1016万例文収録!

「みやねだい」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みやねだいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みやねだいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1270



例文

中宮寺は平安時代以降衰微したが、江戸時代初期の慶長7年(1602年)、慈覚院宮を初代門跡に迎え、以後門跡尼寺として今日に至っている。例文帳に追加

Chugu-ji Temple fell into a decline after the Heian Period but it has remained as a monzeki temple up to today since Jikakuin no miya assumed the first monzeki (chief nun) in the early Edo period (1602).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして第9代藩主・堀田正養の時代に明治維新、次いで版籍奉還により藩知事となり、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県で、宮川藩は廃藩となり、宮川県となった。例文帳に追加

The Meiji Restoration took place during the rule of the ninth lord Masayasu HOTTA, who by returning its lands and people to the emperor became the governor of the domain which was eventually replaced with Miyagawa Prefecture on August 29, 1871, with the Haihan-chiken (abolition of feudal domains and establishment of prefectures) enforced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

台車の位置決め対象部位の位置決め時に結合させる台車側と部品実装用装置側の両コネクタ内にごみや埃が入ること防止することができる部品実装用装置の台車位置決め機構を提供する。例文帳に追加

To provide a truck positioning mechanism for a component-mounting device that can prevent dust and dirt from entering both connectors of a truck side and a component-mounting device side which are coupled together when a target part to be positioned of the truck is positioned. - 特許庁

炭焼炉と熱交換機にて形成されている木酢液製造装置において、前記炭焼炉の蓋体に、第一空気調節部を設けると共に、該第一空気調節部に第二空気調節部を設けた。例文帳に追加

This apparatus for producing pyroligneous acid, constituted of a charcoal-making furnace and a heat-exchanger has the first air-regulating part formed in a lid body of the charcoal-making furnace, and the second air- regulating part formed in the first air-regulating part. - 特許庁

例文

両書を比較した場合、成立が後となる『大日本国一宮記』が記載を改めたとすると、同一社の神名を書き換えている神社19社の内14社が『延喜式神名帳』の記載神名に基づいて訂正されており、また卜部宿禰奥書『諸国一宮神名帳』では陸奥国一宮と豊後国一宮に式外社が記載されていたものが『大日本国一宮記』では式内社へ変更されている。例文帳に追加

"Dainihonkoku Ichinomiya-Ki" corrected mistakes of 19 shrines' names in the copy of "Shokoku Ichinomiya Jinmyocho" (only if the writer had known the copy), and based on "Engi-shiki Jinmyocho" (the Catalogue of High-Ranking Shrines collected in "Engi-shiki") made the 14 corrections of those mistakes; besides it re-categorized some shrines of Mutsu Province and Bungo Province, which the copy of "Shokoku Ichinomiya Jinmyocho" had categorized into Shikigaisha (shrines which hadn't been listed in "Engi-shiki Jinmyocho), into Shikinaisha (time-honored shrines which had been listed in "Engi-shiki Jinmyocho").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

江戸後期にまとめられた小倉宮本家系図(弘化3年(1846年)以前に養子宮本貞次の子孫作成)並びに武蔵を宮本氏歴代年譜の筆頭に置く『宮本氏正統記』には天正10年(1582年)壬午の生まれ、正保2年(1645年)享年64と記されていることから、天正10年(1582年)生誕説を主張する意見もある。例文帳に追加

"Kokura Miyamoto Kakei-zu" is the genealogy of the Miyamoto family in Kokura, written by a descendant of Iori (Musashi's adopted son) before 1846 (in the late Edo period); "Miyamoto-shi Seito-ki" is another genealogy of the Miyamoto family, claiming that Musashi was the original patriarch of the Miyamoto; each material explains that Musashi was born in 1582 and died at the age of sixty-four in 1645, therefore some historians consider that Musashi was born in 1582, not in 1584.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いわば「改良たかね錦」であるが、1980年代に同県への美山錦の導入が考えられたときに主たる比較対照となった。例文帳に追加

It might be called an improved 'Takane nishiki,' and it was used as the standard for comparison when Miyama nishiki was introduced into Akita Prefecture in the 1980s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安元年(1166年)12月甥六条天皇の斎宮に卜定され、翌年の仁安2年(1167年)6月初斎院(大膳職)に入った。例文帳に追加

In December 1166, she was selected by fortune telling to be the Saigu for her nephew, the Emperor Rokujo, and in June, 1167 entered into the Shosaiin (Hall of Initial Abstinence) - Daizenshiki (Office of the Palace Table).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条実雅(いちじょうさねまさ、建久7年(1196年)-安貞2年4月1日_(旧暦)(1228年5月6日))は、鎌倉時代初期の公卿。例文帳に追加

Sanemasa ICHIJO (1196 - May 13, 1228) was a court noble of the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

源雅兼(みなもとのまさかね、承暦3年(1079年)-康治2年11月8日(旧暦)(1143年12月15日))は、平安時代後期の公卿。例文帳に追加

MINAMOTO no Masakane (1079-December 22, 1143) was a court noble during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治8年(1875年)宮中の侍従番長、翌年から御歌掛などをつとめ、明治21年(1888年)には御歌所初代所長に任命された。例文帳に追加

He served as Jiju Bancho (a junior officer of Chamberlain) in 1875, Outagakari (a former Outadokoro that is Imperial Poetry Bureau) and so on from the next year and he was appointed to the first director of Outadokoro in 1888.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洞院実泰(とういんさねやす、文永6年(1269年)-嘉暦2年8月15日(旧暦)(1327年9月1日))は鎌倉時代後期の公卿。例文帳に追加

Saneyasu TOIN (1269 - September 1, 1327) was a court noble in the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石束毎雅(いしづかつねまさ、元禄13年(1700年)-宝暦2年5月22日(旧暦)(1752年7月3日))は、江戸時代中期の武士。例文帳に追加

Tsunemasa ISHIZUKA ( , 1700 - July 3, 1752) was a samurai in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狭義には、崇峻5年(592年)から持統天皇8年(694年)の藤原京への移転までの、約102年間を飛鳥時代と称している。例文帳に追加

In a narrow sense, the Asuka Period lasted for 102 years, from 592 to 694, the time at which the capital was moved to Fujiwara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この構成によって,レーザダイオード12が高い熱を発しても,この高熱を速やかに金属ステム10に伝導して放熱することが可能となる。例文帳に追加

According to this structure, even if the laser diode 12 generates much heat, heat is conducted rapidly to the metal stem 10 and radiated. - 特許庁

これにより、発熱部からの熱を速やかに効率よくダイオード7からなる温度検出用素子全体に均一に熱伝導させることができる。例文帳に追加

In this way, heat generated in a heat generating portion can be swiftly and uniformly conducted over the entire temperature detection element composed of the diode 7 with efficiency. - 特許庁

炭焼窯から排出する可燃性の成分やガスは無煙化し、ダイオキシン等の有害化学成分は無害化すると共に、その炭焼窯やその排煙の処理過程で生じた排熱を有効利用できるようにした炭焼窯排煙の無煙無害化処理装置と廃熱利用プラントを得る。例文帳に追加

To provide equipment for the treatment of rendering a charcoal furnace exhaust gas smokeless and harmless which renders combustible components and gases discharged from a charcoal furnace smokeless and renders harmful chemical components such as dioxin harmless, and to provide a waste-heat utilization plant which enables effective utilization of waste heat generated in the course of treating the charcoal furnace and its exhaust gas. - 特許庁

その後、第三セクターの宮福鉄道(現在の北近畿タンゴ鉄道)が1982年(昭和57年)に設立され、1983年(昭和58年)に工事再開、1988年(昭和63年)7月に宮福線として開業し悲願が達成された。例文帳に追加

After that, in 1982, a private-public joint venture, Miyafuku Railway (the present KTR), was established and in 1983 construction was restarted, with the long-wished-for Miyafuku Line finally opening in July, 1988.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

火災が発生しても、火災の熱を熱伝播空間Sを伝播させて貫通筒体14を外周面側から速やかに加熱することができ、耐火材15を速やかに膨張させることができる。例文帳に追加

Accordingly, when a fire breaks out, the heat of the fire is propagated in the heat propagation space S to quickly heat the piercing cylinder 14 from the outer surface side, so that the refractory material 15 can be quickly inflated. - 特許庁

西方寺は、1259年(正元(日本)元年)、当時既にあった寺(西明寺とされる)の境内に、法然に帰依して出家した宇都宮氏第5代当主宇都宮頼綱(実信房蓮生)が念仏堂を建て、西方寺と読んだことに始まるとされる。例文帳に追加

Saiho-ji Temple began as a Nenbutsu-do hall named Saiho-ji Temple built in 1259 within the precinct of an existing temple (thought to be Saimyo-ji Temple) by Yoritsuna UTSUNOMIYA (also known as Jisshinbo Renjo), the fifth head of the Utsunomiya clan who became devoted to Honen and entered into Buddhist priesthood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、内宮用材は第35回式年遷宮から三河国に、外宮用材は第36回式年遷宮から美濃国に移り、第41回式年遷宮から第46回式年遷宮までは、伊勢国大杉谷に移った。例文帳に追加

After this time, the timber for the Naiku was taken from Mikawa Province after the 35th Shikinen Sengu, and the timber for the Geku came from Mino Province after the 36th Shikinen Sengu, with the exception of Osugi-dani Valley, Ise Province between the 41st and 46th Shikinen Sengu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『先代旧事本紀』「天皇本紀」では丹波道主王の娘・真砥野媛と垂仁天皇の間に生まれ、稲別命と兄弟とされ、また「国造本紀」では羽咋国造・加我国造の祖とされる。例文帳に追加

In the part of 'Tenno Hongi' (Records of emperors) of a text of Japanese histories "Sendai Kujihongi," he (Emperor Keitai) was born between Tanbanomichinoshi no kimi's daughter, Matonohime, and Emperor Suinin, and he was said to be the brother of Inawake no mikoto, and in the part of 'Kokuzo Hongi' (Records of kuni no miyatsuko [local lords]), he was said to be the ancestor of Hakuinokuni no miyatsuko (local lord of the Hakui Province) and Kaganokuni no miyatsuko (local lord of Kaga Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝霊天皇暦76年(紀元前215年)2月に同天皇が崩御し、第8代孝元天皇により軽境原宮(かるのさかいはらのみや、現在の奈良県橿原市見瀬町周辺と伝えられる)に遷都されるまでの間、政権の中枢として機能したとみられる。例文帳に追加

It is believed that Ioto no miya functioned as the center of the government until when Emperor Korei died in March 215 B.C. and the eighth Emperor, Kogen, relocated the capital in Karu no sakaihara no miya (Karu no sakaihara Palace; that is said in the vicinity of current Mise-cho Town, Kashihara City, Nara Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4 主務大臣は、第一項の認定をしたときは、速やかに、その旨及びその内容を資金管理法人に通知するものとする。例文帳に追加

(4) When the competent minister has given the authorization set forth in Paragraph 1, he/she shall notify the Deposit Management Entity to this effect and to the details of it without delay.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条 恩赦状を本人に交付した者は、速やかにその旨を法務大臣に報告しなければならない。例文帳に追加

Article 12 The person who has delivered the certificate of pardon to the person in question shall promptly report as such to the Minister of Justice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 内閣総理大臣は、次に掲げる届出を受理したときは、速やかに、その旨を財務大臣に通知するものとする。例文帳に追加

(2) When the Prime Minister has accepted the notifications listed in the following, he/she shall promptly notify to that effect to the Minister of Finance:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百六十二条 最高裁判所は、前条第一項の決定をしたときは、速やかにその旨を原裁判所に通知しなければならない。例文帳に追加

Article 262 When the Supreme Court issues the ruling set forth in paragraph (1) of the preceding Article, it shall promptly notify the court of prior instance to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百六十八条 前条第一項の申立があつたときは、速やかにその旨を相手方に通知しなければならない。例文帳に追加

Article 268 When the motion set forth in paragraph (1) of the preceding Article has been filed, the final appellate court shall promptly notify the adverse party to that effect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

宝生座は多武峰や春日大社(若宮祭)、興福寺(薪猿楽)に参勤し、代々の宝生太夫は室町幕府に仕えた。例文帳に追加

The Hosho-za worked for shrines and temples on Mt. Tonomine, the Kasuga Taisha Shrine (at Wakamiyamatsuri Festival), and Kofuku-ji Temple (at Takigi-Sarugaku, an outdoor sarugaku play performed during the night), and every generation of Tayu HOSHO served the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治28年(1895年)、兄・熾仁親王の薨去に伴い、威仁親王は有栖川宮家の第10代の当主となった。例文帳に追加

After Imperial Prince Takehito's older brother, Imperial Prince Taruhito died in 1895, the Prince became the tenth successor of the Arisugawa no Miya family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内裏の周囲は築地塀の大垣が張り巡らされており、この築地を「宮城垣」または「外の重(とのえ)」という。例文帳に追加

There was a large fence made as a roofed mud-wall around the Daidairi, of which the outside fence was called 'Miya-mon Gate' or 'Tonoe.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長和元年(1012年)2月、道長は東宮時代の三条天皇に入内させていた次女の藤原妍子を中宮とした。例文帳に追加

In February, 1012, Michinaga made his second daughter, FUJIWARA no Kenshi/Kiyoko an Empress, who was already in the Imperial Court when Emperor Sanjo was still the Crown Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原忠雅(ふじわらのただまさ、大治4年(1129年)-建久4年8月26日(旧暦)(1193年9月23日))は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家。例文帳に追加

FUJIWARA no Tadamasa (1129 - September 30, 1193) was a court noble who lived in the late Heian period and the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また一方で、立花峯均は21歳のとき、宮本武蔵の流れをくむ筑前二天流第4代・吉田実連に入門した。例文帳に追加

On the other hand, when Minehira TACHIBANA was 21 years old, he was introduced to Sanetsura YOSHIDA (fourth generation of the Chikuzen Niten school) who was a follower of Musashi MIYAMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

峯均52歳のとき、宮本武蔵の流れをくむ筑前二天流第5代として、3人の門弟に兵法伝授した。例文帳に追加

At 52 years of age and as a fifth generation of the Chikuzen Niten faction of the Musashi MIYAMOTO movement, Minehira set about instructing three followers in military tactics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1990年代中期に電話局において宇治市の回線・久御山町の回線をそれぞれ分離して収容することでこの問題は解消された。例文帳に追加

This problem was solved in the middle of 1990s by installing the telephone lines of Uji City and Kumiyama-cho separately within the telephone exchange station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東西1.1km、南北3.2キロとみられていたが、1990年代の東西の京極大路の発見で「大藤原京」が想定された。例文帳に追加

It was believed that Fujiwara-kyo was 1.1 km from east to west and 3.2 km from north to south, however, the Dai Fujiwara-kyo (Greater Fujiwara-kyo) was revealed by the discovery of Kyogoku-oji Street from east to west in the 1990's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1852年(文政8年)、奉行所の役人であった北浦定政が『平城宮大内裏跡坪割之図』を著し、平城京の跡地を推定した。例文帳に追加

In 1852, a government official at the magistrate's office Sadamasa KITAURA estimated the site of Heijo-kyo by drawing "Heijokyu daidairi ato tsubowari no zu" (Heijo-kyu Palace Dai-dairi site zoning map).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16日から井上と宮城が諸大名の留守居を呼び出して来年中の提出を命じ、また幕府の代官にも同様の指示を発した。例文帳に追加

On January 13, 1645, Inoue and Miyagi started to summon rusui (caretaker or keeper [official post in the Edo era]) of daimyo and order them to submit gocho within that year and gave the same instructions to daikan (local governor) of the bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、足利義視や畠山政長との政争に敗れて義視の子・足利義材(後の義稙)が第10代将軍に擁立された。例文帳に追加

However, he lost the political battle against Yoshimi ASHIKAGA and Masanaga HATAKEYAMA, and Yoshiki ASHIKAGA (later Yoshitane), son of Yoshimi, became the 10th Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文部科学省では、2012年度からグローバル人材に求められる能力を育成する大学の取組や海外の大学との教育連携を支援。例文帳に追加

Since FY2012, MEXT has supported the efforts by universities to foster capabilities required for global human resources and educational collaboration with foreign universities.  - 経済産業省

大来皇女は天武天皇3年(674年)、10月9日に、父の天武天皇によって斎宮制度が確立されてからの初代斎王として、伊勢斎宮に下向した。例文帳に追加

After her father, Emperor Tenmu, established a system of Saigu, Oku no Himemiko went down to Ise-jingu Shrine as the first Saio (an unmarried Imperial princess serving at the Ise shrine) on November 15, 674.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

律令制の確立する以前に造宮官(ぞうぐうかん)という官司が存在していた(設置時期は不詳)が、大宝律令が完成する直前の大宝元年7月27日(旧暦)(701年9月4日)に造宮職に改められた。例文帳に追加

Although it is unknown the period of the establishment, there had been an office 'Zogukan' before the ritsuryo system was established; on September 8, 701, immediately before the completion of the Taiho Ritsuryo (Taiho Code), Zogukan was renamed Zogushiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清滝宮拝殿(国宝)-永享6年(1434年)に再建、清滝宮は弘法大師(空海)が唐・長安の青龍寺から勧請した密教の守護神を祀った醍醐寺の鎮守社。例文帳に追加

Seiryu-gu Haiden (Worship Hall, National Treasure) - Rebuilt in Eikyo 6 (1434), Seiryu-gu is a shrine to a guardian deity of esoteric Buddhism which Kobo-daishi (Kukai) brought from Qinglong Temple in Chang-an, Tang China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、それとは別に、用明天皇の第3皇子である麻呂子親王が当地の鬼を退治するに際して、内宮(現皇大神社(福知山市))とともに勧請したものであるとの異伝もある(宝暦11年(1761年)の『丹後州宮津府志』)。例文帳に追加

It is also believed that Imperial Prince Maroko, the third son of Emperor Yomei, transferred the divided deity to this region together with Naiku (inner shrine) (present-day Kotai-jinja (in Fukuchiyama City)) to drive off devils ("The Record of Miyatsu-fu in Tango" in 1761).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新井白石の危惧は現実のものとなり、第2代閑院宮典仁親王の王子・祐宮は皇嗣を儲けないまま22歳の若さで崩御した後桃園天皇の跡を継ぎ、安永8年(1779年)光格天皇となった。例文帳に追加

The concern that Hakuseki ARAI had, became apparent in real life, the second Kaninnomiya Imperial Prince Sukehito's Prince, Sachinomiya succeeded to Emperor Gomomozono who died without having any children when he was twenty two years old, then he became Emperor Kokaku in 1779.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代の延宝8年(1680年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱が嗣子なくして死去した後、大老酒井忠清が次の将軍に有栖川宮家より有栖川宮幸仁親王を迎えるよう提案した。例文帳に追加

When Ietsuna TOKUGAWA, the fourth Shogun of the Edo bakufu passed away without an heir in 1680 (the Edo period), Tadakiyo SAKAI, Tairo (chief minister), advised to have Imperial Prince Arisugawanomiya Yukihito from the Arisugawanomiya family for the next Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことがきっかけになり山根徳太郎を指導者とする難波宮址顕彰会の努力により発掘・調査が進み、奈良時代の宮の遺構が次第に明らかになった。例文帳に追加

That discovery jump-started the excavation and study by Naniwakyushi Kenshokai (Association of honoring publicly for Naniwa-kyu Palace site) under the leadership of Tokutaro YAMANE and, little by little, the remains of the palace in the Nara period became unraveled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶喜との婚約自体が、代役として急遽決められた物であった上、慶喜は徳川慶壽未亡人・東明宮直子(とめのみやつねこ)女王と大変に仲が良かったため、美賀子は非常に寂しい新婚生活を送ったと言われる。例文帳に追加

It is said that she had a very lonely newly-married life because Yoshinobu was very intimate with Tsuneko TOMENOMIYA, a widow of Yoshihisa TOKUGAWA, and also because her engagement to Yoshinobu had been determined as a replacement on very short notice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「速やかに」は「速やかに」でございまして、できるだけ早く、「可及的速やかに」ということです。また、今、G20で議題になったということも新たな要素でございますし、そういったことを含めて、最終的にはきちんと政治主導でやるということでございますから、やらねばならないと思っております。例文帳に追加

Quickly'' means ''quickly.'' I mean we must do it as soon as possible. That this was discussed at the G20 meeting is a new factor. As we have said that political leadership will eventually be exercised, we must do it.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS