1016万例文収録!

「かたもと」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かたもとに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かたもとの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4349



例文

現在の綾部北本線料金所(綾部JCT)はプレハブの仮設に近い作りとなっている。例文帳に追加

The current Ayabekita Toll barrier (Ayabe Junction) is of a prefabricated structure intended specifically for temporary use.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、この秋収冬蔵の譬喩説は、同じ涅槃経でも南本と北本のみにしかない。例文帳に追加

In addition, the paragraph about harvesting in fall for winter storage appears only in the southern and northern editions of the Nirvana Sutra.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保の改革の際に詠まれたもので、旗本への給与が遅れたことを風刺している。例文帳に追加

This poem was written during the Kyoho reforms, satirizing the delay of salary to Hatamoto samurai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元隣の没後、彼の遺稿をもとにし、息子の山岡元恕による整理・補筆を経た。例文帳に追加

After Genrin's death, Motoyoshi YAMAOKA, his son, sorted out and supplemented his posthumous writings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元隣の没年から十年以上後の貞享3年(1686年)6月に出版された。例文帳に追加

"Kokon Hyakumonogatari Hyoban" was finally published in July or August 1686, more than 10 years after Genrin's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

元隣が本書の編著半ばにして没したため、元恕による加筆も行われた。例文帳に追加

Genrin died in the middle of editing and writing the book, so Motoyoshi supplemented it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それ以外にも鶏肉や素食(ベジタリアン)のために大豆製品から作られた素肉鬆などがある。例文帳に追加

There are chicken rou sing and vegetarian rou sing made from soybean products for vegetarians.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧旗本美濃部家の息子だが、遊びが過ぎて勘当され、芸を志す。例文帳に追加

He was the son of the Minobe family, an old hatamoto (a direct retainer of the Shogun) family, but he was kicked out due to his debauchery, so he pursued an art career.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々は絹製品を呉服、綿製品は太物(ふともの)と称し、昔は扱う店も別であった。例文帳に追加

In Japan, silk clothing that was called Gofuku was originally differentiated form cotton clothing that was called Futomono such that they were sold at different shops.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

もともとは、物の怪(勿の怪)の幸いといい、物の怪(妖怪)がもたらす幸福を意味した。例文帳に追加

It was originally called mononoke no saiwai, and it meant happiness that was brought about by mononoke (yokai).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元は平安時代において防寒用に真綿などを詰めて袴などの下に用いた。例文帳に追加

Originally, in the Heian period, Shiro Shozoku was worn under hakama (formal men's divided skirt), with cotton stuffed within, for cold weather.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もとは一座の鼓方のうち上位の者が小鼓を打ち、下位の者が大鼓をあしらった。例文帳に追加

In the beginning, among the drum players of the company, the player of the upper post beat the kotsuzumi and the player of the lower post handled otsuzumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文2年(1737年)、江戸河原崎座で、市川團十郎(2代目)により初演された。例文帳に追加

It was first performed by Danjuro ICHIKAWA (the second) at Kawarazaki Kabuki Theater in 1737.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もともと中国では拓本の成り立ちからいって、拓本は濃く採られる傾向があった。例文帳に追加

An engraved print originally tended to be rubbed darkly in China due to the origin of engraved prints.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

町奴と呼ばれていた侠客は町人と連帯感を持ち、旗本奴と争乱を起こしていた。例文帳に追加

Kyokaku' called machi-yakko shared s sense of solidarity with ordinary people and fought against hatamoto-yakko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

交代寄合(こうたいよりあい)は、江戸幕府における旗本の家格の一つ。例文帳に追加

Kotaiyoriai (交代寄合is one instance of having hatamoto (a direct retainer of a shogun) family status within the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府が重要都市に置いた遠国奉行は1,000石級の旗本から任じられた。例文帳に追加

The ongoku-bugyo (magistrates placed at important areas directly controlled by the government) placed by the bakufu at important cities was selected among the thousand-koku class hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1万石未満の喜連川家は、大名扱いをされたので、広義の旗本にも含まれない。例文帳に追加

Because the Kiregawa family with a less than 10,000 koku of rice crop was treated as a daimyo, the family was not included in the hatamoto in the broad sense as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸幕府の若年寄の目耳になって旗本・御家人を監察した。例文帳に追加

In the Edo bakufu, the officers in this post watched for Wakatoshiyori (governmental officers in the bakufu) the states of Hatamoto (direct retainers of the bakufu) and Gokenin (also direct retainers of the bakufu, but lower-ranked than Hatamoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄年間前後には長年忠勤を尽くした旗本に対する名誉職と化した。例文帳に追加

In around the Genroku era (1688 - 1704), this post became a Honorary one for the Hatamoto who were loyal to the bakufu for a long period of time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、世阿弥は秦河勝の後裔を自認し、秦元清と自署している。例文帳に追加

In addition, Zeami (a famous noh playwright and actor who lived in 14th and 15th centuries) acknowledged that he was a descendant of HATA no Kawakatsu and signed his name HATA no Motokiyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義昭と信長が対立し始めると、義昭と袂を分かち信長の直臣となる。例文帳に追加

When Yoshiaki began to conflict with Nobunaga, Mitsuhide left Yoshiaki and became a direct subordinate to Nobunaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に江戸時代には、旗本井上家や松波家などが道三子孫として伝えられていた。例文帳に追加

Later, in the Edo period, Hatamoto (direct retainers of a lord) INOUE and MATSUNAMI clans were said to be Dosan's descendants.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元暦2年(1185年)2月、義経は平家の本営讃岐国屋島へ奇襲をしかけた。例文帳に追加

In March 1185, Yoshitsune made a surprise attack on the headquarters of the Taira family in Yashima, Sanuki Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元武士の家系に生まれ、姉は祇園甲部でお茶屋兼置屋『加藤楼』を経営した。例文帳に追加

She was born into a family whose ancesters had been samurai, and her older sister ran "Kato Ro," an Ochaya and Okiya (tea house and lodging house where a maiko or geisha lives) in Gion Kobu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年(1864年)6月、新選組は熊本藩宮部鼎蔵の同志である古高俊太郎を捕縛した。例文帳に追加

In July, 1864, Shinsengumi captured Shuntaro FURUTAKA who was an ally of Teizo MIYABE of the Kumamoto domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

霞しく木の芽はるさめふるごとに花の袂はほころびにけり(新勅撰和歌集)例文帳に追加

Every curtain of spring rain mist, making leaf buds come into, making flower buds burst (Shin chokusen wakashu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元子が第一皇子を産めば顕光は将来の外戚となりうる可能性があった。例文帳に追加

Should Genshi give birth to the first imperial prince, Akimitsu would become the grandfather of the future Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

基房に代わる関白として、親平家派である近衛基通(基房の甥)が勢威を得た。例文帳に追加

Motomichi KONOE (a nephew of Motofusa), who was pro-Taira Family, was appointed to Kanpaku (chief advisor to the Emperor) in place of Motofusa and gained power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元久元年(1204年)権大納言を辞すが、建暦元年(1211年)還任して内大臣まで昇進した。例文帳に追加

In 1204, he resigned from the post of Gon Dainagon; however he returned to the post in 1211, and was thereafter promoted to Naidaijin (minister of the center).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元雅は世阿弥に劣らぬ名人であったが、そのキャリアは、実力に見合う華々しいものではなかった。例文帳に追加

Motomasa was as talented as Zeami; however, he did not have a spectacular career commensurate with his talent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一門が壊滅した元暦2年1185年の壇ノ浦の戦いにおいて捕虜となり、都へと連行される。例文帳に追加

He was made captive in the Battle of Dannoura in 1185, when the Taira clan was wiped out, and taken away to the capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年(1864年)に会津藩お預かり新選組が勤皇の志士を襲撃した。例文帳に追加

In 1864 Shinsengumi (a garrison of Kyoto in custody of the Aizu clan) assaulted royalists.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀年間(1570年~1573年)には武田氏の三河への侵入を契機に武田氏に寝返っていた。例文帳に追加

During Genki period (1570 - 1573) the incursion by the Takeda clan into Mikawa Province led him to switch sides to the Takeda clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

警視庁交通執行課に出頭した元彌は2時間半ほど拘束された。例文帳に追加

Motaya was detained at the Traffic Bureau, Tokyo Metropolitan Police Department for two hours and a half.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もとは三代目歌右衛門の幼名福之助からとった何ということのない名跡のひとつであった。例文帳に追加

Originally it was one of plain professional names taken from a childhood name of Utaemon the third, Fukunosuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元暦元年(1184年)2月の一ノ谷の戦いにおいても、源義経に従軍して戦った。例文帳に追加

During the Battle of Ichinotani in March 1184, he also went to the front with MINAMOTO no Yoshitsune's army and participated in the battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀2年(1571年)6月、義景は顕如と和睦し、顕如の子・教如と娘の婚約を成立させた。例文帳に追加

In July, 1571, Yoshikage made peace with Kennyo, and fixed the engagement of his daughter to Kennyo's son, Kyonyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀4年(1573年)3月には将軍・足利義昭と同盟して信長に背いた。例文帳に追加

In April 1573 he allied himself with Shogun Yoshiaki ASHIKAGA and rebelled against Nobunaga,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀2年(1571年)10月、氏康が病死すると、綱成も家督を子の北条氏繁に譲って隠居した。例文帳に追加

When Ujiyasu died from a disease in October 1571, Tsunashige ceded the reigns of his family to his son Ujishige HOJO to retire.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌3日朝、横山党が到着し、その他の味方も到着して、再び勢いを盛り返した。例文帳に追加

The next morning, on the 31st, the Yokoyama Party and their friends arrived and they regained power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年5月20日(1864年6月23日)、内山彦次郎は何者かによって暗殺された。例文帳に追加

On June 23, 1864, Hikojiro UCHIYAMA was assassinated by an unknown assailant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元は本願寺の坊官であり、下間頼広(しもづまらいこう)と名乗っていた。例文帳に追加

At first he was the bokan (a residential retainer) of Hongan-ji Temple, and was known by the name, Raiko SHIMOTSUMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それを知った百済の王は、二人の仲を保とうと、大磐と韓子を百済との国境まで呼び出した。例文帳に追加

When the King of Baekje discovered the conflicts, he called for Oiwa and Karako to come to the border of Baekje.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元暦元年(1184年)1月、義仲は宇治川の戦いで追討軍に敗れ、近江国粟津で討たれた。例文帳に追加

Yoshinaka lost in the battle of Uji-gawa River in January 1184 and was killed in Awazu, Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1929年(昭和4年)12月20日鞍馬電気鉄道と京都電燈(出町柳駅方面)との乗り入れ運転開始。例文帳に追加

December 20, 1929: An extended operation service began between the Kurama Electric Railway and the Kyoto Dento (bound for Demachiyanagi Station).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、元弘の乱(1331年)の際に後醍醐天皇の行在所となった笠置寺が笠置町にある。例文帳に追加

Additionally, Kasagi-cho has the Kasagi-dera Temple, which was designated as the anzaisho (a temporary palace) of Emperor Godaigo during the Genko no Ran (Genko Rebellion) in 1331.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亀4年(1573年)4月12日、武田信玄が信濃駒場で病死し、信長包囲網は瓦解した。例文帳に追加

On May 23 (Apri 12 in old lunar calendar), 1573, in Komanba in Shinano Province, Shingen TAKEDA died of illness, leading to dissolution of the coalition against Nobunaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、交代寄合と呼ばれる格式の高い旗本は大名に準じて参勤交代を行った。例文帳に追加

Edo hatamoto (direct retainers of the Edo bakufu) of high social status called kotaiyoriai were subject to sankin-kotai like daimyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

且元は大坂へ戻り、9月20日(旧暦)、私案として以下の3つの妥協案を進言した。例文帳に追加

Katsumoto returned to Osaka and offered the following three compromise proposals as a private plan on September 20 (the old calendar)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS