1016万例文収録!

「プロ蛋白質」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > プロ蛋白質に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

プロ蛋白質の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 210



例文

飼料の乾物当たり少なくとも0.01%のプロピレングリコールと粗蛋白中反芻第一胃で分解されずに第四胃に通過して分解されるバイパス蛋白を少なくとも35%含む反芻家畜用飼料。例文帳に追加

This feed for the ruminant domestic animal contains propylene glycol in an amount of at least 0.01% on a dry feed basis and a by-pass protein which is not digested in rumen (the first stomach) but passes through it to be decomposed in abomasum (the forth stomach) in an amount of at least 35% based on crude proteins. - 特許庁

遺伝子プロモーターから3′で且つ蛋白をコードする構造DNA配列から5′に位置する非翻訳リーダー内に、70Kdトウモロコシ熱ショック蛋白(HSP70)から誘導されるイントロンを有するキメラ植物遺伝子を発現することからなる。例文帳に追加

The invention relates to the expression of a chimeric plant gene with an intron derived from the 70Kd maize heat shock protein (HSP70) in the non-translated leader positioned 3' from the gene promoter and 5' from the structural DNA sequencing encoding a protein. - 特許庁

ザルコシンオキシダーゼ活性を有する蛋白蛋白工学的手法により改変することにより得られる、プロリンに対する作用性が低減したザルコシンオキシダーゼ、その製造法およびクレアチン測定用試薬としての用途を提供する。例文帳に追加

To provide a sarcosine oxidase that is obtained by modifying a sarcosine oxidase activity-having protein by a protein engineering method and has a reduced acting property on proline, to provide a method for producing the same, and to provide a use as a reagent for measuring creatine. - 特許庁

bcr−abl融合蛋白のアミノ酸の変異を核酸レベルで解析する方法として、bcr−abl融合蛋白のアミノ酸番号255番のグルタミン酸から他のアミノ酸への変異を検出する場合、変異部分にプローブを作成し、該プローブと測定したい核酸配列を含む溶液とを混合しプローブと核酸配列のハイブリダイズの様子を解析することで判定できる。例文帳に追加

The detection of mutation of the number 255 amino acid in the bcr-abl fused protein from glutamic acid to other amino acids, as the method for analyzing mutation of amino acid in bcr-abl fused protein comprises preparation of a probe on the part of mutation and analyzing appearance of hybridization of the nucleic acid to be measured with the probe by mixing the probe with solution containing the nucleic acid. - 特許庁

例文

なお、蛋白分解酵素阻害剤がトリプシンインヒビター、セリンプロテアーゼインヒビター及びシステインプロテアーゼインヒビターからなる群より選ばれる少なくとも一種の蛋白分解酵素阻害剤であることが好ましく、さらに好ましくはアプロチニン又はフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF;Phenylmethylsulfonyl Fluoride)である。例文帳に追加

The protease inhibitor is preferably at least one kind of a protease inhibitor selected from a group composed of a trypsin inhibitor, a serine protease inhibitor and a cysteine protease inhibitor, and it is more preferably aprotinin or Phenylmethylsulfonyl Fluoride (PMSF). - 特許庁


例文

下記化1に示す構造を有するベクター(構造中、1はベクター DNAを表わし、2はファージプロモーターを表わし、3はタバコモザイクウイルスの126 k,183 k及び30k蛋白のコード領域を表わし、4はタバコモザイクウイルスに対して非天然の植物ウイルスサブゲノムプロモーターを表わし、そして5はオドントグラッサムリングスポットウイルス(ORSV)のコート蛋白をコードする遺伝子を表わす)。例文帳に追加

This vector has a structure represented by the figure (1 is a vector DNA; 2 is a phage promoter; 3 is a code domain of 126K, 183K and 30K proteins of tobacco mosaic virus; 4 is a nonnatural plant viral subgenomic promoter against tobacco mosaic virus; 5 is a gene encoding a coat protein of odontoglossum ringspot Tobamoviru(ORSV). - 特許庁

生体内でプロセッシングを受ける蛋白に対して特異的なプロセッシング活性を有する細胞を高精度でスクリーニングすることのできる新しい方法を提供する。例文帳に追加

To provide a new method with which a cell having processing activity specific to a protein to be subjected to processing in an organism is screened in a high precision. - 特許庁

プロテアソーム活性促進作用を有する化合物を有効成分とする異常蛋白除去用組成物、好ましくは該プロテアソーム活性促進作用を有する化合物は大豆由来のサポニンである。例文帳に追加

This composition for removing abnormal protein comprises as the active ingredient a compound having proteasome activity promotive action; wherein the compound is preferably a saponin derived from soybean. - 特許庁

プロテイナーゼKを0.1w/v%、30℃で120分間作用させた場合に溶解することがない難分解性蛋白を分解可能なプロテアーゼの産生能を有するストレプトミセス属微生物。例文帳に追加

Disclosed is the Streptomyces microorganism capable of producing the protease capable of decomposing the sparingly degradable protein which is not dissolved when it is treated with proteinase K in 0.1 w/v% at 30°C for 120 minutes. - 特許庁

例文

通常のプロセスチーズと同様の融解、固さおよび風味特性を備えた、高濃度の大豆蛋白を含有するプロセスチーズの調製方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for preparing process cheese containing soybean protein at high concentration and having dissolution, solidity and flavor characteristics similar to those of normal process cheese. - 特許庁

例文

その結果、前記プロモーター遺伝子及びポリアデニレーションシグナル配列と類似する塩基配列が、プロモーター遺伝子やポリアデニレーションシグナル配列として機能し、外来蛋白を発現することが確認できた。例文帳に追加

As a result, it can be confirmed that the base sequence which is similar to the promoter gene and the polyadenylation signal sequence functions as a promoter gene and a polyadenylation signal sequence and exogenous protein is expressed. - 特許庁

大豆蛋白プロテアーゼ処理して得られるプロテアーゼ処理物を失活処理し、該失活処理物を固液分離せずに得られる分解物を有効成分とする。例文帳に追加

The flavor improver for soy bean food comprises a decomposed product obtained by deactivating a protease-processed product produced through subjecting soybean protein to protease treatment without causing solid separation on the deactivated processed product, as an active ingredient. - 特許庁

外来性蛋白をコードする遺伝子及び細胞のG蛋白を介する刺激により発現する遺伝子のプロモーターに発現可能に結合されたレポーター遺伝子を有するPC12h細胞からなる試料の複数に物を作用させ、それらのレポーター遺伝子産物発現量を相互に比較することを特徴とする受容体同定法。例文帳に追加

The method comprises reacting a substance with a plurality of specimens comprising PC12h cells having an exogenous protein-coding gene and a reporter gene expressively connecting with a gene promoter expressed by stimulation through G protein of the cells, and comparing the expression levels of reporter gene products each other. - 特許庁

本発明は、C型肝炎ウイルスによる肝炎もしくは肝癌の治療または発症予防に使用される医薬のスクリーニング方法であって、C型肝炎ウイルスの非構造蛋白NS3とp53癌抑制蛋白との結合を阻害する物を探索し、あるいはさらに当該結合阻害物の中からNS3セリンプロテアーゼ活性を阻害する物を探索することを特徴とする。例文帳に追加

The invention provides a method for screening pharmaceuticals for the treatment or crisis prevention of hepatitis or hepatic cancer caused by hepatitis C virus by searching a substance inhibiting the bonding of non-structural protein NS3 of hepatitis C virus to p53 cancer suppressing protein or further searching a substance inhibiting NS3 serine protease activity from the bond inhibiting substances. - 特許庁

細胞がその細胞(細胞膜と核の間を満たす液体)内に存在する蛋白やその他の物を破壊する正常なプロセスで、これに続いて細胞に至る場合もある。例文帳に追加

a normal process in which a cell destroys proteins and other substances in its cytoplasm (the fluid inside the cell membrane but outside the nucleus), which may lead to cell death.  - PDQ®がん用語辞書 英語版

吐出状態が良好な吐出機構を利用して蛋白含有溶液を基板上にスポッティングすれば、良プロテインチップを作製できる。例文帳に追加

When the protein containing solution is spotted onto a substrate using a delivery mechanism having a sufficient delivery state, a high-quality protein tip is producible. - 特許庁

ザルコシンオキシダーゼ活性を有する蛋白を構成するアミノ酸配列の少なくとも1個のアミノ酸を付加、欠失、挿入あるいは置換により変換した蛋白であって、ザルコシンオキシダーゼ活性を有し、且つL−プロリンに対する作用性が変換前に比べて低下していることを特徴とする改変型ザルコシンオキシダーゼ。例文帳に追加

The modified sarcosine oxidase is protein which is transformed by addition, deletion, insertion or substitution of at least one amino acid of an amino acid sequence constituting protein having sarcosine oxidase activity, has sarcosine oxidase activity and more reduced activity to L-proline than that before transformation. - 特許庁

恒常的発現プロモーター−分泌シグナル−20kD以上のタグ蛋白をコードする塩基配列−フレキシブルリンカー配列−IEGR−目的蛋白・ペプチドをコードする塩基配列を含むDNA断片を含む組換え発現ベクターを利用することにより、効率よく培養上清から目的産物を得ることが可能となった。例文帳に追加

The objective product is efficiently obtained from a culture supernatant by using a recombinant expression vector containing a DNA fragment containing a constant expression promoter-secretion signal-≥20 kD tag protein encoding base sequence-flexible linker sequence-IEGR-objective protein-peptide encoding base sequence. - 特許庁

蛋白あたりのカルシウム含量が18mg/g以下のチーズ及び/又はカゼイン素材を配合して原料チーズとし、溶融塩を添加しないで加熱混合することにより、蛋白あたりのカルシウム含量が18mg/g以下である、プロセスチーズ様の組織を有する溶融塩無添加チーズ、チーズフード又は乳等を主要原料とする食品を得る。例文帳に追加

This method for producing the molten salt-free cheese, the cheese food or the food having milk as the main raw material having a calcium content of18 mg/g per protein and texture like process cheese comprises obtaining raw material cheese by blending cheese and/or a casein material having a calcium content of18 mg/g per protein and heating and mixing the product without addition of the molten salt. - 特許庁

従来の方法で解析できた、全体の構造は似ていないが局所的に類似構造を持つ様な蛋白だけではなく、サーキュラーパーミュテーションの関係にある蛋白でも、適切にアラインメントできるダブル・ダイナミック・プログラミング・アルゴリズムによる構造局所アラインメント方法を提供する。例文帳に追加

To provide a structure local alignment method by double dynamic programming algorithm that can properly align not only protein which can be analyzed by a conventional method and has a similar structure locally although the whole structure is not similar, but also protein in relation of circular permutation. - 特許庁

本発明のDNAは、髄膜炎菌に存在するが淋菌にもナイセリア・ラクタミカにも存在しないところの、読み取り相をもつ遺伝子(ただし、多糖性莢膜、frpA、frpC、opc、porA、ロ−タマ−ゼ、配列IS1106、IgAプロテア−ゼ、ピリン、PilC、トランスフェリンに結合する蛋白、および混濁蛋白の生合成に関わる遺伝子を除く)の全部または一部である。例文帳に追加

The DNAs are characterised in that they concern the whole or part of genes, with their reading frame, to be found in Neisseria meningitidis, but not in Neisseria gonorrhoeae, or in Neisseria lactamica (except the genes involved in the biosynthesis of the polysaccharide capsule, frpA, frpC, opc, porA, rotamase, the sequence IS1106, IgA protease, pilline, PilC, transferrin binding proteins and opacity proteins.). - 特許庁

リガンドに結合し得る可能性のある蛋白との比較により、相互作用特異性の有無を調べると共に、重大な副作用を引き起こす可能性のあるような非特異的な相互作用のないことについても調べられる計算機上の仮想プロテインアレイによる蛋白・リガンド相互作用の解析方法とすることである。例文帳に追加

To provide an analysis method of interaction between protein and ligand by a virtual protein array on a computer for searching the fact that there is no non-specific interaction with a possibility of producing serious side effects as well as the presence or absence of interaction specificity, in comparison with protein having a possibility of combining with ligand. - 特許庁

更に、当該蛋白と候補化合物の複合体結晶の構造座標データを使用して、候補化合物の化学修飾体の複合体形成能を計算するようプログラムされたコンピューターシステムを用いたスクリーニング方法、及び結晶化可能な可溶化蛋白のスクリーニング方法を開示する。例文帳に追加

In addition, the method for screening using the computer systems programmed so as to compute the ability to form the conjugate of a chemical modification of the candidate compound and a method for screening a crystallizable solubilized protein using structural coordinates data of a conjugate crystal of the protein with the candidate compound are disclosed. - 特許庁

蛋白成分が80重量%以上である大豆蛋白と、親水性可塑剤と、1分子中にアジピン酸からなる多価カルボン酸単位と1,4−ブタンジオールからなる多価アルコール単位とから構成されるポリエステル鎖等を有するポリウレタン、又はポリカプロラクトン系ポリウレタン等とを含んでなる生分解性樹脂組成物、その製造方法及び生分解性成型品に関する。例文帳に追加

The biodegradable resin composition comprises a soy protein containing80 wt.% of protein component, a hydrophilic plasticizer, a polyurethane containing a polyester chain, etc., containing a polycarboxylic acid unit composed of adipic acid and a polyhydric alcohol unit composed of 1,4- butanediol in a molecule, or a polycaprolactone-based polyurethane, etc., and the method of production for the same and the molded article of the same are provided. - 特許庁

本発明のDNAは、髄膜炎菌に存在するが淋菌にもナイセリア・ラクタミカにも存在しないところの、読み取り相をもつ遺伝子(ただし、多糖性莢膜、frpA、frpC、opc、porA、ロ−タマ−ゼ、配列IS1106、IgAプロテア−ゼ、ピリン、PilC、トランスフェリンに結合する蛋白、および混濁蛋白の生合成に関わる遺伝子を除く)の全部または一部である。例文帳に追加

The DNA is the whole or a part of genes (except the genes involved in the biosynthesis of the polysaccharide capsule, frpA, frpC, opc, porA, rotamase, the sequence IS1106, IgA protease, pilline, pilC, transferrin-binding proteins and opacity proteins) with their reading frame, to be found in Neisseria meningitidis but not in Neisseria gonorrhoeae nor in Neisseria lactamica. - 特許庁

基板上に固定化されたペプチドもしくは蛋白のリン酸化を検出する方法であって、リン酸化されたペプチドもしくは蛋白に、例えば式(I)に記載されるようなキレート性化合物を作用させた後、蛍光もしくは化学発光を用いて脱リン酸化を検出することを特徴とするプロテインフォスファーゼ活性の検出法。例文帳に追加

This method for detecting the protein phosphatase activity by detecting the phosphorylation of the peptide or protein immobilized on a substrate plate is characterized by effecting e.g. a chelating compound described in formula (I) on the phosphorilated peptide or protein, and then detecting the de-phosphorylation by using a fluorescence or chemical luminescence. - 特許庁

アミノピリミジン誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するヒートショックプロテイン90(Hsp90)ファミリー蛋白阻害剤の提供。例文帳に追加

To provide a heat shock protein 90 (Hsp90) family protein inhibitor containing an aminopyrimidine derivative or its pharmacologically allowable salt as an active component. - 特許庁

また、癌と闘うために、ヒトプロラクチン拮抗剤−エンドスタチン融合蛋白をアポトーシス誘導と血管新生の阻害と組み合わせることができる。例文帳に追加

The human prolactin antagonist-endostatin fusion protein is combined with apoptosis induction and vascularization inhibition so as to combat cancers. - 特許庁

外来蛋白をコードするポリヌクレオチド発現のための、プロモーター/エンハンサー、介在領域およびポリアデニル化シグナルドメインを含む発現カセット、および該カセットを含むベクター。例文帳に追加

There are provided an expression cassette including a promoter/enhancer, an intervening region, and a polyadenylation signal domain, for expressing a polynucleotide encoding exogenous proteins, and a vector including the cassette. - 特許庁

プロテアソーム分解に抵抗性を示す新規p27Kip1分子種の核酸及びアミノ酸配列と同蛋白の発現ベクター及び発現細胞例文帳に追加

NUCLEIC ACID AND AMINO ACID SEQUENCE HAVING NEW p27Kip1 MOLECULAR SPECIES EXHIBITING RESISTIVITY TO PROTEASOME DEGRADATION AND EXPRESSION VECTOR AND EXPRESSION CELL FOR PROTEIN - 特許庁

γ−セクレターゼによるアミロイド前駆体蛋白(APP)のプロセッシングに対して阻害作用を発揮し、従って、アルツハイマー病の治療または予防に有用である新規スルファミド化合物を応用する。例文帳に追加

The new sulfamide compound exerts the inhibitory action on the processing of amyloid precursor protein (APP) by γ-secretase, and are therefore useful in the treatment or prevention of Alzheimer's disease. - 特許庁

微量の蛋白やペプチドの吸着が起こりにくく、プロテオーム解析にも使用できる生体試料保存用試験管、特に尿検査試験管を提供する。例文帳に追加

To provide a biological sample preserving test tube, especially a urine examination test tube hard to cause the adsorption of a very small amount of protein or peptide and usable even in proteome analysis. - 特許庁

前記遺伝子は、骨芽細胞の分化マーカーとして知られ、かつ骨の主要蛋白であるI型コラーゲンの前駆体であるI型プロコラーゲンをコードするため、骨形成機能の増強に重要な役割を果たす。例文帳に追加

The gene is known as a differentiation marker of osteoblast and plays an important role for improving osteogenesis function because the gene codes type-I procollagen which is a precursor of type I collagen constituting the main protein of bones. - 特許庁

有効成分の蛋白又はその部分ペプチドは、特定のアミノ酸配列を有し、歯周病菌ポルフィロモナス・ジンジバリスプロテアーゼに対する阻害活性と抗菌作用を有する。例文帳に追加

The protein or its partial peptide as the active ingredient has a specific amino acid sequence, and inhibitory activity and antibacterial activity against the protease of periodontal disease bacteria, Porphyromonas gingivalis. - 特許庁

本発明により、癌の治療に用いるためのヒトプロラクチン拮抗剤と血管新生阻害剤とを含む融合蛋白を調製および使用する方法が提供された。例文帳に追加

A method for preparing and using a fusion protein containing a human prolactin antagonist and an angiogenesis inhibitor for use in treating cancer is provided. - 特許庁

T細胞抗原受容体(TCR)を介した刺激依存的にインターロイキン−2(IL−2)プロモーターを活性化する新規な蛋白および、それをコードするDNAを提供する。例文帳に追加

To obtain a new protein activating interleukin-2 (IL-2) promoter stimulation-dependently through T cell antigenic receptor(TCR) and a DNA encoding the protein. - 特許庁

ポリグリセリン脂肪酸エステルを配合した透明ないし半透明化粧料に、アシル化した加水分解蛋白の塩、好ましくはイソステアロイル加水分解コラーゲン・アミノメチルプロパンジオールを含有させる。例文帳に追加

This cosmetic is obtained by including a salt of an acylated hydrolyzed protein, preferably, isostearoyl hydrolyzed collagen aminomethylpropanediol in a transparent or translucent cosmetic formulated with a polyglycerol fatty acid ester. - 特許庁

かかる天然ゴムは、天然ゴムラテックスにエキソペプチダーゼ活性を有するプロテアーゼを添加して蛋白の分解処理を行うことにより得られる。例文帳に追加

This natural rubber is obtained by adding a protease having exopeptidase activity to a natural rubber latex to undergo a proteolysis. - 特許庁

従って大腸菌や枯草菌以外の組換えDNA技術を用いたプロテインA様蛋白の安価で大量な生産を可能にする技術の早急な確立が強く望まれている。例文帳に追加

Consequently, there is a strong demand on rapid establishment of a technology for low-cost mass production of the protein A-like protein with the use of recombinant DNA technology other than that employing Escherichia coli or Bacillus subtilis. - 特許庁

プロテインA様蛋白の遺伝子組換え技術を用いた生産は、大腸菌、枯草菌などの宿主が使用されているが生産性の低さにより高価格の大きな原因となっている。例文帳に追加

The production of the protein A-like protein utilizes a gene recombination technology, where a host, such as Escherichia coli or Bacillus subtilis, is used, which however results in low productivity becoming a major cause of high cost. - 特許庁

以下の(A)または(B)に記載の蛋白を発現する微生物を用いてプロトカテク酸から没食子酸を生成、蓄積させ、これを採取することを特徴とする没食子酸の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the gallic acid is characterized by producing, accumulating and collecting the gallic acid from protocatechuic acid with a microorganism expressing a protein mentioned in the following (A) or (B). - 特許庁

プロテオーム実験等で得られた混合物資料または、純度の低い蛋白試料等のLC/MS解析の測定結果を直接解析することと可能とする例文帳に追加

To directly analyze the measured result of the LC/MS analysis of a mixture material, obtained by proteome experiment or the like or a protein sample which is low in purity or the like. - 特許庁

牡蠣エキスは、牡蠣肉の粉砕溶液に、バチルス属に属する微生物が産生するアルカリ性プロテアーゼを添加して酵素反応を行うことにより、牡蠣肉中の蛋白を低分子化して調製される。例文帳に追加

The oyster extract is prepared by lowering the molecular weight of protein in oyster flesh by carrying out enzymatic reaction by adding alkaline protease generated using microorganisms belonging to genus bacillus to a pulverized solution of the oyster flesh. - 特許庁

アミノ酸配列が決定された水溶液蛋白について、それがダンベル型であるか否かを判断する方法、及びそのためのコンピュータプログラムの提供。例文帳に追加

To provide a method for discriminating water soluble protein, whose amino acid sequence is decided, whether it is a dumbbell type or not, and provide a computer program therefor. - 特許庁

本発明は、セリンプロテアーゼ阻害剤、また任意的に表皮基底膜成分の細胞外マトリックス蛋白産生促進剤を有効成分とする表皮基底膜構造形成促進剤と皮膚外用剤を提供する。例文帳に追加

This epidermis basement membrane structure formation-accelerating agent consisting of a serineprotease inhibitor and optionally an extracellular matrix protein production-accelerating agent as active ingredients and a skin external agent are provided. - 特許庁

また、本発明は連結部分やその周辺部分のアミノ酸配列を酵素的に切断することを特徴とする融合蛋白よりプロテインキナーゼを取得する方法に関する。例文帳に追加

This method for obtaining a desired protein kinase is carried out by cutting the linkage part or its periphery without cutting the sequence in the protein part of a fusion protein prepared by linking a tag and a protein kinase. - 特許庁

プロゾーン現象を回避して高濃度のC−反応性蛋白を含む検体を希釈せずに測定する方法およびそれに用いる試薬を提供すること。例文帳に追加

To provide a method of measuring a specimen containing high- concentration C-reactive protein without diluting it while avoiding a prozone phenomenon and to provide a reagent used therein. - 特許庁

天然ゴムラテックスにプロテアーゼを添加して熟成させ、さらに遠心分離処理を施すことによって脱蛋白天然ゴムとし、さらに加硫剤等の所定の配合剤を加え、リン脂を配合(外添)する。例文帳に追加

A deproteinized natural rubber obtained by aging a natural rubber latex by adding a protease and followed by centrifugal separation, is compounded with specified compounding ingredients (e.g. a vulcanizing agent or the like) and a phospholipid (attaching outside). - 特許庁

帆立貝の内臓に水を加え、蛋白加水分解酵素プロテアーゼを加え液状化し、更に増粘剤を加えペースト化することを特徴とするものである。例文帳に追加

The scallop paste food material is obtained such that water is added to the internal organs of a scallop followed by addition of a protease, one of protein hydrolases, to effect liquefaction, further, a thickening agent is then added to the liquefied product to be made into a pasty form. - 特許庁

例文

コントロールユニットCは、予め記憶されたプログラムデータに基づき、注入針差込駆動手段、チューブ押圧式送液装置、及びチューブ押圧式電動弁を制御して糖蛋白の精製処理を自動化して行なう。例文帳に追加

In this system, a control unit C works as follows: Based on a program data stored in advance, the objective glycoprotein is automatically refined by controlling an injection needle insertion driving means, a tube-pressing type liquid feeder and a tube-pressing type electric valve. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
PDQ®がん用語辞書 英語版
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS