. - 特許庁

シリンダ2の外周に外筒12を設けて、これらの間に連通路13を形成する。例文帳に追加

An outer cylinder 12 is mounted on an outer periphery of the cylinder 2, and a communication passage 13 is formed therebetween. - 特許庁

支持ローラ15はインジケータ14をホルダ2との間に保持して転動自在とする。例文帳に追加

The support roller 15 is free to roll while holding the indicator 14 with the holder 2 therebetween. - 特許庁

ハンドル22にホルダ29が配設され、該ホルダ29にジョイント金具31が位置決め固定される。例文帳に追加

A holder 29 is arranged in the handle 22, and a joint fitting 31 is positioned for fixation to the holder 29. - 特許庁

回転機構4が、第1の筒状体21を第2の筒状体22に対して回転させる。例文帳に追加

A rotary mechanism 4 is used to rotate the first cylindrical body 21 with respect to the second cylindrical body 22. - 特許庁

第1の素子電極17は、半田27によって導電体26に接続されている。例文帳に追加

A first element electrode 17 is connected to the conductor 26 by solder 27. - 特許庁

例文

その人は朝十一時から十一時三十分のあいだに家に来るはずであった。例文帳に追加

who was due at the house between eleven and half-past eleven.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS