1016万例文収録!

「かたもと」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かたもとに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かたもとの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4349



例文

宋代から「曲」と言われる歌謡文芸が興り、元代になって隆盛した(元曲)。例文帳に追加

Another kind of literature of songs and ballads 'kyoku (qu in Chinese)' appeared during the Song Dynasty, flourishing in the Yuan Dynasty (genkyoku [yuanqu in Chinese]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

消息不明だった1基(詩文冒頭から「作原鼓」と呼ばれる)が1052年に民家で発見された。例文帳に追加

The lost one (which was called 'Zuo-yuan-gu' because of the head portion of the poem on it) was found in 1052 in an ordinary house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家督相続や叙任にあたっては、御家人は旗本のように将軍に謁見することはなかった。例文帳に追加

Individuals inheriting or appointed to gokenin status were not granted audiences with the shogun (as a hatamoto (direct retainer) could expect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もともと遊女には古くは平安時代から本名とは異なる優雅な名前を名乗る習慣があった。例文帳に追加

Initially in the bygone Heian period there was a custom that prostitutes assumed elegant names.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旗本が任命されるようになってから以降の町奉行の石高は3000石程度であった。例文帳に追加

In the era when hatamoto became to be appointed this post, the amount of rice yields for this post was around 3000 koku (approx. 180 liters/koku)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

江戸時代の旗本は、三河から勃興した徳川氏の家臣が代表的である。例文帳に追加

Typical examples of hatamoto in the Edo period were retainers of the Tokugawa clan who originated in Mikawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もともとは六位以下の官人の子息を三等に分けた最下等が任用された。例文帳に追加

Sons of Kannin at Sixth Rank or below were classified into three ranks, by the lowest of which Tsukaibe were originally held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀2年(1571年)、織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)により日吉大社も灰燼に帰した。例文帳に追加

In 1571, Hiyoshi Taisha Shrine was destroyed in fire by an attack on Mt. Hiei by Nobunaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀元年(1570年)松永久秀が十市郡に進出、寺は一旦灰燼に帰した。例文帳に追加

In 1570, the temple was once burnt down, when Hisahide MATSUNAGA forayed into Toichi County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元は関白藤原基経が、養父藤原良房から伝えられたものであった。例文帳に追加

This sword was originally handed down to FUJIWARA no Mototsune, kanpaku (a chief advisor to the Emperor), from his father-in-law, FUJIWARA no Yoshifusa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元慶元年(877年)正月従四位下に叙位され、御帳を掲げる奉仕をした。例文帳に追加

In January 877 she was awarded the rank of Jushiinoge (Junior Forth Rank, Lower Grade), performing the service of lifting the Imperial curtain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元慶6年(882年)、陽成天皇が元服するが、この頃から関係が険悪になった。例文帳に追加

In 882, Emperor Yozei reached adulthood and from that time onward their relationship worsened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この混乱に乗じ、叛乱鎮定に名をかリた元親により中村を占領されることになる。例文帳に追加

Taking advantage of the disturbance, Motochika captured Nakamura in the name of suppression of the rebellion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀2年(1571年)10月3日(旧暦)、かねてより病に臥していた北条氏康が小田原で死去した。例文帳に追加

On October 31, 1571, Ujiyasu HOJO who had been suffering from a disease, passed away in Odawara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、忠勝は常に家康の居城の城下に住み、旗本部隊の将として活躍した。例文帳に追加

Afterwards, Tadakatsu always lived near Ieyasu's living castle and performed well as a commander of the hatamoto troop.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年(1864年)、赦免された西郷は途中、喜界島へ寄って村田を鹿児島へ連れ帰った。例文帳に追加

In 1864, Saigo, who was set free, stopped by Kikai-jima Island to take Murata back to Kagoshima.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元弘の乱でも戦い、鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇が建武の新政を開始した。例文帳に追加

He fought in the Genko War, and after the Kamakura bakufu was overthrown, Emperor Godaigo started Kenmu Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神事の際に着用する衣装の袖や袂を上に打ちかけた千早の中にたくし込むことだった。例文帳に追加

The chihaya was worn over the sleeves of clothes worn when performing religious rituals and duties which were rolled up into the chihaya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もともとは一つの村落で、村人が共同で酒を造る小屋のことを酒屋(さかや)といった。例文帳に追加

Originally, a hut where villagers manufactured sake jointly was called sakaya (literally, sake house).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼らは大名、旗本にとっては直参であり、徳川将軍家からは陪臣となる。例文帳に追加

They were jikisan (immediate retainer) for daimyo and hatamoto, and were baishin for the Tokugawa Shogun family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

討ち入りに加わらなかった元赤穂藩士の弟岡林杢之助を責めて切腹させた。例文帳に追加

He criticized his younger brother Mokunosuke OKABAYASHI, a former feudal retainer of Ako Domain, for not taking part in the raid, driving him to suicide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国ごとに地域特性もあることから、各国における旗本札発行の状況を示す。例文帳に追加

As the situation was dependent on the province, how Hatamoto-satsu was issued is described as follows for each province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、江戸時代初期に改易され、旗本となり存続した家である。例文帳に追加

However, the clan was abolished in the early Edo period, and remained existing as a Hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、都宇郡津寺(現・岡山県岡山市津寺)の旗本榊原氏は花房氏の出自であった。例文帳に追加

The Sakakibara clan, a Hatamoto in Tsudera, Tsu County (present Tsudera, Okayama City, Okayama Prefecture), originated in the Hanabusa clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文元年(1736年)の元文の吹替え(改鋳)後は元文小判に対し十両の相場が一般化した。例文帳に追加

After the Gembun's currency reform of 1736, the market price of ten-ryo for Gembun-Koban was widely accepted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀年間(1570年~1573年)、政景は居城を利府城に移し、岩切城は廃城となった。例文帳に追加

Between 1570 and 1573, Masakage relocated to Rifu-jo Castle, and wakiri-jo Castle became abandoned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々は繰り抜かれた横口式石槨の石室(鬼の雪隠)とその底石(鬼の俎)であった。例文帳に追加

Originally it was a stone chamber (Oni no Setchin) of a hollowed-out Yokoguchi-shiki Sekkaku (Stone Sarchophagus with Side Entrance) and its bottom stone (Oni no Manaita).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀3年から天正元年までの間に秀吉は木下氏の名字を羽柴に改めた。例文帳に追加

Hideyoshi changed his family name from Kinoshita to Hashiba during the period from 1572 to 1573.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元自民党幹事長の加藤紘(こう)一(いち)氏が4月8日,国会議員を辞職した。例文帳に追加

Kato Koichi, a former Liberal Democratic Party (LDP) secretary general, resigned from his Diet seat on April 8.  - 浜島書店 Catch a Wave

しかし,記念物保護制度の現在の枠組みの下(もと)で,風景を保護するのは難しい。例文帳に追加

However, it is difficult to conserve landscapes under the current framework of the monument conservation system.  - 浜島書店 Catch a Wave

許 龍錫(ホ ヨンソク)大韓民国関税庁長は、韓国代表団を率いた。例文帳に追加

Mr. Yongsuk Hur, Commissioner of the Korea Customs Service, the Republic of Korea, led the Korean delegation. - 財務省

光硬化組成物の硬化方法、その塗膜、その塗膜で被覆された基材例文帳に追加

CURING METHOD OF PHOTOCURING COMPOSITION, ITS COATING FILM AND BASE MATERIAL COVERED WITH THE COATING FILM - 特許庁

NO_x 吸蔵材と貴金属を、ゼオライトから形成されたフィルタ基材に直接イオン交換担持した。例文帳に追加

The NO_x occlusion material and a noble metal are directly carried by ion exchange on the filter base material formed of zeolite. - 特許庁

また、元の画像データとの誤差が最小になるから、画質の劣化を防ぐことができる。例文帳に追加

Further, since the error between the set image data and the original image data is minimized, deterioration in picture quality can be prevented. - 特許庁

前記開口部が成形された基材は、巻き芯に一端から他端に向けて巻回されている。例文帳に追加

The base in which the openings are formed is wound around the cores so as to extend from one end to the other. - 特許庁

負極集電体51は、銅からなる突起部51Bが表面に設けられた基材51Aを有する。例文帳に追加

The anode collector 51 has a base material 51A, with protruding parts 51B made of copper provided on the surface. - 特許庁

生体高分子固定化可能なグラフト重合体ならびにそれを固定した基材例文帳に追加

GRAFT POLYMER FOR IMMOBILIZING BIOPOLYMER AND BASE MATERIAL IMMOBILIZED WITH THE SAME - 特許庁

基材の表面品質測定方法および関連した基材をコンバート加工する機械例文帳に追加

SURFACE QUALITY MEASUREMENT METHOD OF SUBSTRATE AND ASSOCIATED MACHINE FOR CONVERTING SUBSTRATE - 特許庁

基材の表面品質測定方法と、これに関連した基材をコンバート加工する機械を提案する。例文帳に追加

To propose a surface quality measurement method of a substrate, and an associated machine for converting the substrate. - 特許庁

防汚塗料組成物、該組成物からなる塗膜、該塗膜で被覆された基材、および防汚方法例文帳に追加

SOIL-RESISTANT PAINT COMPOSITION, COATING FILM MADE FROM THIS COMPOSITION, SUBSTRATE COATED WITH THIS COATING FILM AND SOIL-RESISTANT PROCESS - 特許庁

また、基材1の他方の片面には、粘着剤からなる粘着層6が設けられている。例文帳に追加

Besides, an adhesive layer 6 comprising an adhesive is provided on the other surface of the substrate 1. - 特許庁

基材の表面処理方法、表面処理された基材、及び、該基材からなる歯科治療用部材例文帳に追加

METHOD FOR SURFACE TREATMENT OF BASE MATERIAL, SURFACE-TREATED BASE MATERIAL, AND MEMBER FOR DENTAL TREATMENT MADE OF THE BASE MATERIAL - 特許庁

彼らに言った,「あなた方は,自分たちの伝統を保とうとして,実にうまく神のおきてを拒んでいる。例文帳に追加

He said to them, “Full well do you reject the commandment of God, that you may keep your tradition.  - 電網聖書『マルコによる福音書 7:9』

しかし、旗本として阿賀郡小阪部(現・岡山県新見市大佐小阪部)の小阪部水谷氏と、川上郡布賀(現・岡山県高梁市備中町布賀)の布賀黒鳥水谷氏が存続してそれぞれ独自に旗本札を発行した。例文帳に追加

The Osakabe-Mizutani clan in Osakabe, Aga County (present Osaosakabe, Niimi City, Okayama Prefecture), and the Fukakokucho-Mizutani clan in Fuka, Kawakami County (present Fuka, Bitchu-cho, Takahashi City, Okayama Prefecture) existed as Hatamoto, and each issued its own Hatamoto-satsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、ヒータ裸線のみから成る複数の第1のヒータ素線200と、エナメル線用塗料20bが被覆されたヒータ裸線20aから成る複数の第2のヒータ素線20とが、トリコット編みで第1のヒータ素線200同士が交差しないように形成された網目状発熱体2でもよい。例文帳に追加

The mash heater 2 having weaving pitch of 0.5-5 mm, is formed by tricot weaving of plural heater element wires 20 to weave loop continuously and plane shape to warp direction. - 特許庁

紙の片面に熱溶融樹脂膜が設けられた離型基材にエンボスを施すエンボス付き離型紙の製造方法において、離型基材にエンボスを施した直後に離型基材の表面の熱溶融樹脂を軟化点以下に急冷させる。例文帳に追加

In the method for producing the embossed release paper in which a release substrate with a heat melting resin film formed on one side of paper is embossed, the resin on the surface of the release substrate is quenched below the softening point of the resin immediately after the release substrate is embossed. - 特許庁

江戸時代,大名や旗本の家で家計や庶務などの雑事を扱った人例文帳に追加

in the Edo period of Japan, a person who takes charge of both household economy and general affairs in the house of a feudal lord or a Shogun's direct retainer  - EDR日英対訳辞書

江戸時代,大名や旗本の家で家計や庶務などの雑事を扱った職例文帳に追加

in the Edo period of Japan, the occupational position of handling both household economy and general affairs in the house of a feudal load or a Shogun's direct retainer  - EDR日英対訳辞書

ガリウム砒素,アルミニウム砒素など異なった化合物半導体の薄層を積み重ねて作った素子例文帳に追加

an element made by overlapping thin strata of a semiconductor chemical compound  - EDR日英対訳辞書

例文

ガリウム砒素,アルミニウム砒素など異なった化合物半導体を積み重ねて作った素子例文帳に追加

an element made by overlapping differing semiconductor compounds  - EDR日英対訳辞書

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS