1016万例文収録!

「ぴれんぶんし」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ぴれんぶんしに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ぴれんぶんしの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5431



例文

導電性ピラーと電極との接触部は、導電性ピラーと電極との間に働く応力集中を緩和するように、導電性ピラーの外側面と電極の表面とが滑らかに連続している部分を有する。例文帳に追加

A contact part between the conductive pillar and the electrode has a part where an outside surface of the conductive pillar and a surface of the electrode are smoothly continued so as to alleviate a stress concentration that works between the conductive pillar and the electrode. - 特許庁

表面が鏡面のウェーハの裏面は、光沢度を鏡面の60〜95%とし、裏面のピットの幅を10〜50μmとし、かつ、ピット間に平坦な部分が存在せず、隣接するピット同士が連続している。例文帳に追加

The rear surface of a wafer whose front surface is mirror- surface finished has a gloss of 60 to 95% of a mirror surface, and the width of a pit on the rear surface is 10 to 50 μm and no flat part exists between the pits, which adjoin with each other continuously. - 特許庁

ルートPEの制御なしに各PEの要求駆動に基づく処理の連続続行と負荷の分散および画像処理の各PEにおける自主的な起動、終了および待機が可能な画像処理装置が提供する。例文帳に追加

To provide an image processor capable of the continuation of processing based on the request drive of each of processor elements(PE) without the control of route PE, the distribution of a load, and the positive start, end and wait of each of PE in image processing. - 特許庁

血中におけるレプチンの分泌を抑制しうる物質を新たに探索し、このレプチン分泌抑制効果に基づく関連疾患の治療・予防・改善に役立つ剤、食品及び飼料の開発を課題とする。例文帳に追加

To develop an agent, a food and a feed useful for treatment/prevention/improvement of related diseases based on a leptin secretion-inhibiting effect by newly searching a substance capable of inhibiting secretion of leptin in the blood. - 特許庁

例文

エコー波全体を積分してその積分波形から最大エネルギー位置をピーク値として求め、このピーク値に関連して高感度で距離演算できるようにした超音波レベル計を提供する。例文帳に追加

To provide an ultrasonic level meter which integrates all echo waves to obtain a maximum energy position as a peak value from the integrated waves and calculates the range at a high sensitivity in relation to the peak value. - 特許庁


例文

基板に形成される画素ピッチと、マイクロミラーの読み出し間ピッチとが異なっている場合に、画像データ200を、メモリアドレスが連続する予め分割した分割画像データ200A、200Bとしてメモリに格納しておく。例文帳に追加

When a pixel pitch formed on a substrate is different from a micromirror read pitch, image data 200 is stored as preliminarily divided image data 200A, 200B having continuous memory addresses in a memory. - 特許庁

NMRペンタッド分率93〜98%のプロピレン単独重合体を含む(A)層と、プロピレン系ランダム共重合体とポリエチレン系樹脂を含む(B)層の2層を有することを特徴とする二軸延伸ポリプロピレン系フィルム。例文帳に追加

The biaxially oriented polypropylene film has a layer (A) containing a propylene homopolymer having an NMR pentad fraction of 93-98% and a layer (B) containing a propylene random copolymer and a polyethylene resin. - 特許庁

溶媒重合法によるプロピレン系重合体の製造プロセスにおいて、溶媒およびプロピレン系重合体を含むスラリーを効率的に分離する方法を確立し、安定的に長期連続運転できるプロピレン系重合体の製造方法を提供する。例文帳に追加

To establish a method for efficiently separating slurry containing a solvent and a propylene-based polymer in a production process of the propylene-based polymer by a solvent polymerization method and provide a method for producing the propylene-based polymer in which long-term continuous operation can stably be performed. - 特許庁

結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(A)を重合した後、さらに低結晶性或いは非晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体成分(B)を逐次重合することにより得られ、以下の(i)〜(iv)の条件を満たすことを特徴とするプロピレン−エチレンブロック共重合体などによって提供。例文帳に追加

The propylene-ethylene block copolymer is obtained by polymerizing a crystalline propylene-ethylene random copolymer component (A) and then, sequentially polymerizing a low crystalline or an amorphous propylene-ethylene random copolymer component (B), and satisfies the following (i)-(iv). - 特許庁

例文

プロピレン系樹脂と弾性体からなるプロピレン系樹脂組成物において、超音波顕微鏡などで測定されるプロピレン系樹脂組成物中に存在する特定の弾性体の分布・分散形態をパーコレート構造を有する特定の形態モルフォロジーにすることにより提供されるプロピレン系樹脂組成物。例文帳に追加

The objective propylene resin composition comprises a propylene resin and an elastomer, and the distribution and the dispersion mode of the specific elastomer in the propylene resin composition measured with an ultrasonic microscope are both adjusted to a specific shape morphology having a percolating structure. - 特許庁

例文

サーバコンピュータ1は分離した電子メール本文に対応する本文ファイルを生成し、生成した本文ファイルを、タイトルドキュメントの下位層に関連づけて記憶する。例文帳に追加

The server 1 generates a text file corresponding to the separated e-mail text, and stores the generated text file in association with a lower layer of the title document. - 特許庁

化合物半導体ウェハ上に化合物半導体をエピタキシャル成長させる前に、化合物半導体ウェハと処理液中で接触する部分はポリプロピレン(PP)もしくはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)で構成されている洗浄装置を用いて洗浄する。例文帳に追加

Before a compound semiconductor is subjected to epitaxial growth on a compound semiconductor wafer, a portion that comes into contact with the compound semiconductor wafer in treatment liquid is washed by a washing apparatus that is composed of polypropylene (PP) or polyether ether ketone (PEEK). - 特許庁

電池アセンブリからピンを除去する方法は、ステアリン酸金属塩類、有利にはステアリン酸カルシウムを少なくとも50ppm含有するポリプロピレンの外面部分を有し、ピン除去力≦7100gを示すように適応された微孔質膜を含んでなるセパレータを提供するステップを含む。例文帳に追加

This method for removing a pin from a battery assembly includes a step for providing this separator having an outer surface part of polypropylene containing at least 50 ppm of metallic stearates advantageously calcium stearate, and including a microporous membrane adapted so as to exert pin removing force ≤7,100 g. - 特許庁

n^+ソース領域6aとn^-拡張ドレイン領域2との間のチャネル領域を、均一な濃度のpエピタキシャル層21で構成し、n^-拡張ドレイン領域2とpエピタキシャル層21とのpn接合付近に不連続な濃度分布を生じさせる。例文帳に追加

A channel region between an n^+ source region 6a and an n^- expansion drain region 2 is constructed from a (p) epitaxial layer 21 of uniform density to incur discontinuous density distribution in the vicinity of a pn junction between the n^- expansion drain region 2 and the (p) epitaxial layer 21. - 特許庁

医療の分野、特に医用分離膜に適用可能である高分画性能、高透水性能、高物理的強度にも優れた医用分離膜用微孔性ポリプロピレンシートおよびそれを用いた医用分離膜を提供する。例文帳に追加

To provide a microporous polypropylene sheet for a medical separation membrane which is applicable for a medical field, particularly, for the medical separation membrane, and is excellent in high fractionation capability, high permeability, and also high physical strength, and the medical separation membrane using the same. - 特許庁

プロピレングリコールを含む被処理水溶液のpHを2〜7とし、前記被処理水溶液に過酸化水素および第1鉄イオンを添加し、更に紫外線を照射することを特徴とするプロピレングリコールの分解処理方法。例文帳に追加

The pH of an aqueous solution to be treated containing propylene glycol is adjusted to 2-7, and hydrogen peroxide and ferrous ions are added to the aqueous solution to be treated and this aqueous solution is further irradiated with ultraviolet rays to decompose propylene glycol. - 特許庁

メルトフローレート(ASTM D1238、230℃、荷重2.16kg)が0.1〜10g/10分、トータルエチレン量が2wt%以下、アイソタクチックインデックス(II)が90〜96%、灰分含量が30ppm以下、塩素含量が3ppm以下のポリプロピレン系樹脂を、延伸倍率(縦×横の面倍率)50倍以上に延伸させてなるポリプロピレン延伸フィルム。例文帳に追加

The stretched polypropylene film is obtained by stretching a propylene-based resin having 0.1-10 g/10 minutes melt flow rate (ASTM D1238, 230°C, 2.16 kg load), ≤2 wt.% of total ethylene amount, 90-96% isotactic index (II), ≤30 ppm ash content and ≤3 ppm chlorine content at50 times draw ratio (planar ratio of length×width). - 特許庁

溶融液晶形成性ポリエステルを芯成分、ポリフェニレンスルフィド樹脂を鞘成分として複合紡糸するに際し、紡糸温度において芯成分粘度(Ts)、鞘成分粘度(Tp)の粘度比率がTp/Ts<5であることを特徴とする高強度複合繊維の製造方法。例文帳に追加

This method for producing a high strength composite fiber is characterized by having Tp/Ts<5 viscosity ratio of a core component viscosity (Ts) to a sheath component viscosity (Tp) at a spinning temperature in a composite-spinning of the fiber by using the melt liquid crystal-forming polyester as the core component and a polyphenylene sulfide resin as the sheath component. - 特許庁

質量分析装置は、試料をイオン化し、質量数と電荷との比によって分離・検出する装置であり、塩化メチレン濃度を1ppm以下で検出することができる。例文帳に追加

The mass spectrometer ionizes the sample, separates according to a ratio of the mass number to electric charge for detecting the concentration of the methylene chloride below 1 ppm. - 特許庁

第1光分岐手段を通過する第1の光からMPP信号を生成し、第1光分岐手段を通過する第2および第3の光から対物レンズシフト信号を生成する。例文帳に追加

An MPP signal is generated from the first light passed through the first light branching means, and objective lens shifting signals are generated from the second and third lights passed through the first light branching means. - 特許庁

重量平均分子量3万の低分子量のPPを無水マレイン酸で変性させ、キシレン中に入れて140℃まで加温し、30分間攪拌して均一な溶液を得る。例文帳に追加

A homogeneous xylene solution is obtained by modifying a low molecular weight PP of 30,000 weight-average molecular weight with maleic anhydride, by warming in xylene up to 140°C, and by stirring for 30 minutes. - 特許庁

遠方の被写体にピントが合う部分と近傍の被写体にピントが合う部分とが受光素子32に生じるように、レンズ31の光軸を受光素子32の垂直線に対して傾けて取り付ける。例文帳に追加

A lens 31 is attached so that its optical axis may be inclined to the perpendicular line of a photodetector 32 so as to produce a part where a subject in the distance is brought into focus and a part where a subject in the vicinity is brought into focus on the photodetector 32. - 特許庁

ポリプロピレン系樹脂は、アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンとを含有し、沸騰ヘプタン可溶性のアタクチックポリプロピレンを樹脂全体の10重量%以上含み、かつ示差走査熱量計(DSC)による熱分析においてDSC曲線の融解ピーク温度が145℃以上、融解熱量が20〜100J/gである。例文帳に追加

The polypropylene-based resin comprises isotactic polypropylene and atactic polypropylene and contains the atactic polypropylene, which is soluble in boiled heptane, in an amount of10 wt.% based on total amount of resin and has ≥145 °C melting peak temperature of DSC curve and 20-100 J/g melting calorie in thermal analysis by differential scanning calorimeter (DSC). - 特許庁

サブピクセル処理部6は、第2の分布を連続的な分布として推定し、推定された第2の分布が、第1の分布上において、算出されたピクセルレベルのズレ量における最高相関値である第1の値と、最高相関値の直前・直後に隣接した相関値の内、相関が高い方の相関値を第2の値とを含むように、第2の分布を設定することにより、サブピクセル成分を算出する。例文帳に追加

A sub-pixel processing section 6 estimates the second distribution as a continuous distribution and calculates a sub-pixel component by setting the second distribution so that the estimated second distribution may contain a first value which has the highest correlation value among the calculated pixel-level deviations and a second value which is the correlation value having higher correlation of correlative values adjoining the highest correlative value just before and after the value in the first distribution. - 特許庁

ケーブルユニット17と支持線14との連結部分における樹脂の成型部分にピンを挿抜し、連結部分に長手方向へ沿って間隔をあけて窓部を形成する。例文帳に追加

With a pin inserted and withdrawn in the resin molded portion in the connected area between the cable unit 17 and the support line 14, the window parts are formed in the connected area with certain intervals along the longitudinal direction. - 特許庁

架橋ポリエチレンや架橋ポリプロピレンなどの架橋ポリオレフィンを所望の分子量乃至分子量分布を有する未架橋のポリオレフィンに容易にかつ経済的に再生する。例文帳に追加

To provide a process for regenerating easily and economically crosslinked polyolefins such as a crosslinked polyethylene and a crosslinked polypropylene into noncrosslinked polyolefins having a given molecular weight or a molecular weight distribution. - 特許庁

水、プロピレングリコール及びピロリドン系溶剤を含む溶媒中に、着色材を溶解又は分散させてなるインクジェット記録用インクにおいて、プロピレングリコールの含有量をX重量%、ピロリドン系溶剤の含有量をY重量%としたときに、以下の三つの式例文帳に追加

The ink for inkjet recording comprises a coloring material dissolved or dispersed in a solvent comprising water, propylene glycol and a pyrrolidone solvent and satisfies the following three formulas simultaneously: 1≤X≤400; 2≤Y≤330; and 2≤(X/Y)≤20, where X (wt%) is the content of propylene glycol and Y (wt%) is the content of the pyrrolidone solvent. - 特許庁

クライアントPC300や複合機400を用いて文書に対する無効化要求を行うと、文書の操作制限情報を管理するポリシーサーバ100では、その文書に関連する関連文書を当該文書に対する操作履歴を元にして検索する。例文帳に追加

When making an invalidation request to a document by using a client PC300 or a composite machine 400, a policy server 100 which manages the operation restriction information of the document retrieves a relevant document relevant to the document based on an operation history to the document. - 特許庁

特定のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルと特定のポリオキシエチレンアルキルエーテル及び特定のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルから選ばれる1種以上を有効成分とする炭酸カルシウムスラリーの脱水促進剤が提供される。例文帳に追加

This dehydration promoter of calcium carbonate slurry is obtained by using ≥1 kind selected from a specific polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, specific polyoxyethylene alkyl ether and specific polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether. - 特許庁

プロピレンと、プロピレンを除く炭素数2〜20のオレフィンら選ばれる一種類以上のオレフィンと、環状オレフィンからなる共重合体であり、かつ該環状オレフィンを除くモノマー成分の炭素数の合計が7以上であることを特徴とするプロピレン系共重合体、及び、該プロピレン系共重合体と熱可塑性樹脂を必須成分とする熱可塑性樹脂組成物。例文帳に追加

This propylene-based polymer characteristically comprises a copolymer composed of propylene, one or more kinds of olefins selected from 2-20C olefins except propylene and a cyclic olefin in which the total number of carbons of the monomer components except the cyclic olefin is ≥7. - 特許庁

ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、若しくはこれらの末端変性重合体であって、数平均分子量が300〜2000の重合体、又はこれらの混合物が付与されてなる熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド。例文帳に追加

The carbon fiber strand for thermoplastic resin reinforcement is coated with polypropylene, polybutene, an ethylene-propylene copolymer, a propylene-butene copolymer, an ethylene-propylene-butene copolymer or their terminal modified polymers having a number-average molecular weight of 300-2,000 or their mixture. - 特許庁

ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分とするポリエステルにおいて、チタン酸からなる被覆層が形成されたマグネシウム化合物を30〜250ppm含有することを特徴とするポリエステル。例文帳に追加

The polyesters, composed mainly of terephthalic acid as the dicarboxylic acid component and ethylene glycol as the diol component and characterized by containing 30-250 ppm magnesium compound having a coated layer comprising titanic acid, are provided. - 特許庁

10〜40重量%の官製葉書古紙の紙粉末成分と、補助剤として25〜40重量%の澱粉成分と、35〜50重量%のポリプロピレン樹脂成分とからなる官製葉書古紙を主成分とする発泡体である。例文帳に追加

The foam having the official postcard wastepaper as the major component is composed of 10-40 wt.% paper powder component of the official postcard wastepaper and as the auxiliary agents, 25-40 wt.% starch component and 35-50 wt.% polypropylene resin component. - 特許庁

成分(A):特定のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体成分(B):酸変性ポリオレフィン及び/又はヒドロキシ変性ポリオレフィン系樹脂成分(C):特定のポリ乳酸系樹脂成分(D):エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂例文帳に追加

Also there are provided a method for manufacturing the resin composition, and moldings of the resin composition. - 特許庁

オキシメチレン成分aとこれ以外のオキシアルキレン成分bの挿入割合(b/a)が0.3〜1.1mol%であり、ケイ酸塩を40〜300wtppm、ハイドロタルサイトを0.01〜2wt%含有し、MFRが2〜35g/10minであるオキシメチレン樹脂組成物からなる樹脂製容器。例文帳に追加

The resin container is made of an oxymethylene resin composition wherein an insertion ratio (b/a) of an oxymethylene component (a) to an oxyalkylene component (b) other than the oxymethylene component is 0.3-1.1 mol%, the content of silicate is 40-300 wtppm, hydrotalcite is 0.01-2 wt.%, and the composition has an MFR of 2-35 g/10 min. - 特許庁

これらの有機酸塩または無機酸塩は、セフジトレン ピボキシル成分について高純度を有し、かつ水に対する溶解度がセフジトレン ピボキシル結晶の溶解度に比べ大きく向上している。例文帳に追加

The organic or inorganic salt thus obtained has high purity in terms of pivoxil component, its solubility to water being significantly increased compared to that of cefditoren pivoxil crystal. - 特許庁

クリーニング用耐洗紙の少なくとも片面に、ポリプロピレン樹脂、またはポリプロピレン樹脂と低分子量ポリオレフィン樹脂を含有してなるヒートシール層が設けられてなるクリーニング用識別タッグである。例文帳に追加

This identification tag consists of a washing-resistant paper for cleaning, and a heat-seal layer containing a polypropylene resin, or polypropylene resin and a low mol.wt. polyolefin resin on at least one surface of the base paper. - 特許庁

プロピレン成分が60〜88モル%であるプロピレン・α−オレフィン系共重合体に不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフト重合して得られる変性樹脂が、有機溶剤に固体状態で分散してなる樹脂分散物。例文帳に追加

This resin dispersion is prepared by dispersing a modified resin in a solid state obtained by graft-polymerizing an unsaturated carboxylic acid or its anhydride on a propylene/α-olefin copolymer containing a propylene component of 60 to 88 mol% in an organic solvent. - 特許庁

固体酸触媒の存在下、THFとカルボン酸無水物を連続的に反応させ、PTMEを連続的に製造する方法において、PTMEの分子量及び分子量分布を経時的に一定に保ち、安定した品質の製品を得ることができる方法の提供。例文帳に追加

To provide a method for continuously producing a polytetramethylene ether glycol dicarboxylate(PTME) by continuously reacting tetrahydrofuran(THF) with a carboxylic acid anhydride in the presence of a solid acid catalyst, by which the molecular weight and molecular weight distribution of PTME can be maintained with the passage of time to give the product having a stable quality. - 特許庁

画像変換表示装置は、原画像の水平方向の640ピクセルを4ピクセル毎に分割し、各4ピクセルを2つの連続するライン毎にまとめて8ピクセル毎のグループを構成し、このグループ毎にそれらの中で隣接する4ピクセルの組を3組形成する。例文帳に追加

The image conversion and display device splits 640 pixels of the horizontal direction of the original image every four pixels and forms groups of eight pixels by grouping the four pixels for two continuous lines and forms three groups of adjacent four pixels. - 特許庁

エフェクト画像Pic(Eff)において基準色より暗い色のピクセルについては、そのピクセルの色と基準色との差分に相当する色情報が、元画像Pic(Org)の対応ピクセルの色情報からα値に応じて減算される減算αブレンディングを行う。例文帳に追加

As for the pixel darker than the reference color in the effect image Pic(Eff), the color information corresponding to the difference between the color of the pixel and the reference color is subtracted from the color information of the corresponding pixel of the original image Pic(Org) according to the α value by subtraction α blending. - 特許庁

エフェクト画像Pic(Eff)において基準色より明るい色のピクセルについては、そのピクセルの色と基準色との差分に相当する色情報が、元画像Pic(Org)の対応ピクセルの色情報にα値に応じて加算される加算αブレンディングを行う。例文帳に追加

As for the pixels brighter than the reference color in the effect image Pic(Eff), color information corresponding to a difference between the color of the pixel and the reference color is added to the color information of the corresponding pixel of the original image Pic(Org) according to an α value by addition α blending. - 特許庁

明治に入ると合巻の作者は執筆の場を新聞の連載小説に移し、新たな読者層を獲得した。例文帳に追加

With the coming of the the Meiji period (1868-1912), authors of 'Gokan' picture books were able to convert to publishing their writing in serialized format in newspapers and with that, a new body of readership was acquired.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

R−O−(EO)_m(PO)_n−R’ (1) (式中、Rは平均炭素数11〜16の直鎖または分岐鎖のアルキル基、R’は水素原子またはメチル基、EOはエチレンオキサイドの付加単位、POはプロピレンオキサイドの付加単位を示し、mは2.0〜11.0、nは0.4〜9.5であり、エチレンオキサイドの付加単位とプロピレンオキサイドの付加単位の比m/n=0.8〜5.0であり、EO、POはランダム付加でもブロック付加でもよい。)例文帳に追加

The composition is preferably used for automatic dish washers always used at a washing temperature of 45 to 70°C for a washing time of one min and 30 sec or less. - 特許庁

アイソタクチックペンタッド分率(IPF)が94%以上のポリプロピレンよりなるポリプロピレン繊維であって、走査示差熱量測定(DSC)による吸熱ピーク形状が10℃以下の半価幅を有するシングル形状で、融解エンタルピー変化量(△H)が125J/g以上であり、且つ繊維強度が7cN/dtex以上であるポリプロピレン繊維。例文帳に追加

The polypropylene yarn comprises polypropylene having an isotactic pentad fraction (IPF) of94%, and is characterized in that the shape of an endothermic peak measured by differential scanning calorimetry (DSC) is a single shape having a half-power band width of10°C; an enthalpy variation of fusion (ΔH) is125 j/g; and a yarn strength is ≥7 cN/dtex. - 特許庁

そこで、マークセンサ90の出力から不連続マーク検知回路83で不連続部分を検知し、不連続部分を検知したときにPLLコントローラの制御をOFFにする。例文帳に追加

Therefore, a discontinuous mark detecting circuit 83 detects the discontinuous part from the output of the mark sensor 90 and when the discontinuous part is detected, the control by the PLL controller is turned OFF. - 特許庁

融点80℃〜230℃の高分子化合物は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、シンジオタクチックポリブタジエン、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、フェノール系結晶性高分子、フッ素系結晶性高分子、ポリアミド、ポリエステルから選択される1種以上であることが好ましい。例文帳に追加

It is preferred that the polymeric compound having a melting point of 80°C-230°C is at least one member selected from polyethylene, polypropylene, polystyrene, syndiotactic polybutadiene, an acrylonitrile/styrene/butadiene copolymer, a phenolic crystalline polymer, a fluorine based crystalline polymer, polyamide, and polyester. - 特許庁

有機過酸化物とプロピレンを反応させてプロピレンオキサイドを連続的に製造するに際し、下記のエポキシ化工程の近赤外分光スペクトルを連続的に測定し、得られた分光スペクトルから物性を解析し、解析された物性に基づいてエポキシ化工程の反応条件を制御することを特徴とするプロピレンオキサイドの製造方法。例文帳に追加

In the continuous manufacture of propylene oxide by reacting the organic peroxide with propylene, near infrared spectra in the epoxidation process below are continuously measured to analyze properties based on the obtained spectra and the reaction conditions of the epoxidation process are controlled based on the analyzed properties. - 特許庁

(A)アクリル酸マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン樹脂、(B)グリコール成分としてポリテトラメチレングリコールを必須とするポリエーテル系ウレタン樹脂及び(C)エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を含有し、(A)成分と(B)成分の和に対する(C)成分の含有量が1〜10質量%であることを特徴とするポリプロピレントレイ用水性グラビアインキ。例文帳に追加

The aqueous gravure ink for polypropylene trays comprises (A) an acrylic acid/maleic acid-grafted modified polypropylene resin, (B) a polyether urethane resin prepared by using polytetramethylene glycol as an essential glycol component, and (C) an ethylene-vinyl acetate copolymer resin with a content of the component (C), based on the sum of the components (A) and (B), of 1-10 mass%. - 特許庁

例文

PF_6含有のポリピロールからなる導電性高分子膜1上にポリエチレングリコールからなる電界質層2が形成され、導電性高分子膜1及び電界質層2により積層構造本体5を構成する。例文帳に追加

An electrolyte layer 2 consisting of polyethylene glycol is formed on a conductive polymer film 1 comprising PF_6-containing polypyrrole and a laminated structure body 5 is constituted of the conductive polymer film 1 and the electrolyte layer 2. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS