1016万例文収録!

「みやねだい」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みやねだいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みやねだいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1270



例文

寿永2年(1183年)に平家一門が都落ちした後は、次第に悲観的な考えに取り付かれる。例文帳に追加

After the Taira family fled from Kyoto in 1183, he gradually became pessimistic.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北畠満雅(きたばたけみつまさ、?-正長元年12月21日(旧暦)(1429年1月25日))は、室町時代前期の人物。例文帳に追加

Mitsumasa KITABATAKE (date of birth unknown - January 25, 1429) lived during the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平公雅(たいらのきんまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Kinmasa (date of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) during mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶安元年(1648年)、仙台藩松島(宮城県松島町)の瑞巌寺にうつる。例文帳に追加

In 1648, Ryoo moved into the Zuigan-ji Shrine located in Matsushima of the Sendai Domain (present-day Matsushima-cho, Miyagi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

786年(延暦5) 2月17日、中宮大夫・播磨守(中納言・左大弁兼任)。例文帳に追加

On March 25, 786, he became Chugu daifu (master of the Consorts' Household) and Harima no Kami, taking other two posts of Chunagon and Sadaiben concurrently.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

同年7月、時光は兵を率いて上洛し、従五位下宮内大輔に任ぜられる。例文帳に追加

Tokimitsu went up to Kyoto with his army and was assigned to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) Kudai-taifu (post of Imperial Household Ministry) in July in the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1970年代まで、宮福線駅の西側に北丹鉄道の公庄駅があった(1971年休止、1974年廃止)。例文帳に追加

Until the 1970s, there was Hokutan Railway Gujo Station on the west of the Miyafuku Line's Gujo Station (the Hokutan Railway station was closed in 1971 and abolished in 1974).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみに、大覚寺統の嫡流は後二条天皇の皇胤である木寺宮家である。例文帳に追加

The lineage of the eldest son of the Daikaku-ji Temple line is that of the imperial descendants of Emperor Gonijo, the Kideranomiya family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1626年(寛永3年) 出羽国上山藩から松平重直が3万石で三田に入封し三田藩は復活する。例文帳に追加

In 1626, after Shigenao MATSUDAIRA entered into Sanda from Kaminoyama Domain in Dewa Province receiving 30,000 koku, Sanda Domain was restored.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平安時代末の福原京を首都とみなせるか否かについては近年議論がある。例文帳に追加

There have been discussions as to whether to consider Fukuhara-kyo as a capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

初代倭国造とされる椎根津彦とともに国造の最も古い例とされる。例文帳に追加

He is regarded as one of the oldest Kuni no Miyatsuko along with Shiinetsuhiko, the first Yamato no Kuni no Miyatsuko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

龍谷大学大宮学舎1879年(明治12年) 重要文化財 京都市下京区例文帳に追加

Buildings of Ryukoku University Omiya Campus: 1879: Important Cultural Property: Shimogyo Ward, Kyoto City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊豆諸島の一部である三宅島に前回の大規模な噴火が起こってからほぼ2年が経つ。例文帳に追加

It has been almost two years since Miyake Island, part of the Izu island chain, had its last major eruption.  - 浜島書店 Catch a Wave

今回の資金支援は、新宮澤構想に基づいて行うインドネシア支援の第1弾となる。例文帳に追加

This financial support package will be the first step in the Japanese Government's effort in assisting Indonesia under the framework of the "New Miyazawa Initiative".  - 財務省

動画データにおいて代表情報(サムネイル)に関連する所望の位置に速やかにアクセスする。例文帳に追加

To quickly access a desired position concerning representative information (thumbnail) in moving image data. - 特許庁

内舎人・大舎人・中宮舎人・東宮舎人・斎宮舎人などがあり、なかでも内舎人は上級官人の子息が任用されて出世の足がかりとなった。例文帳に追加

Toneri included Udoneri, Otoneri, Chugutoneri, Togutoneri, Saigutoneri, and the like; among them, the sons of high-ranking Kannin were appointed Udoneri and used the post as their stepping-stone toward higher posts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞成親王の子の4代伏見宮貞常親王は、後花園天皇(貞成親王の子で貞常親王の兄)から、永世、伏見殿と称することを勅許され、以後、代々、伏見宮と名乗るようになった。例文帳に追加

Imperial Prince Sadafusa's fourth Prince and his son, Fushimi no Miya Imperial Prince Sadatsune had an Imperial order from Emperor Gohanazono (Imperial Prince Sadafusa's child and Imperial Prince Sadatsune's older brother) to name Fushimi dono permanently and since then the family was named Fushimi no Miya for generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この寺はもとは後水尾天皇の第8皇女朱宮光子(あけのみやてるこ)内親王(母は櫛笥隆致の娘隆子)のために建てられた山荘であり、寛文8年(1668年)頃に建てられた。例文帳に追加

This temple originated from a mountain villa built around 1668 for the Imperial Princess Teruko AKENOMIYA, the eighth princess of Emperor Gomizunoo (her mother was Takako, the daughter of Takachika KUSHIGE).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう、天保6年2月19日(1835年3月17日)-1895年(明治28年)1月15日は、江戸幕末~明治時代の皇族、政治家、軍人。例文帳に追加

Arisugawa no Miya Imperial Prince Taruhito (March 17, 1835 - January 15, 1895) was a member of the Imperial family, a politician, and a military officer between the last days of Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) and the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東山天皇の第6皇子閑院宮直仁親王(なおひとしんのう)が、幕府から1000石の所領を献上され、享保3年(1718年)祖父の霊元天皇から「閑院宮」の宮号を賜った。例文帳に追加

Emperor Higashiyama's sixth Prince, Kaninnomiya Imperial Prince Naohito, received land of one thousand koku from the Bakufu, he then received the Miya go title of 'Kaninnomiya' from his grandfather, Emperor Reigen in 1718.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木寺宮康仁親王(きでらのみややすひとしんのう、元応2年(1320年)-正平10年/文和4年4月29日(1355年6月10日)は、南北朝時代の皇族で持明院統の光厳天皇の皇太子。例文帳に追加

Imperial Prince Kideranomiya Yasuhito (1320 - June 10, 1355) was a member of the Imperial Family in the period of the Northern and Southern Courts, and he was Emperor Kogon's Crown Prince of Jimyoin Imperial line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極宮家仁親王(きょうごくのみややかひとしんのう、宝永元年4月1日(1704年5月4日)-明和4年12月6日(1768年1月25日))は江戸時代中期の日本の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Kyogokunomiya Yakahito (May 4, 1704 - January 25, 1768) was a Japanese Imperial family member in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北白川宮能久親王(きたしらかわのみやよしひさしんのう、1847年4月1日(弘化4年2月16日(旧暦))-1895年(明治28年)10月28日は、幕末・明治時代の皇族、陸軍軍人。例文帳に追加

Imperial Prince Kitashirakawanomiya Yoshihisa (April 1, 1847 - October 28, 1895) was a member of the imperial family and a military man in the army over the end of the Edo period to the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

閑院宮直仁親王(かんいんのみやなおひとしんのう、宝永元年9月9日(旧暦)(1704年10月7日)-宝暦3年6月3日(旧暦)(1753年7月3日))は江戸時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Kaninnomiya Naohito (October 7, 1704 - July 3, 1753) was a member of the Imperial Family in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見宮貞愛親王(ふしみのみやさだなるしんのう、安政5年4月28日(旧暦)(1858年6月9日)-大正12年(1923年)2月4日)は、日本の皇族、大日本帝国陸軍軍人。例文帳に追加

Imperial Prince Fushimi Sadanaru (Fushiminomiya Sadanarushinno) was (June 9, 1858 to February 4, 1923) a Japanese Imperial family and a member of the Imperial Japanese Army (IJA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条宮長仁親王(はちじょうのみやおさひとしんのう、明暦元年5月14日(旧暦)(1655年6月18日)-延宝3年6月25日(旧暦)(1675年8月16日))は、江戸時代前期の日本の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Hachijo-no-miya Osahito (June 18, 1655 - August 16, 1675) was a member of the Japanese imperial family who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有栖川宮正仁親王(ありすがわのみやただひとしんのう 元禄7年2月11日(旧暦)(1694年3月6日)-享保元年9月24日(旧暦)(1716年11月7日))は、江戸時代の皇族。例文帳に追加

Arisugawa-no-miya Imperial Prince Tadahito (March 6, 1694 – November 7, 1716) was a member of the Imperial family who lived in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

閑院宮美仁親王(かんいんのみやはるひとしんのう、宝暦7年11月25日(旧暦)(1758年1月4日)-文政元年10月6日(旧暦)(1818年11月4日))は、江戸時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Kanin-no-miya Haruhito (January 4, 1758 – November 4, 1818) was a member of the Imperial family who lived in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久邇宮朝彦親王(くにのみやあさひこしんのう、文政7年2月27日(旧暦)(1824年3月27日)-明治24年(1891年)10月25日)は、幕末から明治時代初期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Kuninomiya Asahiko (March 27, 1824 to October 25, 1891) was a member of the Imperial family who lived in the closing days of the Tokugawa Shogunate and the early part of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東宮学士実政に対する尊仁親王の信頼は厚く、天喜元年(1053年)、東宮御息所・藤原茂子が第一皇子・貞仁親王を生んだ際には、実政の姉妹(藤原惟経の妻)が乳母の一人となっている。例文帳に追加

Imperial Prince Takahito had deep trust in Togu gakushi Sanemasa, and when Togu Miyasudokoro (wife of Crown Prince) FUJIWARA no Moshi gave birth to his first Prince in 1053, Imperial Prince Sadahito, Sanemasa's sister (wife of FUJIWARA no Koretsune) became as one of Prince's wet nurses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、延宝3年(1674年)に第4皇子である五宮(後に朝仁親王と命名、後の東山天皇)が誕生すると、天皇は当時4歳の一宮よりも五宮に皇位を継がせたいと考えるようになる。例文帳に追加

However, when Gonomiya, the Emperor's fourth son (later Imperial Prince Asahito and still later Emperor Higashiyama) was born in 1674, the Emperor began to think of having Gonomiya, rather than four years old Ichinomiya, succeed his throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮騒動(みやそうどう)は、鎌倉時代の寛元4年(1246年)に起きた、北条光時の反乱未遂、および前征夷大将軍・藤原頼経が鎌倉から追放され、京都へ戻された事件。例文帳に追加

Miya sodo (palace disturbance) is the incident in which Mitsutoki HOJO attempted a rebellion, and the former Seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians"), FUJIWARA no Yoritsune, was banished from Kamakura, and returned to Kyoto in 1246 in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

真多呂人形の代表者は,「紀(のりの)宮(みや)さまのご婚約のひな人形を作るには十分な時間がありませんでした。来年のご結婚後まで待ちたい。」と話す。例文帳に追加

A spokesperson of Mataro Ningyo says, "We didn't have enough time to make dolls for Princess Nori's engagement. We'd like to wait until after the wedding next year."  - 浜島書店 Catch a Wave

10月5日,故高(たか)円(まど)宮(のみや)さまの次女,典(のり)子(こ)さま(26)が島根県の出(いず)雲(も)大(たい)社(しゃ)で千(せん)家(げ)国(くに)麿(まろ)さん(41)と結婚した。例文帳に追加

On Oct. 5, Princess Noriko, 26, the second daughter of the late Prince Takamado, married Senge Kunimaro, 41, at Izumo Taisha in Shimane Prefecture. - 浜島書店 Catch a Wave

完成披露式典では,三菱重工業の大(おお)宮(みや)英(ひで)明(あき)会長が「MRJは日本のものづくりの質の良さと,旅客機の国内製造を復活させるために働く多くの人たちの情熱との見事な融合だ。」と話した。例文帳に追加

At the rollout ceremony, Omiya Hideaki, the chairman of Mitsubishi Heavy Industries, said, "The MRJ is a perfect blend of the quality of Japanese manufacturing and the passion of the many people who worked to revive the domestic manufacturing of passenger aircraft." - 浜島書店 Catch a Wave

明暦2年(1656年)に宮津藩京極高国が社殿を造営し(社蔵棟札)、元禄14年(1701年)に同奥平昌成も修造してから歴代宮津藩主もこれに倣ったといい、また60年に1度の式年遷宮も行われていた。例文帳に追加

In 1656, Takakuni KYOGOKU from the Miyazu Domain constructed the shrine building, in 1701 Masashige OKUDAIRA repaired it, and since then the other lords of the Miyazu Domain followed this custom, and the transfer of a deity to a new shrine building was carried out once in 60 years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ダイオード1で発生した熱が、リード線1aと半田3bで形成される熱伝導経路を通って放熱板4にすみやかに伝導され、放熱板4の表面から効率良く放熱される。例文帳に追加

Heat generated in the diode 1 is quickly transmitted to the heat radiation plate 4 through a heat conduction path formed of the lead line 1a and the solder 3b, and efficiently radiated from the surface of the heat radiation plate 4. - 特許庁

加熱後速やかに冷却される治具(部品積載台)を備えた混成型太陽熱集熱パネルの製造装置を提供することにある。例文帳に追加

To provide a manufacturing device for a hybrid solar heat collecting panel provided with a component loading rack cooled immediately after heating. - 特許庁

大宝律令制定時(大宝(日本)元年(701年))に設置された造宮職(ぞうぐうしき)が、和銅元年(708年)に省に昇格したものである。例文帳に追加

When the Taiho Ritsuryo Code was enacted in 701, Zogushiki (Office of Making and Mending Palaces) was established, and in 708, Zogushiki was raised to Zogusho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第三百十一条の三 内閣総理大臣は、次に掲げる処分をしたときは、速やかに、その旨を財務大臣に通知するものとする。例文帳に追加

Article 311-3 (1) The Prime Minister shall, when he/she has made any of the following dispositions, promptly notify thereof to the Minister of Finance:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

山亭の建物は霊元天皇第10皇女浄林院宮吉子の御殿を宝暦9年(1759年)に下賜されたもので、明治時代に大改修を受けている。例文帳に追加

The Santei building itself was the palace of Emperor Reigen's 10th Princess Jorinin-no-miya Yoshiko, which was bestowed in 1759 and underwent large-scale reconstruction during the Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5代執権北条時頼は5代将軍頼嗣を追放し、宗尊親王を6代将軍に迎える事でこの危機を乗り切った(宮将軍)。例文帳に追加

The fifth regent Tokiyori HOJO got through this crisis by exiling the fifth Shogun Yoritsugu and setting up the Imperial Prince Munetaka as the sixth Shogun (Miyashogun (shogun from the Imperial Court)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の社殿は1989年(平成元年)に忠八の飛行原理発見百周年を記念して、二宮忠八の次男二宮顕次郎によって再建されたもので、古代ギリシャの神殿のような拝殿になった。例文帳に追加

The present main building rebuilt in the style of Greek architecture in 1989 by Kenjiro NINOMIYA, the second son of Chuhachi NINOMIYA to commemorate the 100th anniversary of Chuhachi's discovery of the flight principle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

みやすいコイルばねを連続して供給でき、さらに、小型大容量で装置及び運転コスト低減を図ることができるコイルばね供給装置を得る。例文帳に追加

To provide a coil spring supply device capable of continuously supplying coil springs easy to tangle and attempting reduction of device and operational cost while making the deice small and in large capacity. - 特許庁

したがって、蓄熱量の小さい第1のローラ1は加熱ローラ5によって速やかに加熱され、通紙前に充分な温度に立ち上がり、また通紙によって熱が奪われても速やかに回復する。例文帳に追加

The 1st roller 1 which is small in heat accumulation amount is therefore speedily heated by the heat roller 5 to reach a sufficiently high temperature before the paper sheet is fed and also speedily recovers even when heat is absorbed by the fed paper sheet. - 特許庁

大同_(日本)元年(806年)、桓武天皇の子・伊予親王が遙任で大宰帥に任じられ、弘仁14年(823年)の大宰府管区内での公営田設置を機に親王任国と同様に親王(当時は葛原親王)が任命されるのが慣例となり、こうした皇族を「帥宮(そちのみや)」と呼称した。例文帳に追加

As Imperial Prince Iyo, a son of Emperor Kanmu, was appointed to Dazai no sochi as an absentee official in 806, and the land system Kueiden was introduced in the district of Dazaifu in 823, it became a practice that the Imperial Prince (Imperial Prince Kazuwara at that time) was appointed Dazai no sochi just like Shinoninkoku and called 'Sochinomiya.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄・実久の孫娘・和宮を公武合体の一貫として14代将軍・徳川家茂の御台所に迎える政策で、姉小路は和宮の降嫁を橋本家や姪の橋本経子(和宮の母)に何度も要求したという。例文帳に追加

In connection with the policy of receiving Kazunomiya, a granddauthter of her elder brother Sanehisa, into the royal kitchen of the 14th general Iemochi TOKUGAWA as part of the Kobugattai (combining noble and general) process, Anegakoji is said to have asked many times the Hashimoto family and her niece Keiko HASHIMOTO (Kazunomiya's mother) for the rank-down marriage of Kazunomiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、701年(大宝(日本)元年)に定められた大宝令官制に至って、後の八省の一つとなる宮内省(くないしょう、みやのうちのつかさ)に類似した組織が定められたとされる。例文帳に追加

Later, it is said that, according to the regulations based on Taiho-ryo (Taiho Code) set in 701, an organization similar to the Imperial Household Ministry (kunai-sho, miyanouchi-no-tsukasa) which became one of the Hassho (eight ministries and agencies) was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『康富記』によると、康仁親王の後の木寺宮は、邦恒王─世平王─木寺宮邦康親王と3代を経て、室町時代中期まで存続した(邦恒王・世平王は早世したため、親王宣下を受けた記録がない)。例文帳に追加

According to "Yasutomi-Ki" (Diaries of Yasutomi NAKAHARA), the Kidera no Miya after Imperial Prince Yasuhito continued through three generations, Prince Kunitsune, 平王, and Imperial Prince Kidera no Miya Kuniyasu, and existed until the middle the Muromachi period (since Prince Kunitsune and 平王 died young, there is no record showing that they were declared as Imperial Prince). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

給湯装置の欠点を解消し、潜熱回収用に付加した第2の熱交換器から漏水が生じた場合にこれを容易に且つ速やかに検出し、その対策を速やかに採ることができる給湯装置の提供を課題とする。例文帳に追加

To provide a hot water supplier which can dissolve the weak point of a conventional hot water supplier and can easily and quickly detect leakage in case that the leakage from a second heat exchanger added for recovery of latent heat occurs, and can take its countermeasure quickly. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS